• ベストアンサー

ニート 20年で約7倍 28万人との報道について

5S6の回答

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.7

似たような質問しているようだが、簡単じゃないか。 もう分かっていて質問しているんですよね? 日本は社会主義で、弱者と怠け者を区別しないからだよ。 母子家庭だって 勝手に離婚して、母親はマナポで居酒屋通いでたばこを放さない。 娘は孝行にも行けず・・・ というゴミから、夫を事故や病気で失った。というのを同じ扱いします。 ニートより処分しないといけないのはゴミ老人ですよ。 金のない要介護老人。 全く生産性がなく、社会として必要されません。 でも現役世代はがんばってきた、今までの社会を支えてきた。 などと決めつけて同じ扱いをするのはおかしなことです。 あなたは親の介護しますか? 何かしら理由を付けてしないでしょう? まあ騒いだところで日本は社会主義たの国だから同じ扱いをするので無理なんです。 ニート、老人、ボッシー、ナマポ、前科者・・・ まずは自力でなんとかしましょう。 できない場合は肉親、身内に相談してください。 支援を断られたら、安楽死センターを利用してください。 となればいいのですが、日教組、共産党だのいろいろな弊害があり無理なんです。 「もしあなたがそうなったらどうするの?」という質問もよく聞きますよね。 だから私は 「じゃああなたが口だけでなく、実際に一緒に暮らしたり、毎月給料の半分を支援すれば? 1日中ゲームしたり、パチ屋に行くような人でも区別なくできますか?」 と言い返しますよ。 怠け者と弱者を区別しないからです。 だから堕落者が増えちゃったんです。 金も、犯罪で得た金、血の付いた金、時給700円の給料から年100億の役員報酬、使用済み紙幣、新札だろうと区別しません。 それなら楽して手に入れたいと思うじゃないですか。価値は同じですからね。

zzz000zzzz
質問者

お礼

>日本は社会主義で、弱者と怠け者を区別しないからだよ。 私も最近、強く感じているところです。 その線引きはどうするんだ?と 食ってかかる人もいますが じゃ「野放しに」していい話でもありません。 結局、野放しが今の状況を生み出した最大の元凶です。 民衆は無条件で「善良な市民」であるというのは真っ赤な嘘で あり、「怠惰」で「不誠実」な市民も多数いるのが現実です。 こういうのを野放しにすれば真面目に生きている人達が不満を抱いたり またはしわ寄せが来るのは当たり前であり早急な対策が必要と思います。 老人ばかり槍玉に挙げているようですが 金のない老人もかつては定年まで働きづくめが多かったと推測します。 少なくともほとんど働こうとしないクズニートより何億倍もましだと思ってます。 >あなたは親の介護しますか? 私個人レベルであれば、するつもりでいます。 放置は無いですね。 >支援を断られたら、安楽死センターを利用してください。 ニートを安楽死させるなど反対です。 強制労働させるべきです。 社会や親に多大な迷惑をかけた、人類史上最大の「自分勝手」野郎なんですから。 >怠け者と弱者を区別しないからです。 > だから堕落者が増えちゃったんです。 同感です。 >それなら楽して手に入れたいと思うじゃないですか。価値は同じですからね。 経済至上主義の弊害でしょうね。 金儲けの手段なんて関係ない。 株やFX等で儲けようとも金さえ入ればOKですからね。

関連するQ&A

  • ニートはなんで増えているの?

    以前、この話をここでしたら、アリの話を例えにして、一定の数のアリはサボって働かない。 それと同じように人間の一定の数、そういう層が出てくるものだ、という意見がありました。 「???」でした。 ご存じのように日本の人口は減っています。 労働者人口(働く世代)も減っています。 であれば、減った人口の割合に応じ、サボる割合も減るはずなのにずっと微増を続けています。 経済的に厳しい家庭が多い中、自分の家庭の家計状況などどこ吹く風でニートという身分に甘んじるクズが増えている事実、あなた何が原因だと思いますか?

  • ニートになった、ならざるを得なかった理由

    http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20130922-00028288/ リンク先をご覧ください。 この統計をみてあなたはどう思いましたか? いわゆる高齢者ニートも意外なほど多いのが判ります。 *40歳以上の統計が無いのが残念ですが。 現時点で既に80万人は居ると言われています。 生活保護予備軍ともいえましょう。 1年もあればニートから脱する事はできると思うので、完全に甘えだと思います。 *病気、怪我についてはケースにもよりますが。

  • 白書でのニート、若年無業者の定義

    社会実情データ図録に 「平成17年以降の労働白書では「若年無業者」として新たに家事・通学をしていない既婚者・学生も加え、2009年63万人、10年60万人と発表している。」 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3450.html と、書かれていたので、それ以降に出た厚生労働省の白書に幾つか目を通してみたのですが、若年無業者の定義が拡張されたことが、どの白書のどの頁に記載されているのか突き止めることが出来ませんでした。 『労働白書』というタイトルの白書は平成12年までしか無いようなので、おそらく『労働経済白書』、『厚生労働白書』のどちらかだとは思うのですが 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/ どなたかお詳しい方がいましたら当該頁をお教えください。 あと、この定義は今まで内閣府や厚生労働省が発表していたのニートの定義とはどこが異なるのでしょう?

  • 団塊の世代退職に伴い求人回復の見込みはあるのか。

    団塊の世代の退職が数年後に迫ってきましたが、彼等の退職に伴い、人員補充の為の新たな求人が起き、若年層の失業率改善が望まれると言うことはあるのでしょうか。 また、農業、漁業に於いても、高齢化が指摘されていて、大々的な世代交代期に来ていると感じますが、それが若年層へ与える影響はどう予測されているのでしょうか。

  • 【z劇場】新卒「ニート」3万人 働き手減少に拍車

    大学を今春卒業した約56万人のうち6%にあたる約3万3千人が、進学も就職の準備もしていないことが27日、文部科学省の調査で分かった。大半が「ニート」とみられ、学校から職場へのスムーズな移行が難しいという若年層の課題が浮き彫りになった。ニートへの対応が遅れれば質と量の両面で日本の労働力の劣化を招き、生活保護受給者の増大なども懸念される。抜本的な対策が急務だ。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2702C_X20C12A8000000/ 2年前の記事ですが、ニート問題は放置されっぱなしに感じるのは私だけでしょうか? どうしたらいいと思います? なんで日本は新卒雇用をするんでしょうか?

  • 4年制私大 淘汰 コロナ禍の影響

    昨年このようなニュースが出ましたが、今年度になってからまだ4年制私大の淘汰ニュースが出てません コロナ禍の影響が関わってきてるのでしょうか? 少子化で大学の淘汰が2020年から急加速へ、若年層向け産業に深刻な影響も https://buzzap.jp/news/20190707-japan-university-decrease/

  • 長幼の序は、もはや死語?

    こんにちは。 昔は年上の人を敬う文化がありました。でも 現代はどうでしょう。 年金は若年層ほど負担が大きくなり 格差社会の置き土産。 知恵はネットで拾うので、 もはや年の功も不要。 誰でも歳を取るけれど、今現在 年上の世代に対して、どう思っていますか?。 言っても詮無いことだけど、 本音の部分ではどう思っていますか?

  • 就職希望若年者と製造業企業との接点

    こんにちは。 お世話になります。 最近は経済状況もよく、好景気になっていますが、ニートやフリーター等の問題はまだまだ山積みのように感じます。 製造業で工場内で作業する職員は非常に不足しているとききます。 また、2008年問題で熟練した職員も退職することにあたり、ますます製造業界は大変な状況になると考えられます。 企業としては、派遣やパートでも十分な作業もあるが、やはり大事なところは正社員に!と認識しているようです。 しかし、そんなこととは裏腹に若年層は製造業は3Kと回避する傾向があり、製造業界は困っているようです。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、どうやって若年層と製造業界をこれから結びつけていったらいいでしょうか? 製造業界と若者のマッチングはあまりないと聞きました。 実はうちの親類は結構製造業界にお勤めする者が多く、先日、親類の集まりでこの話になりました。(定期的に開催) 真剣にこの話をし、色々討論しました。 叔父さんはお酒飲みながら熱く語りだし、会社の上司のようでした・・・ 私も親戚の話を聞き思いましたが、日本は今でこそ経済大国ですが、そうなったのも、製造業が発達したからこそ、今の日本があると思います。 日本の基幹産業であることは間違いないと思いますし、まだまだ成長する企業も沢山あると思います。 みなさんの熱いご意見を次回の親類の会合でまた語りたいと思いますのでご意見ありましたら、何でもお願いします。

  • 日本の若年層の失業率が低いのはブラック企業のおかげ

    日本の若年層の失業率が諸外国(先進国)より低めなのはブラック企業のおかげでしょうか? これだけ機械化が進み、なおかつ海外から安く働いてくれる人材をたくさん確保できる時代に 日本の若者世代(25歳未満の学校にも職業にも就けない者)の失業率はわずか8,4%だった(2011年) わざかという表現が妥当なのか、全世代でみたら日本は5%程度なので8,4%もあるのかというのが妥当かはわからないけど あくまでも諸外国と比較したら「わずか」という表現であっていると思う。 しかし外国をみると 2010年の若年失業率(16~25歳)はフランスで24、9%、イギリスで20,3%、米国で18,4%、イタリアにいたっては38,9%で実に5人に2人がニート状態 日本がこれだけ機械化、海外からの人材がたくさん入ってくるのに8,4%程度の失業率で抑えられているのは ブラック企業の存在だという。 基本的に日本人は人件費が高くなるので 同じ能力なら外国人を雇う企業も多いが 日本人はサービス残業をさせても文句を言う者は少ない。 外国人を1日8時間労働させて日給10000円で済む所 日本人でも1日10日間働かせて日給13000円程度なら(2時間はサービス残業) 単価はほとんど同じになるのでリスクの低い日本人を採用する所が多くなり 実質日本の若年層の失業率は低く抑えられるという。 その反面、日本は大卒でも3年以内の離職率がほぼ40%に達した。 上場企業の多くは3年以内の離職率は一桁台の所を見ると 中小の離職率が40%を大きく超え 全体の若者の失業率を押し上げているという事らしい。

  • 40代が社内で少ない理由を団塊の世代などと絡めて説明下さい

    よく会社で、50代は多いけど、40台が少なく また30代が少し増えて、また20代は少ないと言った現象があるように聞きます。 なぜ40代の年齢層が空洞化しているのでしょうか? 団塊の世代(47~49年) 第一次ベビーブーム(47~49年) 第二次ベビーブーム(71~74年) 高度経済成長 バブル景気 などと言葉を絡ませて、説明頂けますでしょうか。