• ベストアンサー

将棋は「指す」碁は「打つ」のようなコロケーション

名詞から見たとき、使う動詞は何かについてまとめた辞典、あるいはサイトはないでしょうか。 「将棋」は「指す」ものであり、「碁」は「打つ」ものです。英語でもこのような特定の組み合わせがあると思います。辞書の例文では、例えば「ゴルフ」の項ではplay golfであり、「絵」の項ではdraw a pictureとなっています。例文がない場合について、使うべき動詞を調べるにはどうしたらよいか、アドバイスお願いします。

  • frage
  • お礼率96% (153/158)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

コロケーションの辞書としては以下のようなモノが代表的なものです。 ★研究社の新英和活用大辞典 使いやすさ、量ともに◎。ところどころにネイティブが首をかしげるようなコロケーションもありますが、しかしそれでもこの本の価値は絶大です。電子辞書にも入っているものもあります。 ★Oxford Collocations Dictionary for Students of English 中身は信頼できます。ネイティブもこれなら大丈夫という内容です。 ★英語連語・修飾辞典、J.I. Rodale著、明倫出版 ーーかなり古く、妙な組み合わせもあちこちにありますが、量が膨大。とにかくコロケーションオンパレードです。 以上の3つの辞書はコロケーション3大辞典と言ってよいでしょう。 他にもDictionary of English Styleというドイツで書かれた古い本もありますし、ケンブリッジの実用コロケーションなどもありますが、上の3冊と比べたらたいしたものではありません。 あと、コロケーションの単語集がいろいろ出ています。 特に力を入れているのは南雲堂。 英単語ピーナッツの金・銀・銅はベストセラー。覚えやすい本です。 英単語レボリューションの2巻目から4巻目は単語集としては、かなり効率良くコロケーションが覚えられるようになっています。難関大学入試対応。こちらもコロケーションオンパレードの単語集です。 覚えるなら、こういう本をおすすめします。 以上、ご参考になればと思います。

frage
質問者

お礼

各種の辞典類を多数ご紹介下さり、大変参考になりました。内容をよく見て、小生の力に合ったものを財布とも相談のうえ、購入したいと思います。有難うございました。

その他の回答 (2)

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.3
frage
質問者

お礼

色々なサイトをご紹介下さり、大変参考になりました。使い勝手が良いものを活用したいと思います。有難うございました。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

どちらもplayです。 play shogi play go

frage
質問者

お礼

色々なアドバイスを頂くことが出来ました。 有難うございました。

frage
質問者

補足

早速のアドバイス有難うございます。 質問の趣旨は、将棋や碁に使う動詞は何かということではなく、色々な名詞について、それに使える動詞を調べるにはどうしたらよいか、ということです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 碁を打つ、将棋を指す、ではチェスは?

    碁盤の上に白か黒の碁石をパチンと打ちつけるので、碁を打つ。 将棋は、升目の手前に駒をそおっと置いてから、人差し指で、すっと動かして升目の真ん中に置くので、将棋を指す。 では、打つわけでもなく、人差し指で動かすわけでもない、南蛮渡来の西洋将棋=チェスの場合は、何と言うのでしょうか? 英語の動詞Playを日本語に変えて、「チェスで遊ぶ」と言うのは、なにかこのゲームを蔑んでいるようで、申し訳ない気がします。 日本語使いの方よりアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 名詞に対応する動詞を検索できるサイト

    例えば「グラフを描く」といった場合に、plot a graphとか、draw a graphを使えるけど、write a graphとは言わないとか、「システムを構築する」ならbuild a systemやdevelop a systemだけど、construct a systemはなんか違うとかありますよね。 こういう名詞+動詞の単純な文例に対して名詞と動詞の組み合わせが正しいかどうかを調べられるようなサイトってどなたかご存知でしょうか? ※一般的な辞書サイトだと、文例で出てくればいいですが、出てこない組み合わせもあるので(例:シナリオを描く)、辞書サイト以外でお願いいたします。(英語サイトでも構いません)

  • 表記「申し込み」

    辞書によって、色々な標記があるようです。 広辞苑では、昭和50年代の第二版増補版では、       動詞「申し込む」・名詞「申込」 後の版では、動詞「申し込む」・名詞「申込み」 名鏡国語辞典では、動詞「申し込む」・名詞「申し込み」 辞書により、時代により、様々です。 では、現代の公用文ではどうなのでしょうか? やはり様々ですかね?(縦割り官庁ごとに違うとか('ω'))

  • 英語の電子辞書

    今、英語の電子辞書を探しています。 それでたくさん条件がぁってそれに合うのってぁりませんか? (1)英和、和英辞書付き(できれば広辞典も) (2)英和、和英で例文、発音記号、種類(名詞、代名詞など)カタカナ読み、意味がのっている こんな感じのを探しているんですが・・・

  • 品詞が載っている中国語辞典

    いまさらながら感じたんですが、 英語などほかの外国語辞典では、単語それぞれに品詞が書かれているのに、 中国語辞典の単語って書かれてないですよね?なぜでしょうか? 中国語の単語を見て、名詞なのか?動詞なのか? って迷うこと、ときどきあります。 もし品詞が載っている辞書があれば、教えてください。

  • oppose の現在形について

    電子辞書のジーニアス英和大辞典の We oppose racism in all its forms. (我々はあらゆる形態の人種差別に反対する) という例文についてです。 その辞書にはoppose は 「反対する、対抗する、妨害する」という意味で「動作動詞」と分類されています。 例文ではこの動作動詞を現在形で書いています。 動作動詞を現在形で書くのは、 1 普遍の真理や一般論を示す 2 現在の習慣を示す 3 近い未来を示す の各場合である。 と学んだ事がありますが、上記の例文はこのどれにもあてはまりません。 むしろ、この例文の場合、opposeが状態動詞である気がしてなりません。そうすれば辻褄が合いますが。 辞書では「反対する」という意味でひとくくりに動作動詞に分類してありますが、 「反対するという動作」と「反対してるという心理・状態」に分けて後者を状態動詞と 考えれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 英単語harshについて

    電子辞書ですが、おそらく、本辞書にも載っていると思います。 ジーニアス英和辞典で、単語harshの例文を見ると、 Aren't you being rather harsh? 少し厳しいんじゃありませんか《◆進行形に注意》 とあるのですが、どうして進行形にしなければならないのですか?状態動詞で進行形というのは何だかよくわからないのですが。教えてください。

  • ~うちに/~ないうちに

    日本語教師になるために養成講座で勉強をしている者です。 2級文法の「~うちに/~ないうちに」の例文を作っています。 意味は、[その間に、はじめはなかったことが起きる」です。 この機能語は「動詞ー辞書形/ない形」、「い形容詞」、「な形容詞」、 「名詞」に接続します。 動詞については、 ●ふと外を見ると、気がつかないうちに、雨が降り出していた。 名詞については、 ●仲良しとのおしゃべりのうちに、いつの間にか時間が過ぎていた。 のように例文が作れました。 しかし、「い形容詞」、「な形容詞」を使った例文がどうしてもできません。 どなたかご教授いただけないでしょうか。

  • ドイツ語の再帰動詞の語順がわかりません

    質問失礼します。 現在、テストへ向けての勉強をしているのですがドイツ語の再帰動詞で躓いています ドイツ語の再帰動詞は、語順としては 動詞 再帰代名詞 なのか、 再帰代名詞 動詞 なのか どちらでしょうか? 教科書の例文ではほとんど動詞の次に再帰代名詞です。 しかし、「再帰動詞には特定の前置詞と結びついて熟語のような意味になるものがある」 と書かれていて、その下に 例 auf 4格 freuen とあります。 これだと動詞の前に再帰代名詞が来てますよね 少しこんがらがってきました。 特定の前置詞と結びついた時、語順はどうなるのですか? もし良ければドイツ語詳しい方、解説をお願いします。

  • 食べ方、死に方、落ち葉などの動詞の連用形について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連体形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。