• ベストアンサー

1歳4ヶ月の娘の左利きは直せますか?

1歳4ヶ月の次女のことですが、生後4ヶ月くらいからガラガラなどのおもちゃを持つときに、左手で持つ力のほうが強いと感じるようになりました。 お姉ちゃんがいるのですが、上の子(4歳)は右利きです。また、お姉ちゃんのときから、何かを渡すときは右でもたせるようにしてきました。 次女のときも同じようにしてきたのですが、なぜかすぐスプーンやえんぴつを持たせても左に持ち替えてしまいます。何度もやり直ししても左なので、これはもう生まれつきなのかな?と思い始めました。 でも、根気を出して右に直していけば、右利きになると思うのですが、同じようなお子さんがいたら、どんな感じだったか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6737
noname#6737
回答No.4

ご質問の回答とは違うのですが、まぁ読んでくださいな。 私は左利きです。 なぜfreeasyさんは右利きを「強制」するのでしょうか? 左利きは悪いことではありません。 男がいて、女がいて、右利きがいて、左利きがいる。 ただそれだけのことです。 左利きは悪いことではないので、「直す」という言い方はしないでください。 右利きに「変えさせよう」としているのです。 よく、左利きは器用だから両利きになれる、なんて言いますが、あれはウソです。 単に訓練で使えるようになっただけです。 右利きでも訓練すれば両利きになれます。 やる人がいないだけで。 あなたも自分でやってみれば分りますが、利き腕を変えるというのは大変なことです。 ためしに左手で生活してみてください。 子供なら簡単というわけではありません。 幼児期に無理に利き腕を変えさせると、脳の発達に障害が出てドモリの原因になるという話もあります。 左利きでも不自由はないのに、大変な苦労を押し付けることになります。 私の母も、右利きに変えさせようか迷ったそうですが、 保育園の先生に、「naisyodayoくんは両方の手で絵を書くけど、左手で書いた絵のほうが力強くていいですね。」 と言われて、右利きに変えさせるのをやめたそうです。 私は才能を伸ばそうとしてくれた母に感謝しています。 左利きの一人として、書かせて頂きました。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • missa-n
  • ベストアンサー率25% (95/377)
回答No.7

私ももともと左利きの人間です。 日本語が右利きに便利なように作られていますから書く時は右ですがそれ以外は左。 昔は「ぎっちょ」という差別用語があり親戚から欠陥品扱いされていましたが、今は考え方が違います。 左利きを右利きに矯正するのは「吃音」いわゆるどもり症になる可能性があります。 だから最近では無理に矯正させないように保育園でも指導されています。 育児本のすみにちょっと書いてありますからもしお嬢さんを右利き矯正したいのであれば少し考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etekosal
  • ベストアンサー率42% (172/407)
回答No.6

こんばんは。3歳の息子がいるおかんです。 #1の方がおっしゃっているようにこの時期はまだ利き手が定まっていないので、何度も訓練していけば利き手が右になるかと思います。 (私が聞いたところ、大体5~6歳くらいで利き手の左右は固定されるそうです) ですが、#4の方もおっしゃっているように生まれつき左利きだとしたら、左利きを無理やり変えるということになりますね。 最近は左利きの子供でも右利きに矯正せず、そのまま利き手の能力を伸ばしていく傾向にあるようです。 ですので、freeasyさまもそのまま見守られてはどうでしょうか。 ただ、ご年配の方ですとまだ左利きにマイナスイメージをもたれている方もいらっしゃいますので、もしそのことについて辛口の発言を受けられたら、 「左利きには天才が多いんですよ」 とでもおっしゃればいいのではないでしょうか。 (実際、アインシュタイン、ダーウィン、ピカソ、ナポレオン、ポール・マッカトニー、ベートーヴェン、この人たちはみんな左利きだそうです) ちなみにウチの仔ザル息子は、2歳過ぎまで左で箸などを持つことが多かったので、 「こりゃ左利きかな?」 と思っていましたが、3歳9ヶ月の今はすっかり右利きです。 つたない意見ですが、ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7118
noname#7118
回答No.5

こんばんは。 2人の子の母です。 早速ですが、上の子は左利き(5才)、下の子はよく左手を使っていますけれど、 まだ利き手は分かりません(もうすぐ2才)。 私自身としては上の子に関しては、もう諦めてしまいました(笑) 無理に治しても、その後の精神状態への影響の方が心配ですし、 今の所はたいして本人も不便さを感じていないからです。 ちなみに私の場合、お箸を持つ時は左、後は字を書くのもハサミを持つのも、包丁を持つのも全て右です。 ご飯を食べる時だけが左です。 自分でもとても不思議なのですが、 母が言うには、どうしてもお箸だけは治らなかった、と・・・(^_^;) 以前テレビを見ていて、左利きの方が食事をしているシーンがありました。 それを見て、「あぁ、私もこんな風に食事しているんだ、なんだかおかしいような感じもするなぁ」 と思いまして、右で食べようと試みたところ、 見事に失敗してしまいました(笑) もちろん、その時もはなから右に変えようとは少しも思っていなくて、 試してみようかな、と思っただけですが。 とはいえ、上の子の左利きに関しては、 就学するとどうしてもハサミなどは右利き用に作ってあることが多いですし、 その時に不便を感じるのではないか?と思ったりしています。 まぁ、それでも本人が例えば「友達が皆右で、自分だけ左で恥ずかしい」だとか、 そういう風に思えば、なんとなく努力してでも右手を使えるようにするだろうし、 自分自身大人になって、困ったことは何もないので 息子もそうだと思っていますけれど・・・ まだお子さんも小さいですし、 自分で何か考えるようになるまでは、 好きな方を使わせてみてはいかがでしょうか? あまり親がこだわりすぎて、お子さんが萎縮してしまうようになったら、 そちらの方が私には気にかかりますが・・・ 左にすぐに持ち替えてしまう、ということは左手で持つことが、 お子さんにとって1番ベストで1番心地よい使い方だと思いますよ^^ 今の時代、左利きの方はたくさんいらっしゃいます。 ご存知だとは思いますが、左利きの方の方が、 右脳(だったけかな?左脳だったかも??)が刺激されてよい、ということを聞きますし。 お姉ちゃんが右だとどうしても妹ちゃんのことが気になると思いますけれど、 人生、右か左か、利き手で決まるわけではありませんので、 今はのんびりと待ってみては? そのまま一生左手でも本人が納得していれば、 そしてそれが使い勝手がよければそれが1番では? それでは少しでも参考になりましたら幸いです。 長文失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.3

息子は左利きです。 ですが、鉛筆は右じゃないと書けません。 ご飯は左、ボールはどちらでも投げれます。 やはり右で持たすようにしていたら両利きになると思いますよ!(右利きにはならないと思いますが・・・) ただ・・・不器用に見えます(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamisara
  • ベストアンサー率37% (30/80)
回答No.2

現在、未婚の為、子供はいませんが、 私自身が左利きの為、経験談をアドバイスさせて頂きます。 私は、えんぴつは右利き、お箸は左利きです。 もともと左利きだったのですが、 文字というのは、右利きの人が書きやすいように 形成されているので、やはり左利きではキレイな字を かけるようにならないだろう、という親の考えで 小さい頃にお絵かきをしていると、よく直された記憶が うっすらとあります。 小さい頃というのは、まだ保育園に通う前だったと 思います。 そのおかげか、特に書道などを習わなくても 「キレイな字だね」と言われるようになりました。 お箸に関しては「人に迷惑はかけないから」という事で 左利きのまま大きくなりましたが、 学生の頃の調理実習では隣の子と包丁を持つ手が当たったり、 狭い居酒屋では隣の人と肘が当たったりと 不便な事も多いです(笑) 小学生の時にバレーボールを習っていたり、 中学生の部活動でテニスを始めたりした時には、 始めに「どっちがいいかなぁ」と試したり考えたりしてから 習ったりしていました。 ちなみに弟は初めから右利きだったそうです。 そんな訳で、気になるようでしたら、 小さいうちに矯正されたらいかがでしょうか。 ちなみに、縫い物をする時は、両方OKなので、 雑巾を縫う時に、手が痛くなったら両手を交互に使っています。 これはちょっと便利かな(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kayukko
  • ベストアンサー率14% (31/216)
回答No.1

この時期はまだ利き手が決まってないようです。 何回も右で持たせるよう促せば、大丈夫だと思いますよ!

参考URL:
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukikite/kikite3.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 左利きから右利き(両利き)にする方法

    4歳5ヶ月の娘がいます。 3歳くらいから左で鉛筆やクレヨンをもったり、食事の時のスプーン・フォークをもつ傾向がありました。 3歳半くらいから私や夫は右でもつようにすすめています。やさしく声かけしたり、私が最初に右に渡せば右を使ってくれますがい、自分で物を取るときに最初に左を使う傾向がまだなおりません。 できれば経験者・成功者の方にお答えいただきたいのですが、ストレートに「こっちで持とうね」と言って左手から物を取りあげて右に持ち替えたりしているのでしょうか?自然に右に持たせる・使わせるコツや声のかけ方などがあればと教えていただきたいと思っています。 あと、幼稚園などで右利きにさせているところがあると聞きましたが、先生はどう声かけされているのでしょうか? ※右利きへの矯正不要論の方はご意見をお控えいただけると幸いです。

  • 怪我のせいで子供の利き手が変わった場合

    1歳3か月の子供がいます。 生まれつき右利きだったのですが、生後7か月の時に手を怪我し、 包帯でグルグルに巻かれたため自由に右手を使うことが出来ず 怪我から1カ月後に包帯が取れたのですが左利きになってしまっています。 まだ完全に手を使って食べていないので、今の内なら右利きに戻せるかなと思って 右手を使うようにさせるのですが、左手の方が使いやすいようで、 スプーンなどは右手に持たせると必ず左手に持ち替えて使おうとしますし、 おもちゃを渡しても左手で受け取ります。 本来右利きだったので、1歳ならまだまだ戻せるでしょうか。 今度は左手が使えないように左手を靴下で覆ったりするのですが、 力が強くなってるので簡単に取ってしまいます。 何か方法があればアドバイスお願いできますか。 よろしくお願いします。

  • 本当は左利き? お箸と鉛筆は右で・・・は古いでしょうか?(長文です)

    こんにちは。1歳7ヶ月の子がいます。 0歳のときから、ひょっとして左利きかな~と思っていたのですが、最近特に左手をよく使います。 離乳食を自分で食べ始めたとき、スプーンやフォークは右手に持たせ、反対に持つと「反対だよ~」と軽い感じで言って持ち直させてきました。(手づかみのときは左手でも好きにさせています。)私がいつも右手側にスプーンを置くせいか、今のところ右手で食べています。でも、児童館等でおままごとをしているときなど、左手で包丁を持って切るマネをしたり、左手にスプーンを持って食べるマネをしたりしているので、本当は左手を使うほうが本人にとって自然なのかな、と思ってしまいます。 また、最近お絵かきができるおもちゃの「せんせい」を買ったのですが、いつも左手でペンを持ちます。ペンが右側にあっても、左に持ち替えてから書きます。(今のところ、右に持たせたりはせず、好きにさせています。) なんとなく、お箸と鉛筆は右で・・・と思っていたのですが、この考え方自体が古いのか、好きにさせたほうが良いのか・・・と迷ってきました。 遊んでいるときぐらい好きにさせたいのですが、いつも左でお絵かきしていたら、やっぱり字を書くのも左になりそうですよね。 小さいうちからであっても、左利きの子が無理やり矯正(?)されることでストレスを感じるものでしょうか?自然にさせるのが一番でしょうか?私も主人も右利きなのでよくわかりません。経験者の方、専門の方、アドバイスいただけると助かります。

  • 4歳児の左利き

    こんにちわ。 4歳女の子のママです。 気がつけば、子どもがすっかり左利きになっています・・・ 旦那が左利きなので気をつけていたのに、すっかりスプーンもお箸も鉛筆も全部左で・・・ 何とか右利きに直そうと、大好きなおかずのときは「右手で食べようね」って声をかけたり、右で鉛筆が持てた時は褒めたりしているのですが、中々治る気配がありません。 このくらいの年齢の頃、左利きから右利きに直された方、やり方などについてよいアドバイスをお願いします。

  • 娘の左利き

    カテゴリー悩みましたが、 子供のことなので、こちらでお願いします。 1歳3ヶ月の娘です。 おはしやら、スプーンやら何でも左で持ちます。 もちろん、まだ上手ではありません。 自然にしていて、利き手が確定するのは、 いつごろでしょう。 人によっては、最初から決まっている、 ○○才で決まるなど、まちまちです。 私は、自然に任せようと思っていますが、 お箸やエンピツなどは、右手でもてるように しておいた方がいいものでしょうか。 早い時期ほど、そういった訓練が容易でしょうか。 実は、私自身、左利きです。 エンピツとそろばんだけ、右手です。 両親は、自然に任せたようですが、 エンピツは、小学校の先生に、 なおしてもらったようです。

  • 左利きについて

    小学生入学前まで、左利きでした。親の矯正で右利きになりました。 現在、(1)箸→両方(2)野球→右投げ、右打ち(3)はさみ→左(4)鉛筆→右(5)消しゴム→左(6)バドミントン→右(7)歯磨き→左(8)包丁→左 です。 どなたか、バドミントンで右利きを左利きにされた方アドバイスをお願いします。

  • 左利きは生まれた時から決まっているのでしょうか?

    こんにちは。 一歳二ヶ月の息子が食べる時、左の手をよく使います。 ヨーグルトを右手に持ち、スプーンをちょうだいと言うので、ヨーグルトを左手に持ち替えさせ、右手にスプーンを持たせました。 すると、一度両方置いて、右手にヨーグルト、左手にスプーンを持って食べました。 クレヨンやえんぴつ等を持つ時は何故か右手で持ちます。 私や旦那の周り(親戚等)に左利きの人はいません。 左利きは、生まれた時から決まっているのでしょうか? それとも小さい時からの癖ですか?

  • 左手で字を書く左ききの方、教えてください!

    左ききの息子3歳が、いずれ字に興味を持ち始めたとき、 どちらの手で書くよう促すか、悩んでいます…。 息子は左手を主に使い、右手が支えたり持ったりという役割をしています。 お絵かきをするときに、鉛筆を持つのも左です。 おそらく彼にとって、それが自然なのだろうと思います。 字も、得意なほうの手で書くのが、自然でよいのではないかと思うのですが、 「字は右で書くことを想定して作られているので、左手では書きにくい」 「字だけは右に」 と周囲から言われることが多いです。 しかし、そうおっしゃる方はたいてい、右ききの方か、 左ききでも字だけは小さいころに右で書くよう促された方です。 かくいう私も右ききのため、本当の所がよくわからないでいます。 左手で字を書く左ききの方、実際はどうなのか、教えてください…! 書きにくいと感じますか? また、もしも書きにくいと感じる方がいらっしゃれば、 それは、筆記具やノートの位置などの工夫で解決できることでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • 潜在的な右利き、左利きの見分け方

    私は現在、右利きですが、左でちょっとスピードは落ちますが、字を書くことも出来ます。小学校ぐらいの時、自分でも覚えているのですが、異常に左で字を書いたり、いろいろをする事に憧れというか、左でいろいろなことをやりたがったのですが、やはり右利きの方が将来良いと言うことで、右でいろいろなことをするようになり、今では右で字を書いたり食べたりしています。ですが、今になって、いろいろな場面で自然と左の方の手でやっていることが結構多くて、潜在的には左利きなのでは?と思うことがたくさんあります。マウスを動かすのも左手。食器を洗うとき、スポンジを持つのも左手。子供とエスカレーターなどに乗るとき、思わず支えるとき、きちんと力が入るのが左手、右の手の薬指は小指と薬指に連動してしまいますが、左手の薬指は独立した動きが出来る。両手の指と指をくんで合わせたとき左手の親指が上に来る。電話の受話器は絶対左の耳に当てる。でも重たい鞄を方に提げるときは右の肩に掛けることが多いです。左でいろいろなことが出来ると、「きっとピアノをやっていたからだよ」と言われることが多いのですが、ピアノをやっていたことがこれらのことを左でするきっかけとなったのでしょうか。それとも潜在的には左利きなのでしょうか。どなたか何かご存じの方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。あと、両手利きと言うだけで、「起用なんだね。」なんて言われることがありますが、実際にはどのようなメリットがあるのでしょうか。そしてもしデメリットがあるようであれば教えて下さい。

  • うちの子左利き?

    3歳になりたての娘は、食事の時左手でスプーンを持っています。最初の頃は、何度か直して右手で持たせていたのですが、すぐに左手で食べはじめます。けれど、塗り絵の時は、どちらかと言うと右をよく使っています。 以前、何かの本で子供が左手で何かをしても、直さない方がいいと書いてありました。なので、最近は見守るようにしているのですが、皆さんは、お子さんが左手で食事をしていた時、右に直していましたか?これからお箸の練習もしたいと思っていますし、子供の左利き、右利きって、いつ頃確定するものなのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • 刺繍ミシンパリエでのUSBデータの読み込みに問題が発生
  • USBを差し込むと再起動し、データを読み込めない症状
  • USBの初期化や別のUSBの使用でも解決せず、原因不明
回答を見る

専門家に質問してみよう