• ベストアンサー

with

The friction chiefly stems from Japan's trade surplus with the United States. (摩擦は主として日本の対米貿易の黒字から生じている) 上記の「with」は、「~に対する」という意味合いでいいのでしょうか?

  • perfs
  • お礼率57% (11/19)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.2

はい、その通りです。 surplus with ~、~に対する黒字/超過 deficit with ~、~に対する赤字 のように使います。例文を Google で探して、訳語もつけて送信しようとしたら、失敗して全部おじゃんになりました。ごめんなさい。(m_m) >Japan's (trade) surplus with the United States のようになりますね。( )内は省略できます。検索したものはほとんど trade surplus という使われ方がなされていますが、trade の無い、あるいは違う単語が使われている例文もあります。例文が示せないのが残念!待ってね、訳が無くても、一つの例文だけでももう一度探しましょう。 The EU's surplus with the United States, its leading trade partner, rose to 49.4 billion euros in the first nine months of the year, compared with 48.2 billion during the same period in 2002. ありました。お役に立てれば幸いです。

perfs
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

>The friction chiefly stems from Japan's trade surplus with the United States. (摩擦は主として日本の対米貿易の黒字から生じている) このwithは、trade with United States[対米貿易] ということでいいかと思います。 その意味で、~に対する、という事で合っていると思います。 (米国に対する貿易)によるsurplus[黒字]から、主に摩擦は生じている、となります。

perfs
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日米貿易摩擦(経済摩擦)において・・・

    日米貿易摩擦(経済摩擦)において、(1)貯蓄優遇策、(2)公的部門の支出、(3)輸入拡大等が 主たる論点とされた背景を説明しなさい。 という問題なのですが、解答としては下記のような答え方であっていますか?わかる方教えてください。  日本の輸出は「集中豪雨的輸出」ともいわれ、相手国産業に大きなダメージを与える。その為に貿易問題は、政治問題化し日米貿易摩擦と呼ばれるようになった。日米間の貿易は、日本からの輸出が日米の輸出入の割合を比べると、多くなっているため、貿易黒字が大きい。 この背景として、日本人は貯蓄率が高いことがあげられる。貯蓄をするという行為は、逆に言えば消費をしないということでもある。その結果、日本国内で有効需要の不足が生じ、商品があまり売れなくなる。 加えて政府が財政再建政策をとると、国内で行き場を失った日本商品に輸出ドライブがかかり、これが貿易黒字を一層拡大させてしまう。すなわち、総供給=消費+投資+政府支出+(輸出-輸入) において、消費、政府支出の不足(=内需の不足)分を、輸出の増加によって補うことになるのである。

  • 冠詞について

    英語のテキストを読んでいますが、イマイチ冠詞について理解できていないのでアドバイスよろしくお願いします。 以下の文では冠詞をつける必要はないのでしょうか?テキストには以下のように記載されていましたが、冠詞を付けないくてよい理由を教えてください。 ・In my opinion, permanent peace is nothing but all illusion.  (私の考えでは、恒久的な平和など幻想に過ぎない。) 「permanent peace」の部分です。 ・Diplomatic dialogue helped put an end to the conflict.  (外交対話のおかげでその紛争に終止符を打つことができた。) 「Diplomatic dialogue」の部分です。 ・Trade friction might arise between the two nations at any moment.  (両国の間では貿易摩擦がいつ生じてもおかしくない。) 「Trade friction」の部分です。 テキストの中でたまたま目に留まった例文を3つ上げてみただけなので、説明が難しいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 和訳をお願いします。

    However, the United States allowed limited use of its diplomatic cables for Germany to communicate with its ambassador in Washington. The facility was supposed to be used for cables connected with President Woodrow Wilson's peace proposals. The Swedish cable ran from Sweden, and the United States cable from the United States embassy in Denmark. However, neither cable ran directly to the United States. Both cables passed through a relay station at Porthcurno, near Land's End, the westernmost tip of England. Here the signals were boosted for the long trans-oceanic jump. All traffic through the Porthcurno relay was copied to British intelligence, in particular to the codebreakers and analysts in Room 40 at the Admiralty. After their telegraph cables had been cut, the German Foreign Office appealed to the United States for use of their cable for diplomatic messages.

  • 英語 長文の和訳を教えてください。

    At this time the united states was still the over-whelmingly dominant force in the relationship. japanese foreign policy was tired very closely to the Western bloc in the cold war. Not only was japanese security guaranteed by the american military, but the fledgling japanese economic miracle was dependent upon its ties to the american economy. The Amer-icanization of japan was becoming more evident every year. Major changes were bound to follow the steady increase in the strength of the japanese economy. the first japanese surplus in the balance of trade came in 1965. From that year until 1969 the U.S. and Japan maintained a relatively balanced trade. In 1969 Japan accumulated a surplus of almost one billion dollars and, with the exception of a few years in the middle of the 1970s, never looked back.The growing power of the japanese economy was forcing changes in the relationship.

  • 英文についての質問

    What kind of internal problems did the United States face after the war? という質問があるのですが、下記の情報をもとに答えを導き出しました。 (英文が長くてすみません)(( )) 後の文章から参考にしました。2段落目だけではわかりづらいと思ったので入れました。関係ないようでしたら、適当に飛ばしていただいて大丈夫です。 ((The intervention of the French with financial and material support tipped the balance and won the war, but as Hamilton had predicted, the Articles were unfit for maintaining the union in peacetime as well as war. The Confederation Congress had, despite its lack of authority to do so, borrowed money, particular from the French, to fight the way, but without the power to tax they could only beg the states to contribute to paying off the war debt, a burden the states preferred to shirk. )) Economic conflicts abounded. Each state coined its own money, hindering the efficiency of trade between them. States put tariffs on each other’s’ goods, further dampening the economic growth many looked for at war’s end. 質問に対する回答なのですが、 (各州は貿易を阻害したり、自国の資金を調達したりした。そのため戦争後は経済成長が鈍化した。) ⇨ Each state hindered trade and raised its own funds. As a result, economic growth has slowed down after the war. でいいでしょうか? 質問文が長くてすみません。 よろしくお願いします。

  • 日本語訳をお願いいたします。

    On 23 February, Page met with British Foreign Minister Arthur Balfour and was given the ciphertext, the message in German, and the English translation. Then Page reported the story to President Wilson, including details to be verified from telegraph company files in the United States. Wilson released the text to the media on 28 February 1917.Popular sentiment in the United States at that time was anti-Mexican as well as anti-German, while in Mexico there was considerable anti-American sentiment. General John J. Pershing had long been chasing the revolutionary Pancho Villa and carried out several cross-border raids. News of the telegram further inflamed tensions between the United States and Mexico. On the other hand, there was also a notable anti-British sentiment in the United States, particularly among German- and Irish-Americans. Many Americans wished to avoid the conflict in Europe.

  • 英文の和訳

    すみませんが,下記の英文を訳しましたが,意味がよく分からない文章が沢山あります。きれいな日本語の文法に直していただきませんか?よろしくお願いします。 Traction In rolling contacts the tangential stress transmitted across the interface. Notes: 1.The traction will in general vary from point to point over the contact area. 2.More generally, traction may denote the force per unit area of contact. Stick-slip A relaxation oscillation usually associated with decrease in the coefficient of friction as relative velocity increases. Notes: 1.Stick-slip was originally associated with formation and destruction of interfacial junctions, on a microscopic scale. This is often a basic cause. 2.The period depends on the velocity and on the elastic characteristics of the system. 3.Stick-slip will not occur if the static friction is equal to or less than the dynamic friction. 牽引 転がっているコンタクトに、接線の圧力はインタフェースを横切って電波で通信しました。 記録: 1. ポイントからの接触地域の上のポイントへの一般変化の牽引意志。 2. より一般に、牽引は接触のユニット地域あたり力を示すかもしれません。 棒スリップ リラックス振動は、通常相対的な速度増加として摩擦の係数の減少と結合しました。 記録: 1. 棒スリップは、微視的なスケールにおいてもとは2面間の接合点の構成と破壊と関連しました。これはしばしば基礎的な原因です。 2. 期間はシステムの速度および伸縮自在な特徴に依存します。 3. 棒スリップは動的な摩擦より少なく起こりません 静的な摩擦がそれと等しいまたは 。

  • 機械系の英文の和訳のチェック

    すみませんが,下記の英文を訳しましたが,意味がよく分からない文章が沢山あります。きれいな日本語の文法に直していただきませんか?よろしくお願いします。 Traction In rolling contacts the tangential stress transmitted across the interface. Notes: 1.The traction will in general vary from point to point over the contact area. 2.More generally, traction may denote the force per unit area of contact. Stick-slip A relaxation oscillation usually associated with decrease in the coefficient of friction as relative velocity increases. Notes: 1.Stick-slip was originally associated with formation and destruction of interfacial junctions, on a microscopic scale. This is often a basic cause. 2.The period depends on the velocity and on the elastic characteristics of the system. 3.Stick-slip will not occur if the static friction is equal to or less than the dynamic friction. 牽引 転がっているコンタクトに、接線の圧力はインタフェースを横切って電波で通信しました。 記録: 1. ポイントからの接触地域の上のポイントへの一般変化の牽引意志。 2. より一般に、牽引は接触のユニット地域あたり力を示すかもしれません。 棒スリップ リラックス振動は、通常相対的な速度増加として摩擦の係数の減少と結合しました。 記録: 1. 棒スリップは、微視的なスケールにおいてもとは2面間の接合点の構成と破壊と関連しました。これはしばしば基礎的な原因です。 2. 期間はシステムの速度および伸縮自在な特徴に依存します。 3. 棒スリップは動的な摩擦より少なく起こりません 静的な摩擦がそれと等しいまたは 。

  • 吉田茂についてのパッセージの英文翻訳

    以下は授業でやっている吉田茂についてのパッセージの一部なのですが、うまく訳ができないので質問させて頂きます。 He said, “Being unarmed as we are, we must, in order to ward off the danger of war, seek help from a country that can and will defend us.” When Yoshida stepped down as prime minister for the last time in 1954, his achievements had been considerable. (ここでのhis achievementsは吉田ドクトリンのことです。) Japan's parliamentary democracy had been restored, the country had adopted a new Constitution, a security treaty had been signed with the United States, and foundations had been laid for a strong eco-nomic recovery. 以上です。

  • 日本語訳をお願いいたします。

    Room 40 had previously obtained German cipher documents, including the diplomatic cipher 13040 (captured in the Mesopotamian campaign), and naval cipher 0075, retrieved from the wrecked cruiser SMS Magdeburg by the Russians, who passed it to the British. Disclosure of the Telegram would obviously sway public opinion in the United States against Germany, provided the Americans could be convinced it was genuine. But Room 40 chief William Reginald Hall was reluctant to let it out, because the disclosure would expose the German codes broken in Room 40 and British eavesdropping on the United States cable. Hall waited three weeks. During this period, Grey and cryptographer William Montgomery completed the decryption. On 1 February Germany announced resumption of "unrestricted" submarine warfare, an act which led the United States to break off diplomatic relations with Germany on 3 February.