• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食べ物好き嫌い)

食べ物好き嫌いについての質問

ajisai107の回答

  • ajisai107
  • ベストアンサー率15% (28/177)
回答No.7

こんにちは。 生の牡蠣が嫌いです。 鍋やフライ、シチューなどにすると、大好きです。 以前、ちゃんと生食用と書いてあった、生牡蠣を夕食に食べたら、明け方、気分の悪さで目が覚めました。布団から出たくなくて、お腹の辺りをさすっていたら、再び眠り、次に目が覚めた時は、治まっていました。 それまで生牡蠣を食べても平気だったので、体調の関係もあったかなと思いましたが、それ以来苦手になりました…。(=_=)

noname#177763
質問者

お礼

こんにちは。 あら~、生牡蠣にあたったんですね。 あたっちゃうとトラウマになりますからね。 私も太刀魚であたった事があります。 私の場合は刺身もソテーも駄目ですが、 牡蠣の場合は火を通すと大丈夫なんですね。 これから牡蠣の美味しいシーズンですよ。 ご回答頂き、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 食べ物の好き嫌い。

    大した話ではないのですが、食べ物に好き嫌いのある方は結構居ると思います。どんな物が何で嫌いなんでしょう?不思議です。 ぼくは、長ネギの長いもの(焼き鳥やスキヤキに使うようなものです)、紅しょうが、とろろなんかが嫌いです。 友人には、椎茸が嫌いという人間が居るんですが、何も切らなければ食べられて、刻んだりしたら、もう食べられないそうです。うーん、不思議です。何故なんでしょう?

  • ありえない組み合わせ(食事編~)

    みなさんのなかで 「これはありえない!」とおもうような 食べ物の組み合わせってありますか? 私の妹は、 酢豚にパイナップルが入っているものや カレー+レーズン チーズピザ+パイナップル という組み合わせは本人いわく 「ありえない」そうで 毛嫌いしています。 私は酢豚のパイナップルは大好きなのですが>< みなさんの 「ありえない!」組み合わせをおしえてください

  • 食べ物の好き嫌いが激しい人について

    食べ物の好き嫌いが激しい人について 友達で、食べ物の好き嫌いが激しい人がいます。 一緒にどこかに行っても、食べられない、食べたくないものが多いので、店を選ぶのも一苦労です。 私は好き嫌いがあまりなく、旅先などで普段食べない物を食べるのも楽しいと思います。 しかしその友達は好き嫌いが激しく、一緒にご飯を食べるのに面倒だなあと思う時があります。 例えば店を選ぶ際に、私が「○○ちゃん選んでいいよー」と言うと、友達は大抵「私もどこでもいいよ」と言います。で、私が「じゃあここにしよう」と決めても、店先のメニューを見て「食べたい物がない…」「高い」「店の外観がいまいち」みたいなことを言っては拒否します。一応申し訳なさそうに言うので悪いとは思ってるみたいですが…。 だったら自分が行きたい店を選んでくれ、と思うのですが、いつも「特にない」です。 そうしているうちにお腹も空いているし疲れてきて、結局どこにでもあるファミレスなどでたべることも多いです。 ファミレスが悪いわけではないです(^^; また、どこかで食べたとしても、嫌いなものがあると私のお皿に乗せてきます。私は正直言ってうれしくないですしちょっといやなので「いらない」と言う時もありますが、せっかく作ってもらったのにとか思うとなるべく残さず食べたいので「これも食べられないの?(怒)」と言いながら仕方なく食べることが多いです。友達は「ごめーん、だって嫌いなんだもん…」て感じです。 また、小食ではないと思うのですが、一つの食べ物に飽きるのが早いのか、「飽きた」と言って残すことが多いです。 アレルギー体質や、すごくくせのある食べ物が苦手とか、誰でも多少の好き嫌いはあると思います。 ですが友達の場合極端な気がして、一緒の食事となると疲れることも多く、悪気はないんだろうけど、はあ…って感じになります。 自分だけがイラっとしてしまって、雰囲気が悪くなるのもいやです。 このような友達に対して、どう対応していけばいいのでしょうか。何かいい改善策はないでしょうか。 また、このように嫌いなものが多い方は、どのような気持ちなのか知りたいです。 ちなみに嫌いな物は、人参、ピーマン、なす、トマト、ほうれん草、オクラ、れんこん、里芋、とろろ芋、きくらげ、青魚、川魚、貝類、いくら、たらこ、うに、たこ、きのこ、梅、つけもの、レーズン、アボガド、海草類、乾物系、くせのある野菜全般、酢、からし、辛いもの全般、ホルモン、ハーブ、アンチョビ、サラミ、練り物、卵、など、きりがないです…

  • 身体が温まる料理を教えてくれませんか?

    安いくて身体が温まる料理は無いでしょうか? 最近はとっても寒くて僕の所は今日は雪が降ってます。 キムチや紅茶と生姜を入れたジンジャーティーと言うのでしょうか? これらは良く食べたり作ったりしてるのですが、 もっと温まる食べ物は無いでしょうか? 極度の冷え症で困ってます。 何かあれば教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • 食べ物の好き嫌いについて(長文です)

    彼は好き嫌いがとても多いです。 生魚(全て)、貝類、カニ、エビ、トマト、もずく、海ぶどう、ゴーヤ、らっきょう、昆布、チーズ、クリーム系(ポタージュ・グラタン・クリーム系パスタ)、佃煮全て、大葉、納豆、梅干、大根おろし、酢の物全て(甘酢あえも)チョコレート、あとはお肉のレアです。当初お刺身やエビがダメというのは知っていたので仕方ないと思って付き合い始めました。その後付き合ううちに他にも多く食べれないものがあると知りました。一緒に食事をした時など、お刺身なども食べたかったら食べて良いと勧められますが1人で2人分の量は食べきれません。残したら良いと言われますが何だかイヤです。行ってみたい食べ物屋さんにも当然行けません。 1番キツイのが旅行先の宿での食事です。 私は彼がお刺身が食べれないので宿に事前にお願いして焼き魚などへ変更をお願いしますが、断わられてお刺身が出たりもします。そうすると彼は私に食べるようにお刺身を一皿渡します。または小さいお鍋があるとそこで煮て食べます。その光景は見ていてとても気分が悪くなります。食べ方がなっていないというか…。いずれにしろ私には苦痛です。彼は食べきれなかったら残したら良いと言います。 今は同居していないので彼と一緒の時には彼に合わせたら良いだけなのですが、このまま結婚は出来ないと思っています。 私は旅行で地元の名産品も食べたいですしちょっと高級なお寿司も食べに行きたいです。(彼曰く他の人と言ったら良いと言います)ですが、私は彼と行きたいんです。 この場合彼とのお付き合いは厳しいのでしょうか? それとも好き嫌いが多くても努力で食べられるようになりますか?特にお刺身など大人になってから食べられるようになった方からアドバイスがあれば嬉しいです! 私個人の許容範囲を大幅に超えて嫌いな物があり過ぎる為わかりません。

  • 好き嫌いが多く社会に出てからが不安

    食べ物の好き嫌いが増えて辛いです。 父が大人になれば味覚が変わって好き嫌いも減るよと言っていましたが味覚が変わって好き嫌いが増えました。 三歳未満のころは何でも食べる子供で海鮮も大好きでそのへんの道端のたばこの吸い殻を美味しそうに食べてたらしいです。 しかし幼稚園に入るくらいから白米、卵の白身、豆腐、牛乳以外全部無理になり 小学生の頃から少しずつ克服し、 生魚、タコ、イカ、ちくわ、かまぼこ、魚肉ソーセージ、ドレッシングのかかったサラダ、トマト、ナス、ラーメン、何かの味が染み込んでいるゆで卵(名前がわからない)、かきあげ、ちくわ、生ハム、アボカド、きのこ類、謎のビニールみたいな野菜、スイカ以外の果物全般、ムニエル系、辛めの調味料全般、せんべいなどあんこ以外の和菓子、餅、キムチ系、おせちに入ってそうな卵以外のもの全般、豆全般、パンケーキ、ポップコーン 以外は日本で普段出てくるものは食べれるようになりました。 しかし去年から冷凍の白米、焼肉も無理になってきました。 他にも味は平気でも匂いが無理なやつもあります ラーメン、カレー、フレンチトーストは味は平気ですがにおいが無理です。しかし狭い空間で周りのみんなが喫煙していれば、たばこのにおいは好きなにおいなので若干嫌いな食べ物のにおいがマシになって食べれます。しかしこれからの時代喫煙の屋内の飲食店はどんどんなくなると思うのでその救済は得られないと思います。 嫌いなものをなるべく食べたくないのですが この好き嫌いの量で社会に出てから嫌いな食べ物を食べないで済むにはどうしたらいいでしょうか? またラーメンは周りの人が食べているだけで吐き気がしてくるのですがその対策もどうしたらいいでしょうか?

  • 子どもの食べ物の好き嫌い、どこまで容認しますか?

    外国人の夫と結婚して、夫の国で暮らしているのですが 現在、夫の親戚と暮らしています。 食事を私と親戚の女性(子ども4人の母親)で作っているのですが、だんだん 食事を作る気が無くなってきました。 というのは、その親戚の子どもたちの食べ物の好き嫌いが非常に多いのです。 「今日の晩御飯は○○にしよう」と彼女に言うと、「ダメよ、Aちゃんが嫌いだから」 「○△は?」「それはBちゃんが食べれない」ってな訳で、結局、子どもたちの 好きな料理が続きます。日本のように料理の種類が何パターンもあるならともかく、 子どもが皆受け入れるレパートリーは少なく、1週間、長くて10日でネタ?切れ という感じです。 たまに子どもがダメなものが出た場合、その子は絶対に食べようとしません。 私は「せめてお皿の半分は食べなさい」と言いますが、母親は何も言いません。 逆に、気に入った料理は人の分まで取る勢いです。 私としては、せっかく外国に暮らしているのだから、多くの料理を学びたいという 気持ちがありますが、“子どもたちが食べるかどうか”で決まるので、本や料理番組など 見て新たなものに取りかかっても、NOが出たら作り直しやNOのご飯は (私は食べますけど)捨てることになるので作る気にもなれません。 また日本にあって、この国にはない野菜も多かったり(←これは我慢します) 一つの食材についてのレパートリーが乏しすぎるのです。例えば大根やにんじんは サラダの時のみ、キャベツは生でかじるかロールキャベツの時のみ。 スパゲティは茹でてトマトペーストで和えるだけ。 スパゲティなんて、日本でならいくらでもレパートリーがあるじゃないですか、キャベツも。 毎日の夕食のことで、今日は何を作ろうって楽しみが湧きません。 子どもを持つお母さん方は、子どもの好き嫌いをどれだけ容認していますか? 正直、わがままだとも思います。 私にも、もうすぐ1歳になる娘もおり、好き嫌いはないように育てたいのですが 一緒のテーブルの彼らがこれだと…。それに、たまには日本の食事がしたいのですが、 あまり自由がありません。 現在、親戚家族と別居すべく、2世帯住宅を作ってるところですが、今後も食事は 彼らと一緒にと夫は言っています(週末だけならともかく、毎日はイヤだと断固反対中です)。 この状況で何か打開策はあるでしょうか?「郷に入っては…」と容認すべき なんでしょうか。他の家庭は何でも食べているようです。

  • キムチのコクを出すためには?

    先週、初めてキムチ作りに挑戦しました。 しかし、できあがったキムチを食べると、いまいちコクが足りないのです。 手順は以下のとおりです。 塩で下漬けした白菜にタレを塗りこんでいくのですが、そのタレの材料は、煮干と鰹節でとった出汁、千切りの大根と人参、すりおろしたニンニクと生姜とリンゴ、ニラ、長ネギ、粉唐辛子と粗唐辛子、刻み昆布が入っています。 いただいたレシピには味の素を入れるようにと書かれていたのですが、どうも私があまり好きではないので、味の素は入れなかったのです。そのせいでコクが足りなかったのか? 味の素以外に、キムチにコクを出す方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • この材料で何が作れますか?

    こんにちは。料理をかじって3週間の女性です。 今、 薄い豚肉500g にんじん2本 にら1束 白菜1つ もやし2袋 えのき2袋白菜(1つ、これはもともとあった) 大根1本 キャベツ1玉 にんにく、しょうが (その他調味料) があります。本当は今晩、キムチ鍋の予定で揃えられたものなのですが、刺激物がだめな人がいることが途中で判明し、中止になってしまいました。( ̄□ ̄;)!! 母の退院祝いなので、少し豪勢な感じにしたいですが、どんなものが作れるでしょうか?(他には特に摂取制限はないと思いますが、あまり油っこいと、喉を通りにくいかもしれません。でも食欲はあるそうです。) 4人分です。 どなたかお知恵をお貸しください!

  • 偏食と好き嫌い

    25歳女です。 小さいころから食べ物の好き嫌いが多いので 真面目に悩んでいます。 今の状態を続けていくと健康面でどのような 影響が出てくるのか教えてください。 将来的なものでもいいです。 現状を知っていただくためにお恥ずかしいのですが詳しく書きます。 嫌いなものをあげていくとキリがないのですが 緑黄色野菜がとくに駄目で ピーマン、人参、トマト、セロリ、玉ねぎ、ナス らっきょ、春菊、ブロッコリー、しいたけ、 マッシュルーム、カリフラワー、おでんのだいこん等 まだまだあるのですが。。。 肉系、魚系はまず大丈夫です。 お菓子は結構好きでよく買ってきています。 トマトがきらいといっても、ミートソーススパゲティは大好きですし、カレーだと、 玉ねぎがつぶれていれば大丈夫です。 玉ねぎのないお料理も珍しいですよね。。ほとんどの場合玉ねぎだけよけて食べているような感じです。見えないのと、歯ごたえがないほうが いいみたいです。。。野菜ジュースだと上のほう(薄い部分)は飲めるのですが・・・。 あと生野菜のサラダは特に苦手です。いいわけみたいですみません。^^;;今こんな感じです。。 それとバイトの関係上私は偏食気味で。。 本当に自分の好きなものしか食べていません。 毎日、コンビニ弁当、カレー、パスタ、牛丼など。 職場で三食食べているようなものなので。。 自分で考えて食事をすればいいと思うのですが・・。 中学までは給食があったので キライなものを残したとしても毎日牛乳を飲んだりと 今よりは良かったと思うのですね。 このままの状態だと問題だとおもうのです。 もちろん無理して食べるしかないと思うのですが せめて、健康補助食品等をとったほうがいいのでしょうか?このままだと年をとるにつれてどうなっちゃうでしょうか。 アドバイスいただけると嬉しいです。