• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イギリスの大学へ協定留学か編入か?)

イギリスの大学へ協定留学か編入か?

Peechyanの回答

  • ベストアンサー
  • Peechyan
  • ベストアンサー率69% (34/49)
回答No.1

こんにちわ。経歴を拝見するかぎり、前途有望なキャリアを邁進中のようですね。英語も自分よりも出来るし、考え方もしっかりしていますようです。大学2年生で、こんな人いるんだなぁと思いました。幾つかの選択肢で迷っているみたいですが、「1」の選択肢が普通に考えてベストです。何故かといいますと、リスクが最少かつリターンが最も大きいオプションだからです。 まず、リスクについてです。1以外の選択肢を取った場合、もし、修士課程を取って国際機関に就職できなかったら、民間企業(英国・日本)か日本の官庁で働く事になります。しかしながら、私が見るかぎり、「商学→開発経済学」という組み合わせは、英国でそのまま働けるほど強い専攻(*1)ではありませんし、日本に帰ってきても、卒業時期の違いにより、既に日本の就職戦線が終わっている可能性もあります。すると、残っている選択肢としては、公務員ぐらいです(*2)。したがって、1以外の選択肢を取った場合、選択肢の幅が小さくなるので、リスクだけが大きくなり、かなりのバクチになります。 次にリターンについてですが、1の選択肢は、金銭的に有利な事や、卒業単位互換のメリットはもちろんでしょうが、何といっても日本の企業・官庁と国際機関の両方を狙う事ができる事が魅力です。もちろん、卒業する大学の格によっては一流官庁も狙えます。日本の企業・官庁に行くためには、「学部」に関しては、日本の大学を出ていた方が有利で、マスター以降については、外国でもOKというケースが多いように思います。ちなみに官庁に行く場合は、財務、国交もしくは経産あたりの一流を狙った方が良いでしょう。ここで注意しなければならないのは、「食糧・環境」→「農水・環境」というのはかなり安直な考え方で、やめておいた方が良いです。なお、自分の周りでは、開発経済学的な内容に興味のあった人は、商社に行った人が多い事も付け加えておきます。よって、これも選択肢の中に入れておいてください。 以上、国際機関を目指すなら、1以外の選択肢はリスクのみが大きく、リターンが小さいので、トータルといいますか、期待値で見た場合お勧めできません。トランプなどでも、最初から「大きい上がり手」で固定して進めると、結局何の役も作れない事が多いのと同じ事です。ゲームは始まったばかりなんですから、今のうちは、出来るだけ多くの上がりパターンが狙える方法を選択し、状況に応じて柔軟に対応するのが自然です。フレームワークさえきちんと作り上げておけば、そう大きく脱線する事もありません。ついでに言っておくと、専攻に関しても学部レベルでは商学全般を学んだ方が良いのじゃないかとも思います。マスターいく事は確定しているようですから。 *1: この辺は英国の職業別ビザ発行要件や、民間・国際機関問わず、求人票(Job Description)を見てください。おそらく、同じ結論が出ると思います。 *2: 実は、国際機関に行くためのもっとも簡単・確実な方法は、国家I種に受かって、一流とされる官庁に入ることなんです。

mathero
質問者

お礼

一番早く答えてくれたのでベストアンサーに決めました。返事が遅くなってしまい、すみません。周りの人とも話し合って進路を決めました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学卒業後、イギリスへ留学したいと考えています。すでに、日本で大学学部

    大学卒業後、イギリスへ留学したいと考えています。すでに、日本で大学学部を卒業してからまた、大学学部へ進学するというのは現実的に考えてどうでしょうか。 現在大学4年生、国際関係学部に在籍しています。 これまで、現在の自分の状況を考慮して、イギリスの大学院へ進学することを考えてきたのですが、British council発行の「英国留学ガイドブック」などを手がかりにイギリス留学について考えていた時、自分は独自の研究を行う大学院は不向きなのではないかと考えるようになりました。 イギリスの大学院の修士課程は、講義主体の修士号(Taught Master’s)と研究修士号(Research Master’s)の2種類があるようで、前者は講義、セミナーを受講しレポートや試験などで規定のモジュール(単位)を取得し、最終的には独自の研究の下1,5000ワード以上の学位論文を提出するもの、後者は決められた授業はなく、研究を専門に行うコースのようです。 私はもともと、イギリスに大変興味を持っていたため、イギリスを研究対象として、学部では日本について学び、自分が選んだ地域について学び、そして将来は世界に発信していくような職業に繋がる分野領域を学びたいと考えていました。 そのため、自分の国、地域と異なる国や地域の文化を学び、お互いに理解しあう方法を模索する、といった学びがしたかったのですが、私が進学した大学学部では異文化を学ぶ事が出来るという謳い文句とは裏腹に、文化を扱う科目が極端に少なく(もはや科目に「異文化~」と名前がついていても内容はいわゆる社会学や平和学、講義ではなく留学生とのただの交流的な中身の無い講義が多かったです。)、それらを履修することでなんとか要卒単位は満たせるものの本当に名前のみであったため大変落胆し、学びたい事を満足に学べないまま4年間を過ごしました。 最近耳にするようになった分野の名前としていうならば、おそらく「国際文化学」等々のものが該当するでしょうか 上記の思いから、卒業後は、(来年3月には大学学部卒業し学士を取得するという現実からも)イギリスの大学院へ進学することを考えてきたのですが、ここにきて独自の研究を行う事が出来るほど研究したい対象が本当にはっきりと明確に定まってないまま、いくらイギリスの大学院には講義主体の修士コースがあるとはいえ、イギリスの大学院へ進学するのはどうかという思いがどんどん強くなってきました。イギリス留学は本当に長年の目標だったので中途半端な渡英はしたくないとの思いも強いからだと思います。 以前も大変親切な方からアドバイスを頂いたのですが、私の興味、関心は「国際文化」、正確には「英国文化」です。あくまでも英国で英国の文化を学びたいという思いを軸に、メディア、流行、芸術、ファッション、言語、社会、価値観、考え方、歴史、宗教、時事問題などなどを文化的な側面からテーマを絞り、深く学びたいと考えています。 これらのことから、私の場合イギリスの大学院ではなく大学学部へ進学した方が良いのではないかと思うようになりました。すでに、日本で大学学部を卒業してからまた、大学学部へ進学するというのは現実的に考えてどうでしょうか。 もし、イギリスの大学学部へ進学し場合、年齢はすでに27,28くらいで卒業ということになると思います。最終的には日本に帰国する事を考えていますが、卒業時期にはすでに日本での「新卒」という年齢ではなくなってしまうことやイギリスで就労するという夢もこれまで抱いてきたので卒業後はイギリスで文化的なことに少しでも関わる事ができる仕事になんとか就きたいと考えています。 イギリスの大学、大学院への留学経験をお持ちの方、またはこういったことにお詳しい方、是非アドバイスをお願いします。 宜しくお願いします。

  • 就職するべきか、大学院に留学するべきか・・・。

    今、すごく就職するべきかイギリスの大学院に留学するべきか悩んでいます。 将来はできれば、国連系の開発援助機関かJICAなどの国際協力系の仕事をして、途上国現地で働いたりしたいと思っています。 今、大学で経営学を学んでいるのですが、大学院では開発経済を専攻したいと思っています。でも、専攻が今とは違うし(少しは大学でも授業を受けていますが知識は不充分だと思います。)、大学院に行くには、開発援助や開発経済系の実務経験がないと意味がないというか、ついて行けないみたいなことを聞いたことがあります。 就職するならやはり、JICAや国際協力銀行などを希望しているのですが、ある程度働いたら大学院に行きたいと思っています。 いろいろ考えてみても混乱してきて、どっちのほうがよいのか分からなくなってきました。やっぱり、大学院に行きたいと思ったり、でも就職して経験を積んでから留学したほうがいいと思ったり、悩んでいます。 よいアドバイスをくださるかたをお待ちしています。お願いします。

  • フランス大学院留学

    フランスの大学院へ国際関係論のDEA(博士課程へ入学を希望する学生が取得する免状)を取得するために留学をしたいのですが、以下の点について知りたいと思っています。 1.向こうの大学院の厳しさ(イギリスの大学院修士課程での留学経験はあるのですが、比較するともっと厳しいのかという点について) 2.基本的にDEAは1年制と聞いていますが、指導教授の許可を得れば2年かけることもできるとのことですが、本当ですか? 3. また将来的には博士課程への留学もしたいのですが、修了まで何年くらい必要ですか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 高校2年生です。

    高校2年生です。 外国の高校に留学中です。そろそろ、どこの大学に行くか進路を決めて行こうと思っているのですが、色々なことで悩んでいます。 1. 気になっている学部は国際開発学なのですが、それは将来的に役に立つものですか?経済学等、他の学部をもっと専門的に学んだ方が良いですか? →将来、開発途上国を助ける仕事がしたいと思い、NGOや国連が気になっております。その為、国際開発学を学んびたいと思っていたのです。ただ、ほとんどの国際機関は、即戦力を求めているからか新卒は取らず、どこか他の会社で何かの分野で働いたことがある人をよく取ると聞きました。つまり、経済学等の専門分野で卒業した後に修士号を取得したり、会社で働いたことのある人がNGO や国連等の機関には求められるということですよね?実際に国際機関で働いている方、働いたことがある方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。 2. 国際開発学が学べる大学でおすすめできる大学(どの国でも良いです) ありますか? また、どんなことを学んでいますか? →日本で開発学を学べる大学はほとんどないようですがもしあったらお願いします。ICUで国際開発学を学んでいる方がいらっしゃいましたら、どんなことを学んでいるかもよろしくお願いします。 また、もし、イギリスの大学で国際開発学を学んでいる方、学んだことがある方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。 *高校卒業が6月になるので、9月入学の大学を紹介していただくとありがたいです。 *将来、どの国で働くかはまだ決めておりません。 *情報集めの最中で、頭の中がグチャグチャしているので、今回質問しました。よろしくお願いします。 読んで下さりありがとうございました。 回答して下さった方もありがとうございます。

  • 通信制の大学(留学)への編入?

    30代後半の会社員です。今後のキャリアについて考えていますが、未知のことが多いため、適切に質問できないかも知れませんがアドバイスを頂けると嬉しいです。 英語の仕事(翻訳など)への転向を希望しています。TOEICのスコアは750くらいです。LISTENINGは不慣れですが、READINGはある程度できるのではないかと思います。 4年生の大学(文系)を卒業しているので、通信制の大学(留学)への編入などを考えていますが、可能でしょうか? あるいは、日本の大学(通信過程または夜間部)の英文科等への編入も考えています。できれば、その後修士課程へも進みたいと思っています。通信制の留学と日本の大学では、どちらが有効だと思いますか? TOEICについては、上記スコアを取ってから勉強を進めているため、1年以内に850弱を取れるのではないかと考えています。その場合、翻訳で食べて行くことはできそうですか?(情報処理の資格をいくつか持っています。)

  • イギリスへの留学

    コンピュータ系が専門分野である理系の大学院に所属している修士1年生(男)です。昔から英語圏の留学をしたいとずっと考えてきて、ダラダラと今に至っています。いまさらながら、イギリスに留学したいと深く考えるようになりました。留学する場合、最低1年はしたいと考えています。 そこで私は三つの選択肢を今考えています。 1つめは、現在の大学院をいったん休学して、このまま1年間ほどイギリスに語学留学にいく。 2つめは、現在の大学院を卒業して、現在の大学院に近い専門分野の理系であるイギリス大学院に留学し、1年かけて修士号を得る。 3つめは、現在の大学院を卒業して、現在の大学院に近い専門分野の理系であるイギリス大学院に留学し、3年かけて博士号を得る。 この3つの選択肢に迷っているのには理由があります。 金銭面であまり余裕がないこと。 年齢的にあまり長い期間いるのは難しいということ。 英語力や、学部時代の成績に自信がなく不安であること。 など様々なのですが、悩んで悩んで、今も悩み中です。このように、悩む暇があったら今すぐにでも英語の勉強をしたらいいのですが、なかなか手がつきません。 そこでこのような境遇にいらっしゃる、あるいはいらっしゃった方がいたらぜひアドバイスしていただきたいと思い投稿しました。 みなさまアドバイスをお願いします。

  • アメリカの大学からイギリスの大学への編入

    僕はいま、アメリカの大学の二年生です。最近イギリスに興味がわいてきてできればイギリスの大学に編入したいと思っています。そこで、お聞きしたいことがあります。 イギリスの大学では一年から専門課程が始まると聞きました。この場合、アメリカの大学で取得した自分の専攻に関連した科目(僕の場合数学なので数学や物理系の科目)の成績のみをイギリスの大学は編入承諾の判断材料とするのでしょうか?それともアメリカの大学で取得したすべての科目の成績を判断材料とするのでしょうか? イギリスの大学の仕組みがよくわからないので教えてください。お願いします。

  • 大学院留学について

    大学院の修士課程を卒業してから海外の大学院に入った方、もしくは知り合いがいる方に質問です。海外の大学院に行く方は修士課程から入学する方が多いと思いますが、日本で修士課程を修了してから留学する場合、どのようなことで苦労されましたか。

  • 編入か留学

    こんにちは 私は現在一浪してからの大学一年生です。受験終わった後は納得の行く結果が出せなくて「絶対編入しよう!」と思っていたのですが、最近は留学をしたいなと考えています。 しかし前思ってた行きたい大学とまた別の大学(日本の)ができ、最近また編入の方に揺らいできました。 前は、3年次編入をし、2年間日本のその大学でみっちり勉強し、大学院1年留学するつもりでいました。しかし考えてみると、1年間って自分にとっては足りないと感じるんじゃないかなと思い、編入をやめて大学へ留学したいなと思いはじめてきました。そしてその矢先、上記で述べたように、別の大学(日本の)に魅力を感じ、気持ちが揺らいでる状況です。父は「編入は賛成」と言ってくれ、留学の方は金銭的にねー・・・と言っていました。 今バイト4つ掛け持ちしてて、もし留学の方を選んだら自分でお金を貯めて何年か後に行きたいと思っています。 しかし編入か留学か、今はまだ悩んでいる段階なので是非第三者の意見が聞きたく、質問しました。アドバイスいただけたら恐縮です。お願いします。 一応大学では経済学を専攻したいと思います。(現在は外国語)

  • 国際協力の仕事のために、留学か国内大学院か・・・

    現在、社会人2年目(金融機関勤務です)です。 国際協力の仕事をつくために、3年後のイギリス大学院留学を目指しています。 経済的・時間的な面から1年で修士のとれるイギリスを最終的に選びました。 ですが、本当にイギリスでいいのかと迷っています。 イギリスでは1年です。インターンやボランティアの経験を積むことは、厳しいからです。 それなら、日本国内の大学院に進学して、今は海外インターンが単位として認定されたりするので、そういう大学院を選んだほうがいいのかもしれないと思っています。 実務経験がなく、英語が話せないので、国際協力の発達したイギリスへの留学、英語圏である留学を選択したのですが、 実務経験がないなら、インターンという実務経験の積める日本国内の大学院のほうがいいのではないかと・・・ アメリカの大学院だと、両方が満たせるのですが、2年も通う金銭的余裕がありません。奨学金も、経験や学歴(有名大学卒)がないと、実際は難しいということですし・・・ みなさまのご意見聞かせてください。