• ベストアンサー

中上3目一度について。

編み物、初心者です。編み図の読み方について、教えてください。 編み図の1マスに中上3目一度の記号が入っているときは、 その前後を含めた3目分を使って編むということでいいのでしょうか?  それとも、そのマークが出てきたところからその先の3目分を使うのでしょうか? それとも、その時によって違うのでしょうか? かけ目と中上3目一度を繰り返す模様がうまくいきません。 編み図の読み方を間違えているようなのです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.1

>1マスに中上3目一度の記号が入っているときは、 >その前後を含めた3目分を使って編むということでいいのでしょうか ハイ!その通りです 例えば、123の目があって 2の上に「中上3目一度」の記号が入っているときは、 1と2の目を編まずに、そのまま右の針に移して(すべり目)から 3の目を表目で編んで、その上に1と2の目をかぶせれば 中上3目一度が出来上がります >かけ目と中上3目一度を繰り返す模様がうまくいきません。 >編み図の読み方を間違えているようなのです。 先ず掛け目をしてから 1と2の目を編まずに、そのまま右針に移して 3の目を表編みで編んで、その目に1と2の目をかぶせたら もう一度掛け目をしたあと、4番目の目を普通に編みます

keito-117
質問者

お礼

わかりやすい説明を、どうもありがとうございました。 中上3目一度の記号が出てきたマスからではダメなのですね。 それと、かけ目のやり方も間違えていたことに気付きました。 かけ目の記号が入ってるマスを、「かけ目+表目」と編むものと思っていました。 そのため、編み図より表目が多くなり、柄がうまくできませんでした。 練習してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 編み図の見方と編み方について困ってます

    うまく説明できるかどうか分からないのですが、困っているので教えてください。 編み物を久しぶりにしているのですが、39目の作り目で12目1模様の模様編みをしています。最初の2目は表目でその後模様編みになるので、計算上は3つの模様が出来るはずなのですが、何故か残り一つの模様が途中になってしまいます。 編み図はこうなっています。 □○□□□□山□□□□○ (□=表目 ○=かけ目 山=中上3目一度) この場合、○の分部でそれぞれ1目ずつ増えて山の部分で2目が減るので計算上は合うはずなのですが、作り目から考えると14目を使うことになりますよね。(中上3目一度があるので) ということは28目の段階で2つの模様しか出来ないので、最後の模様が中上3目一度の途中で終わってしまいます。(最後のかけ目ができないので1目減った状態で) 多分、どこかおかしいと思うのですが、さっぱり分かりません。本も編み図については詳しく書いてないので、何度もやってはほどいてを繰り返しています。(泣) 私の編み図の見方が悪いのでしょうか・・・。

  • 編み物の2目一度と3目一度について

    透かし模様の入ったショールを編もうとしています。 左上2目一度、右上2目一度、右上3目一度があるのですが、編み図では、どれも一つのマスの中に記号が入っています。(複数目にまたがっている記号ではない) この場合、2目一度は、その記号のある一つ前の目との2目一度なのでしょうか?それとも、後ろの目との2目一度なのでしょうか?(左上と右上で違ったりしますか?) 3目一度は、記号のある目の両脇と一緒に3目一度にすれば良いと思っているのですが、これは正しいですか?(左上/右上/中上でそれぞれ違いますか?) ※それぞれの編み方は本で確認して分かっています(と思います)。編む目の"場所"の見方が分かりません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 棒針編みの掛け目→中上三目一度→掛け目について

    編み物初心者です。 本を見ながらやっているのですが、掛け目→中上三目一度→掛け目、と連続して 書かれている場合の編み方がどうしてもわかりません… 画像では12段目、14段目にあるパターンです。 6目目で作った掛け目の目を戻して?中上三目一度にするのでしょうか… そのまま続けて中上三目一度にするのでしょうか??自分で思いつく方法は色々やって みましたが、どうしても下の模様とずれ、めちゃくちゃになってしまいます(-_-;) どうやったら3目で掛け目2回と中上三目一度が両立するかわかりません。 すごく初歩的なことを質問している気がして申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 棒針編みの左上2目一度(裏目)

    お世話になります。 編み物初心者で編み方図の解釈について疑問に思い 質問させていただきました。 穴あき模様でベストを編んでいるのですが 出来上がりはメリヤス編み裏目が表に出て ところどころ穴のあいているような模様です。 (わかりづらく申し訳ございません) 模様の編み方図の模様の段では 左上2目一度(裏目)(「人」+「_」のような記号) 掛け目(「○」という記号)の 繰り返しなのですが、 裏側(表目ばかりの側)を編む際「左上2目一度(裏目)」の 記号を編む時には左上2目一度の表目を編むように編めばいいということでしょうか? 非常にわかりづらく申し訳ございません。 裏目が表に出るようなデザインなので、 私も頭が混乱してしまっています。 皆様のお力を貸して頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 教えて頂けますか?編み図の見方で混乱してます。

    二目ゴム編みを斜めに走らせる模様の前身頃を制作中です。 模様初めにかけ目があるのですが、初心者に毛が生えたレベルでの 久々の編み物トライで編み図の見方(指示)がよく分かりません。 御教授頂ければ幸いです。 ー ー 入 ー | | ー ー ー ○ | | ー ー | | ー ー | ー ー | | ー ー| | | ー ー | | ー ー | 入 ー | | ー ー ○ | | ー ー | | ★ ー ー | | ー ー | | ー ー| | ー ー | | ー ー | | ー ー | | ー ー| | ー ー | | 〔ー 裏目〕 〔| 表目〕 〔入 右上ニ目一度〕 〔○ かけ目〕 上図★の段でかけ目のところなのですが、この編み図の指示は 二目ゴム編みの【表目と裏目の間でかけ目をする】で合ってますか? 合っているとしますと、 次の裏目が上図のようにはズレないと思うのですが・・・? これは★の段は裏目を3目編むと言うことでしょうか? つまり、かけ目記号が記載されている段(←14目めです)は ずっと裏目で編むということになるのですか? 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 中上3目一度の編み方

    「成美堂出版」から出ている「たくさん編める棒針編みBOOK」に載っているリーフ柄のアームウォーマーを5本棒針で作成しています。 編み図の中で「中上3目一度の前段だけ、編み始め位置が変わる」とあるのですが、その編み方が分かりません。 ちなみに、21段目の編み終わりは左上2目一度になっています。基本的な所かとは思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 長編み2目一度 で....

    かぎ針編みで、コースターを作っているのですが、 編み終わりの最後が長編み2目一度 の記号の変形で、 右側の棒が(ふつうは長編みの記号なのに)鎖編み二目(タテに並んでいる)になっています。 これって、どういうことなんでしょうか? 初心者なので、よくわかりません....。 よろしくお願いします!!

  • 二目ゴム編みの増やし目について

    編み物初心者です。 今リストウォーマーを編んでいます。 まず、手首の部分の二目ゴム編みを増やし目をしながら10段編みたいのですが、ここでどのように増やし目を行っていたらいいのか分かりません。 参考にしてる本には、作り目は46目で編み始め、10段目には54目に増すと書いてあります。 増やし目の部分の詳しい編み図が載っておらず困っています。 二目ゴム編みで増やし目をすると模様がくずれてしまうと思うのですが、どのように編んでいけばいいでしょうか。 ちなみに作りたいと思っているハンドウォーマーは「編み地を楽しむリストウォーマー」という本の中の「ピコット」というものです。 初心者には難しいとは思いますが、教えていただければ嬉しいです。 お願いします。

  • 棒編みのジレについて

    ニットマルシェ11号で記載されているジレを今編んでいるのですが、17目の模様編みを編んでいるとなぜか記載された編み図通りになりません。 かけ目と左上2目一度を交互に編むらしいのですが、模様編みの最後が左上2目一度なのに、かけ目になってしまい、次にガーダー編みを8目+ねじり増し目を8目だけでしないといけないのに、7目になってしまい、何も進まずに悩んでいます。 読みづらいと思いますが、ニットマルシェを買っている方どうか教えてください!!

  • 「左側(裏側)から編む」とは?

    編み物は簡単な編み方ならできるレベルの者です。 実はそんな私が模様編みに挑戦しようと思ったのですが、 編み物の本に書いてあった編み図の説明に、 「1段目に矢印「→」があるときは、一段目を左側(裏側)から編みます。」 と書いてあったのですが、いまいち訳がわかりません。 「左側(裏側)から編む」とはどういう意味ですか? 一段目は作り目なので、自動的に表目になると思うんです。 作り目を裏目でつくるという意味なのでしょうか。 本当にわかりません。どうかわかりやすく説明してもらえないでしょうか。 ちなみに編み図は、1段目~3段目が表・裏・表、 4段目が表編みマークで模様編みの記号が混じっています。 お願いします。