• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:景品ライター火傷(視力大幅低下)時の損害賠償)

景品ライター火傷(視力大幅低下)時の損害賠償

AVCの回答

  • AVC
  • ベストアンサー率26% (180/675)
回答No.6

>高さ約15cmの炎が噴き出しました。  15cmの炎は嘘だと思いますが数cmほどの炎になることもありますので新品のライターなら着火試験くらいするのが当たり前です。買いもせず景品で貰った品物にケチをつけ、自分のミス・不注意を棚にあげて他人から金品を脅し取る・・・・マァ頑張ってください。

関連するQ&A

  • 学校での子供のけが・・・損害賠償、慰謝料は?

    小学校に通う子供の事についてご質問いたします。 1年ほど前、学校の昼休み時間に友達A君と2人で遊んでいる時にA君が校庭に植えてある植木をしならせて、パッと放した枝の先端がうちの子の右目に正面から刺さり、角膜裂傷の大ケガをしました。当日、縫合手術をしました。1年位様子を見ていかないと視力の回復は回答できないと医師から言われていましたので、毎月定期検査に通いながら様子を見てきました。1年が過ぎ定期検査で行った視力検査で右目の視力は0.1でした。医師によると、虹彩という光の調節をする部分が欠損していて、完全には治らないとのことです。学校でのけがなので、手術費、入院費、通院費は学校と保護者が加入している「日本スポーツ振興センター」から支払われているので、A君のお家に負担はありません。私たちも、そのような保険に加入しているならばその保険で障害見舞金を保障していただければ、あえてA君のお家に負担も掛からないのでそれでよしとしようと考えておりました。しかし、この保険の障害見舞金の該当障害には家の子の症状はあてはまらず見舞金は出ないという結果でした。先日、学校を訪ねて養護の先生に「A君のお家と賠償などについて直接話を進めてよいか」聞いたところ、「A君のお家には、殆ど良くなりましたと話をしてしまってあるから今更賠償の話をしても困らせてしまうと思いますよ」と言われ、ふに落ちないまま自宅に戻り主人に話したところ大激怒!!私も何となく穏便に済ませようとしている学校側の態度にも納得いかず、相手のお家も最近では様子を聞く連絡すらなく、これではさせられ損で終わり・・・?やっぱり納得いきません!でも法律的な知識がまったく無いので、損害賠償を請求するには?、慰謝料はまた別物なのか?、違いなどわかりません。また、請求額はどのように算出するのでしょうか。どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 損害賠償請求、慰謝料請求について

    親友の旦那さんが、仕事中、麺の加工機械に手をはさまれ左手に重傷を負い手術後入院・治療中です。医師からの診断は、高い確率で後遺症が残るとのことで、完全に剥がれた手の平と、血管を移植した左薬指は今後どうなるか分からない状況です。事故の起きた機械には安全装置がついておらず、電源を切ったのは、たまたま近くで作業していた従業員らしく、遅ければどこまで手が巻き込まれていたか・・・。事故の翌日、遠方からメーカーが飛んできて、安全カバーを装着したらしいのですが、親友の旦那さんの手は元にはもどりません。この事故は、旦那さん意外の従業員がいつ遭ってもおかしくない状態であったことは間違いありません(過失の確率が低い)。そこで、会社並びに機械メーカーに対しての損害賠償、慰謝料請求の訴えをおこせるか否か。法律にお詳しい方のご回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。 追伸:現在、労災の申請中です。

  • 自転車と歩行者の事故損害賠償について・加害者側

    こんにちは。 今回相談したいことがあります。私の子どもが自転車に乗っていて、70代の女性にあたってしまい検査の結果、肩の小さい骨にひびが入り医師からは全治一ヶ月と 診断されています。治療方法はなく、一ヶ月そのまま様子を見て 骨がつけば終了予定です。 被害者からは、早々に自動車保険と同等の賠償をして欲しいと話があり具体的には、医療費・交通費・休業損害・慰謝料を求められています。 現在私は共済の100万円の個人賠償保険を利用する手続きをしています。しかし示談は自分で行うしかありません。 そこで質問があります。 ◆休業損害については、70代ですが保険会社外交の嘱託業務をされており週に数回仕事をしているそうです。  現在のところ被害者の判断でお休みしているようで、その場合被害者の判断で休んでいる期間、休業損害すべきですか?  医師の判断では、歩けないわけでもないので休むほどではないという診断です。  また、仕事を休んでいると話していますが、現実はちょこちょこ会社に行ったりお客様訪問しているようです。そのような状況でも休業補償すべきでしょうか? ◆交通費についても、会社行くときや病院に行くときなどタクシーを利用しています。この点も日常普通に歩いている状況でもタクシー利用が認められるのでしょうか? ◆治療についてですが、被害者から下記理由で病院を変えたいと言われています。  ・先生が愛想がなく笑わない。個人的に合わないので別の病院へ通いたい。  ・リハビリしたいので、別の病院に通いたい。  この点は、「最初から診察している病院でまた同じ医者で無いとケガの状況が分からない。またリハビリする必要がないといっている状況で個人的意見でリハビリしたら悪化する可能性もありその点は保障しかねる」と伝えました。  私の行動は間違っていますか? ちなみに実通院日数が、慰謝料に反映されるのを知っており、リハビリ通院をしたいようです。 ◆街中でも被害者と遭遇するのですが、普通に歩き買い物もしています。 しかし病院に行くと必要以上に痛いと言い、後遺症も絶対残るので保障して欲しいと言っています。 この場合、被害者の話だけで後遺症認定や治療期間延長などなるのでしょうか?   色々分からない事があり教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 火傷のところに新たに火傷させられた場合の損害賠償

    本年2月末、自分の不注意で低温火傷になった右膝(病院に行かず 自然治癒を待っていました)に、その2週間後の3月上旬、 夕食に訪れたラーメン店の店員に、既に低温火傷になっていた 右膝およびその周辺に給仕の汁をかけられ受傷しました。 この時の受傷後1時間以内の写真は撮ってあります。 給仕した店員は、「なんかありましたら連絡ください」と言ったものの、 お店の責任者が出てない。店員が名乗らない。連絡先電話番号 も教えない。などあまりにも不誠実な対応だったので、被害届を出す ことも検討していたところ、店のオーナーがお会いしたい。とのことで、 お会いしました。オーナーからは、気の済むまで病院に通ってください、 治療費、クリーニング代などは、お支払いします。ので領収書をお願いします。 と言われました。当方は、「医師から、もう病院に通わなくていい。」と なった段階で領収書をお渡しします。と主張し、オーナーに了解を いただいています。 受傷翌朝に受診した近所の皮膚科専門医からは、 「今日現在、診断は確定できないが、深度1~2の火傷」と言われ、 診断書も作成してもらっています。この時の領収書は取ってあり、 2週間経過しても経過が思わしくないのですが、翌週、この医師から 「ラーメン屋さんの方の治療は終わり。」と一方的に告げられました。 未だに痛いので受傷3週間後、転院先の医師にも、先に自分の 不注意での低温火傷があって、その傷の上にラーメンの汁をかけられて 再度、火傷したことを説明するとともに、受傷後1時間以内に撮った写真を 見せしました。 医師に患部の写真を撮られて「深度3」の火傷と言われました。 お伺いしたいのは、治療費等についてです。 転院前の治療費等は、請求できるのはわかりますが、転院後の医師との 診断の相違がある場合、転院後の治療費等をラーメン店に請求できる ものなのでしょうか? ちなみに、通院は週1回、薬&ガーゼの交換は毎日です。 転院先で、2ヶ月程度で傷は塞がるでしょう。と言われています。 よろしくお願いしたします。

  • 自転車と歩行者の損害賠償について(当方加害者)

    こんにちは。何度か今回の件でご質問していますが、被害者と合意にいたりません。アドバイスをいただけると幸いです。 <事故内容> 私の子どもが自転車に乗っていて、70代の女性にあたってしまい検査の結果、肩の小さい骨にひび(正式診断名:甲骨骨折)が入り通院治療。相手は、嘱託業務をしており、兼業主婦という立場。 <保険> 自分の加入している保険で、共済の100万円までの補償あり。ただし示談交渉は私の方で行う。(その他はなし) <治療状況> レントゲンをとり、治療としては医師の判断で骨がつながるまで自然に待つことになりました。約一カ月で治癒完了の診断書がでる。 <損害賠償の要求と回答> ★医療費(診察代・薬代)⇒既に支払済 ★交通費⇒病院まで公共交通機関ないためタクシー代を既に支払済      (保険会社からは支払われず自腹の予定) ★慰謝料⇒自賠責基準で4200円×2倍×10日間(実通院数) ★休業補償⇒自賠責基準で5700円×10日間(実通院数) <交渉での結果> 上記の形で示談交渉しましたが、相手方(被害者側)不満で下記の部分を要求。 ◆慰謝料安い。本当は、毎日リハビリしたかったが悪い病院でさせてくれなかった。もっと通院できる病院が良かった。金額が満足いかない。 ⇒病名からリハビリしても効果なく、逆に悪くなるという医師の判断から様子をみるだけの治療になった。この金額が妥当な金額と考えている。(私からの回答) ◆休業補償が安い ⇒何度も休業補償証明書を会社からいただくように話をしたが、証明書が出ない状況であれば休業日数が分からない。よって主婦での休業補償を算出して提示した。(私からの回答) ◆決められた補償額で誠意はないのか?治療は完了したが、その後リハビリにも行っている。後遺症もあるわけだからもっと誠意をみせろ。個人的には15万円位迷惑料がほしい。それ位払えないのか? ⇒慰謝料含め、ご迷惑かけた部分は一般的に決められた金額を提示している。交通費は認められないタクシー代などこちらで支払っている。また慰謝料も自転車対歩行者の場合は4200円*実通院数と聞いている(事故相談センタの方の話ですが、信ぴょう性は疑問)がその倍をお支払いすることで提示した。後遺症も個人的な判断で、リハビリも事故時の医師の判断でもなく個人的な判断で通われているのでその点はお支払いできない。また15万という金額はお支払いすると簡単に言える金額ではない。(私からの回答) <ご相談事故> ■上記のような回答は間違えていますか? ■このような場合、示談方法はどうしたらいいですか? 色々教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 煙草の火傷に損害賠償

    友人から相談を受けています 知人の女性が男性から、煙草の火を押し付けられて火傷を負いました。 彼女が人に言いだせないままに、現時点で事件より一ヵ月半経過しています。 手の甲に煙草の形でやけどを負っています 傷跡はしっかり残ってしまいました。 質問したい点は以下の三つです (1)本人訴訟で不法行為の損害賠償を起こそうかと思ったのですが、訴訟費用も考えると、示談にした方が良いのでしょうか。 (2)病院に要した費用+慰謝料を考えていますが、この場合慰謝料の目安はどの程度でしょうか。 (3)加害者が上記行為を実行した旨を、無断で録音しましたが、証拠資料として、または示談の一要素として使えるでしょうか まだ20代なのに理不尽な傷跡を背負っていくことが不憫でなりません。 類似質問の存在も重々承知していますが、具体的に把握することができなかったため、質問させていただきました。 是非回答よろしくお願いします。

  • 火傷治療の損害賠償

    先日居酒屋で隣の席にいた中年男性が酔った勢いで倒れこみ、持っていた煙草の火が頬に当たりました。 相手からは完治したら総額(慰謝料も含む)ので示談でと言われています。 幸い火傷での痛みを伴う炎症やかさぶたはもう直ぐ治りそうです。 ところが傷が治まってくるとこれは痕になるかもしれないということを知りました。 医師からは個人差があるので消える消えないは経過を見るしか出来ないと言われています。 また医師はここでは治療はし難いから痕を消す治療に関しては痕治療の専門や美容も扱う皮膚科に行くように言われています。 このような状態なのですが医師が消えない(症状固定)と見極めるまで痕の通院を行うべきか、それとも痕はこの類に含まれないのかが分かりません。 そして通院先をここで変えてしまうことに問題が無いのかも分かりません。 常識の範囲内で示談金を決めようと思っているので継続治療の場合、後遺障害の場合では金額が大幅に変わってきてしまいます。 ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。

  • コンビニのおにぎりで食中毒

    こんにちは。 私の父(60代前半)が腹痛を訴え、入院いたしました。 医師の診断では「食中毒」。 一緒に生活している母はなんでもないので、父が昼食に食べたコンビニで購入したおにぎりが原因のようです。 そのおにぎりが原因であった場合、当然おにぎりの製造元及び店側で治療にかかった費用や交通費の一切は支払ってもらうことになるのでしょうが、「慰謝料」はどのくらいになるのか?がわかりません。 慰謝料の相場はあってないようなものだと言うのはいろいろしらべてみてわかったのですが、やはり何か納得の行く根拠がほしいのです。 一番いいのは過去に似たような経験があり、その際にどういう状況で土の程度の慰謝料がでたかご教示いただければ幸いです。

  • ハラスメント損害賠償請求され対応で悩んでいます

    こんにちは。 辞めた派遣社員からパワハラを理由にした損害賠償請求を受け、和解も進みそうになく訴訟となりそうなのですが、弁護士費用など捻出が困難で大変困っています。 少し詳しく説明しますと、私は会社のある部署の取り纏め役をしています。 先日、私の部署で長年派遣受入れしていた方が辞めたのですが(私はその方にとって指揮命令者の立場)、その後、その方が雇った弁護士から損害賠償請求の内容証明郵便を受け取りました。 パワーハラスメントを受けた事により精神疾患になり退職に至った、その通院費と休業補償、慰謝料を請求するというものです。 そこで会社の顧問弁護士が相手方弁護士と話合いをしてくれていたのですが、相手方弁護士は「依頼者から詳しく聞けていない」「依頼者の意向で難しい」という返答ばかりで、いつどんなパワハラを受けた等の情報も出てきませんし、払わないなら訴訟やむなしというばかりです。 私としては全く心当たりがありません。何がパワハラに当たるのか一般的には知っているつもりでしたし、請求を受けてあらためて調べましたが、該当するようなことは一切していないという自信があります。 やっていないことは相手方も証明できないはずで、訴訟にされても堂々と立ち向かえます。あまり詳しく語れないのですが、顧問弁護士も相手方の言い分は筋が通っておらず、証明できる事項もなく、請求額もこの手の訴訟の一般的なものの十倍以上で現実的ではない、いいがかりや脅しのイメージがあるとの見解です。 ですが、顧問弁護士との話の中で、訴訟となれば有償対応となり150万程度はみていて欲しいと言われました(請求額はその数倍です)。 情けない事ですが今の私には金銭的な余裕はまったくありません。毎月給料日を待っていろいろ処理をするといった状況です。 消費者金融など利用しても、その後の返済の目処もたちませんので不安です。 会社は、出来るだけ協力をするが、個人名で請求されているので費用面で助けることは難しいという見解です。 無茶な損害賠償請求補償に、金銭的負担無く対応する方法はないのでしょうか。または負担最小限で対応する方法はどのようなものがあるのでしょうか。会社の顧問弁護士にはこだわりません(そもそも訴訟になったら弁護士が絶対必要なのか?なども考えます)。 大変困っています。どうかアドバイスをお願い致します。

  • 景品ライター

    マルボロのワンカートンの景品ライターに"No.27"と大きくデザインされていました。何のナンバーでしょうか。