• 締切済み

ワーク材とは?

機械工具関係の文章で出てきました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

加工対象の材料、加工品のことです。 workpiece のことですね。

honyakuyasui
質問者

お礼

なるほど。知りたかったことピッタリでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ワークを避けて工具交換したい

    マシニングセンターでワークを避けて工具交換したいのですが、普通にX軸を原点復帰させると、逆にワークに近づいてしまいます。 たしか、プログラムで機械座標系の任意の位置に動かせるコードがあったと思うのですが、どのようなものでしたっけ?

  • 工具長自動測定とワークZ0についてうまくいきません

    工具長の自動測定器を使用しました。うまくいきません。 今のやり方では、 加工後には0.02浅い加工になります。 加工手順は機械テーブルをピックダイヤルを当て-600.0にします。 機械テーブルからテーパゲージライン{テーパーゲージライン?名称間違ってるかも(__)mその値が-600.0}の値です。 そのあとにワークの天辺を当たりその値が-500.0になります。-500.0をG54にZ値を入力します。G54のワークのz値はこの様な形でとります。 工具長は自動測定を使用して後は自動的に加工をしてくれますが、加工後、合いません。 ワークのz0を何処で取るべきなのか質問させて頂きます。 自動測定で計った工具を利用してワークのz0を取ることは出来るのですか? 皆様はどのようにワークの加工基準Z0を出しますか? 今思うにテーブルと自動測定器との誤差が0.02あると思います。 機械はまだ買ったばかりだし、これは機械の誤差とは思えません。手順が悪いと思っています。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 工具がワークに進入する前の確認方法

    マシニングセンターでの加工において 最初プログラムで工具長補正が終わったところで M01を入れて機械をとめて 工具長補正終了時のプログラムのZ値と ワーク上面から工具刃先までの距離を定規を当てて プログラム値と同じかを確認するやり方が一般的でしょうか? 定規を入れて刃先までの距離を見るには工具回転がとまってないと できないと思いますので、 シングルブロックでは回転したままですよね? そうなるとプログラムにM01かM00を入れておくしか ないでしょうか? どのようにみなさんは処理されているのでしょうか? 進入時のチェックは。

  • 工具データの切削切削速度に満たない速度で超硬工具…

    工具データの切削切削速度に満たない速度で超硬工具を使ったら 機械の回転すなどの関係から、 工具データの切削速度にみたない速度で超硬工具を使ったら、 どのような問題が発生してくることが考えられるかを 教えていただけないでしょうか?

  • ワーク原点オフセット量

    ワーク原点オフセット値というのがいまいちピンと理解できません。 こういうことであってますか? ワーク上面をZ0の場合です。 三つの工具長補正のやり方全部で共通にまとめられる説明を 教えてください。 私の言葉を書きます。 工具長補正の基準にする位置からワーク上面までオフセットしなければ ならない値 ワーク原点オフセット量+工具長補正量イコール ワーク座標系のZ0の時の機械座標Zの値 ドライランの時はワーク原点オフセット値に+の値たとえば ワーク原点オフセット値がー50なら ドライランのときには+100して ワークオフセット値は+50にして うごかす。 ところでドライランが終わったらもとのワーク原点オフセット値の -50に直すときにもとの数値を忘れてしまったら どのようにするのでしょうか? どのようにしてますか?メモなどしているのでしょうか?

  • 在宅ワークをしたいのですが・・・

    在宅ワークをしたいのですが、学力が関係なく、機械音痴でも出来るものがいまいち判りません。 手先もそれほど器用でもなく、慢性的に頭痛や吐き気に襲われているので、働きにもいけません。 休み休み出来るものがいいのですが、そんな都合もいいようなものがありますでしょうか?

  • NC旋盤でのワークシフトに関して

    現在使用しているNC旋盤(フジ機械製・制御装置Fanuc 0i)の加工プログラムに関して、教えて頂きたいことがあります。 座標系設定(ワークシフト)(G50)を使用しており、製品ごとに工具長補正を変えずにプログラム変更のみで段替えをしているのですが、たまに他の人がが先頭に入っているG50を読み込まず、シーケンスサーチを行い、加工するため工具が破損する時があります。 現在見直しを掛け、G50を使わない状態にしているのですが、 段替え時に工具補正を取り直す必要があり、手間がかかるような状態です。 各工具ごとにG50で座標系設定を行えば、シーケンスサーチをしてもいいのでしょうか。 弊社の使用しているプログラムでは、インクレメンタルG50W-20.0のような形で、 座標系設定(ワークシフト)されており、この部分をG50Z・・・のような形に変えれば、どの位置に工具があろうとも必要な分だけワークシフトできるものなのでしょうか。 インクレメンタルのものを各工具に入れたら、どんどんずれてしまったため、 なにかいい方法がないかと思い、質問させて頂きました。 マシニングのG54・G55のような形でもいいのかと思いますが、座標系が指定できない機械もありました。 例) O0001 G99G97G0G40T00M66 G28U0.W0. G50W-32.05 M57 M1 N1 G99G96T100 G0X100.9Z1.T101S220M3 G1Z-15.0 ~ G0Z80.G97S1000 T100M9 M1 N2 G99G97T200 ~~~ X100.Z45. T200M9 G0Z65.M5 G50W32.05 M59 N777 M9 G28W0. T100M65 M35 M36 M30

  • 東芝NCについて

    東芝機械の横中NCについてですが、機械の講習を受けた時に疑問に思った事です。操作内容にある手動工具長測定なんですが、ガイダンスにある基準工具を使っての工具長測定のやり方しかないのでしょうか? まだ内容を把握していないのですが、考え込んでいます。 他に工具長測定のやり方が、東芝機械ではあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 工具交換について

     私の会社ではFANACのMCを主に使用しているのですが、工具交換の時に工具が落ちてしまう時があります。交換した工具が落ちるのはわかるのですがタレットに取り付けてある工具までもが抜け落ちることがあります。タレットにしっかり取付けていなかった関係で工具が抜け落ちることはわかるのですがタレットに取付けてある他の工具までもが落ちる理由がよくわかりません。タレットにしっかり取付いていなかったのなら話はわかるのですが他に何か原因があるのでしょうか。またタレットに取付けてある他の工具までもがなぜ落ちてしまうのでしょうか。何かよいアドバイスがあれば宜しくお願いします。  回答者の方から機械形式についての記述があればとのことですので追記させていただきます。形式はFANAC-T14Bです。質問についてのアドバイスがあれば宜しくおねがいします。

  • ワーク座標系の設定で

    例えば、ブロックの左手前の角 ワーク上面を原点にしたい場合ですが、 工具なり、プローブなりをワークの左側面と手前にあてても 工具半径分ずれた位置の値を読み取っていることになりますが、 その工具半径分 またはプローブ半径分引いた値を計算して x Y 軸のワーク原点オフセット量を設定するのでしょうか? 一般的なやり方を教えてください。

専門家に質問してみよう