• ベストアンサー

問題が難しくて解けません。

三角形ABCにおいて、辺AB、BC、CAをそれぞれm:nに分割する点を順にD、E、Fとする。 どんな自然数の組(m,n)をとっても、AE⊥DFとなるならば、三角形ABCはどんな三角形か。 この問題が解ける方は是非解いてください。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1445/3525)
回答No.3

この問題はベクトルの考え方による解法がわかりやすく一般的ですが、このような別解を考えてみました。 題意はどのような自然数のm,nの組についても成り立つので、m=nのときも成り立つ。 このとき、D,E.Fはいずれも三角形の各辺の中点となるので、中点連結定理からDFはBCに平行、AE⊥DFだからAE⊥BC。頂点Aが底辺BCの垂直2等分線上にあるので三角形ABCはAB=ACの二等辺三角形でなければならない。 m≠n のときも 三角形ABCはAB=ACの二等辺三角形でなければならないので、添付した図のようにX軸上にB(-b,0),C(b,0)、Y軸上にA(0,a)をとるよう定めても、一般性を失わない。a>0,b>0 とする。 直線ABの式は y=(a/b)x+a、直線ACの式は y=(-a/b)x+a  直線AEの式は y=-(a(m+n)/b(m-n))x+aだから D,E,Fの座標は 図に表示したとおりとなる。 ここで、直線DFの傾きmは、m=(a(m-n)/b(m+n)) 直線AEの傾きm'は、m'=-(a(m+n)/b(m-n)) 常にAE⊥DFだから mm'=-1 でなければならない。 mm'=(a(m-n)/b(m+n))・-(a(m+n)/b(m-n))  =-(a^2/b^2)=-1 …(1) a^2=b^2 a>0,b>0 だから a=b  a=bより二等辺三角形ABCは角Aが直角の二等辺三角形となる。 逆にこのとき、(1)がm,nの値に関係なく成り立つので常にAE⊥DFとなり、題意を満たす。

その他の回答 (2)

回答No.2

t=m/(m+n)とおくと,0<t<1です. ベクトル記号を省略します. AB=b AC=c とおくと, AD=tb BE=t(c-b) CF=t(-c) よって AE=AB+BE=b+t(c-b)=(1-t)b+tc AF=AC+CF=c-tc=(1-t)c DF=AF-AD=(1-t)c-tb AE⊥DFより AE・DF={(1-t)b+tc}・{(1-t)c-tb} =-t(1-t)|b|^2+{(1-t)^2-t^2}b・c+t(1-t)|c|^2 =0 (1-2t)b・c=t(1-t)(|b|^2-|c|^2) {(n-m)/(n+m)}b・c={mn/(m+n)^2}(|b|^2-|c|^2) (☆)(n^2-m^2)b・c=mn(|b|^2-|c|^2) これがどんな自然数の組(m,n)でも成立するので,とくにm=nとすると, (1)|b|=|c| これを☆に代入すると (n^2-m^2)b・c=0 とくにm=1,n=2とすると (2)b・c=0 逆に(1),(2)が成り立つと☆は任意の自然数に対して成り立つ. (1),(2)から 「△ABCはAB=ACかつAB⊥ACの直角二等辺三角形である」

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

ベクトル記号は省略します。 AE=(mAC+nAB)/(m+n) AD=mAB/(m+n) AF=nAC/(m+n) なので、 DF=(nAC-mAB)/(m+n) 従って AE・DF=(mn(AC・AC-AB・AB)+(n^2-m^2)AC・AB ・・・(1) AEとDFが垂直ということは上記(1)の内積の値がゼロということで、 mとnの値に関係なく(1)=0であるためには AC・AC=AB・AB かつ AC・AB=0 なので、三角形ABCにおいてAB=AC、かつACとABは直角をなす、つまり△ABCはAB=ACである直角二等辺三角形。

関連するQ&A

  • 【三角形の問題】

    三角形ABCにおいて、辺AB、BC、CAを それぞれm:nに分割する点を順にD,E,Fとする。 m、nを自然数として、 (1)三角形DEFの重心と三角形ABCの重心は一致することの証明 (2)どのようなm、nに対してもAE⊥DFとなるとき、 三角形ABCはどのような三角形か。 解ける方いますか…? 解説付きでお願いしますm(__)m

  • 平面図形の問題です!!

    3辺の長さが AB=7、BC=5、CA=3√6である三角形ABCにおいて、 辺ACを直径とする円が辺AB、BCと交わる点を それぞれD、Eとし、CDとAEの交点をFとするとき、 線分BFの長さを求めよ。 早めの解説をお願いしたいです。

  • 数B ベクトル

    △ABCにおいて、辺BC、辺CA、辺ABをm:nひ内分する点を、それぞれD、E、Fとするとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。 (1)AD↑+BE↑+CF↑=0↑ (2)AE↑+BE↑+CD↑=0↑

  • 幾何の問題です。

    幾何の問題(座標やベクトルでも解けますが、幾何で解けますか?) 三角形ABCの辺AB、BC、CAをm:nに内分する点をそれぞれD、E、Fとするとき、三角形ABCと三角形DEFの重心が一致することの証明。 宜しくお願い致します。

  • 図形と方程式の問題です。教えて下さい!

    三角形ABCがあり、AB=8、AC=5、∠A=60°である。 3つの辺BC,CA,ABとそれぞれ点D,E,Fで接する円の中心をIとする。 線分AEの長さを求めよ。また三角形ABCの外接円の中心Oとする。 線分OIの長さを求めよ。 IEの長さは分かったのですが、このあとのAEとOIの長さの求め方 が分かりません。教えて下さい。

  • 図形問題教えてください

    教えてください。 三角形ABCがあります。AB上にD,BC上にE,CA上にFを取ります。 DF=4,EF=6で,∠DFEは90°,またDB=BE=EC=CFです。 三角形ABCの面積は?

  • チャートの問題です

    チャートの問題です △ABCにおいて、辺AB上と辺ACの延長上にそれぞれ点E,Fをとり、AE:EB=1:2、AF:FC=3:1 とする。直線EFと直線BCとの交点をDとするとき、BD:DC、ED:DFをそれぞれ求めよという問題です。 この問題を考えるときの点Eを取る場所は、辺AB上なのか辺ABの延長上なのかどうやって判断したらいいのでしょうか

  • 外接円に関する求値問題です。

    外接円に関する求値問題です。 AB=13,BC=14.CA=15である三角形ABCにおいて、この三角形の外心から辺BCの中点までの距離を求めたいのですが、どなたかお願いいたします。n(m_.._m)n

  • 三角形の内心の問題です。宿題ができず困っています。よろしくお願いします。

    三角形ABC (AB=5、BC=6、CA=7)に内接する円があり、内心をEとする。 DはBCとAEとの交点、P、Q、Rは内接円と辺との接点である。このとき、BPの 長さを求めよ。

  • 中二の証明の問題です

    この証明のやり方(進め方)がわかりません。教えてください。 AB=ACである二等辺三角形ABCの辺AB上に点Pをとり、点Pを通るBCへの垂線が辺BC、辺CAの延長と交わる点をそれぞれM,Nとする。このとき、三角形ANPは、二等辺三角形になる。このことを証明しなさい。 お願いいたします。