• ベストアンサー

カウンセリングを受けた体験談を教えて下さい

noname#181906の回答

  • ベストアンサー
noname#181906
noname#181906
回答No.4

質問者さんが考えておられるものとは、違うタイプのものなので参考にならないかもしれませんが、 通院している心療内科に併設されたカウンセリングルームで、 「一般的な投薬治療の補助としてのカウンセリング」を2種類受けました。 (1)認知療法 本を見ながら、自力でやってみても全然効果が出なかったところ、 カウンセリングで、指導を受けながらやってみると、効果がありました。 具体的には、自力でやっていた時にはめんどくさがって省略していた「書く」行程をちゃんと行ったことで、 「認知のゆがみ」(こうしなければならない、自分はダメな人間だ、などの過剰な思いこみ)が、わかりやすく浮かび上がってきて、 自主的にそれを和らげる考えを生み出すことができるようになりました。 やり方を習得した後は、自分1人でできるので、役に立っています。 (2)EMDR 「過去の辛い経験を思い出しながら、眼球を動かすことで、脳内の記憶整理を促す」というもの。 眉唾ものだなぁ、と、あまり期待せずに始めたのですが、これも効果を得ることができました。 私は会社での人間関係が大きな原因となって、鬱を発症し、 それからずっと「うまく適応できなかった」という自己嫌悪と、会社の人々への恨みがましい感情の2つに、5年ほど苦しみ続けてきました。 ちょっとしたことでフラッシュバックしては、パニックに陥ることが日々ありました。 それが、EMDR実施後(このテーマだけで1時間×5回くらいかかった)は、 ようやく「あれは過去のもの。今の自分は脅かされない」と自然に思えるようになり、 長い呪縛から解放されたように楽になりました。 ただ、これは単に 「今まで辛すぎて、ほとんど他人に話せなかったことを、カウンセラーさんにさらけ出せた」 ことの効果もあったと思われます。 以上の2つのカウンセリングで大きな効果を得ましたが、 残念ながら、すぐに病気治癒・寛解にはならず、地道に療養しております。

kirakiraaruku
質問者

お礼

投稿、有難う御座います。 そうなんですか、心療内科にカウンセリングルームが併設されていて・・・ そういう所があるんですか、今度よく自分で調べてみる事にします。 貴重な体験談を有難う御座います、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 臨床心理士

      臨床心理士のカウンセリングは来談者中心療法の事を言うのですか?   一般的に言われているカウンセリングとは来談者中心療法ことですか?精神分析のことですか?

  • 心理療法の3大潮流

    心理療法の三大潮流は何を指すのでしょうか? 心理学の三大潮流ならゲシュタルト心理学、行動心理学、精神分析学でいいようなのですが、 心理療法の三大潮流も同様と考えてもいいのでしょうか? 心理療法なら認知行動心理療法とか来談者中心心理療法とかも大事な気がするのですが・・・

  • 行く前にカウンセリングに電話したほうがいいでしょうか?

     家から近くのカウンセリングルームを見つけて、HPを見たのですが、担当は臨床心理士で、来談者中心療法・認知行動療法・自律訓練法・精神分析的心理療法・リラクゼーション法・EMDRだそうです。   といいますか、自分がどんな系統の医者に行けばいいのかもよく分かっていません。 gooの回答でよく「心療内科に行くことをお勧めします」という回答を見かけるのですが、大きく分けて3つに分けられるとか、あまりにも複雑すぎて心療内科とカウンセリングの違いもよく分かりません。  両者が同じ階層にあるかどうかも不明です。 よってどこの医者にかかるにしても、まず電話をして、何をしてもらえるのかをきいてから行ったほうがいいですか?

  • 精神分析的心理療法を受けた体験談を教えて下さい

    実は、最近、深刻な心の悩みが原因で、 精神分析的心理療法を受けてみたいと思っています。 この療法を受けた方がいらっしゃれば、 体験談を私に教えて下さい。

  • 臨床心理学

    精神分析、行動療法、来談者中心療法の3種類の心理療法の特徴について、それぞれ教えてください。お願いします。

  • どこまで質問していいですか・・・

    こんにちは。 私は、現在、心理的な悩み、症状があり、 近い内に、来談者中心療法のカウンセリングを 受けようと思っています。 そのために、今、臨床心理学の本を読み漁って、 自分の心理的な悩み、症状が どういう原因で起こっているのか、 また、現象学やフォーカシングの本を読んで、 来談者中心療法とフォーカシングの違いについて 調べているところです。 こういう事は、心理カウンセリングを受ける時に、 カウンセラーの先生に聞いてもいいんですか? 来談者中心療法とフォーカシングの違いとか、 自分の悩み、症状がどういう原因で起こっているのか、 フォーカシングの理論的な成り立ちとか、 カウンセラーの先生に質問してもいいんですか? 「自分で調べろ」と言われそうなので、聞けないと思い、 臨床心理学の本を読んで、自分で調べ回っています。

  • 来談者中心療法の自己理論について

    こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから 来談者中心療法のカウンセリングを 受けようかと思っています。 関連書を読んでいて思ったんですが、 来談者中心療法の自己理論、自己概念と経験の不一致が 人間の心理的問題の原因だという理論は 間違った理論ですか? フォーカシングの本を読んでいてそう思ったんですが、 どうですか? みなさんはどう思っていますか?

  • 来談者中心療法の自己理論について

    こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから 来談者中心療法のカウンセリングを 受けようかと思っています。 関連書を読んでいて思ったんですが、 来談者中心療法の自己理論、自己概念と経験の不一致が 人間の心理的問題の原因だという理論は 間違った理論ですか? フォーカシングの本を読んでいてそう思ったんですが、 どうですか? みなさんはどう思っていますか?

  • 来談者中心療法の諸派について

    こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから 来談者中心療法を受けようと思っています。 この療法は考え方の違いから、 古典派、フォーカシング派、プロセス体験派に分かれていますが、 どれが正しい理論だとみなさんは考えていますか? 意見を聞かせて下さい。

  • 過程指向体験心理療法って何?

    過程指向体験心理療法について調べなければならないのですが、とりあえずググってみましたがどうも展望が見えてこなくて途方にくれてます。 何か参考になる文献や書物をご存知の方はいませんでしょうか? フォーカシング指向体験療法とかとは違うんでしょうか?