• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の健康的な食生活をとるか、家庭の幸福をとるか?)

夫の健康的な食生活か、家庭の幸福か?

pittochanの回答

  • ベストアンサー
  • pittochan
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.8

過去質は読んでいませんので、今回の質問に対してのみの回答になります。(しかも長いです。すみません) まず思ったことは、あー、うちとちょっと似てるな、です。 うちの夫は40代で土日祝休み、平日は朝6時には家を出て、帰りは平均して12時頃です。 朝ごはん→私が起きてしまうとストレスになるそうで、寝ている間に出て行きます。朝ごはんはコンビニでサンドイッチなどを買い、会社で摂っているようです。 昼ごはん→多忙のため食べられないことが多いそうで、また荷物も移動も多く、お弁当は嫌がります。 夜ごはん→帰宅時間が遅く、食事の用意や片付けを私がやるのがストレスになるそうで、大抵帰り道で立ち食いそばなどを食べてきてしまいます。 ちなみに、私が用意めんどくさいなーなど文句を言っているわけではありません(笑)し、夫婦仲も至って良好です。 健康面も心配だし、お金も掛かるしということで、何度も話し合いを重ねました。 結果、平日時間に追われる中で、食事の摂り方にどうこう言われることが夫にとっては相当なストレスになるということを理解し、私が考え方を変えることにしました。 今では、平日は食べられそうなときのみ夕飯を家で摂ってもらい、その代わり休日に栄養のあるものをたっぷり摂らせるようにしています。 旦那様も、自分のスタイルを頑固に(失礼!)持っていらっしゃるようですが、こういう人に無理強いすると過剰なストレスを与えてしまうような気がしますし、過剰なストレスは栄養不足より悪い結果を生むように思います。 無理に毎日の食生活の充実をはかろうとせず、ふたりの折り合いの付く範囲でがんばれば良いんじゃないかと思うのですが。 >生協でまとめ買いした野菜が冷蔵庫でしなびていくのが悲しいです・・・。 下ごしらえが間に合わないものは、自分(と子ども)で食べればいいです。旦那様が倒れた場合、自分ががんばらないとなので、自分が健康でいることも大切です。

dosamawari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変似た事例ですね。 うちの夫も、私に朝起きられるとストレスたまる~的なことを言っているのも同じです。 大変参考になりました。 できる範囲で折り合おうということですね!

関連するQ&A

  • 夫の食生活

    結婚して、約2年。1歳の息子がいます。夫の食生活に悩んでいます。 夫は、いわゆる飲食業についています。不規則な仕事なので、体には 気をつけてほしいのですが、どこからどうみても「メタボリック体型」 です。その癖、妊婦だった私をつかまえて「おでぶ」と言ってみたり お腹の肉をつかんできたり、自分を差し置いて、人のことを、でぶ扱いします。ちなみに、私は産後の体型は元通りになりました。 夫の食生活はというと、やはり揚げ物が好きです。帰ってくる時間が 夜中なのに、餃子やから揚げ、てんぷらを買ってきます。外食をしてもフライの盛り合わせを頼みます。夕食はもちろん一緒に食べられないのですが、野菜を中心に作っておくのですが、サラダはたべないし、私の手料理が気にくわないらしく、帰ってくるとき電話をかけてきて、メニューを聞き「それ食べれるの?」とか、わざわざ聞いておきながら 夕飯を自分で買ってきます。組み合わせも、野菜のみ抜けている感じです。そんな食生活を悩んで私の母に相談したところ、「青汁」を買ってくれて、母が夫本人に「この一箱だけは飲みきる」と約束させたのに、結局私が青汁を作って渡してあげても、理由をつけて飲みません。なので、私が飲んでいます…(私だけ健康になってやる!)。なんで飲みたくないのか理由を聞くと、「私と母が飲め飲めと勧めるから」だそうです。夫は、タバコは吸いませんが、飲酒は職業柄仕方ありません。なので、なるべく健康には気をつけてほしいのですが、私ができる範囲の健康管理はことごとく嫌がるので、本人に任せるしかないのです。 これは、本人がその気になるまでほっとけばよいのでしょうか? そのうちに、心筋梗塞だの脳梗塞だので倒れたらと心配になります。

  • 夫の食生活を直したい

    夫は極端な偏食のうえに食が細いので困っています。さらに食事はきちんと摂らないのに、食後におかしを食べたり牛乳を大量に飲んだりしています。おかげで中肉中背なのに中性脂肪とコレステロールが高く将来が心配です。(ちなみに現在30才) 近々子どもも生まれるので、これを機会に正しい食生活を身につけて欲しいと思っています。 (今までさんざん努力してきましたが、万策尽きました) こういった食生活を改善するには、どういった方法があるのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 夫のこと/食べる時間がない&食事の偏りが心配です。

    以前、夫の食事に関して質問させていただきました。 いくつがご提案いただいたものの、 夫は乳製品全般嫌い、野菜ジュースやゼリー系ドリンクの類も却下でした。 【以前の質問】 夫がまともな食事をしていなくて、心配です。 http://okwave.jp/qa/q7611821.html 最近は仕事がさらに忙しくなり、 弁当さえ食べる間がないと手付かずで持ち帰ることが続いています。 朝4つおにぎりを作って持たせていますが、それさえも食べてしまう余裕がないのか、 いくつか持ち帰り、夜に食べています。 *残った弁当のほうが夜食べたがらないので、 傷んでいなければ、翌日私が食べています。 今の生活スタイルは下記の通りです。 【月・火・木】 6~8時半頃出社。ぎりぎりまで寝ている。 朝:おにぎり(妻作) 昼:弁当や社食を食べる余裕はない。お菓子をつまむことはあるらしい。 帰宅は9~10時 夜:家で朝の残りのおにぎりを食べている。 以前は入浴後すぐ就寝していたが、最近は11時くらいまで起きている時も。 【水・金】 6~8時半頃出社。ぎりぎりまで寝ている。 朝:食べないor時間があればインスタントラーメンか、かけうどん 昼:ノー残業デーなので、月火木に比べ一層忙しく、昼食を摂る時間はないそう。お菓子をつまむことはあるらしい。 6時頃帰宅 夜:家で食事 子どもと入浴→10~11時ごろ就寝。 【土日】 起床時間はまちまち。 習慣で早朝目が覚めると言うが、二度寝して昼近くまで起きてこないことも。 朝:食べない 昼:ブランチスタイルで家食 夜:家食 おにぎりや弁当を持たせる日、私は5時起きしていますが 小さい子どもいて、つられて起きては泣くことがあったり、 「夫が毎日は要らないよ」と言ってくれるので甘えさせてもらった結果 今のペースになりました。 平日は毎日おにぎりを握るのが理想ですが 子ども関係で毎週水曜午前中に出かけるようになり、 子どもに離乳食をあげて、準備して・・・など目まぐるしく、正直余裕がありません。 ちなみに、作り置きや、ホームフリージングなどは おかずでもおにぎりでも、夕食でもとにかく嫌がる夫で、 その時その時作らざるを得ません。 このままでは体調を崩しかねないと思い、 少しでも健康的な食生活をしてもらいたいのですが、 何か対策はないでしょうか? 仕事(デスクワーク)しながら片手でつまめる物なら何とか食べられるらしい→おにぎりを作っていますが、 3食おにぎりだけという日もあり、栄養の偏りが心配です。 さらに、おにぎりさえ食べる余裕がない(事実持ち帰っている)日もあるようで、困っています。 下記のような対策も考えましたが、 具が入っている分ポロポロしたり崩れにくく食べにくいかもしれません・・・。 しかも、それさえ食べる余裕がない時の対処法にはなりませんね・・・。 ・おにぎりを具だくさんのピラフや炊き込みご飯で作る ・サンドイッチ、ホットサンドなども作る ・太巻きなど、海苔巻き系を作る 皆様からのアドバイス・お知恵等をお待ちしております。 よろしくお願いします!

  • 食生活について

    僕はここ2年程朝食は親の作ったおにぎりを2個食べて、昼は基本コンビニのパンを食べたりたまに弁当屋に弁当を買いに行ったりしてます。夜は基本は実家なので親の作った夕食を食べていますがたまに面倒な時は多い時で週3回ぐらいコンビニで弁当やパスタの様な麺類をたべています。少し気になるんですが、このままこういった食生活を続けると体に異常をきたす確率は高いですか? 又、どういう事が起こり得るでしょうか? 自分でも1度食生活をちゃんと見直そうと考えているので、お怒りの意見は御遠慮願えますでしょうか?

  • こんな食生活は体に悪いですか?

    こんな食生活は体に悪いですか? 朝→ご飯一杯、焼肉、サラダ(焼肉と同じ位の量) 昼→弁当(学生なので) 夜→おにぎり3つ 高校になったらこんな食生活になるのですが・・・;

  • この食生活だと太りやすいでしょうか?

    朝食に、野菜・肉・果物・米を多めにとり、昼食は普通のお弁当、夜は豆乳1・2杯。10時、3時、4時にそれぞれおにぎり一つずつ。 今このような食生活をしているのですが・・・これだと太りますか? 最近このような食生活を送っています。 朝晩は、700メートルの坂を10分ずつ歩いているのですが(ちなみにかなり早く歩いてます)、全く体重が減りません;;

  • 不健康。食生活。

    食生活リズムについて相談です。 最近の大体の食生活は↓ 朝は茶碗一杯のご飯。卵かけご飯だったり納豆まぜたり。 昼はコンビニのオニギリ3つにお茶。たまに焼きそばだったりパスタだったり。 夜は昼食べなかったオニギリ一個だったり、朝と同じような食事。 という感じに炭水化物ばっかりです。 昔ぽっちゃりで身長155cm、52kgでしたが17歳から現在19歳まで続けてるバイトで、疲労やらなんやらで一気に減り、今は増えたり減ったりで46kgです。 体重減った頃から生理周期が乱れ(二週間くらいで来ます)、生理痛が酷くなったり立ちくらみが酷くなりました。 血を舐めても鉄の味がしなくなりました。 今も立ち上がる度に毎回頭の血の気がサァー-っとなくなる感じで視界が白くなって見えなくなったりしますが、毎回そうだから慣れてそのまま歩いたり作業しちゃえるようになりました。 貧血で立っていられない事もありましたが、それも慣れてきてしまいました。 そんな体の状態でも特に気にしてなかったのですが、友人や仕事先の人に私の食生活や身体状況の心配をされ、最近になって自分の体に不安を感じ、でも何をどうしたらいいのか分かりません。 こういうのは栄養剤で改善されたりしますか? やはり無理をしてでも食べた方がいいのでしょうか? ただ夜食べるとなると22時頃になってしまいます…。 食欲もそんなに沸きません。 しかしそのうち倒れるのではないかと心配になってきました。 アドバイスお願いします。

  • 彼の食生活について

    私が付き合っている彼は現在独り暮らしをしているのですが、食事の栄養バランスがとても偏っているように思えます。しかもすごく小食なのです。 平日はお昼に定食を食べる以外は朝、晩ともコンビニのおにぎり1個。定食屋さんが休みなら昼もコンビニのおにぎり1個で十分なのだそうです。 また仕事が休みの日は基本的に何も食べず、次の日のお昼ぐらいに「ちょっとふらふらするから」という理由でやっと食事をします。 ただ、週に3~4日程度お酒を飲み、その量はだいたいビール750ml缶を4本くらい、そしてスナック菓子やおつまみなどを大量に食べているようです。 健康に良いと思って毎日1~2本は欠かさず飲んでいるビタミンC系や黒酢系の清涼飲料水も気になるところです。 彼がこのような食生活を続けた場合、食生活が原因で何か病気になることはないのでしょうか? ちなみに現在の彼は中肉中背で体脂肪も標準か少し多いくらい。 職場での定期健康診断ではいつも再検査をいわれるらしいのですが、「他の人にとっては異常な値でも俺にとってはこれが正常値なんだ」と言って再検査を受けたことがありません。 どちらかというと私自身は3食きっちり、栄養バランスの取れた食事を心がけているので、このような彼の食生活を見ているといずれ彼が病気になってしまうのではないかと心配です。 どれだけ聞き分けの悪い彼でも、「そんな食事を続けていると○○っていう病気になりやすいんだって!」というと改めてくるかな、と思うのですが・・・。

  • 夫の食習慣を変えさせるのはどうしたらよいですか

    現在新婚4ヶ月です。 夫の食習慣について悩みがありますので投稿しました。  夫はもともと胃腸が丈夫なほうではなく、吐き気をもよおしたり 下痢をすることが度々です。 神経質な性格ですので、仕事のストレスも溜め込みやすいようですし、毎晩の飲酒の習慣があるのも原因かもしれません。 今のところは健康診断ではコレステロールがやや高いくらいで、特に問題はありません。 しかし、朝起きても吐き気がすると言って 朝食は食べてくれません。 夜は 栄養バランスに気をつけて夕食を作っているのですが、お酒を飲みながらですので、ごはん(おこめ)をあまり食べません。 そのくせ、夜食にインスタントラーメンなどを食べることがしょちゅうです。(いつもこっそりと自分で買い込んでくる)  悩んでいるのは、 (1) 今はよくても、このままの生活を続けると 健康上、よくないと思うから心配。どうしたら 朝食をきちんと食べてくれるか、夜食のラーメンをやめてくれるのか。   (2) 実は私が作る食事が口にあわないのではないか、と不安。(美味しいとは言ってくれるのですが、時々、口に合わないものがあると、夫の母親に作り方を聞いてきたら、と言われるので。)  (3) 夫は今年44歳。子供は欲しいと思っているので、なんとしても健康には気をつけてもらいたい。 でも、「旦那の健康は奥さん次第」が口ぐせ。その考えをどうすれば改めてもらえるのか。   共働きで、料理はすべて私がつくり、毎朝お弁当も作っているので、食べてくれないと、私自身も不満蓄積、、というのもあります。

  • 改善できない食生活を少しでも変えたい。

    私は今高2です。 とても太っているのですが、原因は主に食生活にあるような気がします。 なぜなら一週間ずっと3食コンビニ弁当ばっかたべてるからです。 うちの家は親が忙しく、料理を作ってもらえません。もちろん、食材があれば自分で作るのですが、作ってもらったことがないので料理本をみてもなかなかうまく作れず、家から遠い学校に通っているということもあり、どうしてもコンビニに頼ってしまいます。 親もコンビニで土日は全部外食です。 コンビニでは太らないように、朝は500キロカロリー以下の結構がっつり目の弁当。昼はおにぎり×2かサンドウィッチ。夜はサラダのみという生活にしているのですが、全然やせません。 むしろ足りなくてすごく食欲がわいてしまい、制御するのがつらい毎日です。 一番は手料理を作るのがいいのかもしれませんが、今はコンビニの弁当の選び方から改善したいと考えています。 コンビニ弁当だって選び方一つで痩せるということを以前聞いたことがあるのでぜひ教えてもらいたいです。 今の私の選び方は良いでしょうか?悪いでしょうか? 改善点など、わかる方は教えてください。