• ベストアンサー

数学の関数について教えてください!

数学の関数について教えてほしいことがあります ある関数の箱がある。それを f とする。 その箱の中に自然数1を入れると1が出てくる 自然数2を入れると3が出てくる 3を入れると4が出てくる 4を入れると7がでてくる これを表にすると  f 1→1 2→3 3→4 4→7 5→6 6→12 7→8 で続きます この法則を教えてください 8を入れた場合、9を入れた場合にはどのような数になるかも教えてください お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

関数fは、約数の合計を求める関数のように思えます。 1の約数は1 2の約数は1, 2。合計は3 3の約数は1, 3。合計は4 4の約数は1, 2, 4。合計は7 5の約数は1, 5。合計は6 6の約数は1, 2, 3, 6。合計は12 7の約数は1, 7。合計は8 この法則に従うと、 8の約数は1, 2, 4, 8。合計は15 9の約数は1, 3, 9。合計は13

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>…法則を教えてください >8を入れた場合、9を入れた場合にはどのような数になるかも教えてください #1 を見て、なるほど! この種の問題の「天敵」は、ラグランジュの補間多項式など。 7 までをカバーし、かつ 8 や 9 に勝手な数値を割り付けても、それを裏付ける多項式 (法則) ができてしまうのです。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学 関数とは 

    数学における関数の定義は、 ある値xに対して、ただ一つのyが対応するような関係があるとき、 この関係を関数といい、一般的に y=f(x)で表す。 また、yはxの関数であるという。 ある集合Aからある集合Bへの写像fで、特に集合Aが実数や複素数などの 数の集合であるとき、fを関数と言う事が多い。 と認識しています。 y=x^2はyはxの関数であると言えます。 質問(1) y^2=xはy=±√xとなります。 この場合もyはxの関数と言えるのでしょうか? yがただ一つに定まらないため関数とは言えないと考えます。 ただ、xはyの関数とは言えると考えます。 webで調べるとy^2=xは無理関数と言うようです。 質問(2) yはxの関数,xはyの関数とはどのように違うのでしょうか? 質問(3) 関数と言う言葉自体は、yとxの関係を指す言葉だと認識して いるのですが、有理関数や無理関数と言う言葉は式自体を指す 言葉なのでしょうか? 質問(4) 例えば、y=f(x)において、f(x)が無理式である場合は、 yはxの無理関数と言ったりするのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 数学 二次関数

    数学 二次関数 この問題の(3)が全然わかりません 解説見たんですけどそのなかで一番最初に f(x)={x-(a-1)}2乗+a2乗-4a-21 と出てくるのですが理解できません(泣) 解説お願いします!!!

  • 数学苦手で本当に分かりません

    高1の数学です。 数I (1)直角をはさむ2辺の長さの20である直角三角形のうち、斜辺の長さが最小である直角三角形の3辺の長さを求めよ (2)2次関数のグラフが次の条件を満たすとき、その2次関数を求めなさい  1.頂点が点(1,2)で、点(0,4)を通る 数A (1)1から100までの整数を1ずつ書いた100枚のカードがある。この中から1枚のカードを引くとき、その数が9または12で割り切れる確率を求めよ。 (2)3枚の硬貨を投げるとき、少なくとも1枚は表がでる確率を求めよ。 (3)箱の中にくじが12本入っていて、4本が当たるくじである。この中から3本のくじを同時に取り出すとき、少なくとも1本は当たりくじである確率を求めよ。 の求め方を教えてくださいm(__)m

  • 数学II 導関数の応用

    数学II 導関数の応用 範囲内の最大値と最小値(場合分け) 関数f(x)=x^3-3x^2+1の0≦x≦aにおける最大値と最小値を求めなさい。 ただし,a>0とする。 という問題で,まず関数f(x)=x^3-3x^2+1を微分し,増減表で極値を求めてグラフを描き,0≦x≦aの範囲における最大値と最小値を求めました。 しかし,aの場合分けが分からず,結果として最終の答えまで辿りつけていません。 教えてください。

  • 数学 関数

    教科書1ページも進みませんでした。1学期ならありえなかったんですが、だんだん授業でうるさくなり、声は聞こえず、先生が注意すればますます荒れる こんだけ質問してる割に何も分かってません。 数学Iと数学IIって教科なんですが、 数学IIって方は三角方程式やれば、追いつけそうですが、 数学Iがものすごい進みが早いんです。 ですが自分は遅れてるくせに教科書1ページも進まない。 授業では5ページくらい進む。 三次関数 四次関数 分数関数 偶関数奇関数の判断 無理関数 逆関数 指数関数 対数関数 多分、1回前の授業が指数法則の応用だったので、今日の授業で指数関数即効終らせて、対数関数ら辺まで行くでしょう。 指数関数対数関数はまだやってないからいいとしても、残りは全部やったのにわかりません。線の書き方もですが、グラフに何書けばいいのか?とかも分かりませんし。 三次関数 四次関数 偶関数奇関数の判断なんて、全部あわせて1時間で終りましたよ。 その割にテストで出るから理不尽な気がするんですよ。 まあ分数関数は書けます。反比例の平行移動するやつです 何書くか未だに分からないし、先生に聞けば、何かずれたこと聞いてる的に言われて、最終的に聞いてる意味分からないと言われるんですね。 他の人も当然騒いでるから分からないと嘆いてますが、その状況から抜け出そうとしても抜けれないので、そいつらと一緒なんですけどね。 元々落ちこぼれてれば、悪い点ガッチリ取れるんですが、1学期数学は全部満点だったので、これで0点なんて取ったら本当にやばいんです。 最悪です。

  • 数学の問題で困っています。

    数学の問題で困っています。 ちなみに私は数学が苦手です。 問,次の関数を-πからπまで定積分しなさい。 ※ただしm,nは自然数。 ※(m=n,m≠nの場合に分けて考える) ※(積を和になおして積分しなさい) 1.f(x)=sin(mx)\sin(nx) 2.f(x)=cos(mx)\cos(nx) 3.f(x)=cos(mx)\sin(nx) 解き方を出来れば詳しくお願いします。 誰かお願いしますm(._.)m

  • 数学の法則

    今中1です。 算数~中1数学程度のレベルで理解できる、数学の、数の法則を教えてください。 日常の簡単な計算の中の法則とか、ごくごく簡単なものでもいいです。 なるべくたくさん教えてください。

  • 高校数学の三角関数の問題です

    定数c(c≠0)に対して等式f(x+c)=f(x)がすべてのxに対して成り立つとき関数f(x)は周期関数であるといい、またこの等式を満たすような正の数cのうちの最小値をf(x)の周期という 次の関数は周期関数であるか否かを理由をつけて答えよ、また周期関数である場合には、その周期を求めよ (1)f(x)=sin(sinx) (2)f(x)=cos(sinx) 解説は(1)f(x+2π)=f(x)であるから周期関数であるが、-π/2<=x<=3π/2においてf(x)は右のように変化するから周期は2πより小さいということはない よって周期は2π とあるのですが何で-π/2<=x<=3π/2の範囲で考えるのですか、それと表のsin(sinx)の所がよく分かりません表を見るとπ/2まで上がってπ/2から3π/2までは下がってますが (2)はf(x+π)=f(x)であるから周期関数であるが0<=x<=πnioite f(x)は右のように変化するから周期はπより小さいことはないよって周期はπである とあるのですが、(1)みたいにx+2πで何で考えないのですか?こちらも0<=x<=πで考える理由を教えてください表を見て何でπが周期と分かるんですか?

  • ディリクレ関数について質問があります

    xが有理数の時に1を、 xが無理数のときに0をとるような関数f(x)をディリクレ関数というですが、 この関数は f(x)=lim[m→∞]lim[n→∞](cos2πm!x)^n と書くことが出来るそうです。 その理由が本を読んでも良く分かりません。 本には xが有理数ならば、十分大きい自然数mに対してcos2πm!x=1を満たし xが無理数ならば、任意の自然数mに対して|cos2πm!x|<1となるから。 と書かれていたのですが、よく分かりませんでした。 大学の数学科でεーδ論法を1年間勉強して、ルベーグに手を出し始めたところなのですが、 この関数に苦戦しています。 解説お願いいたします。

  • 数学の悲しさ

    先日来、昔読んだ「数学入門」遠山啓著を読んでいます。 そこで感じました。 確かに数学には感動がある。 しかし、煎じ詰めれば、その感動はまったく人間精神とはかけ離れた、いわば「自然のワイルドな法則の法則」みたいなものをわかって感動しているのに過ぎない。数学という学問はやはり「荒涼とした」ものなのではないか? 確かに感動します。行列式から連立一次方程式を解くときの、特別な乗法の設定などですね。でもこれでさえ、人間精神を人間精神と戦わせているわけではなく、まったく人間的でない自然の法則と戦わせ協調しているだけです。 数学が、真に「人間的」感動に至ることはあるのでしょうか?