• ベストアンサー

嫁姑や同居について

私は長男の嫁です。いろんな人から『大変だねー』『同居しなきゃねー』等言われてかなりプレッシャーです。 パパの家族はとても仲良しなことと初孫が産まれたのとで行き来が頻繁でちょっとひいています。 まだそんな話も出ていないし被害妄想?かもなのですが 同居の話が出た時、どんなカンジで断ればいいのでしょうか? 私は絶対にイヤだしムリです。が今の連絡が密なことも避けられず断れずされるがままで コッソリ泣きながらおもてなしをしています。もちろん主人には内緒ですし来てくれて嬉しいフリをしています。 が最近ちょっとバレてきました。 『好意でしてくれていることを嫌がるなんて心が貧しい』と自己嫌悪 『使えない嫁と思われたくない』と実力以上のカッコつけ 事実を曲げてイヤイヤしているからしんどいのはわかるのですが断り方がわからないのです。 全然先の話ですがパパの実家が古くなったので建替えたりする日が必ず来ます。 選択肢は  1.よい嫁のフリ→しんどい 2.悪い嫁と思われてもいい→風当たりがきつそう 以外思いつきません。 1.はがんばればよい嫁になれるかも? 2.は自分がラク とも思うのでなかなか決められません。 普段は疎遠。たまにはよい嫁のフリは、かなわないらしく。 長くてわかりにくくてすみませんが みなさんどうしてるのかアドバイスをお願いしたいのです。 特に同居を断った方、その後のご関係にひびははいりませんでしたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.9

やはり他人と一緒に暮らすのは思うより大変な所は確かにあると思います。 ただ歳を重ねるにつれて何となくですが、姑さんの立場というのも分からないではなくなってきた感じではあるので今は自信がないとハッキリいうのが良いと思いますよ。 何故ともし相手が言ってきたら、私はまだ人間が出来ていないので、同居にあたり自分自身に不安材料があるので今は考えられませんと、へりくだった言い方をすれば、相手もそんなに悪い気はしないと思います。 1.よい嫁のフリ→しんどい しんどいですよ。良い嫁でいよう何て考えていると無理がきて自分に負担がきてしまいます。 でも、賢い人は表面的に良い嫁を演じて摩擦を減らす事で自分への負担を減らすという方法をとっている方はかなり上手く嫁さんやっているなぁという感じがします。 私も若い頃は完全に2でしたが、結果として無理だったので、こちらはあまりおすすめできませんね。 ご主人と上手く関係が言っていれば良いかもしれませんが。相手に分かって貰おうと思っても、昔から一緒にいた相手ではないのですぐには分かってもらえないと思います。もし、この人たちと折り合い悪いかもとおもったら地道に長いスパンで旦那さんになる方に悩みをいったり、相談してもらって理解してもらったりして間にたってもらえる様にした方が良いと思います。 たまには人間なんだし、相手より若いのだからやりとりで誤解や何やらあるかもしれませんが、何事もそんなに事を荒立てずに穏やかにやっていくのが私は良い気がします。相手を嫌い!嫁さんの立場って辛い!というよりも、大好きなご主人の両親、私も大事にしていってあげたいわ~と接するのでは全然、今後の過ごし方がちがくなってくると思います。 実父さんと住みたいという希望もあるかもしれませんが、長男さんとしたら、今、その話を切り出すのは賢明とは言えないと思います。やはりどこの親も少しは自分の老後の面倒は見て欲しいとかいう不安はあるとは思うので。 ご主人の理解もない状況だとご主人との仲にも影響するかもしれません。 土台がしっかりしていれば同居もさほど大変でないのかもしれません。土台というのはご主人さんとの関係です。 夫婦仲が上手くいっていなければ、相手の両親にも不満は出てくるだろうし、日々不満だらけになってしまうかもしれませんが、夫婦仲がよければ、お互いの相手の両親にも寛大な気持ちで接する事ができるかもしれません。 今は同居の話しが出たとしても人間としてまだ未熟なので自信がないといって避けて、ご主人と夫婦2人の土台をきっちり固めてから将来どうしていくかは、どちらかの親が援助が必要となった時には考えるというスタンスが良い様に思います。 少しの接触で、そんなに不安になるというのでしたらやはり今はすぐに同居というのは無理な気がしますよ。 嫁、嫁という風に昔風に考えるとストレスになりますので、今の新しい時代の考え方としては、この人たちが自分の両親だったらと考えて私は嫁ではなくて義娘と考えて接していくと上手くいく気がします。

NA-6CE
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。最近は電話で話すだけでもイヤになっていましたがよく考えるといろいろしてもらっているのにちゃんとお返しもおもてなしもできないので自己嫌悪的イライラ(逆ギレ?)がありました。少しずつ解決できるようにしていきます。ありがとうございました。

NA-6CE
質問者

補足

私も最初は義娘、大好きな主人の両親私も大事にしたい、と思っていましたが・・・仲のよい義母と主人に最近少しやきもちがあること『嫁だから』にとらわれていることにきづきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • tanno
  • ベストアンサー率27% (39/140)
回答No.10

私は長男で親と同居してますが、近々家を出る予定です。 結婚する前は同居するのが当然と思い、同居以外の選択肢は全く考えてませんでしが、実際に同居をしたら地獄でした。 正直、自分の親ならが殺意を抱くことすら度々です。 結婚前は全く予想すらしなかった事態です。 私からのアドバイスは、たとえどんなに罵られても悪人と思われても絶対同居は断るべきです。 ご主人が強引に同居を進めるなら離婚も考えた方がいいです。 同居なんかしたら精神的に追いつめられて、死んだ方が楽に思えてしまいます。そうなっては危険です。

NA-6CE
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変失礼しました。そうですよね。私の実家に帰った時の親の態度だけでもかなり違和感を感じるのに相手の親ならなおさらですよね。今からさりげなく前フリはしておくようにします。アドバイスありがとうございました。tannoさんの別居がうまくいきますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

知人の例です。 ご主人は結婚当初から自分の実家で同居したいと言っていて(親はまだ言い出してないのに)、彼女はそれをとどめるのに大変苦労していました。彼女も「良い嫁」でかなり向こうのご両親に尽くさなければならず、なのに評価は低く・・・。 で、現在結婚10年ほどですが、きっちり夫を教育しましたね~。今ではご主人、昔のせりふを忘れたように「親と同居なんかできない」って断言してるそうです。 家庭における妻の最重要の仕事は夫の教育(洗脳ともいう?)だと思います。 ほかの方もおっしゃるように、黙っていては分かりません。特に!男の人は言わなきゃ絶対に絶対に絶対に分かりません。察してくれるだろう、というのは甘い期待です。(ここは私自身の経験で) 夫婦間なら大衝突しても修復できるのですから、義理の仲で揉め事になる前に、がんばってご主人に伝えましょう。たいていのばあい、女が最後には勝ちます。健闘を祈る。

NA-6CE
質問者

お礼

スゴイ!ですね!!! 夫の教育、かっこいいですね。気長に(最後に勝てるように!)がんばります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私も長男の嫁で、同居を言い出されたらイヤだなぁと思ってます。 >コッソリ泣きながらおもてなしをしています。 >もちろん主人には内緒ですし来てくれて嬉しいフリをしています。 >が最近ちょっとバレてきました。 このバレ方は最悪なんじゃないですか? バレないならバレない、分かるならキチント話さないと誤解が生じます。 私は夫と話ますよ。結婚前から話していました。 夫は私の父がなくなるような事があれば私の母との同居は良いようです。(父が大病して、この話になりました) 逆に夫の両親が片親になっても同居の意思はなく、片親になった上に、一人で暮らせない体調になって始めて考えるそうです。 私も夫も、実の親と同居する側が間に入って苦労し、相手に感謝するものだという考えは一致しているのと、私が苦労してでも自分の親と暮らしたい希望を持っている事と、昼間は私が家にいて苦労するのも私だという事は理解してくれているようだと思いました。 結局、話し合わないと夫の考えといえども分かりませんし、言わないと妻の考えも伝わらないので、急にイザという時がきて、勝手に同居を決めてきて「良いよね?」って言われてしまう事だってありますよ。 日頃の会話、話合い、が本当に大切だと思います。 同居しなくても、良い嫁を頑張っていて、それが当たり前となり、要求がどんどん大きく、義両親も夫も“良い嫁像”を作り上げ過剰に期待された結果、それに応えられずに揉めている話はネット上でもよく聞きます。 無理は禁物だと思いますが、何より夫には真実を伝えておかないと大変です。

NA-6CE
質問者

お礼

>急にイザという時がきて、勝手に同居を決めてきて とならないようにちょっとずつ話してみます。ありがとうございました。

NA-6CE
質問者

補足

そうなんです最悪です(笑) ばれないようにやろう!と覚悟は決まりきらず、逆に『ちょっとは気づけ!』的な気持ちもあり中途半端でした。夫は昼間は私が家にいて苦労するのも私だということや同居・義両親の話になると微妙に不機嫌(めんどくさそう)になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jork
  • ベストアンサー率24% (40/166)
回答No.6

私も一応長男の嫁です。 一応というのは、主人は母の連れ子で、義父との間に妹と弟がいて、姓も違うし・・・。 私達は関東で暮らしているから、同居っていうのは、あったとしてもカナリ先の話ですけど・・・。 私なら2!ですね。 というか、私自身が2です(笑) 一年に一回くらいしか会いませんケド、素の自分で、チョッとは気を使ったほうが?と思うくらいかもしれません(汗) 言いたいことも、言っちゃいます(笑) まぁ、言い方には気を使いますけどね。 本人にも、『ありのままの自分で接しさせて頂きます』とお断りしときました(爆) だから楽ですよ。ホント。 私ったら、普段は疎遠なのに悪い嫁かもしれませんね。 同居の際は、完全別の二世帯にすれば少しは良いですよね。相続の時にも、子供と二世帯で住めるし・・・。 でも、本当に嫌なら回避した方がいいと思います。 ご主人様に全てを任せ、言って貰えばいいと思います。 同居しても、お互いあまり干渉しない関係になれたら一番いいですけどねぇ・・・難しいですね。

NA-6CE
質問者

お礼

言いたいことを言えるっていいですね!!! 私もそうなれたら、と思いました。ちょっとずつからやってみます。(臆病)アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chilin
  • ベストアンサー率20% (18/89)
回答No.5

毎週日祝日は、なぜか主人の実家にいかないといけないという変な習慣をもつ主婦です。(いけない用事がある時は、前日に連絡を入れる、なんで?) ご主人には、はっきりと気持ちを伝えたほうがいいですよ。 「同居はいやだ」とか「しょっちゅう遊びにこられて、しんどい」とか。 私は結婚してから、8ヶ月間主人の両親と同居してました。 主人は次男ですが、当時主人の仕事が安定していなかったので、住まわせてもらってました。 義父母はいい人なんですが、いい人でもやっぱり他人、性格とか習慣とか合わないんですね。 かといって、実の親みたいにはっきり物が言えるわけでもないし。 精神的に疲れて、義母と過ごす時間がつらくてつらくて、義母の前で泣き出したことさえあります。 で、そんな中、私と主人の間で約束したことがあります。 それは、 何があっても、私たちは味方同士でいよう、 ってことと、 お互いの両親に対しての文句・愚痴・不満などは夫婦の間で言い合おう、そして、 お互いの両親の前ではニコニコしよう、ってことです。 たまにこちらでも「自分の両親の悪口を言われたら腹が立つからいわないようにしよう」というのを見かけますが、うちは逆です。 もうガンガン言い合います。 だって、言えるのはお互いしかいないですもん。 そんなんで、ストレスを解消しながら、義父母の前ではニコニコしている私です。 で、アドバイスですが、 やはりご主人に気持ちをお話して、理解してもらって、 ご主人からご両親へ同居はしたくないと言って貰うのがいいですね。 ご主人を味方につけましょう。 がんばって。

NA-6CE
質問者

お礼

そうですよね!いい人だし悪気がないだけに、なんです。(毎週ってスゴイですね)ガンガン言い合えるってステキですね。外にもらすより全然いいと思いました。提案してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.4

うちは主人が私の両親と同居していますが、 主人も両親も他人。 仲良くなることはありません。 お互い気を使って物はいいませんが、 主人はとってもいづらいはずです。 まだ主人は働きに行って日中いないのでいいのですが あなたは家にいることが長いはずです。 相当のストレスもたまるでしょう。 ご主人に同居している人の苦労話を聞かせるべきです。他人と同居の大変さをわかってもらうべきです。 もし逆の立場だったらどう?というのもいいかもしれませんね。(あなたの両親と同居ということです) もし同居を断ればたぶん「何で・・・」ってご主人の両親に言われるでしょうね。ですが、同居するか、「何で・・・」って言われるのどちらがいいですか? 同居のほうが嫌でしょう。 そこは今後のことを心配しないで「すみません」とはっきり言われたほうがいいと思いますよ! もちろん、そのことはご主人に言ってもらいましょうね。 会ったときはニコニコしておれば、関係も修復できるはずですよ。 そうなったときは、がんばってくださいね!(*^_^*)

NA-6CE
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。私は断れない性格で『何で?』とかに弱いのです。今の私ではきっと同居の話がでたら『わかった』としか言えません。がまだ時間もあるのですみませんのお断り練習をしておきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

NA-6CEさん、こんにちは。 男性からのアドバイスが出ていますが、私も長男の嫁です。 >いろんな人から『大変だねー』『同居しなきゃねー』等言われてかなりプレッシャーです。 そうですね。一般的に言って、まだまだ「長男の嫁は大変だ」という印象があると思います。 >同居の話が出た時、どんなカンジで断ればいいのでしょうか? まだ具体的な話は出ていない、ということみたいですから 余り今からどうしよう、どうしようと構えすぎないでいいと思います。 ただ、夫婦である程度考え方をあわせておく必要があると思いますので ご主人には、それとなく将来どうなるんだろうね、のような話はしておかれたら、と思います。 >私は絶対にイヤだしムリです。 みんな、そうだと思いますよ! でも、年齢がいくにつれて、お互い譲歩できるところはできるようになると思うし 相手の考え方なども、受け入れられるようになってくると思うので 今、絶対無理だ!!と思っていても、10年後あるいは20年後になったら 考え方が全く変わってくることだってありますよ。 そんなに力入れなくっても、なるようになると思います。 >全然先の話ですがパパの実家が古くなったので建替えたりする日が必ず来ます。 それは、あるでしょうね。 そのときまでに、ご主人と、将来どうするかの大まかな話ができればいいですね。 同居する、しないに限らず、親の面倒は子供が見ていかないといけないと思うのです。 親が元気で健在な間はいいですが、特に病気になったり、片親になったりすると やっぱり子供が何かと支えてあげないといけないのでは、と思います。 (長男の嫁だから、というのではなく、子供全員で親を見るのが理想だと思います) 同居だけが親孝行でもないですし、考えているほど難しいことではないかも知れません。 まだ先の話ですが、ご主人と何となくでもいいので、話していければいいですね。 頑張ってください!!

NA-6CE
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。そうですよね。今から構えて不安にとらわれていすぎるのはよくないし、 >考えているほど難しいことではないかも知れません ですね!!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

やっぱりそれはご主人に理解してもらうのが大事です。 今から少しずつ理解してもらう努力をすべきと思います。 うちの場合は、私も長男ですが、将来にわたり同居するつもりはありません。私の親自身もそのつもりはありません。(面倒は見てもらわなくてよい。自力生活困難になれば介護サービスを受けたい。) ただ老後は慣れ親しんだ故郷で暮らしたいという気持ちがありますので、それについてはすでにかみさんの了承を結婚前にもらっています。 ご質問者の場合、まだ将来同居をご主人が考えているのかどうかもわからないようにお見受けしますので、まずはそれからだと思います。 長男が将来親と同居して面倒を見るという考えは最近では過去のものになりつつありますよ。 (介護を受ける側が自分の子供に面倒を見てもらうことに抵抗を感じるようになっています。いつまでも親は子供の前では威厳のある親でいたいということです。)

NA-6CE
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。前回聞いた時は同居や介護の話はまだ先の話だからわからない、というカンジでした。(今からイヤだとキッパリ言ってしまうと冷たい女だと嫌われそうでこわくて言えませんでした。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daina_man
  • ベストアンサー率11% (214/1896)
回答No.1

ご主人を味方につけてしまうのがよいかもしれないですね。同居は大変だということを理解させて。 僕も同居したことないですが(来月結婚するので当然ですが)、同居は嫁姑だけでなく夫だって大変だと思うんですけどね。妻と母親の意見が合わない時に、板ばさみになりますから。(どっちの味方をしても、こじれそうだし。気分的には妻の見方をしてしまいそうだけど、そうすると母親は面白くないでしょうしなぁ。母がそのあと嫁にきつく当たるとかになってもイヤだし。) ということで、僕は親が介護が必要になるまで(寝たきりとかになったら仕方ないと思いますが)は、同居しないつもりです。長男なので僕が最後は引き取ることになると思うんですが。

NA-6CE
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。私も夫を板ばさみにしたくはないので私と夫の家族と人間関係ができていれば、と思うのですがイマイチ接し方がわからず先送りにしています。身近に介護生活をしてる人がいて最近、話を聞いたら不安になってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同居嫁なんですが、長男の夫婦が遊びに来るのですが、たいした向こうのお嫁

    同居嫁なんですが、長男の夫婦が遊びに来るのですが、たいした向こうのお嫁さんが動かなくても姑たちは怒らないし、もてなしもすごいし、それでいて私はきちっと対応していても皆の前であれしろこれしろとガミガミ言われます。向こうのお嫁さんと話た時に、姑が遊びに来た時部屋がかなり散らかっていたけどなにも言われなかったといっていました。私がそんなだらしなくしていたら、血相をかえて言ってくるのに。 同居嫁ってこんなもんなんですかね・・。

  • 19日の金曜日から同居しています

    本当は5月から次男夫婦と初孫ちゃんと同居だったのですが… 待ちきれなくて、19日の金曜日の午前中なら引っ越し屋さんが空いていると言う事なので…急遽、金曜日の午前中に行きました。 嫁が、姑の私に対して嫌な顔をしていたので 「〇〇ちゃん!駄目だよ~、お義母さんが一緒に住むのに!嫌な顔をしちゃ~、お母さんなんだから、大人の対応しなくちゃ~駄目だぞ!!ダメだこりゃ~」と嫁に、言ったら… 黙ってトイレに行ってしまいました。 人の話が終わってないのに… 途中でトイレは失礼だと思いませんか? 姑の私が次男夫婦と同居してやるのに!!ひどいと思いませんか

  • 親との同居を断れますか

    私は実母との関係がわるく、一緒に住んでいるときは 顔を合わせればケンカをするような状態でした。 私は手紙を盗み見たり成人しても常に命令口調で 私の行動を否定する母を嫌悪し、就職して経済力が つくと家を出て独り暮らしを始め、それからは 適当に距離をおいてつきあっていました。 昨年私に子どもが生まれ、両親にとって初孫ということもあって行き来が多くなりました。しかし今でも 自然に会話することは難しく感じます。 先日子どもを連れて実家に帰ったところ、母が おもむろに「将来助けが必要になったら、あんたに 面倒をみてもらいたい。兄のところは嫁がいて 気を遣ったりするから嫌だ」と言い出しました。 私は母と再び一緒に生活することは考えたくもありません。私がこのような感情をもっているのに、一緒に 暮らしたいという母の気持ちがわかりません。 育ててもらった恩がありますので、経済的な 援助はきちんとするつもりです。 同居を断固拒否するすることは、世間的にみたら あまりに非常識なことでしょうか?

  • 同居を断りたいです (長文です)

    姑に対し、我慢の限界がきました。 私は結婚一年で長男の嫁でもうすぐ第一子が産まれる予定です。 今は二人でアパート暮らしですが、「長男は家を継ぐもの」と考えが徹底している姑なので、年明けから、旦那家族と同居する予定になっています。 ところが、今年実父が病死してしまいました。 今まで実父と喧嘩ばかりしていた親不孝な私は、ついに初孫を抱かせることもできませんでした。 嫁の立場でしたが、母が一人になってしまったので四十九日が終わるまで実家で母の手伝いをさせていただきました。 もちろん、旦那の実家に事情を話し、許可はもらったはずでした。 が、姑と姑母がこのことが非常に気に入らなかったそうなのです。 まだ父が死んで数日しか経っていなかった母に対し、姑母が、 「嫁に来たのだから、今すぐにでも同居すべきとお母さんも思うでしょう?早く子離れしなさい。あなた(実母)はまだ若いんだから趣味を見つけて一人で生きていきなさい。」 と何度も何度も言ってきました。 余計なお世話と思ったのですが、80過ぎた義祖母のいうことだったので、昔は厳しかったのだろうと流していました。 母ものんびりとした性格なので、何を言われてもすぐ忘れてしまっていました。 そして四十九日もまだ終わらないある日、姑から旦那に電話がかかってきました。 旦那が泣いていたので、問いただしてみると内容はこうです。 「嫁の実家の手伝いをいつまでしているの?あんたは優しいから、嫁の母親に情が移って・・・もしかしてそっちで同居したいなんて考えているんじゃないでしょうね?あんたは長男なんだからね!世間でこのことが許されると思っているの?」 とわめきちらしたそうです。 旦那は「人が死んでいる今、何故そんなことが言える?自分の母親とは思えない」と泣いてくれました。 こんな事もありましたが、私たちを好いての事だと思っていたのですが・・・ 先日、姑が実母に「話がある」と実家を訪ねてきたのです。 ちょうどその日、私は実家に遊びに来ていたのですが、姑にバレると怒られるため、隠れていました。 話の内容は私の愚痴でした。 茶碗の洗い方・結婚前の私の態度(初めて挨拶しに行った時、家事を手伝わなかったこと)・・・実に数時間も語って行きました。 それだけならまだいいのですが、実母は父がいない寂しさからここ2~3日は母の実家に泊まりに行っていたのですが、 「嫁(実母を含め)が実家に泊まりにいくなんて、本来許されるべき行為ではないんですよ。私たちはこれから同居しますけどね。 あ、ちなみに息子夫婦が私たちとすぐに同居をしない理由は、お母さんが引きとめているということでいいですね?」 と母の行動を注意していました。 私の至らないことがあれば、直そうと思いました。 が、父が亡くなりまだ間もない母に向かって発した言葉だけは許せません。 実母は旦那実家から何か援助を受けているわけでもないのに、何故このようなことを言われなくてはいけないのでしょうか? 実母はずっと悲しんでいましたが、今ようやく前向きになれた所だったのに・・・。 姑は居娘なのですが、姑母から「嫁の極意」のようなものを聞かせられていたそうなのです。 私と母の行動はそれに反しているようでした。 姑は旦那を置いて、外泊もしますが、嫁である実母は父を置いて遊びに行ったことすらありません。 姑のいう「嫁の極意」の意味がわかりません。 この姑は実父が生きていても、同じ行動を取れたのだろうか?と考えると、涙が止まりません。 この日、旦那に話をしたところ、旦那は実家に行き、姑を叱ってくれたのですが、 「そんなことは言っていない。嫁母が寂しそうだったから遊びに行っただけ。」と一点張りだったそうです。 もうここまできたら、どんな風に思われてもいいと思っています。 何を言われても同居を断ろうと思っています。 (ちなみに私が実家で隠れて話を聞いていたことは姑は知りません) どんな断り方がこの姑には一番いいか、どうかアドバイスをお願いします。 ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

  • 同居

    娘の小学校入学を控え学校に近い場所に引っ越す話が出てきました。 実は学校の近くには主人の実家があります。 男3兄弟の長男で次男、末っ子と皆、結婚して自立し 立派な一軒家にお義母さんと未婚の叔母さんが療養の為、同居しております。 お義母さんは熟年離婚をしており7LDKほどある家に女性が二人で暮らしてます。 以前まではその近くに良い土地があれば買って家を建てたらどうかといってくれてたお義母さんが最近同居話を持ち出してきました。 お義母さんとはとても良い関係が保たれています。 孫も可愛がってくれますし、私としては今の距離感で付き合っていきたいと思っています。 叔母さんが居たりするので極力避けたいと思っています。 家を二世帯にする話もあるんですが主人は不動産業界で働いており色々詳しく 二世帯にすると狭くなるからとと反対しています。 結局は嫁の決断にかかってるとも言われプレッシャーが・・・ まだお義母さんも元気ですし・・ 今の家から娘を通わすにはバス便で約30分です。 母の実家からだと電車で15分です。 バスは天気にも左右されて道が混んで1年生からはかわいそうだと主人は言います。 同居したら、やっぱり大変ですよね。 経験されてる方、何かアドバイスお願いします。

  • 同居ですお嫁さんに気を使います

    同居を初めて一年たちます 姑です お嫁さんにとても気を使います 孫一歳 いたずらを覚えて来て 目が離せない時期です 家事もせず昼間で寝ている嫁 孫は二階でギャーギャー泣いています あまりにもひどい鳴き声の時には見に行きますが見に行くとベビーベッドにいれ 嫁はタバコをプカプカ 携帯ピコピコ 少し遊んであげてねと言うだけで ムッとして息子に自分は悪くないと愚痴ります 私は息子に注意されます 2日に一度遊びに行く嫁帰宅は7時過ぎ カラオケ三昧 遊び三昧 家事もしている様子なし 夕飯を作る時間には帰宅するように言えば ムスッとされます 最近私もイライラしてしまい あえて何も言わないようにしました そしたらムシされている 冷たいなど息子に愚痴ったようで 息子に注意されました どうすれば良いのが息子に聞けば 上手くしてくれと 孫を思うと家事も育児も手を出したくなりますが嫁自信が気づいてくれないといけないのかなと思いますので今は見て見ぬ振りをしています このままで良いのか悩むところです 息子に家事育児をもう少しするように 話をしたのですが息子には 頑張ってるしもっと頑張ると言うらしいですが変わりはありません 同居とは干渉しすぎないのがベストなのでしょうが難しいです

  • 息子夫婦、息子が…

    1ヶ月前に初孫が誕生して 3月1日に嫁が、里帰りで孫を連れて帰って来ました。 初孫誕生したのに…同居の話 初孫の初の桃の節句の誘いがありませんでした。 お宮参りは、去年の12月私の方から、切り出し10日に無事に終了しましたが… こちらが言わないと… 同居もイベントの誘い無いのでしょうか? その前に、息子から「あまり口出ししないでくれ」と言われその場は、「わかった」と言いましたが… ついまた、嫁に駄目だよ~とダメ出し あれこれ孫にしてあげてとついつい言ってしまいました。

  • 嫁姑問題。どっち派ですか?

    友人2人(以下A・B)との3人の話です。 A・Bとも長子と結婚しています。Aは同居、Bは別居です。 私は未婚ですが兄弟が結婚しています。 A・Bとも義家族の事を良くは思ってなく、話が始まりました。 辛いのは分かりますが、私はお嫁さんからすれば小姑という立場ですし、その話には入りきれませんでした。 うる覚えですが会話の要点を書きます。 A「何で私(嫁)達ばかり嫌な思いしなくちゃなんないの?旦那は全然助けてくれない。金は出さない口は出す、孫の面倒は見ない」 B「そうそう」 A「私達に義親の面倒見る義務なんてない!旦那と兄弟が見ればいい!」 B「(頷きながら)でも、そういう訳にもいかないよ。」 A「何で?」 B「それが一番だけど、仕事だってあるし最低限のサポートをしないと自分達の生活だって危うくならない?」 (中略:自分達の親の面倒の話) A「私達が面倒見たって相続権がある訳でもないし、苦労するだけ」 B「義親の遺産が入れば少なからず私達だって得する。面倒は知らん振りで旦那に任せて、遺産は夫婦の物って言える?」 A「言える。言う。さんざん嫌な思いしてるし。それに将来別れるかも知れないし、死んじゃうかもしれないし」 B「子供(孫)が親の代わりに相続できるんだよ」 A「そーなの?(笑)」 B「ちょっとさー…。」 A「いーよ。それなら相続放棄するから絶縁させて。」 その殺伐とした会話に引きました。今はこれしか思い出せません。 ただ…私の気持ちはBに傾きました。 皆様、どう思いますか?

  • 同居問題について

    同居問題で親と嫁の間に立つ旦那です。 2年少し前に私の父が病気で入院し、会社も退職をするしかなくなったので、 住んでいた賃貸を解約し、私たち夫婦が購入した新居に購入後同時に同居することになりました。 当初は、嫁も義父さんが病気で大変なので仕方ないと同居に同意していました。 最初は役割がはっきりしており、私と嫁は仕事。母は家事全般。父はたまに内職や家周辺の掃除でした。ちなみに同居時に両者の間を取り持つようにと購入したペットが1匹います。 しかし、実際に住んでいると昔気質で周囲から難しいと言われている私の父はイライラを 積み重ねて私の母にイライラをぶつけることが多くなってきました。 それでも、私の嫁とは表面上は、関わりを持たないように当初からしています。 一方、私の嫁は、住宅ローンのこともあるので、2馬力で働かないといけないということで、フルタイム(夜勤あり)の職場で働いています。 ちなみに、私たちに子どもはいません (嫁は子どもを希望していましたが、私に原因があり子どもはできません)。 夜勤までの職場を選択した理由は、なるべく親と関わりたくないとのことからです。 また、義母の言動や食事の調理方法や味付けなど、当初から愚痴をこぼしていましたが、 つい最近我慢できなくなり、「別居したい!」と強く言うようになってきました。 最近は、「この家を購入して私が幸せだったと思ったことは一度もない」まで言われました。 仕事も人間関係などでうまくいっていないところもあるようです。 そんな中、私の父がイライラして母にあたっていたので、理由を問い詰めたところ、 母が嫁から依頼されていたことをやり忘れていると嫁に指摘を受けるから、怒ったとのことでした。 そこから話がエスカレートし、父は嫁に対して、嫁とはこうあるべきだ! と意見を述べ始めました。特に、夜勤をしていて、遅くまで寝ているのが気に入らないとか、 少し遠い職場なので、そんな所まで通う神経が分からない、近所付き合いもまったくしないなど、さまざまな不満をぶちまけました。(嫁は仕事で不在の時の話です) それで、私たちはいつでも出ていくから言ってくれと言われました。 ここで、私の両親の問題は、貯金が苦手なところです。 父が入院した時に、初めて家計をみましたが、2人で住んでいるにも関わらず、とても貯金が少なかったのです。そこで、私は嫁に頼んで、両親の家計も面倒見てほしいと依頼をし、イヤイヤながら協力してくれて、今ではそこそこ貯金が溜まりました。でも、嫁はそれもストレスと言っています。 (両親にいくら溜まったか教えると使う可能性があるので今まで伝えていません) 父は病気も治り、仕事を復帰したいとの思いはありますが、行動に移さず、家で内職を母としています。昨年から年金が支給され、ある程度の収入はあるので、問題ないのですが・・・。別居となると家計をまた自分たちで見ることになり、いざという時に頼ってきそうな気がしてなりません。 ちなみに父は家計をまったく見ず、母任せです。母はいざという時は、誰かに甘えれば何とかなるだろうというところがあります。 さて、こんな状態で、両親を追い出す形になっていいのか、何とか4人で生活していけないのか頭が痛くなるほど悩んでいます。みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 長男と同居

    友達(29歳・女性)がもうすぐ結婚します。 結婚後の住まいの事で、彼氏(30歳)ともめているようなんです。 彼氏は、彼氏側の親と彼女と同居して欲しいようなんです。 婚約の際、彼氏から「親を大切にすること」という約束をしたそうです。 友達は、結婚するのだから親と仲良くするのは当然だという意味で2つ返事でもちろんだと返事をしたらしいのですが、それが同居の意味だとは思っていなかったらしく、二人で最初はアパート暮らしを思っていたようです。 友達から聞く、彼氏のご両親はとても良い人で尊敬できる人ととても良い印象をもっていますが、同居となれば一緒に生活するわけだし、複雑な気持ちのようです。 最初は二人で新婚生活をしたいと友達が話して見たそうですが、彼氏は、「長男の嫁たるもの(男性側の)親と同居して当然」と思っているようです。 同居も親孝行の一つと思っているようですがやはりそうなんでしょうか? 彼氏のお母さんから友達に「本当に同居でいいの?」と聞かれたそうですが、「二人だけで生活してみたい」と言うと角が立ちそうで、何も言えず笑って流していたそうです。 彼氏のお母さんの言葉を聞くとお母さんは「絶対に同居派」ではないのかな?と思えますがどうでしょうか? 逆に、(親を大事にしろと言う彼氏の言葉を受け同居の必要はありませんが)友達が彼氏に「じゃあ、私の親と同居できる?」と聞くと「長男なんだから嫁さんの親とは同居出来ない」と言う返事だそうです。 私から彼氏を見ると、自分の親とは同居して欲しいけど、相手の親とは同居したくないと言う風にとれ自分勝手な感じに思えませんか? 親からちゃんと巣立ててないのかな?と思ったのですが、彼氏も知りあいなので悪くも言えなくて友達と一緒に考え込んでいました。 私は既婚で、私の主人も長男です。 私達は、結婚後二人でアパート暮らしをして、それから家を建てました。 その際も「家を建てて、旦那さんの親と一緒に住むの?そうじゃなかったら家なんか建てて大丈夫?長男なのに家を継がず、別の土地に家を建てて旦那さんの親はよく怒らなかったわね。」など言われたのですがやはり親からすると少なからず同居がよかったのでしょうか? 私達が結婚する際、同居の話すら出ず、主人いわく主人の実家は狭く、2家族も住めない。 ましてや将来子供が産まれればもっと手狭になる。一緒に住むのは難しい。と言う話でした。 マイホームの話を主人がした時も、主人の親から特に反対も無く、「高い買い物だから欠陥住宅だけは気をつけなさい」と言う話だけでした。 別居しているから、または別に家を建てたからと言って主人の親とお互い行き来はありますし仲良くしてもらっています。 彼氏の親もまだ若く働いていらっしゃるみたいですし、身の回りのことが出来ないくらい高齢だから同居して欲しいとかでもないようなんですが、やはり長男と言う立場だとするかしないかは別として同居を考えますか?

hddのMac用フオーマットについて
このQ&Aのポイント
  • hddのMac用フオーマットについての質問です。
  • 指定の5538&page=1を検索してもフォーマットが表示されません。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう