• ベストアンサー

言葉の遅れのある子供に効果のあるDVDや教材など、

tibitamaの回答

  • tibitama
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.1

 お勧め教材はありません。大好きなお母さんからの会話ほど効き目があるものはありません。テレビからの音声の垂れ流しを数時間したってだめですよ。お母さんから話しかけるのです。  私は子供が三人なのですが、真ん中の男の子が三歳を超えてから急に話すようになりました。それまでは同じ2語文でした。上下二人は人より早くて。話すのって個人差が大きいですよねー。    こどもに話す言葉は何でもいいのですよ。 「お花きれいだね。」「お母さんおなかすいたなー。●●君・ちゃんはどう?」「今日暑いね。」 などなど。返事が少ないとなんだか独り言みたいだなと思う時もあるでしょうが、子供の顔を見て表情豊かに話しかけてるとちゃんと聞いてますし届いてますよ。今は頭の中か心の中にため込んでる時期なんです。あるとき、どわーっと話しだしますから。  話し始めた時に 「あなたは話し出すのが遅くてね。お母さん独り言みたいだったよ!」という思い出が増えますよ。  今は心配でしょうが、話し始めてなんでなんでとか嫌だとか言われるとね、        ああ、ちょっとうるさいねん…  なんて思う時が来ます。話さないと心配なのに話すとやかましく思うなんて!と笑っちゃいますよ♪

sotecso
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 我が家の息子は、長い言葉だと、宇宙語??としか思えない意味不明な言葉を延々話している事もあります。 体が大きく、三歳半に見える位なのもあり、余計に言葉の遅れが目立ち、余計に気になっています。 やはり、お母さんの声が一番なんですね。 よく本の読み聞かせなどはしていますが、一向に効果がないのもあり、 何かもっといい物がないかしら・・・というのもあり、そんな時にネットで 発達障害児に効果があるDVDを販売している広告を見つけ、値段を見ると週十万でさすがに止めました。 私も、子供のおしゃべりがウルサイ・・・と思える日が早く来てほしいです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 言葉の遅れについて

    2歳半になる息子がいます。言葉の遅れが、以前から気になってはいましたが個人差があるから・・・と気長に見ていました。 このことについては、よく話題にもなると思いますがみなさんの話を読んでいると、言葉は遅いけれどこちら(大人)の言っていることは理解できている、というふうに書いてある相談がほとんどのように思います。この、「こちらの言うことは理解はできている」とはどの程度の理解ができているのでしょうか? 息子の場合、今の言葉の状態は単語がほとんどで2語文で話せることは「マンマ、ほしい」「○○(物や人の名前)、ナイ」など数えるくらいといった感じです。(徐々に増えてはいますが) 言葉数については、男の子だしゆっくりめなのかな・・・と考えても、こちらの言っている事の理解がなんとなくいまひとつできていないような感じで、このごろ気になっています。 ごく簡単な短い言葉はわかるようですが、少し長め(3語文以上。2語文でも分からないことがあります)の言葉になるとチンプンカンプン(あるいは無視されている?)のようで、反応が今ひとつなのです。これは、ちょっと心配する必要があるのでしょうか? その他、体の成長や運動面では特に遅れはないように思いますが・・・。

  • 言葉の遅れ

    言葉の遅れ もうすぐ二歳2ヶ月の娘が言葉遅れています。 一歳半で単語4つ程度だったんですが、二歳現在単語は100以上は喋れる様になりました(親しかわからない物含め)二語分も最近1つ2つでてきました。 日常的な指示は大体理解していますし、絵本を見て指差しもほとんどできます。歌も歌いますし、数も10まで数えれます。 ですが、何と言えばいいんでしょう…例えばりんごとみかんどっち食べる?と聞いたら、(どっち?)とオウム返しになったり、嫌な時は首を振ったりしますが、うんと頷く事はなかったりします。言葉が遅れて居るだけなのか心配です… 言葉は確実に増えては居るんですが、同じ位の会話が成立している子を見ると心配になってしまいます… こんな物なんでしょうか…ご意見下さい

  • 言葉の遅れについて

    こんちにちは。 こちらの育児のカテゴリでもよく言葉の遅れについての相談をよく見かけ、私も興味深く回答を読ませていただいております。 来月2歳を迎える子供が単語がまだ3語程度なのですが、いろんな方の回答をみると3歳になってもしゃべらなかったとか、しゃべりだしたら一気、という回答から私も穏やかな気持ちで待ちたいと思います。 ただ一つ気になることが。。 うちの子は私や主人のことを何とも呼びません。 言葉が遅い方でもお母さんのことを「あー」などと言葉として言えなくても別の言葉に置き換えていうものでしょうか。 父、母のことをまだどの発音にも置き換えて呼ばなくてもそれもまだ、のんびり待っていればよいのでしょうか。

  • バイリンガル+テレビの見せすぎ=言葉の遅れになりますか?

    3歳1ヶ月の男の子についての質問です。言葉がなかなか出ません。2語文はおろか単語も本当に数える程度です。今、主人の仕事の都合で(彼はイギリス人)イギリスにいるのですが、出る言葉は全て日本語。2歳半過ぎた頃から、なかなか話さないなと思っていたのですが、日本と海外を行ったり来たりしてるし、家では私は日本語のみ、主人は英語だし、きっと混乱しているんだ、と呑気に考えていました。実際、下のような感じで過ごしてきています。 出産~9ヶ月 日本/9ヶ月~11ヶ月 米 / 11ヶ月~12ヶ月 日本 / 1歳過ぎ~1歳3ヶ月 英/ 1歳3ヶ月~1歳11ヶ月 日本/ 1歳11ヶ月~現在 英 しかも慣れない海外生活の為に私もストレスがたまり、子供の相手をする時間が減り、結局は子供に一日中と言っていいほど、テレビ(日本の子供番組)を約半年以上見せまくっていました。するといつの頃からか子供と視線が合わなくなってしまったのです。それに加えて言葉の遅れ。さすがに心配になったのでいろいろ調べてみたら自閉症の疑いがあるのではと思い始めました。ただ、こだわりがあったり、クレーン現象があったり・・・そういうのは全くないです。下の1歳半の弟とも良く遊んでいます。(聴力検査は異常なしでした)自閉症の疑問が頭をよぎった瞬間からテレビを全く付けずに子供と遊んだり、本を読んだり、お話をしたりしています。これを始めて2週間弱ですが、ちょっとした変化も見られるようになりました。が、こういう事をやっているだけで良いのでしょうか。最近は子供が言葉をより良く理解できる日本へ帰った方がいいのではと思うようになりました。それとも、バイリンガルというのは全く言葉の遅れに影響はないのでしょうか。ただ単にその子が持っている問題なのでしょうか。いつか話し出す日が来るのでしょうか。回答・アドバイスよろしくお願いします。

  • 言葉の遅れについて

    初めまして。息子2人の父親ですが下の子(2歳1ヶ月)の言葉の遅れで悩んでいます。同じマンションに住んでいる同い年の女の子は2語、3語喋るのに、息子はまだ1語しか話せません。話す単語はママ、パパ、まんま、ワンワン、ニャンニャン、がーがー、あっち、熱、痛、抱っこ程度です。話す言葉はほぼ理解しており、息子とのコミュニケーションで困った事はありません。(例えば歯磨きするよと言えば歯ブラシを取ってくるし、お風呂といえばお風呂場に行って服を脱いだり、食事の後は食器を流しに持ってきてくれます)。しかし、何か見てもあーあーと言いながら指指ししかしません。大体みなさんの子供は何時頃からよく喋り出しましたか?あーあーと指差しするのは大丈夫ですか?ちなみに長男は2歳2ヶ月で2語話せました。よろしくお願いします。

  • 2歳0ヶ月の言葉の遅れについて

    2歳になったばかりの男の子を育てています。 1歳半検診の時は問題もなく、指差しもできて、その時の話せる単語はママ、パパ、ぶーぶー、バー(バナナ)、ゴー(苺)などの単語20個くらいで順調だと言われ安心してました。 ただ2歳になった今、気づけばそこから増えた単語も10個程度で二語文なんてほど遠い状態です。 最近保育園に入ったのですが、同じ歳の周りの子はみんな二語文を使えてて、話せる単語も明らかに多い事を知り、焦りを感じました。 そこから早く話せるように寝る前にたくさん絵本を読んだりしたのですが急にやってもうまくいかず。恥ずかしい話、初めての育児でいっぱいいっぱいで0歳の頃から話しかけてあげたりする事が普通のお母さんより少なかったと反省してます。「オムツ変えますよ〜」とかも言ってなかったと。そのせいで今遅れが来ているのだと後悔し自己嫌悪の日々です。 「ママ、行こう」「わんわん、かわいいね」とか教え込んでるですが、「ママ」「こー」(行こう) 、「わんわん」「いー」(かわいい)、など単語の最後の語尾しか言えない状態です。 私のように、あまり話しかけて来なかったけど2歳になってから話しかけるの頑張ったら話せるようになったよーとかいう方いますか? また、爆発期とよく聞くのですが、前兆はありましたか?

  • 2歳半の息子の言葉の遅れについて

    はじめまして。2歳半の次男の言葉の遅れについて悩んでいます。最近単語(20~30)はやっと増えてきましたが2語文はまだまだです(あーと言いながらしてして欲しい要求はあります。)こちらの言っている事はほぼ理解しており、自分の歳や兄(4歳)の歳を聞くと指でちゃんと年齢を教えてくれます。最近は「ない・いや・違う」という言葉が好きみたいで、これする?⇒いや。これしたの?⇒違う。とかのやりとりをよくしています。ご飯が終わるとご馳走様とは言わないんですがきちんご馳走様のポーズをします。トイレは聞くとトイレに言ってオムツを下げます。3ヶ月位前に悩んで児童相談所に相談に行き、その時は3つ位連続しての(これを戻して戸を閉めて帰りに帽子を持ってきて等)を質問をクリアしたのでもす少し様子を見ましょうと言われました。指差しは完璧です。歌が始まるとテレビの前で踊り、アニメ(dvd)が見たくなると自分でプレーヤーにセットします。名前を呼ぶとハーイと返事します。言葉が遅い分、運動神経は良い方だと思います。よく読んで欲しい本を持ってきます。毎日、兄に泣かされながら楽しく遊んでいます。昨日も祭りに行って楽しくボールすくいや金魚すくいをしてきました。近くに住む同じ位の女の子は言葉が達者でダメだとは分かっているんですが、ついつい比べてしまいます。まだ様子見でいいんでしょうか?同じ悩みを持っている親御さんがいたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 子供の日本語教材(海外在住)

    もうすぐ2歳になる娘がいます。 海外に住んでいるため、どうしても英語が主流の生活になってしまっています。 私は日本人で主人が外国人で、主人がいるときは英語と日本語が飛び交ってる状態です。 海外に住んでいようとも、半分は日本人ですから日本語もちゃんと話せるようになってほしいと思っています。 彼女と話すのはもちろん日本語にしていますが、当然アメリカ人の子供たちと接する機会が多いので、どうしても同じくらいの子供たちが発する言葉のほうが覚えやすいようで英語のほうが話せる単語が多くなってしまっています。 そこで日本語教材で幼児用のDVDなどはないか探しています。 こちらにはベービー アインシュタインなどの幼児用英語教育DVD(絵や映像が流れてその後その名前を英語音声が流れる)など他にもいろいろな会社がそのようなDVDを出しているのですが、その日本語バージョン的なものはないものかと探しています。 絵本やカードは試していますが、あまり興味を示してくれないのですが、日本の“お母さんとあそぼう”など、テレビを通すとじっくり見入って踊ったり歌ったりしてるので、なにか日本語単語DVDはないかなあと思っています。 なにか知っている方がいらっしゃれば教材名やサイトを教えてください。 「テレビに頼らず~~~」のようなコメントはご遠慮願います。 良いのがあればすぐにでも購入したいと思っているので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 洋画DVDの効果的な使い方

    英語の勉強をしています。 かたぐるしい教材ばかりだと飽きてしまうので、ときどきレンタルでDVDを借りてきて、リスニングのトレーニングがてら見ています。 たいていは最初に日本語字幕であらすじを覚えてから英語字幕(ないときは字幕なし)で見て、気になる単語があったときだけ辞書を引いて調べる、といった感じで使っているのですが、もしDVDの効果的な使い方というものがあれば教えてください。

  • 言葉の遅れに悩んでます…>_<…

    5月で4歳になったばかりの男の子のママです。 実は息子の言葉の遅れについて悩んでます。 声は大きく出しますし、多くはないですが、単語も話せます。 でもなかなか会話にならない! 同じ年くらいの子供から、「この子どうして話せないの?」って聞かれると、時々落ち込んだりして・・・ 「そのうち何とかなるさ~~」って思う反面、気になってるのも事実! やっぱり4歳で、会話できないのはおかしいのでしょうか? 何かアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。