• ベストアンサー

三々の打ち方について

星へ小ゲイマガカリにハサミ、三々に入って伸びた後に 下ハネを先に打たれることがあります。 このうち方への対処はどうすればいいのでしょうか? 普通かかった方が下ハネを打つのに、相手が先に 打つので、上からハネることもできないですし、 少し打ちづらく感じます。 できれば、そのあとの打ち方も説明していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nung
  • ベストアンサー率40% (69/169)
回答No.1

添付画像は、[新版]基本定石事典(日本棋院)の抜粋です。 白がやや有利のようです。 そうでなければ、プロはみんな下はねで打つはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nung
  • ベストアンサー率40% (69/169)
回答No.2

追加です。 故 梶原九段が言っていましたが、碁は「頭叩きゲーム」だそうです。 梶原先生の言葉で、「アタタタ」が良い手です。 逆に「車の後押し」は良くない手です。 12図では、(5)(7)(9)が車の後押しで良く無い手(しょうがないが)、(6)(10)が相手の頭を叩いた良い手です。 13図では、(4)(6)が車の後押しで、(5)が頭を叩いた手です。 黒は、下ハネを打った後、後押しの手を打たざるを得なくなっており、相手のアタタタを誘発しています。 プロはそれが良くないと、理屈でなく、感覚的に分かるのだと思います。 私も、下記2図で、どうして白が良いのか、今ひとつ分かりませんでしたので、この図を眺めていたところ、「アタタタ」を思い出しました。 囲碁は面白いですね。

ROXY10
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 いつも下ハネに受けた後、隅に手を入れて遅れていました。 そのため、相手の手がいい手と感じていましたが、この図を見て 辺に出ていくことが重要と分かりました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 置き碁は星が最善?

    囲碁に置き碁ってあるじゃん。強い人と弱い人が囲碁でまともに勝負すると強い人が勝ちますから、予め黒石を置いておくハンデですね。2子局~9子局まであるね。 んで、どの置き碁も星に置くけど、これが最善手なのかしら?小目が好きな人は、小目に置きたいのでは? 例えば、2子局の変わりに初手だけ1度に2つ打てるとしたら、やはり右上と左下の星に打ちますか?そういう人が多いとは思いますが、小目に桂馬の締まりを打つ人も居るのでは?その方が隅が強固だよ。星だと白の三々侵入がこわいじゃん。 星3子局と、初手だけ何処でも2つなら、どちらが強いハンデでしょうか? 星9子局と、小目に桂馬の締まり4隅の8子局なら、どちらが強いハンデでしょうか?

  • 漢字

    「簪」の7画目から始まる4画のつくりと、「牙」(5画)は似ていますが、全く違う字源でしょうか? 筆順を見ると、8画目は「カギ」になっており(従ってこのつくりは4画、右も同じく4画)、 しかも、「牙」とは筆順が異なり、牙では縦棒の次に最後の左へハネ、となるのに対し、簪ではハネが上の横棒から始まり下の横棒を突き抜けて左へハネ、その後に最後の縦棒(右ハネ)とするようです。 全く違う字源なのでしょうか?

  • ご仏前を重ねておいてもよいのでしょうか?

    本家のお墓参りを、親の代理で行くことになりました。お参りが済んでから、お家に あがって、親戚の者と簡単に食事をします。その際に、お仏壇に、持参したご仏前を置いて、拝ませていただきますが、ご仏前を置くスペースが限られていたと思うので、先に置かれた人の上に重ねて置いてよいものでしょうか? 自分より皆さん年上なので、そっと下にすべりこませておく、のがよいのでしょうか?毎年、お仏壇に手をあわせるのは、本家の人はたちあわず、三々五々仏間にいって、すませるという簡単なものです。

  • 布団の干し方について教えて下さい。

    アパートに住んでいますが、ふとんをベランダに干していると外側に出している部分が風で舞い上がり、手前(ベランダの下)に落ちてしまいます。なので、できるだけ外側に出る部分を少なくし、手前に重みがくるように干しています。(状況説明がわかりずらくてすみません)もちろん大きな洗濯バサミみたいなもので止めたりしてはいますが、ちょっと風が吹いたりすると洗濯バサミがだんだん上に上がってきて外れてしまったりなんかもします。毛布なんかですとすぐに落ちてしまいます。以前にロープのようなものを買ったのですが、何も考えずに説明書を捨ててしまったため、使い方もよくわからずそのままです。いつもふとんの干し方orロープの正しい使い方などご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • はさみを上手く使える方法を教えて下さい。

    4歳の子どものママです。 子ども用の普通のはさみを使わせています。 子どもは、はさみを寝かしてきろうとして、しかも親指が 上ではなく、人差し指と中指を上にして切って います。 親指が上で紙に対して、はさみは、立ててまっすぐ きると教えても難しいようで・・・ 指が細いので、はさみも、上手く開けられなかったり しています。 日々練習あるのみだと思うのですが、私自身、 上手く教えられなくて・・・ 幼稚園では切ったり、貼ったりするだろうし 教えたほうがいいのか、隣で見守り、好きなように 持たせて切らせる方がいいのか?とか考えています。 良いアイディアがあれば教えて下さい。 お願いします。

  • ローレンツ曲線が45度線をまたがらない理由について

    タイトルの通りなのですが、普通ローレンツ曲線って45度線の上か下のみに出来ると思いますが、 何故そうなるか、と言うのを説明していただければ幸いです。 できれば猿でも分かるようにお願いします。

  • 囲碁中継で読み上げる囲碁用語

    日曜日の昼に、NHKで囲碁のプロ対局をやってるじゃん。笑点とか徹子の部屋なんかよりも長い、超長寿番組ですかね。 そこで、星合志保さんなる女流棋士が、着手直後に読み上げています。 黒、17の4、右上隅コモク。白、15の3、カカリ。こんな感じです。 んで、この時に読み上げの対象となる囲碁用語を、私の思い付くだけ↓に列挙してみました。 ホシ、コモク、サンサン、カカリ、シマリ、ヒラキ、ツメ、ハサミ、ツケ、ノビ、ハネ、キリ、トリ、コウトリ、コスミ、トビ、ケイマ、 オシ、ハイ、サガリ、マガリ、ツギ、カケ、オサエ、ナラビ、ワリコミ、ブツカリ、フクラミ、ホウリコミ その一方、↓の囲碁用語はきっと読み上げの対象外です。何故ですか? テンゲン、アテ、ノゾキ、ワタリ、オキ、ボウシ、ニゲ、テヌキ 別に、こう読み上げても良いと思うのですが。読み上げ対象の性格上の違いがあるのかしら? 黒、10の2、ワタリ。こんな読み上げがあっても良いと思うけど。 別件で、司会と読み上げは常に女性ですか?解説とタイムキーパーは常に男性ですか?ユーチューブで色々見たのですが、そんな感じがします。

  • ゴールドクレストがシルバー人材の剪定で和風に変貌

    洋風の我が家にゴールドクレストを5本並べて植えてあります。 今までハサミなどを使って枝をチョキチョキしておりましたが 高さも幅もかなり大きくなり、剪定をシルバー人材センターに頼むと 安いと聞き、頼む事にしました。 4人もの人が来てくれ、 すぐに伸びるだろうと、思い切って小さめに剪定をお願いしました。 途中お茶を出した時にザックザックと大きい枝きりバサミで切っていたので ゴールドクレストは小さいハサミでコマメに切っていくものでは?? と思いながらも、ここまで大きくなっているし、まあ、いいか。と 家に入りました。 その後、大きな声で「終わりましたー。これでよろしゅうおまっか?」 と。 我が家のシンボル(冬には、毎年電飾をつけます。)となっているゴールドクレストの変貌ぶりに一瞬言葉が出ませんでした。 普通、てっぺんが細く、下が広いツリー型ですよね? 和風のイブキの木や松でも切るかのように、上から下まで筒状の丸い 仕上がりに。 お歳を召された方たちが汗を流して切ってくれたのに 文句は言えないし、遠慮がちに上の方を細くしてほしい事を 伝え、手直ししてくれたものの限度があり、見事に丸みをおびた 変な形になってしまいました。 小さめになり下の方も切ってしまっているので直しようがありません。 無理に手直しした事もあり、洋風の家に一体何の木? と思う位おかしいです。 ゴールドクレストと伝えてあったのでどういう切り方か わかっているものと思っていました。 心とは裏腹に笑顔でお礼を言って、お見送りしました。 してくれたのに悪いと思ってしまって言えないのです。 特に老人には・・かわいそうで。 シルバー人材の方たちってそういう知識はないのですかね。 皆さんならはっきり言いますか。

  • 東の明るい星は何ですか?

    今東の空に見えてる青くて赤い星は何でしょう 上のほうが青く下のほうが赤いです すごくはっきり見えますう

  • 紙を切る仕事をしていると顔が痒くなるのはなぜ?

    最近、封筒をはさみで切ったり、ちぎったりなど 紙を切るような仕事が多いのですが、 その作業を行っている時に顔が痒くなります。 原因がよくわからないのですが、同じような方は いらっしゃいますでしょうか? また、対処法など教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エレコムのWi-Fi・無線LANルーター、WRC-X1800GST-B、WRC-X1800GS-B、WRC-X1800GSA-Bについてご説明します。
  • これらの型番には、1800GS以降のアルファベットT、なし、Aが含まれますが、それぞれ意味が異なります。
  • 詳細は以下の説明をご覧ください。
回答を見る