• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今は高尚だが、昔は恥ずかしいとされた作品・ジャンル)

恥ずかしいとされた作品・ジャンル

johnnybluesの回答

回答No.1

たとえば「ライ麦畑でつかまえて」。 当初は発禁になることすらあったようですが、現在はアメリカの教科書に載ったりしているらしい。 ナボコフの「ロリータ」なんかもポルノ扱いされたこともあったようです。 マルキ・ド・サドなんかも再評価されるまでは、単なる変態の書いたポルノ扱いだったのではと思います。 ジャンルが違いますが、ビートルズなんかも当時は不良の聴く音楽(ロック自体がそう言われていた訳ですが)で、単なる騒音とする人たちも多かった。

nazono1989
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「ライ麦畑でつかまえて」が批判にさらされたことがあるとは聞いていましたが、発禁にまでなったんですね。そこから教科書にまで載るとは、冷静に考えるとすごいですね。 「ロリータ」にせよ、サドにせよ、性的なことを連想させるものを含んでいると、やはり他に優れた要素があっても、社会的立場は得にくいんですね。 ビートルズは他の方もあげていますね。 当時のビートルズに関する論争は、若者VS体制……というイメージがありました。 ビートルズを好きじゃない人たちからすれば、恥ずかしいものせるべくレッテル貼り(不良の音楽)をしたってことですかね。

関連するQ&A

  • 文学作品のジャンルの調べ方について教えてください。

    初めて質問します。今、近代文学について研究していて、作家と作品名と作品のジャンルが一覧できる本を探しています。そんな便利な本は無いかもしれないとも思いますが、もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。その他にジャンルを調べる良い方法があればそちらの方もよろしくお願いします。

  • 文学は高尚なもの?

    現代は純文学・大衆文学・エンタメ文学。色々な「文学」がありますが、「文学とは高尚なもの」という 意見を耳にすることがあります。 個人的には、全ての文学作品に当てはまるとは言えないもののその意見に賛成です。 (最近は売れる事が第一の商業誌を多く見るので) しかし。ネットや知り合いにそのような話をすると鼻で笑われてしまうことが多々あります。 よく言われるのが ・そもそもそんな考え方は勘違い ・高尚とは何なのか(どういったものを指すのか) ・偉そうな言い方をして他の趣味を見下しているだけ ・文学が具体的に何の役に立つのか 私自身、文学もマンガやライトノベルもよく読みますが 娯楽の域なので、上記に対して不服はあっても何も言い返せません。 ですが、趣味として優劣があるという意味ではなく、何百年も前から研鑽されてきた芸術として 高尚なものと評価して良いのでは?と思います。 実際、文学とは高尚なものでしょうか?単なる「娯楽」でしょうか?

  • ラノベと純文学の扱いの差(一般文学作品)

    学生の頃、友達が読書感想文の題材でライトノベルを使っていました。 作文は高評価だったのですが、ラノベが題材ということで先生に苦い顔をされたらしいです。 それを思い出して疑問に思ったのですが、読書感想文=純文学(一般文学作品)ってイメージが強いですよね。ラノベで書く子もいますがそれって少数だと思いますし。 この扱いの差って何だろう?と疑問に思いました。 ラノベと一般文学の違いを比べたら、表紙のイラスト(萌え絵かどうか)・文体・題材がファンタジーが多い等色々出てくると思います。 でも表紙がイラストに関して言えば「仏果を得ず」「夜は短し歩けよ乙女 」「十二国記」なんかもイラストですよね。でもこれらの作品はラノベじゃなくて一般文学作品に括られてます。表紙の「イラスト」が問題ではなく「萌え絵」(アニメや漫画をあまり見ない人が見てオタクぽいと感じる絵?)かどうかなのでしょうか。 最近だと桜庭一樹の作品がハードカバーになりましたが、文庫版にあった可愛いイラストはなくなっていましたし。 あとちょっと話がずれますが、乙一・桜庭一樹・小野不由美等もラノベを書いていましたが、最近では文学作家に分類されてる気がします。これは賞をとったから? 私の母はアニメや漫画は手塚治やジブリくらいしか詠まない人ですが、小説は沢山読んでいます。ですがラノベに関しては読みたいと思ってはいるけど手はでない、と言っています。 ラノベを読まない人はどうして読まないのでしょう? 読書感想文でラノベを題材にすると顔を顰める人は多いと思いますが、何故でしょう? 疑問符が多くてすみません。 うまい質問文が思いつかないのですが、ようは上記のような扱いの違いって何故なんだろう?ということです。 私はラノベも読みますし好きですが一般文学で育っているので、どうしても贔屓目で考えちゃいます。 なのでラノベ愛読家(そうでない人でも!)の皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願い致します。 ちなみに「ラノベだって面白い作品あるよ!馬鹿にするな!」という回答ではなく、ラノベと文学の扱いの差(?)についてでお願いします。

  • 「めもあーる美術館」って作品知ってますか?

    自分が小学生の時に国語の教科書にのってた不思議な 物語りで、たしか「めもあーる美術館」っていう作品の著者が知りたいのですが、ネットで調べても著者までは分かりませんでした。どうもジュヴナイルSFといって児童文学のなかの1ジャンルみたいなのですが。御存じの方教えて下さい。

  • 名作とエロ作品の違い

    名作文学とエロ小説は、一体どう違うのでしょうかね? カーマ=ストラ・金瓶梅・紅楼夢・源氏物語・永井荷風や団和夫や谷崎潤一郎とかの作品は、きわどいすごいセックス描写がありますが、「名作文学作品」といわれ、学校の国語や歴史の教科書まで出てきます。 しかし、団鬼六先生をはじめ、スポーツ新聞やエロ雑誌の小説は、「エロ小説」で、学校で教えたら社会問題化することでしょう。 団鬼ロク先生の作品も、もしかしたら数百年後には、名作になるのでしょうか? 瀬戸内晴海(寂聴)の作品は、評価を受け、叙勲までされているのに、団先生は、「エロ作家」で、その作品は18禁のエロ変態作品です。 この違いは何でしょうか?

  • 面白い近代文学作品・作家を教えてください

    来年度、卒論でひとり作家を選び、その作家の作品について様々な研究をします。 しかし…日本文学を専攻しているのに、近代文学ってつまらないような気がして今までほとんど読んだことがありません!なので、どの作家を選んでいいのか困っています。 おもしろい作品に出逢えたらいいな、と思うので、おすすめがあればぜひ教えてください。

  • 文学的に評価されているライトノベルを教えてください。

    文学的に評価されているライトノベルを教えてください。 正確に分類するのは難しいかもしれませんが一般的にライトノベルとされる作品、つまりライトノベルというジャンルが成立してからのもの(昔の児童文学などは含まない)で、文学的な評価が高いものを教えてください。 ここで言う文学的な評価とは、エンターテイメントを含む広い意味での小説としての評価ではなくてあくまでも純文学的な評価のことです(純文学もエンターテイメント化してきてるよ的なつっこみはナシで・・・)。 例えば文学畑の小説家や評論家が評価しているとかそういうライトノベルを知りたいです。 ちなみに筒井康隆が書いたライトノベル、とかそういう系統のものはナシで、あくまでもライトノベル作家の作品でお願いします。 知っている方は知っているだけ挙げて下さい。

  • 青空文庫で読める、オススメ作品を教えてください。

    青空文庫で読める、オススメ作品を教えてください。 青空文庫http://www.aozora.gr.jp では沢山の作品が公開されていますが、数が多すぎてびっくりしています。 今まで文学に対してあまり興味が無かったので、どれから手を付けてよいやらわかりません。 恥ずかしながら、知っている作家といえば、教科書にのるような人達だけです。 そんな私に、みんさんのオススメの作品(または作家)を教えて頂けないでしょうか? 私としては、以下のような作品が読みたいな。とおもっています。 ・言葉使いがなるべく現代に近いもの。読みやすいもの。 ・これは日本人として読んどかないと恥。というほど有名なもの。 ・あまり有名ではないけど、実は面白い!作品。 もしお答え頂けるなら、 1、オススメ作品(作家)名 2、何故オススメか。 3、その他、あらすじや豆知識など。 を教えてください。面倒であれば3は無くても構いません。 是非皆さんのおすすめを教えてください!よろしくお願いします!

  • 文学とは?

    夏目漱石 太宰治、三島由紀夫、いろいろ作家いますよね。ですが、彼らの作品を読んでもなにも面白いと思えないです。 私は主に、評論文やミステリーの小説を読みます。なぜこれらが好きかというと、「答え」があるからです。 一方で文学というものには解釈がたくさんあり、難解で高尚なイメージがあります。そもそも高尚って言葉もあまり好きじゃないですし、あまり理解できません。文学作品を読んでも、だからなに?ってなります。しかし、みなさんはこの一言を発します。 「深いなぁ」 深い。深いってなに?っていっつも思います。 ずばり、文学とはどういうものなのですか? 

  • 趣味の高尚さ、低俗について

    趣味の高尚さ、低俗さについて質問させていただきます。 私と私の父は読書が趣味です。 その父は頻繁に、高尚な趣味、低俗な趣味という言葉を口にします。 例えば、電車の中でスマートフォンを利用しているのは低俗な趣味でありくだらないことだ、というように使います。 しかし、私はそうは思いません。なぜならば、趣味とは所詮時間を潰すためのものであるから、他人に迷惑をかけない限り何をしても、同じ価値を持つ(高尚、低俗の差がない)と思うからです。 ですが、よく世間一般で読書は(読んでいる本で区別されることはありますが)真っ当な趣味であるとされることが多く、それに対して上記の例や、ゲームなどはくだらないものである、とされることが多いように思えます。 この違いというのはどこから来るものなのでしょうか? 父に聞いても、「そんな当たり前のことは自分で考えろ。」「そんなのは言うまでもないことだ。」などと、納得のいく説明をもらえません。 もしその違いが、趣味から得られる知識の質や量であるとするならば、(読む本にもよりますが)確かに読書の方がゲームに比べて、国語という観点ではより多くのものが得られると思います。 しかしそのような主張をするのであれば、広辞苑などの辞書を読んでいればいいのでは?と思います。 趣味の貴賎を勉強に有用か否か?という観点で考えると、このような結論に至り納得いきません。 また、私の読む本のジャンルについても文句を言われることがあります。 私は、マンガから純文学まで様々なジャンルの本を読むのですが、例えば"太陽の季節"(作:石原慎太郎)を読んでいたときは褒められたのですが、"ダイヤモンドダスト"(作:南木佳士)を読んでいたときは、ひどく詰られました(そもそも父はダイヤモンドダストを読んでいません)。マンガも、言うまでもなく怒られてしまいました。さらに、方法序説(著:デカルト)までも怒られました。 このような本の優劣(私はないとは思っています)があるならば、それは何に依存するのですか? 怒られた理由に関しては、父の頑固な性格ゆえ、自分の理解できないことはほとんど否定してしまう、というのが主な原因だと思っているのですが…… 長々と失礼いたしました。 上記の質問 1 趣味の貴賎は、あるとすればどこからくるのか 2 本の優劣は、あるとすれば何に依存するのか について、回答者様が納得した考えをお聞かせください。