• 締切済み

心療内科

natchi114の回答

回答No.3

はじめまして、心療内科に通い始めて9年目です。 薬の合う合わないは非常に個人差が大きいので、 正直「試してみないと合うかどうかわからない」というのが医師の判断です。 飲んでみて合わないと思ったら担当医に伝えていますか? もし「言いにくい」などのお考えをお持ちでしたら、病院を変えるべきだと思います。 最初はたくさんの心療内科を巡り、 最初は「せっかく出会った先生で申し訳ない」と思うと思います。 しかし、正直に心を開ける人でなければ、 さらにその担当医が苦痛になってしまっては治療の意味が全くありません。 お金をぼったくられてるだけみたいなものです。 さいあく症状の悪化なども十分に考えられます。 心を開いてなんでも話せて、なおかつ悩んでらっしゃる薬の相談もできる医師を、 いち早く探す事をおすすめします。 お大事になさってください。

knk331
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。 実際に通院してらっしゃる方のご意見を お伺い出来て、よかったと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心療内科に薬漬けにされた?

    抗うつ剤にジェイゾロフト100、パキシルCR25、レスリン、スルピリドの4種、抗不安薬にデパス3ミリとソラナックス0.4、睡眠導入剤にサイレース2ミリ、ベゲタミンA、ベンザリンをだされてました。 今、転院先で朝晩のメイラックスと睡眠導入剤ドラールの2種にされました。初めの心療内科医はすごく人格者的で、打ち解けて友達感覚なのに、なぜこんなに薬をだしたのでしょう。治そうという気が有ったんでしょうか?街の心療内科って本当は無くて良いんじゃないでしょうか?残ったのは今の断薬で苦しむ自分だけです。

  • 心療内科での診断

    現在高1の女子です。 夏休みの終わり頃から過呼吸、胸の痛み、動悸が 起こるようになり、まず初めに内科を受診しました。 ですが、心電図をとっても血中の酸素濃度(洗濯バサミみたいなもので 指を挟みました)を量っても、異状は一切出ませんでした。 その際には内科の先生から「精神的なものでしょう」と言われ セルシンを処方して頂いて、服用していました。 その後、様子を見ていましたが、体調は悪化するばかりで 良くなる気配が一向にありません。 ですので、今日心療内科で診察を受けてきました。 まず相談員(?)の方と家族構成や現在の状況の話をしてから 血圧を計り、心療内科の先生と話をした後、心理テスト(?)を 受けてきました。 120項目の質問にはい、いいえ、わからないで答えるものと 何故か木の絵を描くものでした。 もう1度先生と話をしましたが、特に具体的な診断をされる訳でも無く 処方して頂いた薬の話をして終わりました。 初診では具体的な診断名はでないものなのでしょうか? これだけ体調が悪いのに何も診断名が無いのは とても不安になります。 今日頂いてきた薬はカルノノン、ソラナックス、レスリン メイラックス、リーゼでした。 もし何かご存知の方いらっしゃいましたら ご回答宜しくお願い致します。 足りない部分があれば補足致します。

  • 心療内科はいつまで行けばいい?

    お世話になっております。こんばんわ。 20歳大学生です。 去年夏、ストレスや何やらで、動悸、息がうまくできない、不眠、頭痛・・・など、ちょっとつらかったので心療内科へ行きました。 それから、「ちょっとリラックスする薬」としてソラナックスとデパスをいただいて服用していました。 それから、だんだんとそれらの症状も解消されてきて、薬に頼りたくなかったので、薬は、ときどき飲んだり飲まなかったり・・・ということをしてました。 心療内科の先生にそのことを伝えたところ「薬を飲まなくても平気なら、それでいいよ。」と言われ、最近もたまに動悸がしたり、眠れなかったりするとき以外は飲んでないです。 自分で少し調べてみたところ、デパスもソラナックスもそんなに強い薬でないみたいだったし、自分はうつ病とかそんな感じは全然しないので、心療内科に行っても、先生も迷惑じゃないかなと思ってます。 それで、もう心療内科も行かなくていいかな、と思うのですが、どういうものなのでしょうか? やはりきちんと行って「もう来なくていいよ。」と言われるまでは行ったほうがいいのでしょうか? それとも、自分の判断で行くのをやめていいのでしょうか? 何か少しでもアドバイス・参考になるお話など聞かせていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 心療内科では必ずお薬が処方されますか?

    現在ソラナックスと整腸剤を内科で処方されて服用しておりますが、なかなか腹痛が改善されません。 今後、心療内科に行った場合、やはりそれより強いお薬を出されてしまうのでしょうか? お薬をソラナックスのままで心療内科に通院する事は可能なのでしょうか?心療内科に行く必要はないのでしょうか?

  • パニック障害は精神科?心療内科?

    37才主婦です。パニック障害になり、2年になります。最初は精神科に行ったんですが、パキシルに抵抗があり薬だけもらって飲まずに、心療内科にいきました。今はメイラックス、ソラナックス、ドグマチールを服用してバイトが出来るくらい回復しつつあります。ただ、パニック障害は精神科の分野でしょうか?区別がつかず相談しました。

  • 心療内科のおくすりについて。

    前回子供の件で大変お世話になりました。 今回は私の件で相談したいことがあります。 私は4年前から心療内科にかかっています。 原因は会社でした。静養が必要になりそのまま退職し、今はパートで働いています。 今服用中のお薬はリーゼ、メリスロンを毎食後と寝る前1錠ずつ。レンドルミン、デパス、レスリンを寝る前に1錠(レスリンは3錠)。 梅雨時のときだけ頭痛を起こすのでレルパックスを頓服で飲んでいます。 気分の浮き沈みがあるためその時期だけジェイゾロフトを1錠飲んでいます。 今回はやはり気分が落ちることが多くジェイゾロフトを処方していただきました。 一応自律神経失調症、パニック障害、不安神経症、適応障害と診断されています。 お薬は飲まないと生活できません。一度勝手にお薬をやめ離脱症状を起こし、その恐怖によりお薬無しの生活は怖いです。 たまに自分の飲んでいるお薬はなんの精神のお薬なのだろうと疑問に想うことがあります。 上記の診断は当てはまっていますが… このお薬からみてやはり上記の診断で間違いないないのかなぁと… ふとした疑問です。 よければ同じようなお薬を処方されている方はなんと診断されていますか? 差し支えなければ教えて頂きたいです。

  • 心療内科に通っています。

    質問なのですが、婦人科から→自立支援を受けるため心療内科に通い始めました。通院はまだ、2回目です。先生と相談し、婦人科の処方を元に、軽めの薬で根気よく治療していきましょう。と決まりました。初診は、漢方薬2種類(かみしょうようさん、はんげこうぼくとう)リーゼのジェネリックを頓服でと、マイスリー、でした。しかし、以前、婦人科で服用していたセレナールをやめると動悸や不安で、外出もままならなくなってしまい、頓服でいただいた、リーゼ(たしか、ジェネリックでソラナックス)を服用すると、ふらつき、倦怠感、イライラで辛く、今回2回目の通院で、相談し、薬を変えていただくことになりました。今回は、元の漢方薬2種類。メデタックスと、バルブロ酸ナトリウムSR錠(アメル)200ミリ、を夜だけ1錠ずつ。就寝前にマイスリー。になりました。採血などもし、問題ないと言われましたが、病名は、特に言われていません。なんとなく聞けませんでした。。それで、バルブロという薬は、躁鬱病などに使う薬だと、拝見したのですが。。私は躁鬱病なのかな?と不安になりました。採血の結果などで、何か分かるのでしょうか?先生にお話しした、症状は、気分の浮き沈みが激しいこと、憂鬱、イライラする、不安、動悸などです。今の処方は、軽い薬なのでしょうか?セレナールと漢方薬で、だいぶ調子がよかったので安心していたのですが。。セレナールの取り扱いがないらしく、セレナールの代わりにこの処方になったようです。先生は、よく話も聞いてくれます、自立支援も受けられるようなので、病名はあるとは思うのですが。。自分では、軽いうつ病かな。。と、勝手に解釈していましたが、今回、貰えるはずの診断書も次回に渡すねと、先のばしにされてしまいました。診断書の病名が変わったのでしょうか。。?先生には、気分の浮き沈みを安定させましょう。と言われました。詳しい方、どうかアドバイスお願いします。なんだか不安です。。

  • 心療内科の薬と酔い止め薬

    心療内科で処方されたパキシル錠とレスリン錠を、半錠ずつ飲んでいます。 この薬を飲んでいて、市販の酔い止め薬を服用するのは、ダメなのでしょうか?

  • 吉祥寺・三鷹界隈で評判の良い心療内科を探しています

    鬱だと診断を受けました。 病院クチコミサイトを参考に見つけた心療内科に2回ほど行ってきましたが、 先生があまり親身になって話を聞いてくれなかったので改めて別の病院を探しています。 親身になってくれないと感じた理由は以下の通りです。 ・話は聞いてくれるが具体的なアドバイスがない ・今後どうやって治療をするのか、また目的も示してくれない ・アドバイスがないまま初診で薬(パキシル・メイラックス・ドグマチール・リーゼ)を処方され、薬についての説明もしてくれず、何のために服用するのかもわからない 初診でこのように感じ、初めての向精神薬ということで抵抗もあり処方されたほとんどを服用できませんでした。 そのためパキシルの服用期間が長期的になることや、その後の離脱症状のことをネットで知りました。 2回目の診察で初診で感じた疑問とネットで知ったこと(医者よりネットの情報を信じるのかと思われることは承知の上で)訪ねたところ、 ここでも詳しい説明はしてくれず「リーゼを30錠出すので1ヶ月でも1年でも掛けて飲んでください」と言われました。 ネットで色々と調べてしまい頭でっかちになってしまったことは反省していますし、そのことを先生に告げることで良い感情を抱かれるはずがないとは分かっていました。 それでもあまりな物言いだと感じました。 リーゼを服用するだけでは、その時の不安を紛らわすその場しのぎのように感じるのです。 パキシルによる治療で根本的な問題が解決できるのならば、そうしたいと思います。 しかし服用の目的や期間、その後の離脱症状の際にどうなるのかなど詳しく説明をしてくれ、 服用に対する不安を取り除いてくれるような先生はそうそういらっしゃらないのでしょうか。 心療内科などそんなもの、先生とは相性だから色々病院を回るしかないなどでも構いませんので、 吉祥寺・三鷹界隈で評判の良い心療内科の紹介と合わせてアドバイスいただければと思っています。 よろしくお願いします。

  • 高三なのですが一人で心療内科行っても大丈夫ですか?

    高三なのですが一人で心療内科行っても大丈夫ですか? 親に報告されたりしますか? 高3/18歳/女子/過食症/拒食症/境界型人格障害/社会不安障害/抗欝/非定型うつ/精神科