• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭菜園の畑作り。つづき)

家庭菜園の畑作りの疑問とは?

yappeの回答

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.3

1.なぜ篩うのか 石等を分別するため  粒子を細かく砕く 2. 穴底に バケツ数杯の水をいれ 水溜りを作り それがどのくらいでなくなるか? a.数分でなくなる  問題なし b.半日以上かかる  問題あり  排水路等必要 b.の場合 下手に地中深くに有機物を混ぜると ふはいしてくるので゛ 穴は埋める 混ぜものなし 地表から10cmまでの土に土壌改良 + 新たな土を盛る  合計で30cm+α

noname#171534
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。 掘った穴に、水を溜めて捌け時間を測り、数時間で捌けました。中間の土が固まり、水捌けが悪いと判ったので、耕したりして対処したいと思います(^-^)

noname#171534
質問者

補足

いや、篩にかける必要がないと言われて、あれれれれ?と思いまして。 bは、明日雨なので、確認してみます。 穴に入れようとしていたものは、サンヨーバークの樹皮堆肥というやつです。これでも、腐敗してしまいますか? 腐敗するのでしたら、仰られたように、土を盛っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 家庭菜園の畑作り(穴堀後)

    庭の一部に畑を作るために、30センチ程(予定は50センチ)穴を掘りました。元々水田地域だったので、下の方の土は水が含んでいる感が少々あります。 穴周りの土も、粘土質なので、穴の中に土壌改良した土を入れたら、周りの粘土質の土の水分が、土壌改良した土の方へ、流れ出てくるんじゃないか?と、疑問です。 そこで、穴の周り(土のなか)にレンガ等を入れて囲ってしまうえばいいかなと考えました。 作らないほうが後々作業がしやすいみたいですが・・・。 土を地上に盛ることも考えましたが、そうすると、培養土がそうとうの量になりそうなので、それは控えたいのです。 現在の土の高さで、中に畑を作る感じです。 盛ったとしても、地上1:地下4でも良いかなとも考えています。 他のアイディアが浮かびません。 これで何か差し支えありますか? これは辞めた方が良い、こっちの方が良いとか、もしありましたらご伝授して下さい。 宜しくお願いします。

  • 家庭菜園の畑作り。つづきつづきの排水編

    排水に関してですが、自分の場合、土の一番上から30cm掘り返し、バーク堆肥とかを混ぜて埋め直し、そこに畝を作るのですが、暗渠排水を設置するとしたら、30cmより下に、塩ビパイプが入る分の溝を掘り、斜めにして、貯水升に流れるようにすれば宜しいですか?。 その場合、塩ビに小さな穴をあけたりはしなくて良いですよね?。 何の為に穴をあけるかよくわかっていませんが。

  • 西洋芝向けの土壌改良

    西洋芝を種からまきたいと思っています。 秋にかけて種をまくと良い、土壌改良がとても重要、 という記述を見つけ調べてみましたが、 いろいろ出てきて何が正しいのかわからなくなってしまったので質問させてください。 そもそも出てくるのは高麗芝などを貼る時の土壌改良についてが多いので困っています。 それと同等でよければそれでいいのですが、それにしてもいろいろな情報がまとまっていない気がします。 土壌改良としては、下記のものを混ぜるなり上から被せるなりすると良いという記述を見つけました。 ・山砂 ・真砂土 ・川砂 ・パーライト ・バーク堆肥 ・腐葉土 ・培養土 他にもあるとは思いますが結局どれを選べばよくて、どれくらい混ぜたりすれば良いのか、 どれでもよいのか、よく分からなくなってしまっています。 現在の庭の土は、水分を与えて指で細長い棒状になる程度の粘土質の部分(改良が必要か)と、 全く形にならない砂に近い部分(これはOKか)が混じっている感じです。 これは先週あたりに一通り耕したため混じっているのだと思われます。 今年の梅雨前あたりに一度挑戦しているのですが、 その時にホームセンターで売っている床土を混ぜていることも関係していると思います。 (一度目の挑戦はいろいろな事情があり途中でやめてしまいました。) 粘土質の部分が残っているので、ここからさらに土壌改良が必要なのかと思っています。 ホームセンターである程度の量を買い軽トラで運ぶくらいのことはします(しました)。 でも、新しく買った土の分、元ある土をどこかに処分しなければならないのでそれも困っています。 現在、家の裏の方に移動させて山にしてあるくらいしかできていません。 いろいろ書きましたが、とにかく何からはじめたら良いのか分かると助かります。 自力でやるのは難しく業者さんに頼むのがよいのでしょうか。。。 よろしくお願いします。

  • 土壌改良にバーク堆肥の使用について

    子供と一緒に家庭菜園を始めようと思い、狭い裏庭を耕したところ 砂利を含む粘土質の土壌でした。 ホームセンターに行き、話を聞き土壌の改良でバーク堆肥を購入し 30cmほど穴を掘りそこにバーク堆肥を敷きつめました。 この状態で、野菜の種や苗などを植えても良いのでしょうか? それとも、まだしなければいけない工程がありますか? 詳しい方教えて下さい。

  • 水はけが悪い?家庭菜園の土壌改良について

    今年の春、庭の東側と南側を掘って、黒土を入れてもらいました(奥行1.5m、深さ30cm程度)。 しかし、黒土スペースの土が乾きにくくて悩んでいます。 元々掘った土壌(黒土の下)が粘土質であることと、住宅に囲まれているため真夏以外は黒土スペースの日当たりが悪いのが原因か、と考えています。 土壌改良材として、腐葉土、完熟牛糞堆肥、バーミキュライトを入れてみましたが、やはり土が乾きにくいです。(ホームセンターの方に後で聞いたら、露地にバーミキュライトをいれることはないと言われましたので、とにかく腐葉土をたくさん入れました) 割合は、正確にはわかりませんが、見た目には黒土5、腐葉土4、牛糞堆肥0.5、バーミキュライト0.5ぐらいに見えます。 真夏以外の日当たりが悪いこともあり、もう少し乾きやすい土にしたいのですが、何を入れたらよいのでしょうか?

  • まだ足りない土つくり

    3月にじゃがいもを植える為、12月から庭の土にバーク堆肥と黒曜石パーライト、野菜の培養土を混ぜ、雨や雪にさらしています。 しかし、まだ低めの畝になるので、新たに土を混ぜようと思いました。 そこで、また野菜の培養土を足してしまうか、黒土や赤玉土とかの土を投入した方が良いのか迷っています。 量の割合や、何の土を選ぶかの選別って、結構難しいのでしょうか?

  • 粘土質の土壌改良についての相談です。

    粘土質の土壌改良についての相談です。 会社の庭に花や芋を植えたのですが、育ちが悪く、原因が粘土質の土ではないかと思われます。 (会社の周りが田んぼなのでもしかしたら昔は田んぼだったのかもしれません) 粘土質の土壌改良には腐葉土とパーライトが必要らしいと調べてみて分かったのですが、 この梅雨の時期に行っても良いものなのでしょうか?梅雨が終わってからの方が良いですかね? またガーデニングに対しては全くの素人なので、粘土質の土壌改良で簡単なやり方がありましたら教えて頂けると幸いです。

  • バーク堆肥の上に追肥、オルトランはOKか?

    泥はね、土壌改良もかねて、植わっている苗の周りにバーク堆肥を施しました。あまり肥料分がないということで、緩効性の固形肥料(化成肥料又は油粕)を追肥しようと思っています。バーク堆肥の上に置いてもいいですか?それともバーク堆肥をよけて、土に直接置いた方がいいですか?オルトランなどの顆粒タイプの農薬等についても同様です。

  • 植物の育て方について

    植物の育て方について質問をしたいのでよろしくお願いします。 以前、芝生の植え方、育て方についてご教示をいただきました。 その中の一つにバーク堆肥を入れるとご教示をいただきました。 その他の植物で花や、ジジヒゲ?(正式名称がわかりません)を植えるときにも、やはり現在の土にバーク堆肥を混ぜて、土壌を改良させてから植えれば良いのでしょうか? 石灰などは不要でしょうか? 牛糞や鶏糞なども不要でしょうか? 方法が全くわかりません。 どなた様かご教示のほどよろしくお願いします。

  • フィリフィラオーれが枯れそうです 助けてください!!

    すみません!! わからないのでどなたか教えてください 3週間ほど前にフィリフィラオーレ等の木を庭に植えました。 しかし、私の家の庭は、粘土質の土で水はけもよくなく、土を掘り起こして、バーク堆肥を入れて、土壌改良したのち、フィリフィラオーレを植えたのですが、土とバーク堆肥の混ぜ方が少なかったのか、次の日、雨が降ったら。土がぷるんぷるんのプリンの様な状態になり、植えたフィリフィラオーレが倒れてしまいました。 すぐに、植えたフィリフィラオーれを抜いて、ホームセンターで買ってきた培養土を混ぜて、なんとか固めの土を作ったのですが、そのとき、掘り返した穴の下の方に、土の中から水がどんどんたまってきて、すくってもすくっても、なくならない状態でした。 しかたなく、少し大きめの石を敷き詰めて、その上から培養土で混ぜた土をいれ、再度植えなおしたのですが、その後台風等で雨の日ばかりつづき、晴れの日があっても土はなかな乾かず、湿ったままの状態が続いています。 最近、フィリフィラオーレの上の葉のところが枯れてきました。 これは土がずっと水を含んだままの状態であったために根腐れに枯れてきているのでしょうか このままいけば枯れていきそうです。 どなたか復活の方法を教えてください。 今後の対策についても教えてください。