• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式の引き出物について)

結婚式の引き出物について

mrfyの回答

  • mrfy
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

招待状は1家族に1枚出しますので、引き出物も1個だと思いますよ。 質問者様とお姉さんの年齢にもよりますが、個々でご祝儀いただけるとは、思われなかったのかもしれません。 他の方より引き出物を豪華にされてたという可能性もありますし。 席次表も1家族1枚は普通だと思います。 でも席次表は予備があることが多いので、受付の人に言ったら大抵はもらえます。 私も何回も受付しましたが、足りなかったことはありません。 ホテル代やお車代は、親戚であればお互い様ということで、どうするか取り決めをしてることはないのでしょうか? 他の親戚の場合は出してるのに、今回はなかったということであれば、さすがにケチられたとは思いますが… 私だったら、受付とご祝儀のお礼に、後日改めて何かお渡しするかなとは思いました。

関連するQ&A

  • 引き出物はどうするべき?

    もうすぐ教会にて結婚式を挙げるのですが、披露宴は別の場所で親族と友達30人くらいで会食に毛が生えた程度のものの予定です。親族も一緒だしいろいろ悩んだ結果会費制にはしませんでした。場所もレストランではなくどちらかというと普段使いできるようなお店です。そんな形なので友達がご祝儀を持ってこられるかはわからないのですが親戚からはいただいてます。 こういった場合引き出物はきちんと用意するべきなのでしょうか?用意するなら料理がそんなに高くないので引き出物は少しいいものをと思いますがご祝儀なしだとかなりの赤字になるので…。それとも当日は引き出物なしでお祝いを頂いた方に後日内祝いとしてお返ししてもいいのでしょうか?こんなに悩むなら会費制にすればよかったとすごく後悔してます。どなたか出席する立場でご回答お願いします。

  • 家族だけで結婚式を挙げますが、引出物はいくつ必要ですか?

    私は秋に家族だけで結婚披露宴をホテルであげるつもりです。出席者は私の父母と兄(長男)と姉(長女)と姉(次女)夫婦の6人です。 彼のの家族は父母、兄(長男)、祖母と兄(次男)夫婦とその子供の7人です。 私たちは末っ子同士の結婚です。ですから家族や兄弟姉妹に対して気を使ってしまいます。 私の姉二人は結婚式をすでに挙げており、私は姉二人にともにご祝儀を5万円包みましたが私たち家族に対しての引出物は一つだけでした。 今回、長女に引出物が必要か確認をしたところ、当然のように要求してきましたが、彼女の時は個別になかったのに私のときは個別に用意しないといけないのか納得いかなくなりました。 彼女のときになかったことを尋ねるとその分ご祝儀はすくなるけどいいかといわれてしましました。  私の母はとても長女をかわいがっており、母は長女が気分を悪くするぐらいなら引出物を用意しろといいます。今のところ考えている引出物数は私の家族4個(父母、姉、兄、姉夫婦)と彼の家族4個(父母、兄、祖母、兄夫婦)です。しかしながら必要のない引出物まで用意させられている気がして気が進みません。引出物(引き菓子含む)の予算は一つ8千円ぐらいです。 身内だけでやご家族だけで結婚式を挙げられた方は引出物をどのような形でご用意されましたか。

  • 結婚式 親戚 引き出物

    結婚式の引き出物について質問です。 事前に親戚(夫婦プラス子供2人の4人)から20万円のご祝儀をいただきました。 引き出物を考えているのですが、いくらくらいのものを用意したらいいのか迷っています。 引き菓子については友人と同じにしようかと思っていたのですが、分けようかとも考えています。 ちなみに料理は飲み物含め17000円くらいです。 それを含めた上で「引き出物+引き菓子」はいくらくらいが良いのでしょうか?

  • 親戚に対する引出物とご祝儀のバランスについて

    結婚式まであと8日と迫っているのですが、 夫側の親戚に対する引出物とご祝儀について悩んでおります。 既に結婚式に招待している親戚夫妻からご祝儀10万円を頂きました。 (仮にA夫妻とします) 夫側の親戚に対する引出物は下記のようにする予定です。 1.カタログギフト(5000円) 2.引菓子(1300円) 3.慶事用のスープセット(1000円) おまけとしてサブ引菓子(320円)←プチギフトとは別です 以前A夫妻のお子様の結婚式に義父が1人で出席しており、 義父はご祝儀として50000円を包んだようです。 ただ義父は遠方からの出席のため、 30000円の交通費を頂いたときいています。 (ピーク時で交通費は往復60000円弱です) 何と夫、義母、義父がA夫妻に対して30000円相当の引出物にしなさいと、 結婚式2週間を切った日に急に言い始めました。 いろいろと話し合いをしていますが、まだ決着ついていません。 とりあえず30000円相当の引出物と言う案はなくなりましたが、 上記の引出物では足りないと夫側では思っているようです。 3つの案のうちのどれかが良いのではないかと私は思っています。 ・5000円のカタログギフト→10000円のカタログギフトへ変更 ・5000円のカタログギフトのまま、鰹節セットをプラス ・5000円のカタログギフトのまま、結婚式後内祝いとして別途何か発送 ただ夫側にももう一組親戚夫妻を招待しており、 その後夫妻からはご祝儀を事前に貰っておりません。 (仮にB夫妻とします) 夫に聞いてもB夫妻が当日いくら位包むのか見当がつかないようです。 夫はB夫妻とその子ども(夫から見たら従姉妹)2人を招待しています。 その子どもは社会人の27歳と22歳の学生です。 少なくとも夫側の親戚に対しては一律同じ引出物にしないといけない と思うのですが、どの親戚夫妻にも10000円の引出物はいくらなんでも やり過ぎだと思っています。 私はある伯母から30万円相当の真珠のネックレスを頂きましたが、 さらにありがたいことに当日は10万円ご祝儀を下さるようです。 私の親戚に対する引出物は夫側の親戚のものと同様ですが、 ネックレスを頂いた夫妻には5000円相当のハンカチとポーチのセットを 差し上げます(商品は母が選択しました)。 参考までに都心にあるホテルでの結婚式を行います。 料理+ドリンク代=22000円 私の親戚に対する引出物は親の指示に従いすぐ決まりましたので、 夫側の引出物を考えるのはすっかり面倒になってしまいました。 夫は会費制の結婚式がおもに行われる地域の出身で、私は横浜出身です。 夫が会費制の結婚式しか知らないため、かえってお金に厳しいと 思っていましたが、貰ったものは返さなければと言う考えのようです。 引出物はお料理の3分の1程度でいいと言われていますよね…。 A夫妻から多額なご祝儀を頂いたら私もさすがに何か検討しますが、 2人で10万円ならば特に気を使わなくても良いのではないかと 思っています。お祝い事なので、贈る側も特にお返しは これ位欲しいとは考えていないと予想しています。 私がA夫妻の立場でしたらそんなことはまず考えないと思います。 結婚式は事業ではないので黒字にしようとは特に考えず、 トントンもしくは少しの赤字で収まれば良いなと期待しています。 皆さんは親戚夫妻に対する引出物(内祝も含めて)についてどのように お考えでしょうか。ざっくばらんにお聞かせ願いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 引き出物の金額

    いつも参考にさせていただいています。 引き出物の相場がいまいちわからないので教えてください。 (1)友人夫婦と3歳の子供参加の場合→7000円から7500円はどうでしょうか?ちなみにたぶん5万のご祝儀と予想しています。 (2)従兄従姉一人参加(既婚者です)→たぶん3万のご祝儀と予想しています。従兄の結婚式で私も3万だったので。なので従兄には5600円くらい、又は6100円かで迷っています。ちなみにご祝儀が3万なら友人、親戚は分けなくていいですよね? (3)主賓の引き出物相場はいくらくらいですか?ちなみに引き出物6300円にお車代1万円を渡す予定です。 (4)新郎側の主賓はどうやら3万らしい(他の方に聞いた)のですがその場合は相場はいくらくらいでしょうか?ちなみにお車代はあげない習慣みたいです。だいたい主賓のご祝儀はいくらくらいですか? (5)親戚夫婦ご祝儀7万の方→8800円くらいの引き出物 (6)親戚夫婦ご祝儀10万の方→1万円くらいの引き出物 と思っています。みなさんの意見を教えてください。

  • 法事での欠席者への引出物

    父の一周忌を行う予定ですが、遠方の親戚で欠席の連絡と共に不祝儀を送られてきた方がいらっしゃいます。 金額は当日出席していただける方と同額(1万円)なのですが、引出物を送る際、当日の会食の代わりとして別の引出物を付け足して送るものでしょうか?そのあたりの一般的なマナーを教えてください。

  • 従妹に引出物を渡さなかったのですが…

    いつもお世話になります。 先日無事に結婚式を終えることができました。 いい結婚式だったとみんなに言われますが、後悔してることもいくつかあり、その一つが、出席してくれた従妹に引出物を渡さなかったことです。 一つの家族から4人が出席してくれ、祖母、叔父夫婦、従妹それぞれご祝儀が別でした。 二年前に兄の結婚式があり、その時もご祝儀が別なのはわかっていましたが、兄は引出物を一つしか用意しておらず、祖母が多めにご祝儀をくれたので、予備というか自宅用に用意していた引出物を追加で渡したそうです。その時は二つとも同じ引出物だったので、叔父夫婦は一人暮らしをしている従妹に一つ持って帰らせたそうです。 なので私も何も考えず兄にならって引出物は二つしか用意しませんでした。 しかし、その二つを別の内容(独身男性用にもう一種類用意したもので、特に男性用の商品ではないです)にして、しかも祖母の席と叔父の席に置いたので、後で両親から、従妹にも引出物を用意するべきだったと言われました。 確かに私も後から考えたらそう思うのですが、兄と同じにしていたら大丈夫だと思っていたし、兄の時には両親も何も言わなかったので…。 ちなみにご祝儀は祖母五万円、叔父夫婦十万円、従妹三万円です。 お車代は、県内在住の祖母と叔父夫婦には一家で1万円、遠方の従妹には2万円渡しました。 私は、今から内祝いとして何か贈ろうと思うのですが、両親は今更という感じです。ならなんで最初から引出物を渡さなかったのかと叔父夫婦に思われそうだと言うのです。 でも絶対に贈ると言うと、了承してくれましたが、こういう場合後から贈ってもいいものなのでしょうか?

  • 引き出物について

    先日、いとこの結婚式に参加させて頂きました。 私は社会人で一人暮らしです。 ご祝儀も5万円包んで持っていきました。 が、私の分の引き出物はありませんでした。 内心、ガッカリしています。 結局私の両親は引き出物を1個もらっていたので、おそらく私の分も入っていたのでしょうが。。。。 これは他の結婚式でも当たり前なのでしょうか? 私がガッカリする気持ちもおかしいのか教えてほしいです。

  • 引き出物について

    2ヵ月後に静岡県で結婚式をあげるのですが引き出物について悩んでいます。 引き出物の数は(新郎、友人25/親戚3)(新婦、友人5/親戚11)です。 ゲスト一人あたり、料理と飲み物だけで21000円のコースをたのんでいます。これは両親の希望もあり落とせません。 新郎側の友人はご祝儀2万円、新婦側は3万円、親戚5~10万円といった感じです。 親戚は(記念品のカタログギフト6000円、引き菓子1000円、小引き他2000円、見送り時プチギフト300円) 友人は(記念品のカタログギフト3000円、引き菓子1000円、見送り時プチギフト300円) といった感じで考えています。 友人の引き出物が、少ないし安すぎるかと心配ですが、かなりの赤字が出てしまうこともあり悩んでいます。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 引き出物について・・・

    引き出物について教えて下さい!招待客に、友人、親族、会社関係等呼ぶ人によって引き出物の金額って変えるべきなのでしょうか? たとえば、友人のご祝儀は2~3万が多いと思うので、4000~5000円の引き出物にしたら、会社の上司、親族にご祝儀が5~10万円に対して、同じ引き出物はおかしいですよね。。。 まだ、引き出物をえらぶ時期ではないのですが、疑問に思ったので教えて下さい。無知で申し訳ございません。 宜しくお願いします!

専門家に質問してみよう