• 締切済み

求職者資金融資の条件について

staaaaの回答

  • staaaa
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

記憶から、同じ内容のものだったか、わからないのですが、以前聞いた話しでは、役所に、借金 する場合、金融機関に沢山借金があると、まずいが、逆に、自己破産して、ある意味、なにも重荷がないなら貸せるとか?つまり、貸す以上返して貰う為には、借金がない方に貸したいらしいです。でも、わたしの勘違いかも、知れないので、匿名でも大丈夫だと思うので、借りようとしている窓口に、直接問い合わせしたら、どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 日本政策金融 創業資金での融資 自己資金と貯金

    教えてください。 来年事業を始めるにあたり、創業資金(または女性起業資金)の融資を受けたいと思っています。 自己資金200万、融資希望額300万~400万 です。 自己資金以外にも融資希望額以上の貯金はあるのですが、夫と一緒の起業で 事業が軌道に乗るまでの生活費(家族5人)や、車の購入(現在車なし)、住宅購入頭金などに充てたいと思っていますので 自己資金には含めたくありません。 こういった場合、資金はあるとみなされて 融資をうけることは難しいでしょうか? 尚 自己資金部分については、コツコツと日本で蓄えた資金です。 それ以外の資金は、現在海外に住んでおり、こちらで蓄えた貯金をまとめて送金する予定です。 よろしくお願いします。

  • 開業資金の融資に関して

    現在、関東近郊での工房を始める準備をしています。 この工房を開く為に早速、場所(賃貸倉庫)、中古機械、材料屋(鉄鋼材)を探しているところです。 自己資金は約450万円あります。設備投資金額と賃貸倉庫契約で約250万円程度の費用が掛かりそうです。 残りの200万で運転資金やサンプル商品、カタログの製作等の雑費が掛かります。その上、当面の生活費をここから工面しないといけません。設備投資は出来る限り少なく抑えようと安い中古機械を探しています。自己資金で開業して工房をスタートさせることは可能なのですが、今後の運転資金について悩んでいます。スタートから収支がプラスになるのが理想的ですが、出来合いの商品ではなく、手作りで作っていく物なのでサンプルや小物を作り営業、販売します。この間は自己資金から運転、生活をするようになります。 その時点で融資が必要になった場合、自己資金が減っている為、融資の可能性や限度額が変わってくると思います。 自己資金を使いながら必要経費を工面しながら状況を見極めて融資に踏み切った歩が良いか、設備投資をする前に融資制度を検討したほうが良いのかで悩んでいます。実際そう決めた場合、融資の為の書類を準備する必要があるのですが、融資審査中の待ち時間がもったいなく思うので同時進行できたらいいと願っています。 まだまだ経営に関して勉強不足の若輩者ですが、皆さんの意見を聞きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 新規事業の開業資金の融資について

    今回、飲食事業を起こす為に、国民生活金融公庫か信用銀行に融資を依頼しようと思っています。融資してもらおうと思っている金額は400万円で、自己資金50万、親戚から150万円借りる予定なのですが、厨房機器の見積もりをもらおうと相談した業者さんが、自己資金を多くかいて、融資希望金額を600万円にして厨房機器の見積もりを少し高く書いたほうが融資が満額下りなくても実際の融資希望金額ぐらいは融資してもらえるだろうと言われました。しかし、実際の自己資金は50万しかないのですが、自己資金の残高証明みたいなものは提出をもとめられないのでしょうか?説明がへたですいませんが、お返事お願いします。

  • 自己破産者の起業の資金融資についてお聞きしたいのですが

    10年ほど前から、フリーランスで社員研修をやっていていましたが、仕事がなかなか軌道に乗らず、生活費調達のために借り入れが続き、3年前に自己破産をしました。 それ以来アルバイトなどをしながら食いつないでいます。 友人や親戚からも借り入れていたこともあり、自己破産をしてすっかり信用を失ってしまいました。 まだこれから先もあり、供も小さいので、再度起業に挑戦しようと思うのですが起業資金がありません。 自己破産をしてしまうと融資は受けられないのでしょうか?

  • 訓練・生活支援資金融資 返済免除条件

    訓練・生活支援資金融資の返済免除の条件について、正確なところをお聞きしたいのですが、 「訓練終了後6か月以内に、6か月以上の雇用が見込まれる就職をして雇用保険一般被保険者資格を取得した後、当該資格取得日の翌月の15日までに就職届等を提出した場合に訓練・生活支援資金融資による貸付額の50パーセントに相当する額の返済を免除することとしている。」 とありますが、雇用保険一般被保険者資格を取得するのも、訓練終了後6か月以内でなくてはならないのでしょうか?例えば、訓練終了後6か月目に試用期間のある就職をして、雇用保険一般被保険者資格を取得するのが2ヶ月後とされている場合、あるいは、試用期間中に解雇された場合、免除の対象ではなくなるのでしょうか?

  • 求職者支援について

    現在、大阪の公立小学校で教員をしていますが、今年度末で退職する予定です。来年で30になるのですが、情報通信の仕事をしたいと思い、冬に高等職業技術専門校の試験を受けて、春から一年間勉強しようと思っています。ただ、現在は身内もいなく、一人で生計をたてている状態なので家計的にはかなり厳しい一年になると思っています。 そこで質問なのですが、去年の秋より求職者支援訓練制度がはじまりました。ハローワークにて求職の手続きをし、求職者訓練を受講すれば、受講支援金をもらえるようですが、この給付金は僕が考えているように職業訓練校に入学した人には支給されないのでしょうか?求職者支援訓練ですと、受講したい科目が春からあるかわからず、期間も短期で不安なので、職業訓練校に入学して学びたいと思っています。

  • 自己資金がある程度無いと難しい・・?

    事業を起こす為にその資金を銀行や国民生活金融公庫なんかで借りる時に、 自分の貯金がある程度無いと融資が難しいって本当ですか? 例えば、 自己資金(貯金)が無いに等しい人が『事業を起こすからお金を貸してください』と言ったって、 それは単なる思い付きで考えてそうだから信用性が無い・計画性が無いからちゃんと返してくれそうも無いと思われるからですか? でも例え自己資金が無くても、 過去にその仕事の経験があったり、 担保や保証人なんかがあれば融資してくれる可能性は十分ありますか?

  • 企業向け融資の自己資金について

    国民生活金融公庫の融資について、色々な質問を拝見させてもらったのですが 同じような質問が無かったようなので質問させていただきます。 無担保・無保証人で融資可能な「新創業融資制度」のような制度について、自己資金の有無が必要となっていますが 仮に600万の融資を希望する場合で、300万の自己資金を用意して融資が実行されたとすると その自己資金の使い道は融資後調査されたりするのでしょうか? 個人的な支出で無くなった場合、その支出先の特定ができなくても問題有りませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 求職者支援制度

    求職者支援制度について 3ヶ月間の訓練を受けて、現在、就職活動中なのですが、職業訓練受講手当は、訓練が終わったら終了してしまうのでしょうか? 求職者支援訓練等の受講をご希望の求職者の方へのリーフレットには、 6.訓練の受講開始で ● 訓練受講中から訓練終了後3カ月間は、原則として月に1回、ハローワークが指定する日(指定来所日)にハローワークに来所し、定期的な職業相談を受けてください。 ★指定来所日に職業相談を受けた後、支給申請をしてください。 と書いてあるのですが、訓練終了後の3ヶ月はあくまでも職業相談だけで、支給申請はないものなのでしょうか?

  • 求職者支援訓練を受講する場合について

    私は今、雇用保険の手続きをして、早くても支給されるのが9月なのですがその場合、求職者支援訓練を受けると、職業訓練受講給付金はもらえるのでしょうか? また、職業訓練をしてる途中で、失業保険の支給が始まると、それはもらえるのでしょうか? 失業保険は公共職業訓練だとすぐに支給されるというのは知ってるのですが、求職者支援訓練だとそれはできないとききました。 どなたかわかる方、お願いします。