• 締切済み

ケータイ(精密機器,iphone,)の長期保管方法

K66_FUKの回答

  • K66_FUK
  • ベストアンサー率22% (188/824)
回答No.1

長期とはどの位? 10年?100年?1億年? 10年程度なら、そのへんにほっといても平気なはずですが。 あなたのいう対策をするなら大丈夫でしょう。 私の車は15年落ちですがビュンビュン走りますよ。 人類が滅亡したあと、未知の地球外生命体があなたのiphonを発見したり、あるいは地球外や他の銀河系に向けて数億年の旅に出すなら、真空保存が一番かと思います。 真空保存は案外簡単で、高校の理科室とかに真空にする奴ありますよね?ガラスのケース。 あれ買えますよ。 アメリカが40年前に打ち出したロケットがようやく太陽系から出るとか出ないとか。 それでもその機械は動き続けているそうですので、頑丈なんですね。 壊れるかどうかはMTBF時間という、工業製品の耐久性の目安ってものがあり、「予測値」なら出ます。 しかしそれは「可能性」であって、かならずそうなるというものではありません。 買った機器の「アタリハズレ」もありますし、壊れると言う人もいれば、そんな簡単に壊れないって人もいます。 実際寿命数百年って、時間計っているわけじゃないですから。 結論 神のみぞ知る です。

7022
質問者

補足

新品のリチウムイオンポリマー電池の場合、1~2年ほど放置しても自己放電が少なく80%ほど容量が残ってるらしいので10年は微妙ですが、未開封のままでも何年は保存できるかもしれないですね(未開封時に本体にどの程度の充電がされているのか不明なのでなんともいえませんが)。 いつかは必ず壊れてしまう物なのでいろいろ考えて今後どうするか決めたいと思います 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワインの長期保管方法、長期保存方法がどちらが正しい

    ワインの長期保管方法、長期保存方法がどちらが正しいですか? ケース1: ワインはコルクで栓をされて密封されているので長期保管する場合はワインとコルク栓を密着させて酸化を防ぐワインの出口を下に向けて保存する方が中身のワインの酸化は遅くなる。 ケース2: ワインの液体とコルク栓は引っ付けたらコルクが劣化するので離して置くのが正しい。あとワインボトルとコルク栓の間の空間には窒素充填されているので酸化はごく僅かなので長期保管する場合は口を上にしておくのが正しい。 どちらがタダ長期保管方法として正しいですか? 科学的な理由もお願いします。

  • 未使用のシェーバーの長期保管

    普段使っている充電交流式のシェーバーの同型が超特価だったので、思わず10本買ってしまいました。 届いた商品の1本を開封してスイッチを入れてみるとフル充電の状態だったので残りの9本もそうなのだと思います。 そこで、残りの9本の長期保管方法についておたずねします。 場合によっては10年近く使わない事もあると思うのですが、仕舞い込む前に充電を空の状態にした方が良いでしょうか?それとも、そこまで神経質にならずにフル充電されたまま仕舞っても大丈夫でしょうか?

  • 電動RCに使われるバッテリーの種類別保管方法を教えて下さい

     電動ラジオコントロールの動力などに使われるバッテリーの種類には(1)鉛電池、(2)ニッカド電池、(3)ニッケル水素電池、(4)リチウムイオン電池、(5)リチウムポリマー電池などとありますが、それぞれに充電時や使用時の注意点などはかなり細かく説明書に書いてありますが、長期保管するときの注意点が欠落しているように思います。  つきましては、それぞれの電池に対する再利用を考慮した具体的保管方法(充電保管、冷暗所、等)について教えていただければ幸いです。

  • 衣類等の長期保管は

    タオル、衣類が大量にあるので、ビニール袋にいれて、保管してますが、衣類は年数がたつとぼろぼろになると言われました。衣類などの長期保管方法と、その方法によると何年くらい保存可能でしょうか。種類になどによっても、ろいろ異なると思いますが、一般論でということで。 よろしくです。

  • ネオブライスの保管方法

    買って開封済みのネオブライスの保管方法は、どうすればいいのでしょうか? やはり、日光というか・・・電球の光などにさらされるところに置くと、日焼け(黄ばんできたり)するのですかね…。 忙しいので毎日構ってあげられなくて、 かといってそのまま長い間置きっぱなしにするのはどうかなと思い; よければ、ネオブライスを何体か持っている方、よい保存方法を教えてくださると嬉しいです。

  • バイク 長期保管

    400ccのバイク(カワサキZ400FX)がもうすぐ車検が切れてしまいますが、あまり乗る機会がないため、車検を受けずに何年か保管しておこうかと考えています。 このようにバイクを長期保管する場合どのような状態で保管するのが一番いいのでしょうか?例えばガソリンタンクのガソリンは抜いておく、キャブのガソリンは抜いておく、エンジンオイルはそのままで等、教えていただきたいと思います。 また何年後かに乗りたいと思っています。

  • お菓子の保管方法について

    ビルの7階に事務所があり、そこでお菓子を保管しなければなりません。 日当たりが良い部屋で、人が事務所にいる時はエアコンをつけるのでいいのですが、これからの季節、外出する時や休みの日には室温が40℃以上になります。 防犯上の問題からずっと窓を開けておくことは出来ません。 冷蔵庫もありません。 チョコレートやクリームの入っていない焼き菓子を選ぶようにしていますが、どれも保存方法に「高温多湿を避けて保存」と書いてあります。 この事務所でのお菓子の良い保管方法はないでしょうか?

  • デジイチのリチウムイオン電池の保管方法について。

    デジイチのリチウムイオン電池の保管に関して質問します。 リチウムイオン電池は、電池の残量が空の状態でないと保存は適さないと人から聞きましたが、実際には電池の容量の半分くら残ってしまいます。この状態だと、保管には適さないのでしょうか。まったく空にしなければいけないのでしょうか?

  • SONYカメラバッテリー保管方法

    SONY製カメラのバッテリー(NP-FW50)について、説明書に記載の保管方法に疑問があるため質問します。 保管方法として、「長期保管の際は1年に1回程度満充電にしてご使用の機器で使い切った後、取り外して涼しい場所で保管してください。」と記載されています。 疑問があるのは「使い切った後」という文言です。字面からは残量が無くなるまでと解釈できますが、リチウムイオン電池は残量ゼロでの保管は良くないと思います。 どういった理由でこのような記載がされているのか、見当がつく方いらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • インスタントコーヒー開封後の保管方法

    インスタントコーヒー開封後の保管方法について質問します。 家では開封後でも常温の日の当たらない場所で保管してます。 中身が溶ける事もありません。 会社でも開封後は同じような場所で保管してますが、夏は溶けてしまいます。 そこで、冷蔵庫に入れて保管を考えたのですが、風味・味は変わってしまうのでしょうか? このコーヒーはお客様、会社の上司用ですので、私は飲む事はありません。 溶けたインスタントコーヒーは見るからに美味しくなさそうなんです。 良い知恵がありましたら、教えてください。 宜しくお願いします。