• 締切済み

野田首相が最高裁の違憲判決を無視して国会を解散

しました。 国会の解散権と最高裁の判決とどちらが権限があるのですか? 最高裁のおじさん達、こけにされてもなんの反論もしていないですね。 司法の役割はなんなのさ? 

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

”国会の解散権と最高裁の判決とどちらが権限があるのですか?”      ↑ 我が国は、三権分立を採っていますので、どちらの権限も 同等です。 国会については、内閣と異なり、国権の最高機関と憲法に明示 してあるから、国会の方が上だという人もおりますが、これは 政治的な美称に過ぎない、とするのが通説です。 まして、解散権は内閣の権限です。 司法より上、ということはありません。 ”最高裁のおじさん達、こけにされてもなんの反論もしていないですね。”       ↑ 最高裁の判決というのは、その事件にだけしか効力を持ちませんし、 最高裁の判決は、違憲だが「無効」とまでは言っておりません。 だから、法的にはこけにされていないのです。 それに裁判官は、裁判以外で意見を公表することは ありません。 ”司法の役割はなんなのさ?  ”     ↑ ・司法というのは、個別的事件において個人を救済する ことが目的です。 本来は、一票の格差などという政治問題にタッチする ものではないのです。 ドイツなどは、特別な憲法裁判所というのを別に設け 憲法問題はそっちで判断することになっています。 日本は、米国の方式を導入させられ、こういうことに なっています。 ・司法の構成員は国民が選らんだ訳ではありません。 だから立場が弱いのです。 政治問題は、民主制というシステムで是正するのが本筋 で、司法がやたらに介入すべきではない、とされています。 これを司法消極主義といいます。 ・不満なら、是正を主張している政治家を選べばよいので あって、民主的基盤が薄い司法は出しゃばるべきではない ということです。

回答No.5

どっちも権限はあります つまり同じ権力 日本はご存知の通り 三権分立です 司法 立法 行政 とそれぞれ力は同じです 司法と国民なら司法が上ですが 司法と行政あるいは立法なら優劣はありません

noname#172005
noname#172005
回答No.4

ペテン師には何言っても通じません。元民主党議員を当選させないことですね。

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.3

首相の国会解散権と、最高裁の判決とどちらが優先するかと言う質問かと思いますが、共に両立します。 一票の格差が憲法違反であっても、首相が国会を解散することは問題ありません。 ただし、そのあとの選挙で選ばれた代議士は、違憲状態で選ばれたわけゆえ、誰かが選挙は無効であると言い立てれば、代議士になれない可能性があります。 解散しろしろとうるさい野党と、自分を党代表から引きずりおろそうとする民主党内の抵抗勢力をだまくらかして、とりあえず国会を解散し、その後の総選挙の結果は無効として、解散前の状態に戻して首相の座に居座ろうとすることを野田が画策したとすれば、感心しますが、実際はそうじゃないでしょうね。

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.2

一票の格差ですね、あれは最高裁判決が出てるんですか? 幾ら三権分立と云えども総理の解散権が上と思います、 何故かー司法は違憲判決を出すだけで改定するのは立法権が有る国会.国会議員でしか出来ない事だから。 解散をしなくても任期が来ます、衆.参ともその難しい区割りを決めれなくて任期が来たら選挙をするのもシナイのも違法状態です、これでは国を混乱させない為に従来通りの選挙選をするのは当たり前です。 最高裁判決と言えども所詮人間ですからね判事も、この時の判事は何人で何対何人で違憲が出たか分かります? 一般人が国を告訴すると普通目線で野次馬的に見てても絶対に負けないと思う様な裁判でも殆どが国側か゛勝のが多いし、刑事事件でも最高裁迄行っての冤罪事件が後絶たない状態で最高裁判事も人の子で絶対間違いが無いは有り得ません、全能の神では無いんですから、 違憲判決も任期までに時の政権が必ず違憲状態を改正しないと次の選挙は認めないと言う罰則が無い限り無理です。アチコチで似たような裁判が有るようですが所詮ザルです。 最高裁違憲判決が出て時の政府が選挙選までに法改正をしなかったら実刑判決の罰則付きで時の内閣の大臣.福大臣.法務省幹部等を豚箱に入れる対処法を早急に作らない限り区割り格差は半永久的に無理です、出来る分けが有りません。 日本全体が公平に区割り出来る何て夢.幻です、幾ら区割り改正しても必ず不公平が出てきます、どこかで妥協しない限り国が成り立ちません。それ+在日の選挙権寄越せがやかましいしで。 昔の/2.30年前/参議院議員選の様にウラミッコ無しで全国区も一つの手かと、これは全国的に人気の有る 芸能人.犬エチケーののど自慢司会者等電波芸者等が圧倒的に有利に成るので今の選挙選に成ったんですが公平は 有り得ないんです、何事も、生まれた時から一生裕福が保障されてる人も入ればその逆も有る様に等で。

  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.1

どう見ても国会の方が上位でしょう。 国会議員は犯罪を犯しても、国会開催中であれば不逮捕特権があります。 逮捕するには国会での議決が必要になりますので、そこから見ても国会の方が上位。 また、福田赳夫政権時、連合赤軍でしたか(記憶が薄れているので不確かな情報ですが)、ハイジャックを起こし服役している仲間の釈放要求を行い、当時の政権は人命第一でその要求を呑んで服役囚を釈放し、国外逃亡を黙認しました。 それも政治判断ですから、司法より政治の方が上位と言う事でもあります。 違憲判決と国会の解散は関係有りません。 違憲判決は選挙に関しての1票の格差ですから、司法を上位とすると国会の解散までは出来ますが、その後の選挙は行えないと言う事になるでしょう。 実際は違憲状態のまま選挙となりますが、例え選挙無効の判決が出たとしても政治力が働くと思われます。 衆議院議員選挙において、我々の税金から700~800億円も遣われると言われて居ます。 無効となれば、結局その費用が無駄となり、格差是正後にやり直し選挙となれば再び700~800億円も掛かるとなると、政治力が勝る事でしょう。

関連するQ&A

  • 最高裁判決がおかしいって………

    民事裁判です。 簡易裁判所です。 「最高裁判決によれば……で、支払い義務がある」 と言った内容の主張立証をしたら、 「最高裁判決がおかしいんだから、こちらのやったことは適法だ」 と主張されました。 こういう場合って、どうやって言い返せば(書面で)良いんですか…? というか、これに対する反論って、必要ですか? 簡易裁判所として、こういう主張を認めることってあるんですか?(普通、最高裁判決を覆したければ、最高裁に持って行くと思うんですが。) ちなみに具体的な内容は、 「これは内閣府の定める法令であって、司法の介入する問題ではない」 みたいな理由で、だから「最高裁判決がおかしい」という結論のようです。

  • なぜ最高裁が判決を出さない

    先日のニュースで聞きました。 山口の母子殺害事件で被告の当時少年に、最高裁が高裁への差し戻しをした、とのことです。高裁の無期懲役判決に不支持だからだそうです。 ここでお聞きします。だったらなぜ最高裁は自ら判決を出さないで、審理を高裁に戻すのですか。 不支持の時は必ず差し戻すんでしょうか。そうでないばあい何が差し戻しか否かの分かれ目になるのですか。なお、司法制度について書かれたサイトで分かりやすいのがあったら教えていただければ光栄です。

  • 婚外子の相続に対する違憲判決を読んで

    今週、最高裁が婚外子に対する相続の違憲判決を出しました。 なぜ、いままでこんな当たり前のことが認められていなかったのか? 自分では選べない子供(人間)の基本的人権がないがしろにされていたのか。 司法の有り方(立ち位置)をどう考えるべきか。 先駆的考え方を教えて下さい。

  • 確定した下級審判決における違憲判断の行政府拘束力

    名古屋高裁が、自衛隊のイラクでの活動の一部を違憲としましたね。ところで、下級審の判決が、最高裁まで行かずに確定することも当然あります。そのような場合において、確定した下級審の、当該行政行為についての違憲判断は、行政府を拘束するでしょうか? たたき台として、ある憲法研究者(まだ助教授になっていない知人)の見解を書きますので、当否などをお願いします。 「当該行政行為についての違憲判断は、確定判決である限り、最高裁であれ下級審であれ、行政府を拘束する。なぜなら、違憲審査権は司法府が持つ法令解釈権の一部であり、最高裁判所固有の権限ではないからである。そして確定判決は、下級審のものであっても、等しく国民や行政府を拘束するのである。もし最高裁の違憲判断のみが行政府を拘束するとすれば、下級審で国全面敗訴の違憲判決が出た場合、国は、上告しないことで違憲の効力を受けることを免れてしまい、不当である。もっとも、下級審の確定判決にまで拘束力を認めると、下級審の判断が分かれた場合におかしなことになるという指摘もある。しかし、確定判決はどれも等しく司法府の最終判断であるから、当該行為についての確定判決が下されるごとに、司法府の最終判断が変わったと考えれば足りる。」

  • 解散は首相の専権事項? 

    私はコレ「冗談じゃない!」と思っています。以下に政治評論家の森田実さんが論拠を示しておられますが、私はこれは日本人特有の抜きがたい「奴隷根性」が、反発することなくスンナリ認めさせているのだと思います。 私は総理大臣を「オレがお前を総理にしてやったんだ」と思っています。国民主権ですから、そう思うことに間違いはないはず。「そのお前が、オレの許可も得ずに勝手なことをするな」と言う気持ちです。スイスのように直接民主制だと直接に自分の意見が反映出来るのですが、日本のように間接だと、そこで、選ばれた議員や総理は勘違いしてしまうんですね。選ばれるために自分たちがやった約束も公約も反故にして、何をやろうと自分たちの勝手だって勘違いしてしまっているわけです。 たまたま国民によって間接的にせよ選ばれた一人の人間が、自党の利益のために、他党の不利益になることを(他党の議員も国民によって選ばれています)独断で出来るというのは、どう考えてもおかしいです。それを首相の専権事項と認めている日本人全体もオカシイです。これは独裁国家の考えです。たとえ共産党の総理大臣であったとしても、これは出来ないことです。基本が間違っています。 以下は森田氏の論拠ですが、私や森田氏に反論ありますか? %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 安倍首相が衆議院を解散しました。「憲法第7条により」としていますが、これは憲法の拡大解釈であり、政治権力の暴走です。厳密に言えば憲法違反だと思います。  大マスコミの報道では、「解散は首相の専権」という表現が目立ちますが、冗談ではありません。大義なき解散は安倍首相の職権乱用どころか、「憲法違反」なのです。解散権が首相個人にあるとの考えは間違っています。「内閣」と言うべきです。  日本国憲法は衆議院の解散について第69条で規定しています。定めた条件は「内閣不信任決議案の可決」、あるいは「信任決議案の否決」に限られるというものです。形式的には時の内閣が衆議院を解散させますが、解散権限を有するのは「不信任」「信任」を決める議会です。衆議院解散については、議会に主導権があるのです。日本は議会制民主主義を採用しています。この議会の構成を決めるのは国民です。憲法第69条は、国民の意思の尊重原則を定めた条項です。憲法は「国民主権」の大原則を尊重しているのです。  この原則は、戦後の占領下では守られました。GHQは、衆院解散は第69条の条件に限定する、との立場をとっていました。これは憲法の正しい解釈でした。ところが、1952年に日本の主権が回復すると、8月に吉田茂内閣は天皇の国事行為を定めた憲法第7条3項に「衆議院の解散」があるのを利用して、いわゆる「抜き打ち解散」打って出ました。  憲法第7条は、天皇は内閣の助言によって国事行為を行うとの規定です。この中に「衆議院を解散」があります。これは儀礼的なことを意味していますが、吉田首相はこの条項で、「内閣は解散できる」との拡大解釈をとったのです。  憲法第4条に、天皇は「国政に関する機能を有しない」とあります。天皇が議会を解散することができるとするのは「国民主権」の原則を破るものです。当時は、吉田首相の「抜き打ち解散は憲法違反だ」と考える人が多く、解散で失職した議員は「違憲裁判」を起こしました。この裁判は最高裁まで争われました。   しかし、当時の最高裁の判断は「衆院解散はきわめて政治性の高い統治行為であり、裁判所が有効・無効の審査をすることは権限の外にある」として、最高裁としての判断を逃げました。これによって、吉田首相の抜き打ち解散は、違憲ではなくなりました。その後の政府は、違憲でないことを合憲と言い換え、これを憲法第7条が保障した内閣の権利にしてしまったのです。最近では、「内閣の権限」と言うべきところを「首相の専権事項」と言うようになりました。あたかも解散権が首相個人にあるかのような印象を与えています。  この最高裁判決を下した裁判長は田中耕太郎でした。安倍政権が集団的自衛権容認の論拠にもち出した砂川事件の裁判長も務め、1959年12月の最高裁判決で一審の米軍駐留の意見判断を覆し、「憲法9条は自衛権を否定しない」と認めた張本人です。当時から政府べったりで知られた、きわめて右翼的、反動的な人物でした。田中耕太郎は、裁判所の行政府に対する独立性を自ら放棄してしまったのです。田中耕太郎は三権分立を否定し、国会の優位性と裁判所の独立性を否定し、日本を内閣優位の政治体制にしてしまったのです。  それから60年以上も曖昧な司法判断は放置され、歴代政権は吉田首相の「抜き打ち解散」の悪しき前例を踏襲してきました。時の首相にとって都合のよい時期に解散しました。これでは政権交代は困難です。  解釈改憲に突っ走る安倍首相の「違憲解散」を許していいのか。いまこそ国民は憲法の大原則に立ち返って考えるべきです。  過日、私はある討論番組で、以上の私の持論を話しましたところ、同席していた元新聞社論説委員から激しく執拗に非難されました。彼は、首相にはいつでも自分のしたい時に衆議院を自由に解散することができる憲法上の権利がある、と強く主張しました。首相がまったく自由に衆議院を解散できるとの見方は、間違っていると思います。政治権力の私的乱用は許されません。新聞社は政治権力の側にいることを思い知らされました。  憲法第7条を口実にした首相による解散権の乱用は、憲法違反だと私は思います。

  • 一票の格差 違憲判決について

    五年ぐらい前までは合憲と判断していたと思うのですが、それが最高裁が違憲状態と指摘してから、今年になって高裁が雪崩のように違憲の判決を下しています。司法の方針がなぜ変わったのでしょうか。民主党が政権を担ったことと関係がありますか。不可解な思いがしますが。何かお気付きのことはありませんか、あれば教えて下さい。 時期が間違っていましたらゴメンなさい。

  • 君が代訴訟、最高裁判決について。

    今回の最高裁の判決の根拠等、どのように理解すればいいのでしょうか? 司法の中立性は保たれているのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110530k0000e040080000c.html

  • 最高裁判決に疑義がある場合

    本人訴訟で原告をしました。 被告の最後の主張が、「(原告の主張する)最高裁判決には疑義があり、これが認められるならば被告は国に対し損害賠償請求をせねばならない」みたいな内容でした。 これって争点に関係ありますか? やりたければ勝手に国を相手に訴訟を起こして下さいって感じなんですが、訴訟は終結したので控訴して来ると思うのですが、その際書面では、真面目にそういった主張に対しても反論した方が良いのか、それとも「そのような議論は国を相手にするべきであって、本訴の争点とは関係が無い」と言った書き方で逃げるべきなのか、考えています。 訴訟は過払い金の返還請求なのですが、相手の業者は、最高裁判決は、貸金業者の正当な利益を侵害するものである、みたいなことを言っています。 (1)法的根拠でもって反論すべき か、 (2)争点とは関係が無いと反論すべき か、 (3)反論する必要すら無い か、 どの対応が相応しいでしょうか? ちなみにまだ控訴状は届いていません。

  • 在宅投票制度廃止の最高裁判決(’85年)について

    '85年の在宅投票制度廃止の最高裁判決について、学説は圧倒的多数が批判的ですが、これに肯定的な意見を述べている論文等ご存知でしたら教えてください。 立法不作為が国賠法上違法と判断される基準についてです。 この基準がハンセン病訴訟で緩められ、不作為の違憲を国賠訴訟で争う途が開かれるようになりましたが(そして先月にも実質的に判連変更を行ったような判決が出ましたが)、その基である85年判決についての少数説にあたりたいのです。 '85年判決の厳しい基準を是とし、この理由及び通説への再反論を行っているような論文をご存知でしたら、よろしくお願いします。

  • 野田首相はやっぱり解散しない?

    なんか野田首相はやっぱり解散しないような 態度をにおわせてますが、どうなっているんでしょうか? 「近いうちに」は来年に? 谷垣さんはペテンに騙されたのでしょうか?自民総裁選にも出られず・・・