• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫の血液検査と尿検査の結果について教えてください)

猫の血液検査と尿検査の結果について教えてください

hukuusiの回答

  • hukuusi
  • ベストアンサー率61% (30/49)
回答No.2

WBC    178 × 10e2/uL PRO 2+  100 mg/dl LEU   500Leu/ul 異常値なのはこの3項目だけですね。他の項目に丸が付いてる理由が不明ですが何か他の説明があったのではないかと思われます。 状態としては血液中の白血球数が多く、尿中にタンパクと白血球が出現しています。 尿路系の炎症が示唆され細菌の感染が疑われますが尿検査で細菌が検出されなかったのか調べていないのかは記載の項目結果だけでは不明です。 猫の下部尿路疾患は総称名であり尿結石はそのうちの一病態に過ぎません。 PHは確かに重要視される項目ですが今回の件に関しては判断材料にはなっていないのではないかと思います。 ただし感染性の尿路疾患がある場合、細菌の増殖に伴ってPH値は上昇していきますので仮に何も対応をしなければ再検査をしたときにPHが上昇している可能性はあります。 上記の結果を見てどういう対策をとるかは獣医師によると思います。 ちなみにFLUTD対応と表記してある市販食が多くありますが尿のPHを下げればいいという単純思考で尿酸化剤を添加しているだけのものが多くあります。コストも抑えられるため値段もお手軽なものが出回っています。全てのフードがそうでもないと思いますがそのラベル表記があればどれも一緒というわけではないのでご注意されたほうが良いかと思います。

yuutapuchi65
質問者

お礼

  記憶をたどれば…血液中の白血球数が多く、尿中にタンパクと白血球が出現していると聞いたような・・・・でも、細菌についての説明はなかったように思います。(すみません、ショックが大きくはっきりと覚えていないのです)  FLUTD対応のなかに、尿酸化剤を添加しているものがあるとは、驚きです。 いずれにしろ、フード選びは慎重にしたいと思います。  1か月後に、再検査の予定なので、その際、事前に疑問点を整理して聞いて来ようと思います。  今回はたくさん勉強させていただき、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 猫の血液検査と尿検査の結果について教えてください

    男の子・MIX・6カ月・3.7Kg(重いですが、太っていません)のことで教えてください。 昨日、去勢手術のため、血液検査と尿検査をしました。 手術終了後、Dr.から、検査結果について説明があったのですが、「ちょっと、問題がある」と言われ、ショックのあまり、Dr.の説明が頭に入りませんでした。 検査結果は、下記のとおりです。(問題があると、印をつけられた部分だけ、抜粋しました。) WBC    178 × 10e2/uL T-Pro   7.1 g/dl Ca      11.3 mg/dl K 4.7 mmol/L PRO 2+  100 mg/dl PH 6.5 S.G   >1.030 LEU   500Leu/ul このままでは、下部尿路疾患になるかもと言われ、ご飯をヒルズのc/dに準じたものに変えるよう指導されました。 ただ、自分なりに、下部尿路疾患について調べてみたところ、子猫の尿のPH基準値は、成猫より、若干高めのような気がします。うちの子は、6.5なので、基準値内に収まっていると思うのですが、やっぱりほかの数値との関係で下部尿路疾患になりやすいのでしょうか? ヒルズのc/dは、PH値が、6.2~6.4を基準としているようですが、現在与えているメディファスやロイヤルカナンのキトンでは、PH基準が高め(メディファス=6.3~6.6、 ロイヤルカナン=6.0~6.8)に設定されています。(味の好みがうるさく、同じものはすぐに食べ飽きてしまうので、ほかにも、シーバや、ピュリナワンを与えています。) やはりDr.の言うとおり、ご飯を代えたほうがよいのでしょうか? ご飯を代えるとして、ヒルズのc/dは、子猫を対象をしていないような気がするのですが、与えても大丈夫ですか?Dr.に聞いたところ、「この子はもう、子猫用じゃなくても大丈夫」といわれたのですが・・・。 また、ピュリナ ワン F.L.U.T.H.ケア は1歳以上を対象をしているようですが、これでも大丈夫でしょうか?(調べた中では、これが一番PH設定値が低く、6.0~6.3でした。) あともう一つ質問です。 うちには、同腹の兄弟猫がもう一匹います。(女の子・MIX・6カ月・2.7Kg) まだ、避妊手術はしていません。この子にも、同じご飯を与えても大丈夫でしょうか? まとまりのない文章で、ごめんなさい。どなたか教えて下さると大変助かります。 (書き漏れたことがあったため、いったん削除後、再投稿させていただきました。)

    • 締切済み
  • 猫、尿検査

    我が家では10歳のオス猫がいます。 年齢的にも定期的に血液検査や尿検査などをしたほうがいいかなと考えています。 以前に尿路疾患になったことがあるため、とくに尿検査は近いうちにもやりたいと思っています。 尿検査はどのようにすればいいでしょうか? 尿自体を持っていく必要があるのでしょうか? だとしたらどうやって採取すればいいのでしょうか? 猫の砂にオシッコをするためさすがに尿だけ取るのは難しいし・・ 固まった砂を持ってくのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 血液検査・尿検査の結果で

    1ヶ月ほど前、とある理由で血液検査と尿検査を受けました。 検査後に「中性脂肪が少し高い」といわれましたが、 3年ぐらい前にも一度受けたときに同じことを言われました。 自覚としてはあまりあるほうではなく、飲酒・喫煙はなく暴飲暴食なども ほとんどするほうではなく、肉類もほどほどに食し、むしろ繊維類などは 食事にないと嫌というほど大好きです。 3年前に言われたのは別口で受けた手術のときに言われたもので、 直接手術とは関係のないものだったということもありスルーしていました。 その時の看護師さんの話では、どこかに異常があるとこういういふうに でることもあると聞いた記憶があります。 【1ヶ月前の検査】 トリゲリセライド 260 H 再検査済 ( 基準 30-149 mg/dl 上-下 ) 実は1年前にも血液検査でこの部分だけ、同じ指摘を受けました。 ですから3年の間に都合で3回同じ指摘を受けています。 何が原因でいつもこういう結果がでるのでしょうか? 今回の検査結果で何をしろとかは言われませんでしたが、 何かやったほうがいいのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 猫  間違えて・・

    我が家には二匹の猫がいます。その1匹が現在ストルバイト尿石症のため処方食(ヒルズのs/d)を与えています。現在は尿も出ており,維持食に移ろうとしているところです。 そんな時今朝、母親が間違えてもう一匹の猫のエサを(ファーストチョイス成猫用)を与えてしまいました。そのエサもたしかに尿路疾患やpHの弱酸性化に考慮されていますが若干心配です。 一時的に通常のエサを食べてしまったのは問題ないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • メス猫のストルバイト尿石のフードについて

    5才のメス猫がストルバイト結石と診断されました。 現在医療食の『phコントロール0』を与えています。 1ヶ月程度は医療食を続けて、普通のフードに戻す予定なのですが何を与えればいいのか悩んでいます。 現在視野に入れているのが【ねこ元気・下部尿路の健康維持用】 【メディファス】 このふたつなのですが、どうでしょうか? 本当はサイエンスヒルズを与えたいですが、我が家には食欲旺盛なメス猫が3匹いるのでコストが厳しいです…(涙) もうひとつ質問なのですが、メス猫でも結石で亡くなる事はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の血液検査

    生後3ヶ月の猫の検査で、先月 エイズ検査を依頼し結果は-で安心していました でも 外で迷っていたのを保護した子なので 白血病も確認してもらおうと思い 先生に依頼したところ エイズも白血病も先月の検査で-でしたよ とおっしゃられました エイズと白血病の検査は ひとつのキットで出来るのですか? エイズの検査をいらいしても同じく感染症疾患として白血病も調べるものですか?

    • ベストアンサー
  • 猫の尿路疾患、腎臓結石 対策について

    私の猫(1歳)は現在、尿路疾患にかかってはいませんが、いつも食事には気をつけています。 水分を充分に摂らせることが大切だということなので、(水だとほとんど飲まないので)ゴールデンキャットミルクを飲ませています。 ただ、ゴールデンキャットミルクで水分を摂らせることは今はいいのですが、カルシウムが多いので将来、腎臓結石の予防の為には使えなくなるんじゃないかと懸念しています。 過去ログには、下部尿路疾患対策の餌を与えていても尿路疾患にかかったとの記述があります。 そこで尿路疾患になった猫の飼い主の方々に質問です。 1.下部尿路疾患対策の餌を与えているのに尿路疾患になった猫は、太っていましたか? 2.水分の摂らせ方なんですが、(Aカリカリに水をかけてじゃぶじゃぶにしている、Bキャットミルクを与えている)以外の方法をされていたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • ネコ尿路疾患、尿石症の為の食事療法

    過去の似たような質問も見た上での質問です。 ネコが尿路に結晶のような物(結石になる前だと思うのですが)が詰まって、おしっこが出なくなりペニスを切除して緊急手術になりました。 今日、退院してきたのですが、病院指定のご飯を食べてくれません。手で上げても、ダメでした。 頂いてきたのは、ヒルズの缶詰s/d(尿結石予防ではPH的に最高ランクのもの)とウォルサムのドライフードのPHコントロールでした。 なるべくならs/dを上げて欲しいとの事でした。 緊急手術をした位なので、ホームセンターの商品で尿路疾患を考慮された物を与えるのは抵抗あります。 (少しずつ改善は、マズイレベルと言う意味です。) ちなみに医師は、煮干し、おかか、ミネラルは絶対ダメと言われました。 明日、点滴に行くしかないと思っているのですが 改善食があれば教えて下さい。

    • 締切済み
  • 定期的な血液検査と尿検査はどのくらいのペースで?

    うちの子はまだ子猫で、今は至って健康なのですが オス(去勢手術が終わったばかりです)ということもあり 尿検査や血液検査など、これから定期的にしていきたいと考えています。 このサイトの猫カテゴリーでも、定期的に検査をすると良いですよというようなご意見がありますが 「定期的に」というのは、大体どのくらいのペースでしてあげるのが良いのでしょうか? ものすごく基本的な疑問なのですが…皆さんはどの位の割合でされているのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫に清心蓮子飲(漢方)を与えてもよいでしょうか

    猫に清心蓮子飲(漢方)を与えてもよいでしょうか。 下部尿路疾患の2歳の猫がいます。食事療法と通院をしていますがあまりよくなりません。清心蓮子飲が下部尿路疾患に良いという話を聞きましたので与えてみたいのですが、人間用のものを猫にそのまま与えても問題ないでしょうか? たとえば http://pc.mobape.jp/drug/detail/000000000016053.html のようなものを想定しています。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み