• ベストアンサー

過去20年分の有価証券報告書or短信決算の閲覧

初めまして。 現在、仕事の関係で以下情報を必要としております。 どの様にすれば入手できるかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 上場企業の過去20年分の、 1) 売上高、営業利益額 2) セグメント毎の売上高、営業利益額 3) 海外売上高、営業利益 当初は有価証券報告書および短信決算を各企業のウェブサイトから入手しておりましたが、 10年前以前のものが用意されていなく苦戦しております。 必ずしも表題資料である必要は無く、上記1)~3)がわかればどのような手段でも構いません。 以上、ご指導の程宜しくお願い申し上げます。

  • pwj
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

こんにちは。 国会図書館のサイトのリンクです。 下の方の「有価証券報告書総覧」の記述がご参考になるかと思います。

参考URL:
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102080.php
pwj
質問者

お礼

どうもありがとうございます! 大変助かりました(^^) 御礼が遅くなってすみませんでした。

関連するQ&A

  • 有価証券報告書と決算短信の違い

    有価証券報告書、決算短信、貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書、アンニュアルリポートなど企業が公開している報告書について理解していないのでお教え下さい。 企業の有価証券報告書を見ると損益計算書などは含まれているんですが、決算短信にも含まれています。この有価証券報告書と決算短信の違いはなんでしょうか?どちらか片方に損益計算書などが入っていればいいような気がするんですが。またアンニュアルリポートはそのまま直訳すれば意味はなんとなくわかるんですが、これも有価証券報告書との違いがよくわかりません。

  • 過去の決算短信の調べ方

     現在私は決算短信について勉強していて、ある企業の過去の決算短信(連結)をみたいのですが、過去数年分(5年分くらい)の決算短信をどこで見ることができるのかわかりません。この企業は東証マザーズ上場の企業です。企業のホームページを見ても、最近のものしか乗っていませんでした。  ぜひご回答をお願いいたします。

  • 有価証券報告書から大雑把に損益分岐点を出したいです

    私の質問以前に同じような質問をしていた方がおり、とても綺麗な回答を頂いていました。 ★以前の質問の内容を下に書きます。 ↓ 競合企業や取引先企業の損益分岐点を算出したいのですが、 企業全般でなく、特定の事業セグメントについて行いたいです。 それにあたり、 ○固定費と変動費の特定(推察)が必要になるかと思いますが、どのような方法を取ればよろしいでしょうか? 有価証券報告書では、セグメント情報としてその事業の「売上高」、「営業費用」、「資本的支出」、「営業利益」あたりまでは開示されていることを見受けます。 ・資本的支出は固定費と考えて良いものなのでしょうか? ・営業費用の中には、売上原価や販管費が含まれると思われますが、 これらの中で「変動費」と「固定費」を算出する方法はございますでしょうか? ・もしくは、全社の財務諸表を見て、それらから特定の事業セグメントの固定費や変動費を案分するといった方法はありますでしょうか? ・案分する場合は、売上をベースにしたらよいのでしょうか?それとも 営業利益をベースに考えたら良いのでしょうか? 質問項目が多そうですが、一番上の「特定事業セグメントにおける変動費と固定費の特定」のやり方をご教授いただきたいです。 お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。仕事で考えなければならず、少々急ぎで困っています。。。。 投稿日時 - 2010-02-17 15:00:49 通報する ★これに対する回答を下に書きます ↓ 個別の費用を変動費と固定費に分解するには企業内部の詳しい情報が必要です。 例えば、従業員の給与は、基本給は固定費ですが、残業をしてたくさん売った場合の残業手当は変動費になります。また、パートを雇って販売をするとこれも変動費になります。競合企業のこういった情報は入手不可能です。 そこで、個別の費用を分解することは断念して、2年分の損益計算書を使って、費用全体を変動費と固定費に分けます。 Yを総費用 Xを売上高 aを変動費率 bを固定費 とすると、変動費は aX となりますから、総費用Yは Y=aX+b となります。 Y=総費用=売上高ー営業利益 ですから、開示されている情報からXとYが得られます。 2年分の数値を使って連立方程式を作りこれを解くことで、変動費率 a と固定費 b を求めることができます。 この方法を実践したいものの、私は会計初心者なので、どのように行えば良いのか全くわかりません。 特に理解できないのは、この一文です 「2年分の損益計算書を使って、費用全体を変動費と固定費に分けます。」 具体的にどのように分けるのか、また、何故二年分の損益計算書を使用するのか、全く見当がつきません。変動費と固定費に、前年度の損益計算書のどこが対応するのかも理解できません。 もし理解できる方がいるならば、お手数ではありますが、ご教授お願いします。

  • 未上場企業の有価証券報告書

    詳しい方、是非力を貸してください。 調べ方を教えてくださいませ。 未上場企業ですが、2006年度(2005年4月~2006年3月)の間で資本金が大幅に増えております。 知りたい事は以下の2点です。 (1)資本金は具体的にいつ増えたのか(何月) (2)その資本金は自社(社長)の出資金なのか、他会社の出資金(第3者割り当て)なのかを知りたいです。 もしくは、未上場企業の有価証券報告書の探し方等... その他の情報としましては、 その会社は有価証券報告書を提出しているようです。 関東財務局に登録しています。 EDINETで調べるという方法があるようなのですが、23日までHPメンテナンス中で調べられません。(回答を急いでおります) 本日、国会図書館へも行きましたが、未上場企業との事で資料がありませんでした。総監もありませんでした。 証券図書館にはあるのでしょうか?.... 以上どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 決算短信の見方

    企業の決算短信の見方について、教えてほしいのですが、 通常一番最初に出てくる数字として、「個別経営成績」があって、「売上高」は分かるのですが、「利益」の下記3種類についてそれぞれの意味を教えてください。 「営業利益」 「経常利益」 「当期純利益」

  • 外食企業における有価証券報告書からの人件費の算出方法がわからなくて困っています><

    都内に住む学生です。。 現在学校で外食産業における企業について研究しているのですが、各企業の有価証券報告書から人件費を算出する方法が理解できなくて困っています>< 通常企業の人件費は 販売費及び一般管理費の中の人件費(社員給料や雑給など) +売上原価の中の労務費 で算出されると思っていて、販売費及び一般管理費の中の人件費と労務費で分けて考えて各企業を比較したいと思っています。しかし企業によっては人件費を算出する値が有価証券報告書に全て含まれていない所もあるのでしょうか? 例えば松屋フーズの有価証券報告書第34期(http://info.edinet-fsa.go.jp/E01NW/)では単体決算で、  売上高 61,488    (以下単位は全て百万円) 販売費及び一般管理費 38,994 そのうち主要な費目及び金額  (1)~(9)合計 29611 (1)~(6)合計(人件費?) 18286 ★売上高に対する割合 29.7% (1)役員報酬 216 (2)給与手当 4,092 (3)賞与引当金繰入額 676 (4)役員賞与引当金繰入額 20 (5)退職給付費用 458 (6)雑給 12,824 (7)水道光熱費 2,997 (8)地代家賃 6,401 (9)減価償却費 1,927 (10)一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費 16 となっており、★の売上高に対する割合は29.7%となっていますが、松屋フーズHPの投資家の皆様へのページ(http://www.matsuyafoods.co.jp/ir/index.pl5)にある決算説明会資料平成21年3月期期末(http://www.matsuyafoods.co.jp/ir/setumeikai/34_kimatsu.pdf)の二ページ目には09年3月期実績として 売上高 61,488 販売管理費 38,994 (うち人件費) 20,217 ☆売上高に対する割合 32.9% となっています。★と☆の間に大分差があるのはなぜなのでしょうか?★の部分 には社員の福利厚生費などが含まれていないのでその部分なのでしょうか?だとしたら、会社によっては有価証券報告書のみからちゃんとした人件費(販売費及び一般管理費の中の人件費+売上原価の中の労務費)の値を導き出すのは困難なのでしょうか? これがわからないと研究が前に進めないので困り果てています。。。会計に詳しい方または公認会計士の方、是非とも是非ともよろしくお願い致します。

  • 俗にいう売上高とは?

    企業が出す、決算短信に売上高が記載されていますが、 決算短信、とは正式な決算資料とは違うのでしょうか? どこで売上高を見ればいいのか分かりません。 仕事で、売上高を調べといて、と言われたので、とある企業の HPからデータをとってこうようと思ったもののすでに困っています。

  • 損益分岐点の算出方法(固定費・変動費の算出)をご教授いただけますでしょうか?

    競合企業や取引先企業の損益分岐点を算出したいのですが、 企業全般でなく、特定の事業セグメントについて行いたいです。 それにあたり、 ○固定費と変動費の特定(推察)が必要になるかと思いますが、どのような方法を取ればよろしいでしょうか? 有価証券報告書では、セグメント情報としてその事業の「売上高」、「営業費用」、「資本的支出」、「営業利益」あたりまでは開示されていることを見受けます。 ・資本的支出は固定費と考えて良いものなのでしょうか? ・営業費用の中には、売上原価や販管費が含まれると思われますが、 これらの中で「変動費」と「固定費」を算出する方法はございますでしょうか? ・もしくは、全社の財務諸表を見て、それらから特定の事業セグメントの固定費や変動費を案分するといった方法はありますでしょうか? ・案分する場合は、売上をベースにしたらよいのでしょうか?それとも 営業利益をベースに考えたら良いのでしょうか? 質問項目が多そうですが、一番上の「特定事業セグメントにおける変動費と固定費の特定」のやり方をご教授いただきたいです。 お忙しいところ誠に恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。仕事で考えなければならず、少々急ぎで困っています。。。。

  • 売上高と経常利益率の増減率はなぜ連動しないのでしょうか?

    「一部上場企業37%減益」という見出しの記事に、東証1部上場企業の業績増減率が載っていました。2002年~2009年で売上高は0~10%の増減率なのに対し、経常利益は-40~50%の増減率を示しています。 製造業なら営業利益は売上高の10%程度で推移するものという経済のずぶの素人考えていたので、イマイチ理解ができません。 (1)対前年比という尺度で見ているため?、(2)有価証券の評価損があるため?、(3)為替差損があるため?などと考えてみましたが、正しい理解の仕方をお教えいただければ幸甚です。

  • 決算期の駆け込み販売

    初歩的な事なのですが教えて下さい。 よく大手企業の決算が3月に集中しており、特に2月、3月などは値引き をしてでも売上を増やそうとする事をよく聞きます。  多分、上場企業の場合、株式配当とかがあるので売上が下がり、 利益が減少→配当減→株主の株式売却→株価減少→資産価値の目減り →銀行融資が難しい  と素人的には思うので、決算直近になると何とか売上を上げようと 思うのは必然かなと思うのですが。。。  上場していない中小企業でも同じように決算直近になると同じような 事を行っているようです。  そこで中小企業の場合は株主配当とか考えなくてもいいから上場企業 ほど決算までに、少しでも売上を上げるぞ!と意気込む必要があるの でしょうか?  それともそれ以外の理由があるのでしょうか? お詳しい方からのご回答お待ちしております。

専門家に質問してみよう