• ベストアンサー

来談者中心療法の自己理論について

こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから 来談者中心療法のカウンセリングを 受けようかと思っています。 関連書を読んでいて思ったんですが、 来談者中心療法の自己理論、自己概念と経験の不一致が 人間の心理的問題の原因だという理論は 間違った理論ですか? フォーカシングの本を読んでいてそう思ったんですが、 どうですか? みなさんはどう思っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sun-zoo
  • ベストアンサー率28% (86/300)
回答No.1

考え過ぎて先に進まないタイプですね。 来談者中心療法はカウンセリングの基礎の基礎です。 ロジャースが提唱しましたが、wikiにこんな記載があります。 来談者中心療法から抜粋 ○ロジャーズの共同研究者や弟子たちは、ロジャーズの考えを引き継ぎ発展させた。 バージニア・アクスラインは子どもへのプレイセラピーに応用、 ユージン・ジェンドリンはフォーカシングとフォーカシング指向心理療法を提唱、 ロジャーズの娘ナタリー・ロジャーズは表現アートセラピーを実践、 プルーティは精神障害や知的障害を対象に、プリセラピーを提唱した。 フォーカシングから抜粋 ○ロジャースの創始した来談者中心療法の実践の中からフォーカシングを体系化した。 来談者中心療法とフォーカシングの関係については、両者は別個の体系であるという 見解と、フォーカシングは来談者中心療法の本質であるとする見解の2通りがあり、 研究者によって意見が異なっている。 私の個人的な見解は来談者中心療法という基礎の土台があって、 その中にフォーカシングがある、というイメージですね。 来談者中心療法なくしてフォーカシングはないですが、 フォーカシングはなくても来談者中心療法はあります。 >「自己理論、自己概念と経験の不一致が人間の心理的問題の原因」 心理的問題の原因はたいていこれです。 例えば「トラウマ」。 親がアルコール中毒者だとします。 その親は飲むと何かにつけて暴力をふるいます。 その暴力は自然と弱い方に向きます。(暴力をふるっても逆らわないから) 近くにいる弱い立場と言えば「子供」です。 子供は理性が発達していないので、現状をよく把握できず、 自分が悪いからせっかんされてるんだ、と感じます。 実際は親はアルコール中毒で日頃のうっぷんを子供に八つ当たりしているだけだったりします。 ここで不一致が生まれます。 子供→「自分が悪い」 親→「日頃のむしゃくしゃをお酒の力を借りてあてつけ(八つ当たり的に)でやっている」 そういう子供が大きくなると、「人が怖い」とか「大人が怖い」とかトラウマを持ちます。 なぜなら「人(大人は)は暴力を振るうもの」という概念が出来るからです。 でも現実、世間にいる人や大人は怖い人ばかりでしょうか? 皆が皆、暴力を振るうわけではないし、イスラム国とかいけば また事情が違いますが、最低限、今の日本では暴力反対が大勢を占めています。 これが自己概念と経験の不一致です。 自己概念では「人は暴力を振るうもの、だから怖い」ですが、 経験上、親以外には「暴力を振るわれたことはない」と、 頭でわかっていても、人と会うと怖いし身がすくむ。 (ちょっと大きな声をだされると緊張して声がでなくなったり) そして生きづらい。これが「トラウマ」です。 更にいえば「自分が悪い」という概念が身につきますね。 道を歩いていて人が怒っている姿を見ただけで、「自分が悪い」と思ってしまったり。 それだけで委縮して緊張したり、動悸が激しくなってパニックになったりと。 これは極端な例ですが、だいたいこんな感じです。 大人になって頭でいろいろわかってくるんですが、 幼少期に染みついた体の癖はなかなかとれません。 自然に恐怖とか沸きあがります。 それを体験によって軽減していくのが心理療法です。

kirakiraaruku
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 大変、参考になりました。

その他の回答 (1)

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.2

僕が人の相談事に答える時は、僕自身の内科医から「今は、分析系のアドバイスは流行っていないよ。止めた方が好いと思いますよ。」と言われました。 それで、問題解決を主にしたカウンセリングを行う心理学を学びました。 フォーカシングの本も、来談者中心療法も問題解決の方法は示しませんよね。 過去を変える事など問題が多過ぎます。参考にすべき方法では無いと思いますよ。 そこで用いているのは『選択理論による「現実療法」の応用』です。

kirakiraaruku
質問者

お礼

なるほと、そうなんですか。 回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 来談者中心療法の自己理論について

    こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから 来談者中心療法のカウンセリングを 受けようかと思っています。 関連書を読んでいて思ったんですが、 来談者中心療法の自己理論、自己概念と経験の不一致が 人間の心理的問題の原因だという理論は 間違った理論ですか? フォーカシングの本を読んでいてそう思ったんですが、 どうですか? みなさんはどう思っていますか?

  • 来談者中心療法の諸派について

    こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから 来談者中心療法を受けようと思っています。 この療法は考え方の違いから、 古典派、フォーカシング派、プロセス体験派に分かれていますが、 どれが正しい理論だとみなさんは考えていますか? 意見を聞かせて下さい。

  • フォーカシングと来談者中心療法の違い

    こんにちは。 来談者中心療法とフォーカシングの 理論的な違いを教えてください。 私は、最近、パーソンセンタード・セラピーの フォーカシング派のキャンベル・パートン氏が書いた 「パーソンセンタード・セラピー・フォーカシング指向の観点から」 という本を読んで、 来談者中心療法とフォーカシングの違いが、 分からなくなってきました。 この本を読んで来談者中心療法とは、 フォーカシングではないのかと思ったんです。 カール・ロジャーズ氏の言うカウンセラーの3条件も、 クライアントがフォーカシングモードに入るための 準備作業であるという説明があったと思うんですが、 まさにそうじゃないかと思ったんです。 説明的にはカール・ロジャーズ博士の自己理論より、 フォーカシングの理論の方が クライアントの症状や変化の理由について 正しく説明できているんではないかと思ったんです。

  • どこまで質問していいですか・・・

    こんにちは。 私は、現在、心理的な悩み、症状があり、 近い内に、来談者中心療法のカウンセリングを 受けようと思っています。 そのために、今、臨床心理学の本を読み漁って、 自分の心理的な悩み、症状が どういう原因で起こっているのか、 また、現象学やフォーカシングの本を読んで、 来談者中心療法とフォーカシングの違いについて 調べているところです。 こういう事は、心理カウンセリングを受ける時に、 カウンセラーの先生に聞いてもいいんですか? 来談者中心療法とフォーカシングの違いとか、 自分の悩み、症状がどういう原因で起こっているのか、 フォーカシングの理論的な成り立ちとか、 カウンセラーの先生に質問してもいいんですか? 「自分で調べろ」と言われそうなので、聞けないと思い、 臨床心理学の本を読んで、自分で調べ回っています。

  • 来談者中心療法における「自己一致」について教えてください

    カール・ロジャースの「来談者中心療法」について、ある程度、理解をされている方にお伺いしたいと思います。宜しくお願い致します。 カウンセラーの基本的態度として、この自己一致(=純粋性)はある訳ですね。これがカウンセリングを行う場合の具体的関わり行動として、どの様な関わりになるのかを、具体例などもあれば、それも含めて教えて頂きたいということです。 (1)例えば、相談業務を受けるときに、何か自分の生活の中でカウンセリング以上に気になっていることがあり、この様な場合、クライエントに、「今、カウンセリングをさせて頂くこと以上に気になっていることがある」と宣言をしたりすることなのですか?それとも、その様な感情をカウンセリングの間は、どこか心の脇に置いておくことをいうのですか? (2)或いは、クライエントの発言に対して、自分の心の中に湧いてきた感情を認めつつ(極端な例を言えば、クライエントの悩みがカウンセラーから見ていて「他愛もない悩みだ」と感じている(これが、そもそもいけにことは重々判っています)ような場合)、この感情を心の脇に置いてクライエントの話を傾聴するということなのでしょうか? 本来、来談者中心療法は、技術的なことよりも、カウンセラーの考え方・態度に意識をおくことが大事であるということは、重々、承知しています。ただ、その考え方・心構えを意識した、いわゆる自己一致した状態での具体的関わり行動はどういうものなのか、の一例を知っておきたいと思った次第なのです。「判りやすくいうと、こういうことだよ」という具体的関わり行動の一例を示して頂けると幸甚です。 お分かりになる方、是非、ご教示ください。宜しくお願い致します。

  • 来談者中心療法を受けた経験を教えてください

    こんにちは。 私は、最近、自分の精神的な悩みから、 来談者中心療法を受けてみようかと考えています。 そこで、この療法を受けた方がいらっしゃれば、感想を教えてください。

  • フォーカシングについて(心理療法)

    こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから フォーカシングという心理療法を 受けようと考え、 関連書を読んでいるのですが、 創始者が哲学者という事もあり、 理論的な面が難解で理解ができません。 そこで、このフォーカシングを 理論的に理解できる本を教えてください。 ちなみに哲学に関して私は全くの素人です。

  • 来談者中心療法

    カール・ロジャーズの著作や療法を解説した本を読んで 来談者中心療法を受けたいと思ったんですが、 大阪や京都でお勧めのカウンセラーがいたら教えて下さい。

  • ロジャーズ学派について

    来談者中心療法の創始者、 カール・ロジャーズ博士の自己理論、 「自己概念と経験の不一致が人間の心理的な悩みの原因である」 という理論は、 現在では、心理学の世界や心理カウンセラーの間では、 どんな評価を受けていますか?

  • フォーカシングについて

    こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから フォーカシングという心理療法を 受けようと考え、 関連書を読んでいるのですが、 創始者が哲学者という事もあり、 理論的な面が難解で理解ができません。 そこで、このフォーカシングを 理論的に理解できる本を教えてください。 ちなみに哲学に関して私は全くの素人です。