• 締切済み

グリップヒーター取り付け

baikuoyagiの回答

  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.4

http://www.daytona.co.jp/files/manual/76990/76990.pdf?1 この取説を見る限り55W程度の消費ですからリレーを使用しないと安全とは言えないですしエラーが出るのはABSかインジェクション、もしくはイモビですか、この辺りの車種は取り付けに注意が必要と成っていますからリレーを使用してバッテリーから直接電源を取る、リレー駆動用のキーONの電源は取説で見る限りテール周りからと成っていますがこちらもLEDの車種はエラーが出るかも知れません(電球と違いLEDが純正なら消費電流が小さいため車載コンピューターが制御する可能性がある。 私ならその場合リレーの駆動用電源はクラクションの配線(普通はアーススイッチに成っていますからキーONで+が来るかOFFで切れるか確認してから)もちろんOKだとしてもワンタッチカプラなどは接触不良の元ですから使用しないできちんと分岐させること。 又インジェクション車はエンジン始動後にこのような後付の製品はスイッチを入れること、もしHIDを取り付けていたりしたら使用も出来ないと書かれているので注意、バイクに寄れば発電能力不足で使用不可能な車種も有るみたいですから上記のことを確認して駄目なら販売店に確認するしかないでしょう(バイクの発電量を聞く、もしくは取り付けを依頼するなど)バイクのバッテリーは小さいので発電能力が低いとどちらにしても始動後でないと無理だと思います。 私は違うタイプを取り付けていますがバッテリーが少し劣化してくるとやはり電圧に不安を感じますから(電圧計で見て)なお、55Wもの消費電力が有るものですから純正の配線だと運が悪いと重大なトラブルに成る恐れが有りますからリレーとヒューズは必須だと思います(リレーの駆動程度ならたいしたことがない為私は純正のヒューズの差し替えで駆動電流を取っています)これは険電テスターが有れば一切配線を弄ることなく取り付けできますから車両に手を加える必要はないです。 もちろんヒューズの容量は車両の純正の容量に合わせています(多分イグニッション系だったと思う、キーONで連動するところから取っています)最近触ってないため記憶が怪しいけど・・・なお、キャブ車ですから質問者の用な苦労はないですがバッテリーの為にも始動後スイッチは入れますし時にはすぐに入れないときも・・・

Georgeu
質問者

お礼

ありがとうございました。 ヒューズの件、アドバイスの通り、やってみます。 まずは動作可能な状態に持っていきたいので、リレーの電源をホーンからとってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 原付にウインカーポジションの取り付けについて教えて下さい。

    ライブディオZXにウインカーポジションの取り付けをしようと試みているのですが、配線はどこからとればいいのでしょうか? ちなみにバイク対応のウインカーポジションキットを買ってきたのですが上手く点灯してくれません。 (1)ヘッドライトから電源を取る。 (2)キーシリンダーから電源を取る。 両方試してみたのですが点灯具合が不安定だったり点灯しなかったりバッテリーのヒューズが飛んだりしてしまいます。 どなたか知恵を貸していただけませんか?

  • キジマGH08グリップヒーターの省電力モード?

    先日エーモンリレー 4極 1245取り付ける方法を教えて頂き無事取り付け完了しました。 取り付けた上でもう1つ質問をさせて下さい。 4極リレーを取り付けるとエンジン作動しないでグリップヒーター作動を行うと【イグニッションONのポジションです】1番温度の低いモードに落とされてしまうのですがコレって普通の事ですか? エンジン始動すると最高温度でも当然キープされます。 4極リレーを使わないで配線していた時はレベル最高でも省電力に落ちる事はなかったのですが・・・。 取り付け配線は間違いないと思います。念の為この様に配線しました。 エーモンリレーの赤 ←バッテリーのプラスに配線 (間に5Aヒューズを入れました) エーモンリレーの黄 ←グリップヒーターのプラスに配線(間に5Aヒューズを入れました) エーモンリレーの青 ←キーをONにして12Vが来る所 エーモンリレーの黒 ←ボデーに配線 (バッテリーのマイナス端子) この様な配線です。 省電力モードに落ちるような配線をしてしまってますか? グリップヒーターGH08の取り説には供給電圧11.5v以下になると自動的に加温を停止します。 起動には12.5Vの電圧が必要ですと書いてあります。 今回も宜しくご指導お願い致します

  • CB1300SFにデイトナのホットグリップを

    装着したいのですが、取り付けに自信がまったくありません ショップに頼めば簡単とは思いますが、どうしても自分で取り付けてみたいと思いました そこで、質問させて下さい CB1300SC54 09年式ABSタイプのバイクに装着を考えております 電気知識はまるっきりの素人ですが、取り付けてみたいのです 品物はデイトナのホットグリップ巻きつけ式です 装着された方のアドバイスを頂きたいです +電源はリアランプの配線から取りたいと思っております(希望がキーオフで電源が切れるように) そこで、このリアランプの配線がいったいどこにあるのかを教えて欲しいのですが、 わかりますでしょうか? で、-をどこへ繋げたら良いかも迷っております もしご存知でしたら同じCB1300SC54の取り付け画像やブログなどのURLを 知っておられる方がいらっしゃいましたらURLを教えて下さい どうか宜しくお願いします

  • グリップヒーターの取り付け

    グリップヒーターの配線のことでお聞きしたいのですが。 当方X11にホンダのスポーツグリップヒーターとCB1300取り付けアタッチメントを購入し アタッチメントのカプラをギボシ端子に変更して、車体に取り付けたのはいいんですが ヒーターが作動しません。ボタンを押しても点滅せず発熱しない状況です。 おそらくリアウインカーの配線の取り回しの問題だと思うのですが、なぜ作動しないか良く分かりません どなたか前例のある方、経験のある方ご教授よろしくお願いいたします。

  • グリップヒーター取り付けに必要なもの

    大変申し訳ありませんが、当方は異常なくらいのド素人です。 常識はずれな質問をするかもしれませんが、そのあたりはご了承くださいませ。 このたび、汎用のグリップヒーターをオークションで購入しました。 付属品はグリップ左右(当然)と160mmのコード2本のみとなっています。 これだけでは取り付け不可能というのはド素人の私にも想像がつくのですが、このほかに必要となる部品は何がありますでしょうか? (潤滑剤と耐熱ボンドは手に入れる予定です。必要部品とは、追加配線や割り込みハーネスなど、取り付けにどうしても必要となる専用部品が追加で要るのかどうかという部分になります。) ちなみに、電源はイグニッション電源から取るよう指示されています。 あ、バイクは92年式のCB750(RC42)です。

  • ninja250とVTR250についての質問

    タイトルの2車種どちらかの購入を考えてます。 両車種について質問が数点あります。 (1)グリップヒーター装着&シガーソケットを後付け してそこから電熱靴下の 電源を取るつもりですが250ccのバイクで電気系統に負荷がかかりすぎるでしょうか? (2)両車種それぞれハンドルアップスペーサーが社外販売されてますが 使用感はどうでしょうか?前傾姿勢の軽減。長時間のツーリングなどで疲労度は軽減されますか? (3)高速道路で100km程度での巡航性はどうでしょうか? ninjaは6速まである分余裕があるような気はします。 VTRではどうでしょうか?

  • グリップヒーターのグリップって

    交換できないのですか?経年による磨耗でへたってきたんですよね~。そっくり交換になっちゃうんですかね・・・

  • グリップヒーターを付けたいのですが。

    HONDA Joker 90に乗っています。グリップヒーターを付けたいのですがハンドルの直径が左25mm、アクセル側28mmあります。このハンドルに合うサイズのグリップヒーターはあるのでしょうか?また、グリップに巻いて取り付けるタイプの物もあるようですが、グリップが太くなり運転しずらくならないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • グリップヒーター

    こんにちは! そろそろ手が冷たい季節になってきました。グリップヒーターを付けたいのですが、どんなのが良いか教えて下さい。また、グリップカバーも一緒に付けたいので、お勧めがあれば宜しくお願いいたしますm(__)mバイクは、グラディウスです。

  • グリップヒーター

    グリップヒーターのインプレをお伺いしたいのですが、つけていられる方、お詳しい方、情報提供お願い致します。 そもそも、冬様グローブは厚めなので本当にあたたかくなるのかどうかが知りたいです。