年金記録問題での一時金について

このQ&Aのポイント
  • 年金記録問題で記録が訂正された場合、受給開始から訂正までの間に支払われた分の差額が一時金として支払われます。
  • 年金額は物価の変動に応じて変わっており、訂正前と訂正後の差額が計算されて支払われます。
  • 差額の計算には物価は勘案されず、遅延加算金の規定は適用されない場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

年金記録問題で記録が訂正された際の一時金について

現在すでに厚生年金を受給している人で昭和初期の記録に訂正があり、 年金額が増えるようなケースについて質問させていただきます。 この場合、受給し始めたときから年金額が訂正されるまでの間に支払われた分については、増額分と既支払分の差額が一時金として支払われるものと理解しています。 そこで、年金額は物価等でその時その時変わってきたわけですが、その時その時で、本当はもらえるはずだった年金額と実際にもらった年金額の差額が計算されて支払われるのでしょうか? すでに30年以上年金を受取っている人の場合ですと年金額は何十回も変わっていると思いますが、その変化毎に一つ一つ差額を計算して支払われるのでしょうか? また、その差額には物価は勘案されないのでしょうか? 昭和50年に1万円もらえるはずだったが、正しくは1万1000円だった。 この1000円は、今もらうとすれば2000円ぐらいでないと釣りあわないように思えます。 また、「遅延加算金」という規定がありますが、この規定は上記のケースと関係がありますでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.1

非常に細かな疑問点ですが、私はアバウトでしか答えられません。 受給して30年以上という人の場合、記録が見つかると、時効にかかっていない直近5年(実際には支払い期の関係で5年ちょうどとはならない)の精算(受給権発生時点で行う)がまず行われ、次いで5年より前の分の精算(受給権発生時点で行う)が行われます。その後半の5年より前の分については、現在価値に見合う額となるよう、物価上昇分の加算金として「遅延加算金」を支払う。 ということです。受給権発生時点で見ますので、「年金額は何十回も変わっていると思いますが、その変化毎に一つ一つ差額を計算して」云々ではありません。それでも、色々年金機構から通知(従来の給付額をいったん取り消して再計算されて額での支給通知を改めて行っている処理など)が届きますが、かなりわかりにくいと思います。年金事務所は提出物の受付の末端所ですので、こうした通知内容の説明は難しいと思います。したがって年金機構より通知された資料等をよく読まれるとよいでしょう。

関連するQ&A

  • 記録訂正による過去の年金額の試算

    昨年末、ねんきん特別便による亡父の厚生年金記録漏れが見つかり、すでに訂正手続きをとっていますが、記録訂正後の未支給となる過去の年金額について尋ねたところ、過去5年分年額についてはコンピューターで提示していただきましたが、それ以前の分については物価スライドの兼ね合いもあり計算が手作業となり複雑ですぐ提示出来ず、現在再裁定支給まで半年以上かかる要因ともなっているとの説明を受けました。 そこで、物価スライド制は昭和48年から導入されたようですが、父の場合受給が昭和52年から亡くなるまでの平成18年まで29年間なのですが、その間年金額は物価スライドによりどれほど変化したものなのでしょうか? 例えば提示された過去5年分の追加年金額を10万円とした場合、5年以前の分は幾らぐらい増減するものでしょうか? また社会保険庁では、手作業での計算とのこと、過去の支給した個人の年金額データ等は残っていないものなのでしょうか? 素人考えですがもっと簡単に算出出来る気もするのですが・・ よろしくお願いします。

  • 年金記録の訂正(追加)は何ケ月位掛るものでしょうか

    すでに年金を受給している私の父についてなのですが ○3月上旬頃に日本年金機構からオレンジの封筒で 「紙台帳等の記録とコンピューター記録との照合の結果、お客様のものである可能性がある年金記録が見つかりましたので、内容をご確認いただき回答書をご返送下さい。」という書類が届き、その書類に記載されている期間に勤めていたのは間違い無いので、当時の勤務先の名前・○○県○○市という所在地を記入して当日すぐに返送。 ○約1ヶ月経過した4月上旬頃に同様にオレンジの封筒で 「現在の年金額と訂正した場合の試算額の両方が書かれている、お客様の年金記録について訂正を要すると思われる記録がありました。」という書類が届き、”年金記録を訂正し、年金額を再計算する”に○印を付けて当日すぐに返送。 この件なのですが、2度目の書類に 「回答書をご返送いただいた後、速やかに記録訂正作業を行いますが、複雑な作業を要する事例もあることから数ヶ月程度期間を要することが見込まれます。何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます。」と書かれていたので気長に待つことにしました。 そして時々年金ネットでチェックしていたのですが、6月までは加入期間や年金額に追加分が反映されていなかったのが、7月にチェックしてみると加入期間だけ追加分が反映されて年金額はそのままでした。 加入期間の追加分が反映されているので、もうすぐ何か連絡があるだろうと思い待っていたのですがなかなか連絡がこないので、書類に記載されている問い合わせ先に電話してみると「確かに年金記録の訂正の手続きは行っているが、訂正を行う本部の処理が混み合っていて時間が掛かっていていつ頃になるか見当がつかないのでもうしばらく待って欲しい。」との返事でした。 「数ヶ月程度期間を要することが見込まれます。」と書類に書かれていたのでかなり遅れることは理解しているつもりですが、年金ネットで加入期間だけが追加になってもうすぐ2ヶ月になります。 年金記録の金額を含む訂正はこちらが書類を提出してからどの位掛かるものなのでしょうか。 この件で詳しい方、もしくは実際に年金記録の訂正が行われた方、どうか教えて下さい。

  • ねんきん特別便による年金額の訂正について

    私は不動産管理の仕事をしています。 先日、賃貸契約の更新の際、入居者の単身のお婆さん(大正9年生まれの87歳)から下記の相談を受けました。 (相談内容) 昨年の12月に「ねんきん特別便」が送付されたけれど、しばらく放置していたそうです。 でも、テレビ等でよく報道されているので、先月(3月)になってやっと封を開け中身を見たところ、それに記載されていた加入歴以外に1件の加入歴の漏れがあったことが判明。 先日、社会保険事務所に相談に行かれたそうです。 性別・氏名・年月日が一致しており、さらにそのお婆さんは稀な氏名でしたし、お婆さんが覚えていた同僚の名前もPCで出てきたそうで、そのお婆さんの年金額は、下記のものが加わり再裁定されるそうです。 ・年金の種類⇒厚生年金 【昭和29年からの15ヶ月間(標準報酬月額10.000円)】 つまりそのお婆さんは、上記の年金加入期間を除外された状態で多年にわたり厚生年金(老齢年金)を受給していたことになります。 これまで支給されていた厚生年金額は月額10.000円程度らしいです。 お婆さんの関心事は、下記の3点 (1)これまで実際に支払われていた金額(10.000円/月)と再裁定された金額との差額を支払ってもらえるのか? ※受給開始年齢が60歳だとすれば、そのお婆さんは現在88歳なので28年間にわたり、年金が過少に支払われていたことになります。 (2)もし受け取ることができるなら、その差額分は一括して支払われるのか? (3)そしてその差額分はだいたいいくら位の金額になるのか? ※私なりに、再評価率を調べましたが昭和29年当時の再評価率を14.00と仮定していただいて結構です。 おおまかな数字で結構ですので、どなたかお判りになる方がいらっしゃれば、ご回答いただけると幸いです。 ホントにだいたいの大雑把な金額で結構です。 長文になり大変申し訳ございません。 よろしくお願い致します。

  • 年金時効特例における記録訂正について

    年金時効特例法では記録訂正をしたときのみ5年間の時効撤廃の特例があるそうですが、記録訂正とはいつの時点のことでしょうか? ちなみに私の祖父(自営業)は69歳で死亡しましたが、死亡後8年経過して父親が記録訂正をしていたという資料が見つかりました。 (平成元年に記録照会を行なったところ、軍需工場での記録を19ヶ月発見=平成元年に記録訂正が行なわれた) しかし、この時点で、老齢年金の厚生年金分は時効消滅してしまい、一銭も受給していません。また、祖母(平成3年死亡)が遺族年金を受けていたという記憶も父親にはありません。 この場合、祖父の老齢年金の厚生年金分は時効特例に当たるのでしょうか?(昨日は社会保険事務所に10回電話しましたが、繋がりませんでした)

  • 過去の年金(厚生年金)記録がでてきました。

    年金に詳しい方ご教授ください。 日本年金機構から母(80歳)に昭和22年から昭和25年の3年間の年金(厚生年金)記録の 記入漏れがあったと通知がありました。 3年間で当時16歳くらいで電線メ-カーに勤めていました。 今の年金額に上乗せ?があるのでしょうか? また受給できなかった期間(60才から現在80才)までの額はどうなるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 年金受給開始後の受給額の変化

    年金受給開始時の支給額も大事ですが、受給開始後の年金額の変化も大事な事です。が、話題にならないので詰めて質問します。下記の資料を見つけました。 https://www.nenkin.go.jp/mobile/faq/jukyu/kyotsu/gakukaitei/201805-8.html 基礎年金について 1)基礎年金は全て「780,900円(平成16年度額)」に年次の物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率を掛け算して算出しているようです。仮にこの先「780,900円」が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのでしょうか? 2)1)で60歳以降に受給しながら厚生年金に加入している場合、1年ごとに受給額が見直されて(1年ごとに加入年数が伸びる分だけ)受給額が増えていきますが、「受給&加入」中に「780,900円」が大幅に減額された場合」、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか? 3)前年度改定率、物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率の4つを平成16年度から現在まで一覧で見られるサイトはありますか? 厚生年金(報酬比例分)について 4)物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率は無く、平均標準報酬額※の現在価値換算を変更するだけのようです。この倍率(再評価率)は過去数十年分わかるといいのですが、どこか公開されていますか? 5)マクロ経済スライドというのはとても話題になったのですが、これを適用するのは基礎年金だけですか? 6)「5.481」という掛け率が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのですか? 7)「受給&加入」中に「5.481」という掛け率が変更された場合、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか?

  • 年金の一部繰り上げ計算

    年金の一部繰り上げ計算 60才で、報酬比例部分が約80万円支給されます。 64才からは、それに定額部分:約75万円が加算。 老齢基礎年金は71万円です。 65才から、この3つの金額に経過的加算分と言う金額が約7.9万円加算され、満額受給が開始されるようです。 あくまで見込額の年金お知らせ便なんですが、私はこの年金を60才から「一部繰越し」扱いで受取りを始めたいと考えています。 デメリットは理解していますが、受給金額がどうなるのかが最優先の問題。 満額と比べて、差額損がどれぐらいか気になります。 通常は「全部繰り越しでは?」と思うのですが、厚生年金の払い込み者は一部繰り越しの方が得だと聞きました。 で、計算式がかなりややこしいようでお手上げなんです。 どなたかご存じの方がおられれば、お手数ですが、記載した報酬額を目安に一部繰上げの受給金額を教えて頂きたいのです。 無論、見込額として受け止めますので、よろしくお願いします。

  • 年金の繰下げ受給の損得

    かなり単純化して考えます。 65歳から年間100万円受給できる人が70歳まで繰り下げたら142万円になります。 65歳から受給すれば70歳までに500万円もらえますが、繰り下げれば70歳から年間42万円多いので500/42≒12年で逆転する。これが一般的な計算だと思います。 しかし70歳まで繰り下げられる人は、65歳から受給すれば70歳の時に500万円たまっている計算になります。それで投資をすれば42万円との差はかなり埋まると思います。仮に5%=25万円の配当があれば差額は17万円。そうなると30年くらいは逆転しません。それだけでも100歳くらいまでは逆転しません。 さらに基礎年金だか厚生年金だかどちらかを繰り下げてしまうと年下配偶者の加給年金ももらえませんから70歳時点の貯蓄は500万円以上差が開きます。 それに加えて年金で余計な収入があると、現役並み所得者になって医療費・介護費の負担割合や高額医療費の上限額があがったり、手取りも少なくなります。 どう見ても繰下げ受給って得しないと思いますが、実際どうなんでしょうか。

  • 特別支給の厚生年金

    特別支給の厚生年金  年金について調べていますが、よく分からない部分があるので教えてください。一般的に年金は65歳から支給だと思いますが、生年月日に応じて段階的に60歳から「特別支給の厚生年金」が支給されると本に書いてありました。もし60歳以降も働いていたとすると収入額に応じて支給額が減額されるそうですが、これがいわゆる「在職老齢年金」ということでしょうか。そうすると、もし60歳以降働かなければ「特別支給の厚生年金」が支給になり、働けば「在職老齢年金」が支給されるということですか? 要するに働くかどうかでもらう年金の名称が変わると理解して構わないでしょうか。  ちなみに昭和24年4月5日生まれで今年の3月で定年退職し、そのまま嘱託として働いている場合(月給約24万円 ボーナス年約60万円)を想定した場合、28万円-(24万円+5万円(1月分のボーナス))×2分の1=13万5千円が受給額と考えてよろしいでしょうか。  また、年金を60歳から受給(繰り上げ受給)すると1月あたり0.5%づつ減額されるとも書いてありますが、これを適用すると0.5%の5年分がさっきの計算から減額されるということですか?  年金は似たような表現ばかりでどうもピンときません。よろしくお願いします。

  • 年金の差額について

     父は、15年前に他界(51歳)し、母(59歳)は、父が他界後遺族年金を受給していました。  数か月前、年金特別便で、以前父が働いていた年金の記載がないことを照会しました。  すると、先日、「加入期間が判明しました」と通知があり、年金額に年額1万5千円程度の差額があることが判明しました。  今後、「年金再裁定」等の手続きをし、今後の遺族年金が、増額されると思うのですが、これまで15年間受給していた間の差額分は、受給できないのでしょうか?