• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:博士院試が相対評価?)

博士院試が相対評価?

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.2

>現実的には相対評価になる・・・紙幅が限られている学術誌 まあ,投稿の端境期には受理されやすく,みなが修論を投稿する季節には時間がかかるという現象はありますよね。ぼくは,「学会誌にもクソが多い」と考えていますから,ぼくが編集委員長になって絶対評価すれば,雑誌が薄っぺらになって困るでしょう。だから,ぼくのところには委員長の依頼がこない(同業者からそんな話をききました) 爆。 >教員の公募などは、相対評価にせざるを得ないこともわかります。 まれに,「適格者なし」として公募を”流し”,条件を変えて再募集することがあります。応募した人たちには,失礼千万だと思いますがね(ぼくが知る範囲で大学名を書いてやろうか? 笑)。 >博士院試の定員など、研究科の裁量の範囲 いいえ。むしろ文科省が「定員を満たせ」と厳しく行政指導しているために,水準以下でも合格させざるをえないのが真実です。マジで絶対評価すれば,1つの分野で日本中で年間数十名しか合格しないと思いますよ 笑。 ------------------- あなたの質問は,以下が本題ですよね。 >東大の駒場をはじめ、様々なジャンルの研究者が集まっている研究科の場合、「競争」を行う舞台がそもそも成立しないのだから、競争させられることそのものが理不尽である。 まず,ぼくは駒場で論文博士をとったことを,述べておきましょうね。そのとき,あなたのような不満を感じませんでしたけども。 駒場だろうがどこだろうが,学位請求者や査読者が所属する学界の基準において,「この請求者にはドクターの看板を背負うだけの力があるかないか」の問題でしょう。その観点では,アホみたいな学界もあるなあと,個人的には考えています。たぶん,ぼくが属する学界は厳しいほうです・・・だからこそ,ぼくは博士課程在学中に学位がとれなかったわけ。 >院生らは「通りやすい」と噂されるゼミに籍を移し、また教員の方でも点数の甘さを派閥形成のための餌にしています。 壊滅的に水準が低い大学院じゃないんですか? たぶん,そんなところで得た学位は,学界では通用しないんじゃないですかね。厳しい教員のもとでしごかれた5人のお弟子さんをのぞいて。それくらい周知の事実なんじゃないですか。ぼくらも未知の若手をみるとき,「だれそれのお弟子さん」という見方をしますから。

noname#175361
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ぼくは,「学会誌にもクソが多い」と考えていますから,ぼくが編集委員長になって絶対評価すれば,雑誌が薄っぺらになって困るでしょう。 なるほど。回答者様の領域は、一人がある程度、網羅できるものなのですね。私の領域では一人が網羅すると言ったところで、ほとんど不可能か、ハッタリに近いものだと思っています。しかし絶対評価が可能なのなら、そうするべきじゃないかなと私は思います。その方が公平性が確保できますから。しかし審査委員長が変わるごとに、基準が変わってしまうのなら、それも問題ですね。 >まれに,「適格者なし」として公募を”流し”,条件を変えて再募集することがあります。応募した人たちには,失礼千万だと思いますがね(ぼくが知る範囲で大学名を書いてやろうか? 笑)。 書いていいのなら、お願いします。これは絶対評価で「適格者なし」なのですか。つまりその研究科の教員の看板を背負っていけないと判断され、リジェクトされたわけでしょうか。となると、相対評価で就職の面接が行われているという私の認識は間違いになりますね。ただしこれはもう少し詳しくお話を聞かないと、実態が分かりません。 >むしろ文科省が「定員を満たせ」と厳しく行政指導しているために,水準以下でも合格させざるをえないのが真実です。 お言葉を返すようですが、実際のところは異なると思うのです。院試の度に、定員の数を平気で半数以上割ったり、あるいは超えたりしますので。文科省のお達しは私とて知っていますし、研究科も建前上、帳尻を合わせるのだと思いますが、基本的には裁量の範囲でやっているのかなと思います。 >壊滅的に水準が低い大学院じゃないんですか? たぶん,そんなところで得た学位は,学界では通用しないんじゃないですかね。 通用しないかもしれません。だから問題なのですが。学振研究員の採択も、その「宗教団体」のゼミからは皆無です。教祖様も競争的資金を獲得しておりません。しかし院試では、その団体の天下です。端的には、そのバランスを崩している先生に反省していただきたいのですが、それを言える人は中々いないのです。基本的には、その先生の判断基準が最大限尊重されるものだと思いますし、逆に、それが尊重されないのも由々しき事態だと思うのです。大げさに言えば、学問の自由の侵害です。しかしモンスター化されると、困りに困ります。ちなみに駒場と似た位置づけにある院です。

関連するQ&A

  • 院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、

    院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、ここに日本学術振興会のような正規の団体ではない、(企業と各地の大学教員が)作ったような学会が多くありますよね?そこに投稿した論文(原稿)は、研究業績として院の教員に認められますか?

  • 研究課題・論文リストを求められてきていますが、

    院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、ここに日本学術振興会のような正規の団体ではない、(企業と各地の大学教員が)作ったような学会が多くありますよね?そこに投稿した論文(原稿)は、研究業績として院の教員に認められますか?

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 大発見からそれが世間に評価されるまでの経緯

    大発見からそれが世間に評価されるまでの経緯 あなたならどうします? (論文を書いたことがある人大歓迎です) 大学の課題なのですがたくさんの意見をもとにまとめねばならないということなので、皆様の貴重な意見をお待ちしております。 課題内容 以下のことについて、あなたが取る選択肢と、そうする理由を述べよ。ただし、学術論文が発表されるまでの一般的な仕組み、両者の選択肢それぞれのメリット、デメリットに言及すること。 「あなたの研究グループは高温超伝導に携わってきたとする。毎週新しい結果が発表されるくらいこの研究分野は競争が激しく、展開も早い。あなたの研究グループは最近、液体窒素の温度で超電導になる可能性をもつ新しい物質を作った。これは大発見である。あなたはこの研究を全く秘密にしてきて、ある著名な学術雑誌への論文を書き終えたところである。この結果をたまたま学科の主任教授に話したところ、彼はその実験結果に興奮し、直ちに記者会見を開いてこのすばらしい結果を世間に知らせることを提案した。主任教授に従って記者会見を開くか、それとも開かないか」 注意:学会を構成しているのは様々ないやらしい性質をもった人間たちである。理想論は比較として挙げる程度に書き、現実論をメインに書くこと。また、実際にはどちらの立場をとる学者も半数程度いることを考慮せよ。 僕は大学1年であり、論文を発表したことはおろか、論文を書いたことすらありません。 再三ですが皆さんの貴重な回答をお待ちしています。

  • 学術論文と国際会議プロシーディング

    工学系の学生です。 学術論文と国際会議プロシーディングについて質問があります。 いろんな大学教員の方の研究業績を見ると、 学術論文の数より、国際会議プロシーディングの数が多い人がほとんどでした。 (例えば、学術論文数:プロシーディング数=1:3など) (大学によると思いますが、)一般には、学術論文(特に英文ジャーナル)の方が 国際会議プロシーディングより、業績の価値が高いと思うのですが、 (もちろん、論文は同じ一報でもIFによって価値が全く異なることも承知してはいますが) そうすると、特にステップアップのために多くの業績が必要な、助教、准教授などは プロシーディングより学術論文の方をバンバン数多く出してそうなイメージがしたのですが、 実際は、上記のようにそうではありませんでした。 これはなぜなのでしょうか? もしかして実は国際会議プロシーディングと学術論文に、業績価値としての差は あまり無いからなのでしょうか? (もしそうならば、プロシーディングは査読期間が短く一回の審査だけで採否が決まるので、 プロシーディングを数多く出そうとするのが理解できるのですが。。。) ほとんどの研究者が、学術論文数よりプロシーデング数の方が多い一番の理由は何なのでしょうか?

  • 大学教員になって10年目の者です。どなたかアドバイ

    大学教員になって10年目の者です。どなたかアドバイスお願いします。これまで研究者としては、自分のアイデアで立ち上げた研究テーマの成果で学術論文を毎年数編出してきて特許も毎年出願してきました。学術論文の数は30後半くらいです。 ところがここ最近、研究アイデアがピタリと思いつかなくなりました。(研究アイデアが枯渇しました)。学生の研究テーマを考えるのも大変苦労しています。このままだと、学術論文どころか学会発表すらも今後一件も出せそうになく、いま絶望感で一杯で大学教員としてやっていく自信を完全に失っています。このような私に何かアドバイス頂けないでしょうか。(誹謗・中傷等はお控え頂きたいです。) 何卒よろしくお願い致します。

  • 憲法「法の下の平等」

    法の下の平等の「平等」は相対的平等だと解されますが、その時の違憲立法審査権の判断基準が、何故「合理性の基準」になるのでしょうか??その根拠を分かりやすく教えて下さい。 また、「合理性の基準」と「厳格な合理性の」基準は同じものですか??違いますか?

  • 奨学金返還免除の申請(業績の部分)について

    初めまして。 日本学生支援機構の第一種奨学金貸与の大学院生です。 今年度で貸与が終了します。そのため、奨学金返還免除の申請書を書いていたのですが、わからないことがあったので質問させてください。(大学によって評価の基準などは違うかもしれませんが) 以下のものは、業績の一つとして申請書に書いていいのでしょうか?(あるいはプラスの評価になるのでしょうか?) ・審査付き論文の研究論文集への掲載とその学会での発表(全国レベル) ・審査なし論文の技術研究発表会での概要掲載と発表(東北、関東などの地方レベル) ・大学が1年に1回発行する学術雑誌紀要掲載と発表 ・大学内の研究事業報告発表会での発表 ・ティーチングアシスタントをしていたかどうか ・科学研究費基盤研究Bの助成を受けて研究や論文作成を実施していたということ 言葉足らずで伝わりにくい部分があるかと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 論文

    大学院生です。 ゼミで取り上げる学術論文についてなかなか良いものが見つからなくて困っています。 これ良いじゃん!と思っても以前のゼミで使われていたりして・・・ どなたか良い論文ご存じではありませんか? 私の専攻分野は食品物理学という分野で、 おもに油脂の結晶化についての研究をしています。 論文のキーワードとしては「トリアシルグリセロール」「結晶化」「エマルション」「パーム油」などです。 良い論文があればぜひ教えてください。 よろしくお願いします・

  • 早稲田大学大学院の教員のレベル

    小保方さんの問題に関し、早稲田大学の大学院で、多数の博士論文に盗用などが見られるということですが、大学院の指導教員や、博士論文の審査にあたった教員は、それがわからなかったのでしょうか?その人たちの学術レベルが疑われますがどうでしょう?