• 締切済み

5ヶ月の赤ちゃんの一日を教えて下さい。

dangomushiの回答

回答No.1

もうすぐ5ヶ月の子供のママです うちも9キロくらいで大きい赤ちゃんです 一日の流れです…朝、7時起床オッパイその後リビングへ行きます お姉ちゃん(二歳7ヶ月)が食事や私が家事をしてる間はバウンサーでガラガラや紙?で遊んでます おじいちゃんが側であやしたり 見守ってくれています 私の家事が終わると お姉ちゃんと私と三人で遊びます、そのときはカーペットの上でうつぶせにしたり 赤ちゃん体操をしてあげます だんだん眠くなりオッパイ飲んで少し寝ます あとはオンブして買い物に行ったりする日もあります 午後は1時から3時までお昼寝をして またお姉ちゃんと遊んだり おじいちゃんおばあちゃんが遊んでくれて、夕方5時にお風呂 8時に寝ます 食事中は誰かが抱っこしながら みんなで食卓を囲みます 離乳食は始めてません お腹が空いたときと眠いときに泣きますが 最近は夕方もグズグズします テレビは見せないようにしてますが お姉ちゃんが子供向け番組を見ているので なんとなくは見てしまってます 反応はうすいです 一緒に歌ったり踊ったりするのは お姉ちゃんのほうです いかがでしょうか?

osietehosiino
質問者

お礼

早速のレスポンスありがとうございます。 おんぶして買い物ですか!凄いですね!! 私は、息子をおんぶしたり抱っこしたりして出掛けられません。 重すぎて腰からなにから痛くなってしまうからです。 最近は抱っこ紐なしでは1分も抱っこ出来ません。 そうですかぁ、空腹時と眠い時以外は泣かないんですね~! とっても育てやすそうな素晴しい赤ちゃんですね!! 参考になりましたありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二ヶ月の赤ちゃんが興味を示すもの

    二ヶ月になる男の子の赤ん坊を持つものです。 この時期の赤ん坊が興味を示すもの(こと)、おもちゃってどんなものがありますか?おすすめのおもちゃなどがありましたら教えてください。 また時々何かを見つめながら小さい声でアーアーとか、ウーウーとかしゃべっているような声を出すのですが、何をしているつもりなのでしょうか?

  • 4ヶ月の赤ちゃんにベビーベッドはいまさらですか?

    4ヶ月の赤ちゃんにベビーベッドはいまさらですか? 息子が4ヶ月を越え、寝返りするようになりました。これまで夜はわたしと同じ寝室のベッドで添い寝、昼間は寝るときは寝室で寝かせ、起きている時はリビングのソファーにタオルをひいてそこで過ごさせていました。 寝返りが始まって、もうソファーにおいて置くわけには行かず、新しく居場所をつくってあげる必要があります。 リビングの床はフローリングで、そこにコルクマットや洗えるラグのようなものを敷くことを考えたのですが、ハイハイするようになったらフローリングのほうが良い、と聞きました。 またフローリングなら掃除も簡単ですよね。 すると問題は今の寝返り時期からハイハイまでの間になります。寝返りはさすがにフローリングだと痛そうなので・・・。 ふと、ベビーベッドってどうかな?と思いました。柵もついているし、高いところにいるのでほこりも安心・・・。ベビーベッド用の寝具も持っているので、ベッドだけレンタルしてもいいかと思っています。 でも、4ヶ月のいまからベビーベッドを使うのはなんとなくおかしいというか、いまさら感があります。 皆さんは寝返り期の赤ちゃんはどこで過ごさせていますか?

  • 四ヶ月の赤ちゃん

    今生後四ヶ月の赤ちゃんがよく白目になります。起きている時に真下を見るかのように黒目が下りてしまい調べたところ『落陽症状』みたいなのですが、そこには『水頭症の症状でもある』と書いてありました。 今のところ嘔吐はなく頭囲も正常範囲内で機嫌が良ければゲラゲラ笑います。 しかし寝返りはまだしなくて自分の手で遊んだり玩具への興味はありません。(拳はしゃぶります。) 来週、神経の先生の予約を入れたのですがそれまで心配で心配で…。 水頭症の可能性ありますか? また水頭症の症状は他になにがありますか? ご存知の方いましたら回答お願いします(:_;)

  • 10ヶ月の赤ちゃんのことですが、

    10ヶ月の赤ちゃんのことですが、 (1)大人の真似(バイバイ、パチパチなど)をしない (2)呼んでもあまり振り向かない (3)喃語が「ウーウー」のみで「マンマ」や「マママ」など話さない (4)目線は合うがよく反らされる、抱っこではほとんど合わない。 (5)玩具や物をすぐ口に入れる。舐め続ける。(他の赤ちゃんが口に入れるのを比べても度を越えています) (6)お膝の上で大人しく座ってくれない(体を反って嫌がります) (7)家では後追い、ママにべったりすることも多いが、外(児童館など)ではまったくママの側には  おらず、ハイハイでどこかへ行ってしまう。戻ってこない。 目が合うというのも、うまく言えませんが共感があまり感じられないような気もします。 他の子は機嫌よくママの方をみたりしていますが、うちの子は一生懸命あやしている時、口元を みたり、不思議そうにこちらを見てるって感じです。 児童館などでも、人にあまり興味を示しません。(常に目線が下) 遠くだとこちらを見て笑ったり、あやしたら笑うこともあります。 運動能力は早く、10ヶ月の今はハイハイはもちろん数秒つかまらずに立っていられるようになりました。 しかし、体の発達が早い子は自閉症に多いと聞き、心配に拍車がかかってしまいました。 我が子のように育って健常児だった赤ちゃんはいますか? 確定はできないことは分かっていますが、やはり自閉症に多い症状なんでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 9ヶ月の赤ちゃんについて

    9ヶ月の赤ちゃんの発達具合について質問します。 運動面 ・お座りがまだ手をついてないと出来ない ・ズリバイみたいな事はする(上手く進めてない) ・寝返りは出来る ・首座りは5ヶ月と遅かった 知能面 ・あやせば笑う ・目はまぁ合う ・おもちゃは舐めたり振ったりするばかりで2つを叩いたり組み合わせたりはしない ・人見知りは少しする(病院の先生には泣く) ・呼ぶとたまに振り向く ・後追いはハイハイがまだだから出来ない ・誰もいなくなっても泣かない ・おもちゃやお菓子をじらすと怒って泣く ・大人の真似はまだしない ・夜中に泣くようになった お座りが出来ないのはやはり遅すぎでしょうか? それと知能面は9ヶ月だとこんなもんですか? 雑誌なんかだともう積み木なんかで遊んだりしてるし、何か不安になってます

  • 生後7ヶ月の赤ちゃん

    7ヶ月な男の子の動きが少し変なので質問させていただきます。 その変な動きというのが、お菓子を見せたりオモチャを見せたりするとニコニコ喜んで体をギュッと縮める動作をします。 おすわりの状態から手をグーに握って体を小さく縮こませるような感じです。 話しかけたり機嫌の良い時によくやります。 「 赤ちゃん 体を縮める」で検索したら点頭てんかんという病気が出てきたのですが、息子の症状はそれに当てはまるのでしょうか? お医者様ではないので、分かりかねるとは思いますが、点頭てんかんの事を調べてもよく分からないので詳しい方いらっしゃませんか?

  • 4ヶ月の赤ちゃん 

    4ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。  3ヶ月過ぎたあたりから長い時間1人で遊べるようになったのですが、1時間くらい放っておいても、メリーや自分の手を見たりなめたりで楽しんでいるようです。 戻れない寝返りをうってしまうので近くで見守ったり話しかけたりはしますが、こんなに長い時間1人遊びができるものなのでしょうか? 友人の同じ月齢の赤ちゃんは家族の姿が見えなくなると大泣きで呼ばれるというので心配になっています。 また、チャイルドシートに乗せると泣きます。 横に乗って誰かが顔を見せていれば泣かないと聞いたので試してみましたが効果がありません。 朝起きてもご機嫌に1人で起きてしゃべっていたりと、泣いて誰かを呼ぶという事もありません。 あまりママやパパの存在は関係ないような…。という感じです。 それとも4ヶ月なりたて位の赤ちゃんではまだこんなもんなのでしょうか? 初めての育児でいろいろ心配になってしまって… よろしくお願いします。

  • 8ヶ月の赤ちゃん

    生後8ヶ月の子供の発達についてどんなもんなのかわからないので教えてください。 生後8ヶ月で人見知りもなく誰にでもニコニコと 特に興味がない感じです。 まだハイハイやズリバイはなく、 うつぶせが嫌いなのか寝返りはできますが返れず 頭をあげるのもすぐ疲れて泣き出します…。 腰はしっかり座ってきていて、座らせていると 機嫌よくしてくれています。自分からは座れません。 情緒面が気になるのですが、 上から覗き込むとニコッとしたり ドアに隠れてバーっと言うとニコニコしたりは するのですが、私の顔を見て確認したり 真似っこ、じっと顔を見つめてきたりすることがなく まだ、お母さんの認識は薄いのかと感じます。 まだ8ヶ月ではこんなものなのでしょうか? 夜中も頻繁に起きるようになり 離乳食も食べてくれず、ズリバイなどもしない 気持ちが通ってる感じもなく心配です(T_T) そして最近 急に指吸いを始めました 中指と人差し指の二本をちゅうちゅう… 自分の手をちょっと前について反対の手で持って おもちゃのようにパクッと自分の手を噛んだり 手をくねくね阿波踊り?みたいに 泣きそうなときとか興奮したときくねったり… 何かわかりますかあ?

  • 赤ちゃんの一日について(5ヶ月)

    いつもこちらではお世話になっております! 5ヶ月の娘を育てておりますが、一日の生活の流れがまちまちなのが気になっています。 夜は寝る時間が定まってきて、9時から10時の間には寝るようになって来ました。 (お風呂からあがったらおっぱいを飲んでそのまま寝 るので、就寝時間はお風呂の時間しだいなのですが・・・) ところが、夜同じ時間に寝ても、何故か朝起きる時間が毎日違います。 7時半頃機嫌よく起きることもあれば、8時半に機嫌悪く起きることもあります。 もう5ヶ月なので、起きる時間は、機嫌が悪くても良くても一定にいたほうがいいのでしょうか? 昼寝の時間もまちまちで、30分を3回の日もあれば、2時間寝っぱなしのときもあります。 離乳食はまだ始めていません。 同じくらいの月齢の赤ちゃんの一日はどうですか? よかったらアドバイスお願いします。 あと、最近寝てから1時間くらいたつと、泣き出します(>_<) 手を握れば寝て、そのあと起きることはないのですが、本格的な夜泣きが始まるかドキドキしております(^_^;) (寝室のコダマの電気が悪いのでしょうか・・・)

  • 赤ちゃんのお風呂の入れ方

    4ヶ月の赤ちゃんのお風呂の入れ方なのですが、うちの息子はお風呂が大好きで、お風呂に入っている時は機嫌がいいんです。最近では独り遊びを覚え、寝返りをするようになったせいか、お風呂で洗髪&洗顔をしている時にもその最中にお湯の中で寝返りをしようとしたり、私の体を何度も蹴って遊んでみたり、水面をぴちゃぴちゃとたたいてみたりととにかくじっとしていないんです。そのために湯船の中でなかなか息子を洗う事が出来ず、今にもお湯の中に落としてしまいそうなんです。 それと、うちの子は湯船に浸かるやいなや、毎回うんちをするんです。 何か良いアイデアはないでしょうか? 皆さんの経験談も含めて、いろいろと教えていただければ幸いです。お願いします。