• 締切済み

遺伝子組換えトウモロコシの安全性

Nougyoの回答

  • Nougyo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

遺伝子組み換えですか?私もむかし気になってた事があります。 でも自分で調べて、実情を知ってからは気にならなくなりました。 日本学術会議の資料によると、毎年海外から輸入される穀物の半分以上 (3,100万トンのうち1,700万トン)が遺伝子組み換え作物ですし、 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/mituisi.pdf  1996年から日本に入ってきて流通が始まってますが、いままでに健康被害などは起こっていないので、 安全性について不安に思う必要はないのでは?と思います。 ちなみに、輸入された遺伝子組み換え作物が何に使われているのかも調べたのですが、 大半が表示義務のない食用油や飼料(家畜のエサ)に使われているそうです。 油を使った加工食品とか肉や卵や牛乳など畜産品など、すでにたくさんの食品が遺伝子組み換え由来ってことですよね。

関連するQ&A

  • 遺伝子組換え作物

    遺伝子組換え作物の種(除草剤耐性、害虫・病害抵抗性など)は、具体的にどうやって遺伝子(DNA)を組み込んでいるのでしょうか?細胞にDNAを組み込むのは、最近ips細胞をテレビで見てなんとなくイメージできるのですが、種の中の染色体?遺伝子?を操作するのでしょうか? アメリカのトウモロコシや大豆の遺伝子組換えされた種は工業的に簡単に安くできるのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 見たら答えて下さい!答えないなら見ないで下さい!とうもろこしについて

    賛成…A 反対…B その他…C 1、とうもろこしの輸入について 2、バイオエタノールにすることについて 3、遺伝子組み換えについて 4、とうもろこしは好きですか? 暇な人は、なぜその答えを選んだ理由も答えて下さいm(_ _)m

  • TPP解禁で輸入の遺伝子組換作物等は大丈夫ですか?

    TPP解禁になると、アメリカの遺伝子組み換え作物が輸入されるかと思います。害虫耐性トウモロコシ、殺虫剤耐性ダイズ、なかなか腐らないトマト等、いろいろあるかと思います。また、アメリカの家畜は利益を上げるため、成長ホルモンを大量に投与していると聞きます。日本の食の基準は世界でも厳しかったと思います。TPPで基準緩和された輸入食品が、日本人の健康を蝕むということはないのでしょうか?

  • とうもろこしの粒の取り方

    レストランで肉料理を頼むと、粒だけ添えられてますよね。 あれって、どのように作られているのでしょうか? みかんなど果物の缶詰は薬剤で溶かすと聞いたことがあるのですが、 とうもろこしも同様なのでしょうか?もしくは一粒一粒、工場の方が 取ってらっしゃるのでしょうか?? できれば、ソース付きでお答え頂けると助かります。 宜しくお願いします。 また 果物の缶詰はどんな薬品で溶かすのか、健康への影響をなくすために どのような対策を取っているのかご存じの方は教えて下さい。

  • 遺伝子組み換え食品とアレルギー

    大豆、麦、トウモロコシなどの遺伝子を組み替えた食品には害虫がつかないとの事ですが、そういう食品にアレルギーの有る人がその遺伝子組み換え食品を食べたらアレルギー反応は出るのですか。

  • 遺伝子組み換え食品は有害なの?

     遺伝子組み換え食品、というのは、日本では忌み嫌われていますが、アメリカなどでそうした遺伝子組み換え食品を生産して、人間が食べたら、何か健康や遺伝(出産)に悪影響を与えるのですか?  具体的に知りたいことは以下の通りで、医学的科学的なリスクを知りたいです。 (1)直接食べた場合  遺伝子組み換え食品を、人間が直接食べたら、健康被害の危険性があるのですか? (2)食物連鎖  たとえば、牛が遺伝子組み換え食品によるエサを食べると、牛に異変が起こり、その牛の肉や牛乳(粉ミルクなど)を人間が食べると、健康に悪影響を与えるのですか?  健康被害のリスクがあるのかどうか、医学的に知りたいです。

  • 遺伝子組み換えが及ぼす生態系への影響

    拝見していただきありがとうございます。 今、遺伝子組み換えについて興味があり、ネットなどで調べています。(主にデメリット) 調べていて、遺伝子組み換えを行なった植物を人間が食べても、人体への影響が無いということがわかりました。(現在承認されているものに限る) しかし、ここで一つ疑問に思ったことがあります。それは生態系への影響です。遺伝子組み換え植物の中にはある特定の害虫を殺すものがありますよね。これによって生態系への影響は出ないのでしょうか? 今現在、遺伝子組み換えされている植物は、栽培量的にはあまり多くないと思います。がしかし、何らかの原因(種が風によって飛ばされるなど)で、畑に栽培されている遺伝子組み換え植物が野生に自生し、かなり数を増やすと流石に影響が出るように思います。 このことについてどなたかご解答よろしくお願いします。また、私の思い違いなどもあると思いますのでご指摘もお願いします。

  • 遺伝子組換え食品の賛否

    はじめまして、大学で生物学をちょっと学んでいる者です。 この間の授業で、遺伝子組み換え食品について学んだのですが、アメリカでは大豆・トウモロコシを中心に広まっているのに、日本の製品にはかならず(遺伝子組み換えでない)と表示してることが何だか変に感じました。 遺伝子組み換え作物には、防虫剤が不要になったり、土地の良くないところでも栽培できるようになったり、栄養価が上げられたり、逆にコレステロールを下げられたりと、作る上でも食べる上でもメリットがたくさんあるようです。 しかし、多くの日本人が避ける通り、遺伝子組み換えされた植物は、人間にとって、また自然界にとって、そこまで悪影響を及ぼすものなのでしょうか? 皆さんの考え・知識を拝借したいです!

  • 遺伝子組み換え食料を食べて人の遺伝子が変わるか?

    遺伝子組み換えされた食品の生体への影響について質問です。 人の遺伝子への作用はありえるのでしょうか? つきつめれば、これは遺伝子組み換え云々に関わらず、食物が生物の遺伝子に及ぼす影響があるかないか、ということになります。 そういうことを調べた資料があれば教えてほしいです。 マウス実験とか植物実験とかでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 遺伝

    遺伝はどこまで影響し引き継がれますか? 親の容姿や性格、能力など、遺伝によって子供に影響しますね。 言われていることは、親が教師なら子供も頭が良く優秀な人になるとか、容姿が良い親なら将来美形な子供になるとか、スポーツ選手の子供が後を継ぐと(海外の場合)二世とかサラブレッドと言われますね。 蛙の子は蛙なのか鳶が鷹を生むなのか?