• 締切済み

「バイクでコケない為の乗り方」で質問したものです。

xxyyzz23gの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.10

>バイクでは、コーナーリングの最中にはブレーキはかけてはならないと 書かれておりますが、ブレーキングをするとバンクしているバイクが 起き上がり、曲がれないとか握りゴケするとあります。 それは、ある一定条件下のフロントと急制動ではそうですが 左右コーナーの入口と出口、すなわちスロットル開度 (加速時=出口の立ち上がり、減速やエンブレ時=進入時)や ギア、バンク状態も深く関与するし、登りと下りでも違い そんなに単純なものでもないから奥が深く面白いのです。 コーナリング、軽いバンク中でも「急」でなければ 前後ブレーキングは「禁止」でなく、必要に応じて 加減して前後使い分けるだけです。フロントは主に制動、 リアは補助的で姿勢制御と考えるといいです。 また普通の人の多くは、左右コーナーで多少得手、不得手があります。 バイクに関しては、統計のようなものがあるか知りませんが 右利きの人は、風景や物を見るとき無意識に左側から追う、見るため Rがきつくなりがちでも左コーナーが見やすく好きな人も 多いのでは?(当方も典型的な右利きです) それよりもどれくらいで進入したらいいかも感覚で分からない ような状況で、オーバースピードでコーナーに進入して どうするの?そっちのほうが心配。(侵入でなく進入) 知らないよりは、知っているほうがいいけど 頭で理解していても実際にできなければ役に立たないので 転倒リスク承知でもっと走り込み、体で覚えるしかないです。 理論や理屈は、ある程度経験した後のほうが分かりやすいし 実体験が伴うとフムフムと納得度も上がります。 できないのに頭デッカチはあまり好ましくありません。 そういう意味では「習うより慣れよ」でホームコースを 早く見つけて、暇さえあれば繰り返し練習です。 ウマい人のを実際に見るだけでも、ブレーキのタイミングや Fフォークの沈み込み具合、姿勢、スロットルを開けるタイミング等 本を読むより参考になるし見物人と話すのもいいでしょう。 ただ、冬場は落ち葉と日陰の凍結には注意が必要です。 ある程度乗れてきたら、4スト125CCなら軽いので、いずれ コーナリング中に走行ライン変えることもできるようになります。 余程バンクさせない限り、スロットルをガバっと開けても パワーないからハイサイドも起きにくいです。 コケたくない、怖いなら、そういうリスクは今後も 避けるべきで、バイクの場合は立ち上がり重視で他の方が 仰るように「スローインファーストアウト」を基本に 他の交通の支障にならない程度に十分減速しゆっくり マッタリ走ればいいだけです。支障と感じたら譲るだけ。 あせらずそうやって少しづつレベルアップしましょう。

pfp74433
質問者

お礼

アドバイスをいただき大変ありがとうございました。 大変にお礼が遅くなりましてすみません。 12月初旬から大変多忙な日々を送っており、お礼のコメントを書く 事が出来ませんでした。 今も多忙で、コメントを一言でも添えさせていただければいいのですが できません。 この度は、わざわざのアドバイスをありがとうございました。 また、質問させていただいた折は、よろしくお願いします。 ありがとうございました。 失礼いたします。

関連するQ&A

  • バイクの力学 コーナリング中のブレーキとアクセル

    こんにちは。 前から疑問に思っていたのですが、わかる人がいたら教えてください。 バイクでコーナリングしている際、アクセルを開けて後輪に駆動力をかけることで、 安定してグイグイ曲がっていきます。 更に、リヤブレーキをかけても同じ効果が発揮されるそうです。 (私はあまり実感出来ないんですが……) しかし、フロントブレーキをかけると、バイクは起き上がります。 どうしてこのような現象が起こるのか、不思議です。 ここから自分のイメージ。 タイヤが駆動する事で、路面と水平方向に推進力を与えている。 しかし、重心は路面より高い所にあり、タイヤが駆動するとフロントを浮かそうとする方向の モーメントが発生する。(ウィリーしようとする) つまり、スラストラインよりも高い所に重心があるため、常に頭上げ傾向。 だから、曲がるためにバイクをコーナーの内側に倒すと、頭上げがコーナーの内側方向にもかかるようになる。 コーナー内側方向に回頭する成分が、コーナリング中にアクセルを開けた時に感じるグイグイ曲がっていく感覚になる。 これだと、リヤ加重、高重心の方が曲がりやすい、と言う話とも辻褄が合う。 (その割にSSやネイキッドは、フロントに重心を置こうとしてるけど、これも謎) そうなるとリヤブレーキをかけると、逆にコーナー外側に回頭しようとするはずで、 リヤブレーキで安定すると言う話と矛盾する。 ちなみにブレーキをかけると、同じR円弧で曲がっているにも関わらず、速度だけが落ちるので、 遠心力が減り重力に負けて、なおのこと内側に倒れそうですが、フロントブレーキをかけると起きます。 これはタイヤに、なにかジャイロ効果的な何かが発生しているんでしょうか? すみません、詳しい方、教えてくださいm(_ _)m

  • シフトダウンがど~~しても出来ませんッ

    定速で走ってる時にただ回転数を合わせるだけなら出来るのですが、 フロントブレーキをかけながらアクセルをどうこう…というのが出来ません~。 信号の手前で軽やかにふぁおーんふぁおーんと落としてる人を見ると、何かサマになってるように見えます。 真似してみようと思うのですが、リヤブレーキのみで停止する時しか出来ないです。 なにかいいコツはないものでしょうか。 練習法など…。 ミニサーキットに行ってみたいと思ってるのですが、これは必須のテクニックでしょうか? 覚えてないとサーキットには行けないんでしょうか。 え~、でも、GPライダーだってブレーキングの時あおってないじゃないですか~。 ややや、サーキットどころか普通に交差点で困ってしまう有様なのです。 交差点を曲がる際は、(1)曲がる手前で減速しきって、ギアチェンジを終わらせてから曲がるか、 (2)減速中にシフトだけパタパタと落として、曲がってる最中に一度だけアクセルをあおって合わせるか、 (3)エンジンブレーキやリヤブレーキでゆるゆる~と減速しながらシフトダウンするか、 (4)むぎゅぅ~とブレーキングしながらシフトダウンして、アクセルをあおらずにゆるゆる~とクラッチを繋ぐか、 (5)高いギアのまま曲がりきって、後から「うわ、出力足りね」ってなってシフトダウンするか、 そんな感じです。  

  • バイクで信号待ちのときに

    バイクで信号待ちのときに、ブレーキを全くかけずに誤ってクラッチをつないでしまったらどうなりますか? ブレーキをかけていたらエンストしますよね。 ブレーキをかけていなかったら数十センチ飛び出してエンストですかね? 減速時に最後までクラッチを切らなかったらエンストの反動で立ちゴケするとききましたが、同じようなことになるのかな? 野暮な質問ですみませんがわかる方教えてください。

  • 続・停車時の足つき

    前回に続いての質問です。 今回はテーマを絞ってみたいと思います。 ブレーキングにおいて4輪・2輪とも制動の大部分(フルブレーキにおいては フロントが全てって言ってもいい)はフロントブレーキがキーを握ってるってのは分かります。 ですが今回の質問は赤信号の停止など直線での停止においてある程度減速した後 最後の最後停止する寸前のフロント・リアのブレーキ配分についてです。 先の質問でもコメントしましたが私の場合は極端は話フトントのみリアのみならばフロントのみ の方がバランスが取りやすいのですがみなさんはどうでしょうか? ちなみにそんな事考えずもっと自然にバイクを楽しめとか自然に出来る様になる等のご意見でしたら結構です。

  • 度々ですが、教えていただけませんか?

    度々質問させていただいております、岡山県在住の初心者普通自動二輪乗りのおっさんです! まだ、免許を取得して 1年未満、乗車歴 約4カ月の原付には乗っていましたが 素人丸出しおっさんです! さて、素人おっさんが質問したい事ですが、ネットで検索してみましたら出て来ました。 読んでみました、感じてみましたでも実際分からないのです。 えっと、一次旋回 二次旋回 その他には、片側一車線などの交差点でのアールの大きい 右折の場合のコーナーへの進入とブレーキングの仕方、フロント荷重にするとか リアブレーキの 使い方とか、侵入からのブレーキングの使い方など、手順を教えていただけないでしょうか? あまりフロントブレーキを使いすぎて、フロント荷重にすると、リアの荷重が抜けてハイサイドに なるなど書かれておりました。コーナリング時のブレーキの使い方や、より良いバンクのさせ方  ブレーキングとバンクをさせるための両方の併用の仕方など? 素人ですので、訳の分からない事をたくさん書いておりますが、出来ましたら文章からおっさんの 言いたい事を読み取ってやってくださいませ! なんでも結構です!マニアルどおりの走り方、自己流、どんな事でも結構ですから 教えてください。よろしくお願いします。

  • 【一発試験】ブレーキの使い分け

    普通自動二輪の一発試験連敗中の者です。 先日、ようやくコースを全部走りきる所まで行ったのですが ほとんどリヤブレーキを使っていない事を指摘され、不合格となりました。 (スラロームの秒数オーバーと左折ふくらみも言われましたが、話の大半がリヤブレーキ) 自転車や原付のくせで「足でブレーキを踏む」という事をあまり意識できておらず 両手でポンピングブレーキばかりしていた事は事実です。 ここで確認したいのですが、バイクで停止したい時は  (1)クラッチを切る(左手)  (2)フロントブレーキ(右手)  (3)リヤブレーキ(右足) の3つの方法があると思うのですが、これら3つの使い分けとして  カーブ、停止線前の減速⇒(2)+(3)  減速後、完全に停止する為に⇒(1) という理解であっているのでしょうか? また、(2)+(3)のブレーキをかける力の割合は5:5で良いのでしょうか? 連敗のしすぎ(7回)で心が折れそうですが、ここまで来たら意地です。合格したいです。 先輩方のご教授よろしくお願いします。

  • ブレーキングについて

    今更からもしれませんがバイクって4輪と異なる事の一つにブレーキがあると 思います。フロント・リアそれぞれ独立して操作できますよね。 で質問は複合的に4点あります。   (1)市街地で走行で安全なスピードで例えば青信号の 交差点を左折する際のブレーキング (2)サーキットでコーナー手前・・・(例えばヘアピンとか)の 限界に近いブレーキング (1)ブレーキをかけるタイミングや強さ (例えばフロントが先とか両方同時だが最初はリアは弱めにかける等) (2)ブレーキを解除するタイミングや強さ ○と()を組み合わせると4通りになります。 みなさまの考えや或いは普段こうやってるよ的なご意見伺いたいです。

  • 下りでのブレーキのかけ方について

    下りを走る時のブレーキなんですが・・・。 増し締めならぬ「増し握り」とでも言えば良いのでしょうか、 ブレーキを徐々に強く握っていくのは危険と何かで読んだのですが、 何が危険なのでしょうか? 「増し握り」をして車速が落ちていけば、 あるところでロック状態となるのは当然のこと。 でもその時は開放してまた握るという手動ABSにすれば良いわけで。 たしか同じ説明には、最初にガツンと利かせるのが上手なブレーキングと。 「増し握り」でカーブの真っ最中にロックさせてしまっては危険だから、 カーブに入る前にガッツリブレーキングしましょうという意味かもしれませんが、 カーブより手前でゆるゆると減速しておけば安全なのではないでしょうか? 例えば車だって、カーブの直前でガツンとブレーキなんて危ない運転しませんものね。

  • グランツーリスモ5 テール to ノーズについて

    現在グランツーリスモ5でオンライン対戦を中心に楽しんでいるのですが、テール to ノーズのやり方について疑問な部分があり、質問した次第です。 テール to ノーズの状態でコーナー侵入の際のことなのですが、うまい人であればコーナー侵入~脱出までピタ~って張り付いているのをよく見かけます。あれってどういう風にやっているのでしょうか。 自分なりに考えたところ、コーナー侵入において、前車とのブレーキタイミングが同じであれば、それを再現可能だと思いました。つまり、相手が踏むブレーキングポイントより一台分手前な場所で踏むと。 これが上級者ならブレーキングポイントも大体みなさん同じ場所になるので、可能でしょうが、オンライン上ではさまざまな腕の方がいるわけで、私のような初心者ではやはりブレーキングポイントが上級者の方より手前になっていることもあると思います。そのような場合、上級者の方はどのように対応しているのでしょうか。ここらへんで踏むかな~って場所でアクセルはなしてブレーキをかまえたりしているのでしょうか? 教えてください。 あともう一つ質問があります。 私は上記のことができる腕ではないので、テール to ノーズでコーナー侵入のところまでくると、ラインずらしてます。あるサイトには、このような状態になった場合には速くブレーキを踏むか、ラインをずらすかした方がいいとあったからです。ここで質問なのですが、ラインをずらした場合は、早くブレーキを踏む必要はないのでしょうか? 仮にすべての条件が同じ車が同じ速度で、テール to ノーズ状態で、コーナー侵入の際、後続車がラインをずらして、いつもブレーキする場所でブレーキングした場合、ブレーキ完了後は確かに前車であった車は変わらず前にいると思いますが、ブレーキング中は並走する状態ができると思うんです。これっていいのでしょうか? この前オンライン上でやったときはまさしくこの状態になりました。もちろん並走はブレーキング中のみとはいえ、相手にとってみれば、こいつ強引にインにきたなって思ってもおかしくないと思うんです。それで相手が勘違いしてイン側のラインをあけて走行することも考えられますよね? これはマナー違反なんでしょうか? 

  • バイクのブレーキングについて

    大型バイクの免許を取っています フロントとリアブレーキの使いわけを教えてください 8の字とクランクを曲がるときフロントブレーキを使っています。 スピードが出すぎで曲がりずらいときに フロントブレーキを断続的に(ちょんちょん)しながらスピードを コントロールしながら曲がっています。 リアブレーキは足でやるため力の加減が難しく うまくコントロールできません そのためリアブレーキは8の字に進入する時 コーナーに入る手前で使っています 皆さんはフロントとリアブレーキの使いわけ をどうしていますか?