• ベストアンサー

大学の質について思うこと

asgasの回答

  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.7

「ばかり」は言い過ぎだろうとしても、定員割れする大学も出るくれぇだから、多過ぎるっちゃあ多過ぎるんだろうよ。 昔は大学に行く奴も今ほど多くなくて、高卒中卒の奴らが日本経済を支えていたんだよな。大卒がブランド価値持ってたとも言えるし、大卒連中は高校卒業しても働く準備と気概が整っていねぇノータリンの集団だったとも言えるってこった。 今は、金の問題を別にすれば、行きてぇ奴なら誰でも大学に行ける時代だ。大学のブランド価値がすっかり下がっちまった。その代わりに、特定の大学のブランド価値が高騰しちまってるんだよな。 価値が目減りするほど、価値の幻想にすがろうとするのが人間の性だ。すがればすがるほど価値は土台から崩れていき、やがて全部崩壊するもんだ。今は学歴って価値の土台が崩れてきたとこで、そのうち高学歴のブランド価値も崩壊するのだろうよ。 東大京大はじめとした高学歴産出大学が危機感で色々動いてるのも、その表れだろうな。それでも、日本てぇブランドの価値が国際社会の中で相対的に下がっていくのと歩調を合わせて、日本の大学のブランド価値も今以上に下がっていくんじゃねーのかな。 俺ぁ、それは悪いことじゃねぇと思ってる。ブランド価値にすがって生きていけるような甘っちょろい時代から、個人の価値、人としての価値で生きていくような自立した時代に移りつつあるってことだからな。自分てぇ価値で勝負するってことだから、俺ぁ歓迎だ。 価値を崩壊させるためにも、大学は多くつくっちまっておいて、少しずつ崩していきゃあいいんだよ。

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 なかなか面白いご意見、楽しく読ませていただきました。 わたし、大学の数や質を考えると、いつも連鎖的に思うのがドイツの現状です。もちろんご存知の ことでしょうが、彼の国ではマイスターという地位が確立しています。 マイスターとは、マスター、つまり親方のこと。言い換えれば、その道その道でしっかりと仕事を極 めた親方クラスの職人衆のこと。ドイツではそうした職人をとても大切に考えています。 わたしが折々に仕事で訪れるある機関、そこにはマイスターの方と、工学博士の称号を持った方 とが働いています。驚かされるのは、マイスターも博士も、ほとんど同格の尊敬を集めていること。 この日本ではなぜか、中卒よりも高卒、高卒よりも大卒…と、企業はより高い学歴を持つ者をより 強く求める傾向が根付いてしまいました。個人の人柄や能力ではない、ただ学歴だけが採用時の 判断基準だとは、なんとも馬鹿馬鹿しいことです。 大卒がそんなに価値があるのか…となれば、大学が無暗やたらと林立するのも無理はないことで す。しかし、入学が簡単になり、大学生の人数が増えれば増えるほど、その質はどんどん低下す る、これはもう定理のようなものじゃありませんか。 その結果、算数さえ出来ない大学生が跋扈する事態に…。でも、価値を崩壊させるためにも、大学 は多くつくっちまっておいて、少しずつ崩していきゃあいいんだよ…というご意見、気が短いわたしに はそんなに悠長なことはどうも納得できないんですぅ。 大学出なら間違いなく貴重な人材だと思い込んでいる採用企業側に一発カツを入れる方が早道じ ゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 東大・京大他、エリートを優遇すべきでは?

    去年、田中真紀子・前文科相が3大学の新設を不認可にして物議を醸した問題がありましたよね? 「大学は多すぎるから認可基準を厳しくしてこれ以上増やすな(減らせ)」という意見と、「むしろもっと増やして競争させることによって大学の質を高めよ」という意見に二分されました。 どちらが正しいと思いますか? 因みに、僕は条件付きで後者の意見に賛成です。条件とは、レベルの低い大学には補助金(即ち税金)を出さないことです。 レベルが低い大学がいくら増えても、補助金(税金)が使われなければ国民は何も文句はないはずです。誰の迷惑にもなりません。 そんな大学は早晩潰れて自然に消えてなくなります。 そして逆に、東大・京大・一橋・東工などの、天才やトップ頭脳の集う大学には、今の補助金の何倍も投入したらいいと思います。 僕は少なくとも、田中真紀子前文科相のように、認可基準を厳しくして大学の数さえ減らせば教育の質が高まると考えるのは大間違いだと思います。

  • 大学

     現在大学一年生です。外国語学部に在籍しています。  一浪して大学生になったのですが、  在籍大学を始め、日本の大学の質の悪さ、大学生の低レベルさ・不真面目さに衝撃を受けました。  授業はよくサボるし、講義中にも関わらず雑談をする、寝る、携帯電話でメールする、途中退席など私にとっては信じられないことが頻繁に起こります。これは私の在籍大学だけではなく、日本の大学全般に言えることだと思います。親に多額の授業料を払ってもらっていることを自覚できていないのでは?  しかも、出席確認も甘く、定期試験で合格最低点だけ取れれば特にお咎めなしの一般教養授業。自分がサボりたいがために、レポートや宿題と課さない経済学の教師、自分の体験の話に授業の三分の一に費やす教師、欠席しても咎めない教師など、生徒だけではなく大学側の質も惨憺たる始末。高い学費を要求しておいて、需要の質がひどすぎる。  ちゃんと授業に出席し予復習もし、自学自習をしている私と、テスト前に慰め程度に学習したボンクラ大学生が、同じ試験を受けて合格するのには納得がいきません。  バイトやクラブに偏重して、学業をおろそかにしても卒業できる大学が信じられません。専攻学問さへまじめに取り組もうとしない大学生の存在がありえません。  最近大学生である意味がわからなくなりました。  大学辞めて独学したほうがよかったかなぁ、と思うときがあります。  大学って勉強することが中心ですよね。欧米の大学みたいに。  大学生って、おしゃれよりもクラブよりもバイトよりも、勉学に神経を注ぐのではないですか???        

  • 昔の日本の大学生の学習時間

    日本の大学生の学習時間が非常に少ないと言われていますが、明治維新以降、大学生の学習時間が長かったことはあるのでしょうか? ネットで検索したところ、昭和初期の著作「サラリーマン物語」に大学生批判があって、それによれば、 「学生は気分が乗らなければ、講義にでない。ひどいのになると試験2週間前に友達のノートを借りて読んでおく、試験のときになって初めて主任教授の御面相をみたなどという男も珍しくない・・、真面目に出席している学生のノートをガリ版刷りにして、売りさばく商売を始める奴がいる・・・etc、これじゃマジメに講義に出る方があほらしい・・」 と記述されているようですが、明治時代も似たような状態だったのでしょうか?

  • 上智 教育 個別入試

    上智の教育個別入試3教科型ですが、昨年の倍率は8倍強、今年40倍を超えました。(確定) 不況で教職が人気なのかなとも思いますが、他の大学の教育学部はそれほどひどく昨年と違ってはいないようです。何故上智だけ、こんなに突出したのでしょうか? 昨年の合格ラインは超えていますが、40倍超える競争率では相当に最低ラインは上がりますよね? 倍率急伸の理由は何でしょうか?

  • 就職氷河期について

    とても恥ずかしい質問をします。 下記のコピペがいまいちよく分かりません。 -----------------------------コピペ----------------------------- 【これから真の就職氷河期がやってくる】 新卒求人倍率 1992 2.5 ←バブル崩壊 1993 2.0 ←バブル崩壊 1994 1.6 1995 1.2 1996 1.1 ←大手金融機関の破綻 ----------------------------------------- 2008 2.2 ←サブプライムローン問題 2009 2.1 ←リーマンブラザーズ破綻 2010 1.6 ←今ここ(過去15年で4番目に良い超売り手)★ 2011 0.8~1.2(予想) ←現在の大学3回生☆ 2012 0.7~1.1(予想) ←現在の大学2回生☆ 2010年3月卒業予定の大学生・大学院生に対する求人倍率は1.62倍(超売り手) http://mainichi.jp/select/biz/news/20090414k0000m020036000c.html マスコミの煽りも虚しく、10卒の有効求人倍率は過去15年で4番目に良い数字だった。 しかしこれは団塊世代退職補填のタイミングが重なったからであり、さらに補填は今年で完了したため、来年以降は厳しくなるだろう。 ☆公務員に関しても団塊世代退職の補填は今年で終了するため、来年の公務員試験は驚異的に難化する可能性が高い。 ----------------------------ここまで---------------------------- 倍率というのは低いほどいいんですよね? この就職氷河期がくるという年度の予想倍率が0.8~1.2なんですが 1倍程度ならほぼ全員が受かるということではないのでしょうか。 バブル崩壊の年度でも倍率2倍とたいして高くないのも気になります。 詳しくお願いします。

  • 大学院入試

    現在、大学4年で食品関係の研究職につきたいとおもい、大学院進学を考えている者です。 受験する大学院について悩んでいます。 もし、何か詳しい状況などアドバイス頂けたらと思い、投稿させていただきました。 …先日、N大学の研究室のラボに見学に行きました。 雰囲気もとてもよくて第一志望にしようと考えていました。が、 よくよく話を聞いたところ、去年外部生の受験者40人に対し、2人しか合格しない、そんな状況だということを知りました。 やはり試験内容がその大学の講義で重点的にやったことが試験に出る為に外部生が受かりづらい状況となってしまっているようです。 そして、同じ研究物を対象としているのが東大で、入試結果を見ると、外部生の倍率は約2倍ほどであることが判明しました。しかしながら、英語の試験がTOIFLということで今から間に合うものなのか?(TOEICさえもうけたことない状況です)、合格率が約2倍と言っても東大を目指すような受験生はかなり頭の良い方々なのではないか?ということで悩んでいます。 この上記二校どちらも目指すのは困難ということは分かっているのでどちらかに絞りたいんです。 一応、他にも予備として1、2校受けたいとも考えていますが、無謀ですかね。。。 大学受験で失敗してしまったのと、優柔不断な性格の為、とても志望校選択に臆病になってしまって困っています。 何かしらのアドバイスいただけたらお願いします。

  • 3大学不認可、… 田中文科相「新基準で審査」!

     大学の数が受験生に対して多すぎて入学後に補習が必要な学生を合格させざるを得ない現状は周知の事実である。  “学士”の証明書を受理されても、算数レベルの計算問題が解けない者が少なくないという。 “バカチョン”カメラではないが、入学できれば、学士の称号が取れる現行制度に疑問を感じる。 他国では、毎年ビリの数%、あるいは試験に合格しないと、卒業させない=“学士”にさせないという。 4年間通学して学費を払えば“学士”が貰える(買える)という日本の失墜した状況にカンフルとなると思う。 日本の大学=授業料を搾取し、“学士”号を販売する企業然としている。この“学士”製造企業に競争力をつけるために、設立認可するなら同数の認可取り消し等の対応が必要であると考える。  努力も力もつけないで“学士”になる者と、必死に学んで“学士”を取得した者を区別すべきである。 「学ぶ機会」を高校まで、学んでこなかった者に与える程、税金を無駄にすべきでないと思う。 競争を教育現場にも取り入れないと、新興国に後れをとり、社会道徳の荒廃から、亡国の憂き目に…。 義務教育に優等賞を復活させて、義務教育授業に活気を呼び込む必要もあると考える。 大阪府の英検も素晴らしい発想と思う。現場の教師も、「やってやろう!とらせてやろう!」と発奮させる必要がある。 やってもやらなくても同じ資格では、子どもは努力(勉強)しない。≪先生も同じ=コネだけが出世ならごますりに専念=いじめも放任≫ 今こそ、田中文科相に大学のリストラ策的行政をも期待したいと思います。 皆さんは田中文科相にどう思いますか?  

  • 志願者と倍率 および 合格最低点

    こんにちは。 現在高3の受験生です。 第一志望に、関学の文学部アジア史を考えているのですが、 今年は、F日程で大幅に志願者が減りました。 僕の調べた限りでは、4割ほどに減ります。 昨年の合格者の2倍以下です。 多少の変化では、最低点には大きく響かないようですが ここまで減るとどうなのでしょうか? そして、こういった場合、質を優先して合格者を減らすのでしょうか? 倍率が下がっても、ある程度の人数は確保するのでしょうか?

  • 日本大学理工学部社会交通工公募推薦について

    今年 日本大学理工学部社会交通工の公募推薦入試を受けようと思っています 現在の評定平均4.0切るか切らないかで 偏差値60の高校に通っています 倍率は去年一昨年ともに1倍で自分的には安心していますが 実際はどうなんでしょう? どうしてもこの学部に入りたいんですが 日大理工推薦経験者の方や社会交通工学科在籍中の方いらっしゃいましたら 是非教えてください

  • 海外の大学の方が高レベルって何をもって判断してる?

    「東京大学と言っても世界から見たらレベル低い」 これ、低学歴の人が高学歴への負け惜しみでよく言うフレーズですが、この手のこと言う人って海外の大学に在籍してたんでしょうか。 この画像の人のように、この手のフレーズを使う人は海外の大学と比べてどこがどう劣っているのかという具体的な説明もありません。 それに海外の大学がいかに優れていようと、就職するのが日本ならあまり意味はないですね。日本で日本の企業に就職するのなら、東京大学が1番いいからです。 日本では予備校が決める受験偏差値と知名度が大学の格を決めていますから、それ以外の要素なんてあくまで余剰なものですね。 会津大学とか奈良先端科学技術大学とか、このあたりの大学は技術力のある大学ランキング等では上位20位とかに来ますが、受験偏差値が低いし知名度も低いので低レベル大学扱いをされています。 「東京大学なんて世界から見たらレベル低い。」と言ってる人に質問です。 1 東京大学はどこがどう海外の大学に劣っているのですか?研究ですか?英語の講義の質ですか?留学システムですか? 2 海外の大学の学位を持っていますか?海外の大学のシステムや講義内容を踏まえて言っているんですよね?それとも皆「海外の方がすごい。」と言っているからそれにのっかっているだけなんでしょうか? 3 就職するのが日本なら、海外の大学よりも東京大学の方が有利だと思いますが、それでも海外の大学の方がいいですか?いくら海外で優れた大学であっても、就職のときに人事担当者がそれを分かってくれなければ、評価の対象にはならないですね。日本で東京大学を知らない人なんて1人もいませんから、日本で就職するのなら東京大学の方がいいんじゃないですか?