• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚する、兄嫁との接し方(特に既婚者の方))

結婚する兄嫁との接し方について

このQ&Aのポイント
  • 結婚する兄嫁との接し方について、既婚者の方に相談したいです。
  • 私は初めての経験で戸惑っていますが、兄の結婚を喜んでいます。
  • 女友達からは兄との付き合い方も見直すべきだと言われました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.4

こんにちは。40代既婚女性です。 妹が二人いて、二人とも結婚しているので 義理の弟が二人いる私です。 私の妹夫たちへの気持ちは 「どうかどうか、妹をお願いします。」 まずそこから始まります。 妹を人質に取られているんですね。 義弟たちから 「義姉さんって、嫌な人だ」と思われたら 間に挟まる妹が不憫です。 私のことで、夫婦険悪になったりしたら困ります。 妹がとにかく幸せに家庭円満に、夫婦仲良く暮らしてくれればいい。 それが思考の基本ですので、 行動もおのずと決まってきます。 会えばあいさつをきちんと。にこやかに。 相手の体を気遣う。 こちら側の親戚の行事で会うならば、忙しい中足を運んでくれたことを ねぎらう。感謝する。 妹が幸せそうで私も嬉しいという気持ちをを折に触れ示す。 妹の配偶者を大事に扱うことは、すなわち妹の幸せにつながります。 特におべっかを使うとか、 こびへつらうとかではない。 縁あって妹と人生を共にすることになったというその人に対して、 感謝していることだけです。 はじめのうちは話題もなく、会話もすすまないでしょう。 「僕は口下手で。でも、義姉さんが兄貴の奥さんになってくれてうれしい。」 「兄貴をどうかよろしく。」 それでいいいのです。 あとは兄上ご夫婦の仲がよければ、 愛する夫の弟であるあなた様を軽視することはないはず。 ただ、独身時代のように、 休みの日に兄上と一緒にゲームは もうないと思うことです。 兄上には弟とのゲームよりも優先すべき事柄が生まれた。 それが結婚です。 兄上には家庭がある。 優先順位が変化した。 それを念頭に置くことです。 兄上に「妻と血を分けた弟とどっちが大事なのか?」 など馬鹿な質問をするような事件を起こさないことです。 例えば、あなた様が兄上に借金を申し込むとか、 新婚の家にしょっちゅう上がり込んで、兄貴の家は俺の家・・・のような態度をとるとか。 「家族として温かく迎えてあげられたら・・・。」 あのね、あなた様の親御さん、 あなた様ご兄弟 そこへ家族としてお嫁さんが入るとか思わないことです。 そんなことは、戦前の古い結婚体制です。 それを現代日本女性はたいへん嫌いますよ。 兄上は、あなた様の親から独立して まったく別の新しい家族を作り上げていく。 あなた様と親御さんは、直近の親戚になるのです。 家族ではない。 親族へと変化するのです。 私の家族は、夫だけです。 実家の親と、妹は親族です。そういう意識でことにあたらないと、 兄上夫婦の不仲につながりますよ。 「よく知らない女性を義姉さんとは思えない自分がいて。」 知らなくて当たり前。 でもまずは形から入るのです。 結婚前は「○○子さん。」 挙式したあとはけじめをつけて「おねえさん。」とはっきり口に出すこと。 照れることはないです。 肩書のようなものですから。 それを継続していくうちに、本当に親族になります。 妹の夫達、、 結婚20年以上たちます。 5年間ぐらいはぎこちない感じでしたが、親族として付き合いが長くなると 馴染みも出て親しくなれます。 妹が大事に一生のパートナーとして尊重している人です。 私だって尊重する気持ちが育って当たり前です。 うちの夫も、妹の夫たちとは「義理の弟ってぴんと来ない」という感じでしたが、 行事で会ううちに、だんだんなじんできたようです。 以上参考にしてください。

pontamaru12
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 > 妹の配偶者を大事に扱うことは、すなわち妹の幸せにつながります。 > 私の家族は、夫だけです。 よくわかりました。 優先順位が変わったことも。 兄が良き伴侶に恵まれた、そのことへの感謝あるのみですね。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.5

うちと同じように感じましたので、男兄弟のみではないか文章から受けとりました。 私の旦那様は3人兄弟の真ん中です。家族に入ってくる初めての女の子に義母も含め戸惑っている感は否めませんでした。 私は弟がいるので、男性との壁は全くありません。 弟もお兄さんもお友達です。 我が家も実家は離婚、実母ともうまくいっていないので、他人である義母は理想も含め仲良くやりたいと気を使っているかもしれませんね。 義母も、長男の嫁でかなり苦労したようなので、自分はああはなりたくないと、私には気を使っている気がします。 まっ、あまり気にすることないと思います。 自分が結婚した時に自分の奥様とうまく行けばいいのかなって思いますよ。 そのために、なんとなく話せればいいんだと思います。 今では私は弟のお嫁さんとも、お友達。直接メールで愚痴も相談もしているよ。 弟は…私は接点がほとんどないです。旦那は結婚しても弟との関係は変わりません。 一応、お兄さん夫婦はあなたの先のお手本かな。

pontamaru12
質問者

お礼

男兄弟のみなので、戸惑ってしまい…(汗)。 親戚付き合いの多い家庭で育ったため、 それらしいことをしなきゃいけないのかな? 急にどうやって? と少し悩んでおりました。 でも、皆さんが「気にするな」と仰ってくれたので、 肩の荷が下りた感じです。 兄夫妻に会う機会があれば、感謝の気持ちだけは持って接したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

そりゃ最初は戸惑うのは仕方が無い。 ちょっと意識しすぎ。

pontamaru12
質問者

お礼

ですね。 とりあえず、今まで通りで。 頑張りません ^ ^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 私は既婚で、姉妹の妹のほうです。 どの程度の付き合いになるかは、地域や環境で異なりますが 基本的には無理せず自然に、でいいと思います。 無理にコミュニケーションとる必要もないし。 ただ、他人が血縁者の中に入るわけですから 基本的に血の繋がりのあるお兄さんより お嫁さんである義姉の味方をしてあげるといいかなと。 うまく例えが見つからないんですが、 夫婦喧嘩をしたら、例え義姉が間違ってたとしても 義姉の味方をしてあげるんです。 そうすることで、結構バランスがとれます。

pontamaru12
質問者

お礼

考えすぎはよくないのですね。 もし夫婦喧嘩で相談してくることがあれば、 まずは義姉さんの立場になって考えるよう、心掛けたいと思います。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

接する?、兄嫁と接することなんてあるのかな? 兄さんの嫁、あくまで兄さんを介しての交流しか思い浮かばないけど。 または、兄夫婦との交流くらいで、直接接するのは挨拶くらい、かな・・・・。 同居なら分からないでもないが、自分は一人暮らし、兄は別世帯なら年に何回も会う機会自体が無いかも。 という事で、考えすぎ、女の兄弟がいないので舞い上がっているのかもね。 兄さんとの付き合い方も自然と変わっていきます。 結婚した男が独身時代と同じような行動を取ってたら奥さん苦労します。

pontamaru12
質問者

お礼

ありがとうございます。 親戚付き合いが結構ある家庭で育ったものですから。 どうしたものかと、思っていました。 兄との付き合い方は見直すべき。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄嫁のことで相談です。

    私は結婚3年目の子無しの主婦です。先日母と兄嫁のことでもめました。私の兄嫁は私の実家に来ても全く手伝いもせずただ黙って下を向いて座っています。私達夫婦が同じ日に帰省をしているときは母は兄嫁ではなく私に手伝わせます。その間兄嫁は私達を気にすることも無くマイペースで下を向いて座っています。兄は別居なのですが家を購入する際に兄嫁の実家から半額負担をしてもらっているので頭が上がらないようです。兄嫁は私の実家に来て気を使うことがとても苦痛らしいので、兄は少しでも兄嫁に気を使わすことがあると私や母を叱ります。でも食事の準備を手伝ったり、私達に話しかけることぐらいいくら嫌でもしてくれてもいいのにと私は思います。私達と話すと気を使うので嫌らしく下を向いてずっと黙っています。母は「ああいう子だから仕方ないしあんたは実の子だから言いやすいから手伝いはあんたがしろ」と言いますが、納得出来ず喧嘩になりました。私は兄嫁が気使いをしないのに家族が総出で兄嫁に気を使っていることが納得出来ません。私は夫の実家では嫌でも疲れていても手伝うし夫の妹が苦手でも社交辞令で楽しく話はします。私の母は気が弱いので兄夫婦に一切口出しをしません。兄夫婦はほとんど実家にも寄りつかないしたまに帰ってきたときぐらいそれぐらいしてくれてもいいんじゃないかと思う私は細かいのでしょうか?

  • 兄嫁の浮気について

    兄夫婦についての相談です。 3年間ほど前、兄嫁から、兄に対して、離婚の話がありました。 その時は、性格の不一致とのことでしたが。 兄は、子供が大きくなるまで、待て、といって、現在も、一緒に住んでいます。 が、この3年間、夫婦の会話は一切ないようです。 今年、子供は20歳になりました。 ところが最近、兄嫁が10年間も、不倫を続けているという話を、兄嫁の家族から聞きました。 この話は、絶対内緒にしてくれと言われていますが。 この話は、兄は知りません。 それとなく、兄には、兄嫁の行動を監視したほうがよい、と忠告しましたが、兄は、まったく話を聞きません。 それどころか、元の夫婦関係に戻れることを期待しているようです。 わたしとしては、元に戻ってほしくありません。 このままでは、兄が、かわいそうでなりません。 絶対内緒の話を、他言すれば、兄嫁の家族に恨まれます。 兄嫁の家族とは、いろいろ、お付き合いがあるので、その関係は、兄嫁とは別に、壊したくはありません。 しかし、絶対内緒の話を、兄に話してあげたほうがよいのでしょうか? わたしが黙っていると、性格の不一致(慰謝料なし)で、離婚しそうです。 でも、10年間も不倫をしていたのなら、絶対に慰謝料を、相手の男性から取って欲しいです。 どうしたらいいでしょう?

  • 兄嫁について相談させてください。

    こんばんは。 私の兄嫁についての相談です。 私の両親は約10年前に離婚しています。 そんな家庭ですので私と兄は奨学金を遣わせてもらい大学へ通いました。 奨学金は母の名義で借りたため、母の口座から毎月引き落としをされています。 私は毎月母へ返済をしているのですが、兄は返済をしないまま2年前に結婚しました。 母も手に職があるわけでもなく、細々と生活をしているので、結婚もしたんだしそろそろ奨学金を自分で返済してと母は兄へ言うと兄は了解(というのもおかしいですが)をし、休みの日にバイトしてでも返すから口座変更をしておく。と返事がきたそうです。 兄が嫁に話をしたらしく、兄嫁から母の携帯へメールがきました。 「全部でいくら返せば良いのか?」「結婚前の話を今更されても困る」「そんな事言われたら今後の生活設計を変えないといけない」という内容でした。 兄夫婦の間には一年前に子供が生まれたのですが、その子が通う保育所の運動会が来月あるので来てくださいね。と誘われていたのですが、「運動会には来ていただかなくても結構です」とまで言われて母はかなり落ち込んでいます。 急に毎月の出費ができることになり、兄嫁が困ってしまう気持ちもわからないではないのですが、兄の借金というのは事実であり、今までの分を返済してきた母にはそんなことを言われたくないという気持ちがあります。 こういったメールに対して、どのように返事をしたらよいのでしょうか。 (兄嫁は日ごろはとても良い人で旅行にもつれていってもらったことがあります。) 母に代わって相談させてください。 よろしくおねがいします。 ※内容がわかりにくいかと思いますので、そちらにつきましては補足にてお返事させていただきます。

  • 兄嫁が結婚式に来てくれない

    今度、結婚式を挙げることになりました。 彼の実家が離れていることや、 私の親戚が少ないこともあり、家族だけを招いて 挙式+会食の結婚式になります。 彼の方からは、彼の両親と彼の姉家族、 そして私の方からは、母(父は小さいころに亡くなったので)と、兄夫婦の出席をお願いしていました。 だいぶ前から日時を伝えていたのですが、 つい先日、私の兄の奥さんから出席ができないとの連絡がきました。 その理由は、約1歳になる子供がいるのですが、 乳が張って迷惑をかけるかもしれないから、ということでした。 子供を産んだことがないので、子供を持つ大変さは分かりませんが、 挙式を行うホテルには授乳室もあるし、ベビーシッターも頼んでいるし、 別に授乳のために席を外しても、こちらは全然気にしません。 それに最近仕事に復帰したと聞きました。 フルタイム&正社員で働いている人なら、 そんな2~3時間の結婚式より、平日の方が乳が張ってしかたがないと思うのですが。 そして悲しかったのが、その兄嫁に 「私たちが結婚式をしたときも、出席者少なかったですから」と言われたことです。(兄の結婚式は、海外で挙式、その後日本で親戚を招いて計15人くらいで披露宴を行いました) でも、うちの親戚をかき集めてもそれくらいだし、数が少ないのは仕方がないと思うんです。  親戚を招いて数が少なくなるのと、家族だけしか招いていないのに、さらに数が少なくなるのとは意味が違うような気が…。  キャンセルの電話をもらって了承はしましたが、ものすごーく悲しく情けない気持ちになったので、投稿してしまいました。

  • こういう兄嫁との付き合い方

    私は二人兄弟 (兄・妹)の妹になります。 兄嫁のことで相談します。 兄は数年に一度のペースでしか帰省しないので 顔を合わす機会がほとんどありません。 私は実家近くに住んでおり、両親やホームに入っている親戚の面倒を見ています。 兄嫁は 私たち実家の家族が 兄と直接コンタクトを取ることを結婚当初から 嫌っており、兄の携帯番号メールなどは違う番号を教えられていたことがあって繋がらない、届かない・・・と言うことがあったので こちらから連絡することは避けてきました。 今年 母親が病気になり、入院する騒ぎになりましたが 兄嫁には 兄から連絡するようにと実家の親が随分お願いしたのですが 「仕事が忙しい」を理由に一度も連絡はありません。 母とは普段から連絡を取り合っている兄嫁が母が退院して ほとぼりが冷めたころ 一人で実家に来ました。 母のお見舞いらしいです。 結局 夕食の買出し準備は私がすることになり (買い物に不便な田舎なので・・・)お客さんを迎えるがごとくに振舞いました。 それでも 兄嫁は当たり前のように 父や私に 駅までどっちが送ってくれるの? と平気で言います。 兄と電話で話せたのは 兄嫁が自分の携帯から兄にかけた時だけでした。 母は 普段は黙っていますが 兄の息子を 地元で就職させ 実家に世話になっても 兄・兄嫁からありがとうの言葉もなく 自分たちは都会暮らしで贅沢の限り暮らしている。 私の子供 (甥)に 心配りがない。と嘆いています。 しかも いずれ 実家に帰って同居する。と言っています。 父は 平屋の狭いこの家で同居は無理だと頭を抱えています。 私は 実家近くに住み 家のローンや管理など親に頼ったことはなく 母の入院の時も随分力になったつもりです。 兄嫁からすれば 自分の親だから当然と言う感覚です。字際そうなのですが・・・ いつまでも子供じみた行動の兄夫婦を見ていて 将来実家に帰ってきても、自慢するように流行の服に身を包み ブランド物を 身につけている様子の兄嫁と 地元で暮らすのは正直地獄です。 その時は全面的に 兄嫁にお願いすることになっても 母は私を頼りにするでしょう。 今は両親が 兄嫁と私が不仲だとつらいだろうとじっと耐えています。 もし帰ってくるとなったら 私はどういう立場でいるべきでしょうか?

  • 勝手に仕事に来る兄嫁

    仕事を減らされた(理由はコロナではない)兄嫁。理由は私の母に言いませんでしたが、 兄は口が滑ってその理由を「兄嫁が店長にきつい物言いをしたから」と私の母に言いました。 兄嫁は 頼まれてもいないのに両親の仕事を手伝うと言い出し、 他県から来て 泊まりがけで仕事する (泊まるのは両親会社から近い両親の別荘。 電気代、水道代両親持ち。もしくは両親宅に泊まる) と言っています。 両親には わざわざ雇った従業員がいて、兄嫁は必要ありません。両親の従業員は両親の会社から3分の所に引っ越していて、新しい家を見つけてあげたのも両親です。この従業員は仕事量が減ってしまうと、給料が減ってしまうため、別に仕事を探さなければなりません。 過去にそうなりそうになった時、私の母が引き止めました。母のお気に入りの従業員です。 お子さん二人を大学に行かせるため、ずっと働いている方です。 「忙しい時なら、 単発で働いて貰うのはいいよ。 でも、わざわざ他県に来て仕事をするより自分の家の近くで仕事を探しなさい。 今月来れそうな日をメールで教えて。人が必要だと思ったら、私がそこから選んで伝えるから」 と母は兄嫁に伝えました。 兄嫁の返事は、 「9月にそちらに"行く日"をお伝えします。 ○日から○日、 ○日から○日 です。 よろしくお願い致します」 でした。 計10日間 両親の別荘に来て、両親の会社で働きたい様です。 質問: 私の母は 「来れそうな日を教えて。必要であればそこから選ぶから」と義姉に伝えたのです。 しかし、義姉の返事は 「行く日をお伝えします」 でした。 義姉は 好きな時に私の両親の別荘に泊まって、必要でなくても お手伝いしたら お給料が貰える と思っているのでしょうか? 両親は両親の仕事を誰にも継がせるつもりはありません。私なら出来そうだが、兄と兄嫁には無理だ。と言いました。 そもそも、跡継ぎを考える時期ではない。と私の父は言いました。 兄は兄嫁に仕事を教えて と母に頼んだり、両親の会社の近くの両親の別の家に引っ越すと言っています。 兄は母に「僕が全てもらうから」 という発言も何度もしています。 父は 「兄が勝手にそう思っているだけ」 と言っています。 両親ともに静かな時間がすきです。 沢山の子供を育て上げ、やっと今自分達の静かな時間を過ごしたいと思っているそうです。 今でこそ、会社とか別荘、その他別の家もありますが、それは両親が過去に苦労をしてきたからあるのです。 両親は 度々泊まりがけで遊びに来る義姉、仕事をさせて。給料を頂戴。 という義姉の面倒まで見ないといけないのでしょうか? 義姉は数日泊まっても、掃除もしませんし、一日中パジャマ。 食事も作ったことはありません。とても太っているのに、ずっと食べています。 旅行は必ず一緒に来て、私の弟たちはプライベートがないと嫌がっていました。義姉は私の兄弟のみのグループラインにも入れてと言っています。 兄の携帯のパスワードは義姉の指紋になっていて、そのグループラインの内容も全て見ているのにです。 義姉はどこかおかしいのでしょうか? 義姉は義姉の実家には帰りません。理由は汚いから。 だそうです。

  • 兄嫁が憎い。どうしたら離婚してもらえるのでしょうか?

    兄嫁が憎い。どうしたら離婚してもらえるのでしょうか? もう何から話していいのか混乱してます。 兄嫁は中国の方です。 結婚相談所を通して知り合い8年前に結婚しました。 今の現状はと言うと、2年以上前に兄は家を追い出され、実家で暮らしています。 兄には小学生の子供が一人いて、仕事は大学卒業後ずっと公務員です。 兄嫁は別居後、新築マンションの賃貸(引越費用70万)に子供と2人で住んでいます。 結婚当初から疑問に思うことが多々ありました。 まず、日本の専門学校に通っていて、あと2ヶ月でビザが切れるのですぐ入籍したい。 結婚が成立すると、結婚相談所に150万支払わせられた。 (兄も結婚相談所に登録いていて35万支払った。この金額が相場?外国人は高い?) 結婚後、兄に両親と共同名義で建替えた実家のローンがまだ残っていたこと、車のローンが残って いたこと(両方で残金は150万位)貯金があまりなかったこと、家を買ってもらえないことが 分かった途端、人格が変わってしまいました。 (貯金がなかったので、結婚相談所は実家で185万支払いました) その後も結婚式300万、中国に帰るのに50万、出産費用30万など他にも色々 かなりの金額を実家で負担しました。 でも5年前、兄夫婦に700万の借金があり、家賃も滞納している事が分かりました。 なぜそんな高額になってしまったのか、兄もわからず、兄嫁に聞くとすべて兄の借金だと いい張りました。 自分は金持ちの娘で、こんな駄目な男と結婚したから借金で苦労させられていると・・・ しかし、実家は数百万援助してるし、兄嫁の親は結婚式も来れなかったし、50万もって 中国に里帰りした後、初めて日本に来ました。 その後もまた日本に来て、半年滞在していました。 とにかく消費者金融に300万借りていて、利息だけで大変なことになっているとの事でしたので 私と姉で150万づつ貸して返済しましたが、今思えばすごく後悔してます。 兄嫁は、自分から離婚したいと言って兄を家から追い出したのに、家裁で養育費があまりもらえない 事が分かったのか、今は離婚はしないでずっと別居をするといってます。 とにかくお金にすごく執着があり、お金の話になるとヒステリックになり、自分は被害者で兄が すべて悪いと言って、まったく話になりません。 (お金はすべて兄嫁が管理しており、家裁で決めた金額を携帯代、ガソリン代等引かれ月々もらって います) 今日、兄と姉と私でお金の事もあり話合いに言ったのですが、部屋に入るなりいきなり 中国の実家は大金持ちで親からは1000万、中国の兄からも500万借りている。と言いました。 兄も初めて聞きびっくりしており、結局お金に関しては平気で嘘をつくのです。 現時点でいくら借金が残っているのか聞いてもごまかされ、全く話合いになりません。 実家の両親の事も罵倒し、兄にはこんな駄目な人間はいないと言い、自分は美人でこんな馬鹿な男 にはもったいない女だと平気で言います。 ほんと今日はこんなに人を憎いと思ったことはありません。 兄も頼りないと思います。何で言いなりなのかと。 でも今日兄嫁と話して、納得できました。無駄なのです。 兄はとても子煩悩で、週末会わせてもらえているので今は耐えているようです。 今、兄嫁は離婚したくないといっており、そういった場合、兄から離婚したいと言って裁判に なると、兄嫁が作った(隠し持っている?)借金、中国から借りている1500万(嘘)も 兄が慰謝料として支払わなくてはならないのでしょうか? 長々と済みませんがアドバイスいただきたいです。

  • 兄嫁にはどこまで言う?(小姑の立場)

    兄げ結婚して一年ちょっとです。 兄嫁さんはとても良い方で、よく一緒に遊んでいます。でもまだ、お互い遠慮していますので、兄嫁さんにはどこまで、家族(親族の)暗い話等を話していいかなって思ってます。(近直、旅行するかもしれないので) 通常兄嫁さんは、古い家の農家の長男嫁ですが、母は 兄(ないし弟)を頼っているので、遠慮し、もてなし 兄嫁の姉妹の子にまでこずかいを渡す仲です。 うちは以前も質問した用に、実家に行くと、出産後ですら全額夫持ちで食材の調達から何からさせられ、初孫の息子のシャツ一枚買ってくれません。他所の子だからといつも言われる度心が冷たくなります。 兄は、私らには言わない事も嫁さんには言いますし、 私達も、兄の配慮で、いつも直接兄に伝えて欲しい事も兄嫁さんにお願いします。 でも、今は表面を繕っている母がどんな性格か・でもそれがどんなに苦労した結果なのか等は、言ってません。いいとこしかみせてない状態です。 ついでがあればですがいってしまっていいものでしょうか。嫁さんの立場(スピード婚の)なら聞きたいですか?言ってくれる事が嬉しい? どんなものでしょう??

  • 自己中な兄嫁に一言もの申したい

    兄嫁に関してです。 兄夫婦は結婚して十年ちょっとになります。元々兄嫁は気が強いというか、自分の非を 認めない所があり、夫婦間で諍いごとが絶えません。喧嘩の度に、という訳ではありませんが 兄が仕事や家庭のストレスを抱えると、実家を訪れて母に愚痴をこぼしに来ていました。 あまりに見過ごせないようになると、母は兄嫁に対し、決して説教することなく何とか夫婦が 円満になるよう色々と取りなしておりました。 しかし先日、母が兄嫁から面と向かって延々と兄のダメ出しをされた上「私は悪い所は何もない」 と結局の所夫婦仲の悪いのは全面的に兄のせいにされてしまい、 孫もいるので、夫婦何とか仲良くしてほしいと心を砕いてきた母は、 もうほとほと兄嫁に対し愛想が尽きたようなのです。 兄夫婦の間のことはさておいても、義理の母親に面と向かって息子の悪口を言う兄嫁に 「少しは相手のことを考えてものを言え」とだけは言ってやりたいのですが 余計なお世話でしょうか。 夫は「あまり首を突っ込まない方がいい」と言います。確かに私が言った位で改心するような 人であれば、こんなに兄嫁が増長することはなかったと思いますが……。 私はどうすればいいでしょうか。孫の保育園の送り迎えなど、母が随分兄夫婦を 助けていたのを側で見ていただけに、母が傷ついているのを見るのが忍びなく、 兄嫁に対して怒りが収まりません。 ※ちなみに兄嫁はバツイチで、前の結婚も兄嫁の言動が原因で破綻したようです。 兄嫁によると前の結婚が駄目になったのは全部相手側のせいだそうです。 そんなことはありえないと思うのですけど。

  • 兄嫁とのこれからのつきあい

    兄夫婦(兄39歳、兄嫁40歳、子なし)はつきあって半年で結婚してもうすぐ7年がたちます。 お正月の集まりには何かの理由をつけて来ない、姑(私の母)からの電話にいっさいでない、 妹である私へ対して異常なほどの敵対心、終いには姑(私の母)へ対して不平不満を浴びせる等々、 一般的には考えられないようなことが私の見えないところで多々ありようです。(両親は困って私に相談してきたりするのですべてを知っていますが、兄嫁は私が知っていることはしりません) 結婚当初に「適応障害」を患ったと兄からきいたこともあり、 兄夫婦がうまくいけば良いということを第一に考え、干渉せず、余計なお付き合いやつながりを一切しませんでした。ましてや用事があって兄に電話することでさえ、怪しむそうなので兄との連絡は兄が会社にいるであろう時間帯だけの連絡に徹していました。 相手から何か来ればもちろん気持ちの良い対応を心がけていましたので、姑や小姑がうざい、うるさい、ということはほとんどないはずです。 7年経った今になり 7年前のあることが許せないので、結婚生活がうまくいかないんだと両親に言ってきたそうです。 「あること」の前に説明ですが・・・ 私は7年前に兄夫婦と1か月違いで(先に)結婚をしました。 私の方は、10年程お付き合いのある男性と結婚することが決まり ちょうど兄夫婦がお付き合いをはじめたであろう頃には 結婚の話は決まっていました。(当時私26歳、夫33歳) 両親にも兄にももちろん相談し 私も嫁ぐ先のこともあって、日取りなどは変更せずに 両家円満に結婚式を滞りなく済ませることができました。 そして1か月後に同じく兄夫婦も何の問題もなく結婚式を済ませました。 兄嫁は関西の方なので兄側の親戚一同は、1か月前の私の式の時と 全く変わりない顔ぶれで大阪までみなさん来ていただいていました。 そして7年経った今、今でも根に持っているあることというのが 「どうして1か月違いで妹の結婚式をすることを許可したのか?」 兄嫁の言い分は、恐らく兄は長男なんだから先にやるべきなんじゃないか、どうして妹の方が先だったんだ、ということらしいです。 両親も、兄も私もこの発言には???ばかりで、 ・・・当時兄も兄嫁にはその質問はされなかったそうです。 なので、なんで今さらその話?です。 兄嫁が言うには、 関西はお嫁さん側の意見を最大限に取り入れて結婚を考えるものなんだ、と言ってきたそうです。 関東はというより一般的に、嫁ぐ先の価値観に出来る限り合わる努力をしていくのが嫁であって、 その努力を今まで何もせずに、良く言ったもんだなぁと思います。 兄嫁の目的は離婚ではないようです。 今回私たちに子供ができたことによって(あと4か月で生まれます)、また先を越された感が強いらしく、何もかも順番が狂うのは最初が悪いからだととにかく文句を言いたいだけのようです。 ちなみに姑(私の母)は「孫はまだ?」と兄夫婦に今まで一言も言ったことがなく、授かりものだし2人のライフスタイルは2人で考えなさいというタイプです。あえてプレッシャーをあたえてるといえば兄嫁の母親で結婚当初から早く子供を、とか言われているらしいです。 兄も自分の嫁を制止できない、納得させられないどこか頼りない部分も問題なのかとも思います。 もちろん兄が幸せであるのならば応援しますが、はっきりいって兄嫁とはこれ以上、つきあいたくないです。表面上は取り繕って、私の知らないところで私の両親に罵っているという話の内容を聞くと、 両親を侮辱されているようで許せません。 もうすぐ生まれてくる我が子を見に、抱っこしに、きっと何食わぬ顔をして兄嫁もお見舞いにくるのでしょうが、来てほしくありません。 みなさんが私の立場だったら今後、この兄嫁とどう付き合っていきますか?

EP-808Aでのカラー印刷の色が変に
このQ&Aのポイント
  • EP-808Aをネットワーク上で家で使っていますが、最近カラー印刷の色が変になります。黒が混じったり、線が入ったりします。
  • EP-808Aをネットワーク上で使用していますが、最近カラー印刷の品質が低下しています。印刷物に黒が混じったり、線が入るなどの問題が発生しています。
  • EP-808Aを家庭内のネットワークで使用していますが、最近カラー印刷の色が異常です。印刷物に黒が混じり、線が入るという問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう