• ベストアンサー

婦人会脱退の仕方について

転居後、何もわからないまま自動的に入会してしまった婦人会を脱退したいと思い婦人会長に申し出た所 「総会にて本人が皆の前で、申し出て更に、過半数の承認を得なければ不可能です」といわれました。 過去の質問を検索させて頂いた所、会長に申し出て会費を払わなければ脱会できると書いてあったように思います。 そうしてしまって本当に私も脱会できるのでしょうか?(円満脱会できるに越した事はありませんが、必ずしも望んではいません) 指示された脱会の仕方に、法的抑制力はないですよね? あくまでも任意の団体ですものね? 市役所の担当者に仲介してもらうぐらいなら、何か(金銭問題でいうと、内容証明のような)法的な書面で申し出て、相手を威嚇したいくらいです!(性格悪いですが・・ここまで思うぐらい腹立たしいので) 大人気ないとお思いでしょうが、適切なアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 数年にわたり会費を納入しなければ,会費未納を理由に除名されるでしょうから,脱退できますよ。  市役所は個々の団体と個人との紛争に介入しません。きりがありませんからね。  内容証明郵便で「脱退する」と通知しても良いと思います。  ただ,その婦人会が宗教団体の婦人会である場合は,かなりしつこく思いとどまるよう説得されるかも知れませんが。

noname#6071
質問者

お礼

そうですね!ありgはとうございます。 内容証明を送付したいと思います。 宗教団体ではなく、地域の婦人会ですので問題はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sabasiba
  • ベストアンサー率9% (24/245)
回答No.2

行かなければ(参加しなければ)よいだけでは? 法的拘束力なんて無いですよ。

noname#6071
質問者

お礼

そうですよね! 元々任意の団体ですものね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mai9999
  • ベストアンサー率12% (32/256)
回答No.1

それぞれの婦人会の規約上、そうなっているのだと思います。事実上脱会した方がいないなら、脱会できないようにするためかもデス。 でもでも、任意でも規約に決められているか習慣になっているからかはわかりませんが、法的にどうとか言うのでなく(多分何か嫌なことがあってやめたいのなら)言われるようにみんなの前で、思っていることをいってみたらどうでしょう? こちらでも、何人かの反対者の方が婦人会を消滅させましたが特に何もなくいきなり採決でしたからよくわからないままなくなりました。 転居してきて何でもネガティブに考えないでいいこともあると思いますのでとりあえず一度皆さんに思っていることを仰ってみては如何でしょう?

noname#6071
質問者

お礼

任意の団体であるのにもかかわらず、地縁を使い抜けにくくしている事が、非常に不愉快です。 現に、自治会や子供会では役員もこなし、地域には貢献してきたつもりです。 必要を感じない婦人会は税金の無駄使いとしか思えず脱会したいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の強制親睦会からの脱退

    私の会社では、入社と同時に親睦会(新年会や食事会、旅行など)に必ず入ることになっており、職務規定にも記載されています。 それで会員は給料の一部(1.5%)を会費として納め、その会員から集めた金額と同額を会社が福利厚生費として納め、合計金額を親睦会の運営に当てていました。 しかし、規約が改正され、会社側は一切、お金を出さない完全な社員の会費だけでの運営と代わりました。(会社側が今までに出した金額のストックはまだあり、そこからも徐々に使っていきます) 会社はその代わり、社員旅行を担当することになりました。 しかし、実際は社員旅行もなく、私は飲み食いも余り好きではないので脱会したいのですが、「規約で決まっている、服務規定に記載されている」と取り合ってもらえまん。 又、年一回の会員の総会もあります、以前も脱退を申し出ましたが、会員の賛成が得られず実現しませんでした。 法律的に脱会は可能でしょうか?御存知の方お教えください。宜しくお願いします。

  • 加盟団体の脱退について

    私はある団体(A)を運営しており、それに伴って、その上層部のある団体協議会(B)に加盟しております。ところが、Aの運営が困難であるため、今年度いっぱいで、団体を解散することになりました。 A団体の解散の承認を受けた後、B団体協議会へ、「解散するため脱退したい」旨を連絡したところ、「脱退に一年はかかる」「こちらまで何度も足を運び、説明する必要がある」「今まで脱退の承認に1年以上もかかってきたから、A団体だけすぐに承認するわけにはいかない」「そんな簡単なものじゃない」などといわれました。 「任意の団体」であり、「負担金」も支払っています。 B団体協議会の規定は、このようになっています。 「本会を脱会しようとする時は、文書をもって●●会の承認を得なければならない。」 脱退に関するこれ以上の文面はありません。 その●●会が開催されるのは、3ヶ月先であり、その会でスムースに承認されるものと思っていました。 このB団体協議会は、以前にも、解散が決定したある団体に対し、脱退が認められないからと、次の年も負担金を徴収していたということを後で耳にしました。 A団体は解散するのであって、B団体協議会に加盟し続けられるはずがなく、納得できません。 「本会を脱会しようとする時は、文書をもって●●会の承認を得なければならない。」という規定にあるように、承認されない以上、負担金を支払い続けなければならないのでしょうか? 負担金を支払う団体自体がなくなるわけですが…。 真っ向からBと対決すべく、何らかの法律に違反するのでは?…と、色々と調べておりますが、なかなかこれといったものがみつかりません。 脱退するために、有効な情報(法律違反等)を探しています!情報をお願い致します!

  • 町内会の会則の条文の解釈について、

    法律の専門家としての回答をお願いします。 ------------------- 私の町内会の会則はこちらです(ネット公開は町内会長の承諾済み)。 http://m4chome.hp.infoseek.co.jp/01/terms.html ------------------- その第10条に、 第10条 本会の会議は総会と役員会の二種とする。         1.定期総会は、毎年1回4月初旬会長が召集する。ただし、役員会の決議または会員           総数の過半数から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。         2.役員会は会長が必要ありと認めた時、または役員の過半数の要求があった時は開催する。 とあります。 会長から、総会の招集の要求には過半数が必要だという説明があり、その準備をしています。 ところが、他の町内会の事例を拝見すると、 「総数の五分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。」 「総数の三分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集することができる。」 「総数の四分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集する。」 などといろいろな表現が用いられていることに気付きました。そして改めて会則を読むと、次のことに思い当りました。 法律用語の解釈として、 この第10条には、総数の過半数から要求があった時は、会長に義務を課していますが、総数の過半数から要求がない時については、何も書いてありません。つまり、この条文は、会長に総会の招集権を制限してはいないことになります。あとは、会長の裁量でどうにでもなるということではないでしょうか。 つまり、町内会会員の総会召集請求に会長が同意すれば総会は開催できると解釈できます。 条文解釈の点で、これでよろしいでしょうか。

  • 自治会長解任について、臨時総会の開催について

    会長へ異議申し立て「解任について」をするためには、会則で臨時総会を開催するには役員会で決定されたときとありますが、ただ、真っ正直に役員会で、異議を唱えても討議されず却下されるのは、火を見るよりも明らかです。そこで、会長解任についての理由及び会議に付すべき事項を示した書面に、役員会の過半数の署名捺印を取り付けました。これで臨時総会開催は可能でしょうか。法律的にどうなのか、詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 総会で理事会の会長を解任出来ますか?

    総会で理事会の会長を解任出来ますか? 人格無き社団ですが、規約では理事は総会で承認されて理事になります。理事会の会長は理事の互選で選出されます。総会は、当組織の最高決議機関と定められていますが、理事会の会長を解任することは出来ますか。

  • 町内会の会則の条文の解釈について(2)、

    町内会の会則の条文の解釈について(2)、 法律の専門家としての回答をお願いします。 ------------------- 私の町内会の会則はこちらです(ネット公開は町内会長の承諾済み)。 http://m4chome.hp.infoseek.co.jp/01/terms.html ------------------- その第10条に、 第10条 本会の会議は総会と役員会の二種とする。         1.定期総会は、毎年1回4月初旬会長が召集する。ただし、役員会の決議または会員           総数の過半数から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。         2.役員会は会長が必要ありと認めた時、または役員の過半数の要求があった時は開催する。 とあります。 会長から、総会の招集の要求には過半数が必要だという説明があり、その準備をしています。 ところが、他の町内会の事例を拝見すると、 「総数の五分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。」 「総数の三分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集することができる。」 「総数の四分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集する。」 などといろいろな割合が用いられていることに気付きました。そして改めて憲法・法律を調べると、次のことに思い当りました。 日本国憲法では、議員の四分の一で国会の開催を請求できます。地方自治法では、同じく議員の四分の一で県議会の開催を請求できます。 この割合は民主主義で極めて常識的だと思います。 私の町内会では過半数となっていますが、これまで調べた他の町内会の事例ではこの割合は見つかりませんでした。 もし、過半数に達しないと総会さえも開催されないのであれば、この町内会は、単なる多数による実効支配で少数派の意見は、議論にさえも付されないことになります。 民主主義という観点で、この「過半数」は妥当でしょうか。それとも小さな組織では当然でしょうか。 また、町内会に限らず、この割合は常識的なものでしょうか。 実際に町内会の実例をあげて回答頂ければわかりやすくていいのですが。 よろしくお願いします。

  • 取締役会と株主総会について

    譲渡制限付きの株を購入しようと思っています。 その際、取締役会の承認が必要となりますが、此処で承認を得れば、株主総会では、報告だけですむのでしょうか? 又、当社の規定では、株主会が取締役会よりも、上位に位置づけられていますが、取締役会で、承認を得た事項が、 株主総会で否決されると言う事はあり得ますか? 取締役会と株主総会ではどちらの決定権が優先するのでしょうか?各の役割、についてもご教示下さい。 株主総会に当たって、私に委任状を戴き、そのトータルが、私の持ち株数も含めて過半数以上になった場合には、持ち株数が過半数以上となった場合と、同じように、私が決定権を行使出来ますか?

  • 役員会および総会の議決を経ずに行った会長の対外的契約は有効か?

    (1)新しい市制に移行した旧5町村には、東京にそれぞれ「在京郷土会」という団体がありました。 (2)市制移行を契機に、その旧5町の在京郷土会を提携して「連合体」を結成しました。 (3)ところが旧5町郷土会のうちA町郷土会だけは、役員会および総会の議決、承認手続きを経ずに、会長が連合体構想に合意して結成式に参加しました。 (4)このような前提で「A町郷土会」に関しておたずねいたします。役員会および総会の議決を経ずに行った会長の対外的行為(連合体参加)は有効ですか? (5)また、この会長は「重要事項は役員会の過半数の同意を得て、さらに総会の過半数の同意を得なければならない」と規定された「A町郷土会会則」を無視して行ったわけですが、体内的(A町郷土会)には無効となりますか? (6)役員会や総会の議決、承諾を得ないで行った会長の対外的行為(連合体参加)は、表現代理とか無権代理とか越権代理のどれに属し、どのような問題になるでしょうか? (6)できれば専門家のご意見をおきかせてください。

  • 町内会総会での「議案」承認の判断基準について

    町内会の会則に、「総会は会員の過半数の出席(委任状を含む)を要し、議事は出席者の過半数で決定する」と規定されています。 総会の開催にあたって、「委任状」の提出を得ますが、その「委任状」には、「総会に関する一切の議決権を会長に委任します」と記載されています。 そこで、会員総数が300人の町内会において、「委任状」の提出が150人からあり、総会の出席者が、100人であった場合。 総会の場で、ある「議案A」において、採決を取ったところ、総会の場では、70人が「不賛成」で、30名が「賛成」だった場合、その「議案A」の取扱いは、下記のどれが正当かお教え願います。 (1)総会の場では、不賛成が70人であるが、「委任状」が150人から提出があり、   合計で220人が賛成であるので、過半数(150人以上)の賛成があるので、「議案A」は、    「承認」されたものと見なし得る。 (2)「委任状」は、総会の開催の成立(過半数の出席)の判断のみに使用し、議事は、    あくまでも「出席者の過半数を獲得したかどうかで判断すべき」(議決権の委任はできない)    であり、当「議案A」は、出席者(100人)の過半数の賛成は得ていないの      で、 「否決」されたことになる。 (3)その他

  • 公団の自治会を脱退したい

    埼玉県の某団地(UR旧住宅公団)に入居して2年になります。世帯数約2000の大きな団地ですが、自治会のことで悩んでいます。 入居当初は当然のことのように自治会に加入しましたが、実態を知れば知るほど疑問を持ち、脱退したいのです。 収入は会費や補助金を入れて年間1000万円以上あるのですが、役員、会計監査を含めほとんどが常連で占められていて、総会に集まる人間も関係者(?)ばかりで、議案、議事進行等全てが非常に意図的に決められて行くように感じられます。 団地外に専用の事務所を持ち、専用車、専従職員がいて、それらの経費も当然自治会費から拠出されています。会計報告を見る限り、それらの経費のほか、上部組織への上納金、広報費、活動費等、会費の大半が住民のためというより、組織の維持管理の経費としか思えないのです。 その他にも、この自治会が名前を変えた別の組織が「お祭り」だ何だと寄付を集めにきます。 ひょっとして、特定組織の資金集め?という疑問を最近持っています。 ゴミや掃除等、基本的なことは管理費の中からURの委託職員がやってくれるのですが、何かにつけ住民を巻き込もうとします。20名程度しか参加しないバス旅行など、とにかく組織をアピールするのに熱心で、それも会費集めの口実と見えてしまうのですが。一般の住民が無関心なのもよくないのですが、単身者も多いせいか、集まって何とかするという力にはなっていません。 このような、職業資金集め自治会を脱退して、住民自ら参加できる自治会が作れないのでしょうか。