• ベストアンサー

物理 実験 電池の内部抵抗と起電力

物理の授業で、電池の内部抵抗と起電力を測定する実験をおこないました。 抵抗値を小さくし電流を増加させた時の電圧と抵抗値を大きくし電流を減少させた時の電圧 を計測しました。 実験の結果、起電力や内部抵抗は記録できたのですがわからないことが一つあります 抵抗を小さくし電流を増加させながら測った電圧より、抵抗を大きくしながら 電流を減少させたときの電圧ほうが小さくなりました とりわけ大きな差でもなく人の目で計測した誤差かとも思ったのですが ちゃんと理由があるのでしょうか? 自分的には,増加・減少時に勢い(加速)がつたのかな?というような意見ぐらいしか思い浮かびませんでした・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.1です。補足に関して。 >私が言っていたのは電池内の内部電圧ではなく端子電圧です。  了解です。でも、回路全体の構成と、何を測定していたのかの全体が分からないので何とも言えませんが、可変抵抗の両端の端子電圧と、電池の電圧は同じかもしれませんね・・・。(導線の抵抗を無視すれば)  また、全体の回路構成と測定場所によっては、電圧計の内部抵抗などの影響も考えられるので確認した次第です。 >内部電圧は下がると起電力も下がるのでしょうか?  電池も回路を構成する素子の一つですので、回路全体を流れる電流によって電池の内部抵抗で発生する電圧と、起電力とは等しくなるはずですので、電流が一定ならそうなるはずです。(逆に、電池の内部抵抗は、直接測定できないので電流と起電力で求めるはず)  

azainagamasa222
質問者

お礼

補足回答していただきありがとうございます。 もうしわけありません。 質問した際にもう少し具体的に回路図等を提示しておくべきでしたね。かさねがさね説明不足ですみません 電圧計や導線の抵抗は考えていませんでしたので参考になります。 あと内部抵抗と打つべきところを内部電圧と打ってしまってますね。申し訳ないです 色々とお答えいただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

考えられる要因としては 1.可変抵抗の摺動子の位置のずれ 2.内部抵抗の温度変化 が考えられます。(そのほかにもあるとは思いますが) 1.負荷を変化させるために可変抵抗を使用していると思いますが、これはぴったりとメモリをあわせたとしても必ず抵抗値がまったくずれがなくなるというわけではないでしょう。特に回転させるタイプの場合、ギアが入っているとバックラッシと呼ばれる遊びが出てくることは十分考えられます。バックラッシが原因であれば回転方向の違いで再現性のあるずれが生じます。 これが原因であるかどうかを調べるためには可変抵抗だけを取り外して実際に抵抗値の変化を調べてみるとよいでしょう。 2.については電流が流れることで電池自体の温度も変化しますが、この微小な変化が影響している可能性があります。 負荷を小さくすると内部抵抗による発熱は大きくなります。この発熱が大きくなりすぎると時にはとんでもない電圧を出力することもあります(最近、4つ直列につないだ乾電池をショートさせてしまったことがあるのですが、一部の電池が異常発熱し、その電池だけ見た目の出力がマイナスになってしまったこともあります。この場合も電池の起電力がマイナスになったのではなく、その電池だけ温度が高くなりすぎて内部抵抗が大きくなり、電圧降下が起電力を上回ることになったのです) この場合は、十分時間をおくと温度平衡に達すると思いますが、この平衡点が必ず一致するとも言えません。 明確な差がるのであれば温度をモニタすればわかる可能性があります。

azainagamasa222
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。1.2と分けてあって読みやすかったです 抵抗器はすべり抵抗器をつかいました。ので1の後半の問題は大丈夫だと思います 2の実体験も参考になりました。ありがとうございます 今回はこまめにスイッチを切っていたりしたので温度による大幅な誤差 はないと自分では考えています。もちろん確証はありませんが^^; 今回の実験の参考以外にも、今後役に立ちそうなお話が聞けて良かったです

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 「増加・減少時に勢い(加速)がついた」というのは、あまり科学的な表現ではないですね。  物事には、行きと帰りで違う特性を取ることが良くあります。「ヒステリシス特性」などと呼ばれます。  この場合にそれが当てはまるのかは、正確にはわかりません。ただ、電池の中では「化学反応」が起こっているわけなので、急に電流を大きくしたり、逆に急に減少させたり、という変化に対する応答特性が異なる可能性はあり得ます。減らすのは簡単だが、増やすのには時間がかかる、というのがありそうな現象です。  質問者さんのおっしゃる「電圧」はどこの電圧なのでしょうか。電池の電圧であれば、電流を増加させるときに、まず科学反応を大量に行うため内部抵抗と起電力が大きくなって、次に科学反応が安定して内部抵抗が下がり電流が増加する、というような現象が起こっているのではないかと思います。これに対して、電流が減少するときには、電池の化学反応としては楽になる方向なので、内部抵抗が下がって起電力が減少したように見えるのでは。  想像も入っていますが。

azainagamasa222
質問者

補足

回答していただきありがとうございます。 私が言っていたのは電池内の内部電圧ではなく端子電圧です。説明不足で済みません 「内部抵抗が下がって起電力が減少したように見えるのでは。」 質問なのですが、内部電圧は下がると起電力も下がるのでしょうか? 自分はてっきり内部抵抗が下がると起電力は増加すると思っていたのですが…

関連するQ&A

  • 乾電池の起電力、内部抵抗を求める式を導く

    物理の実験で電池の端子電圧の測定をしました。 可変抵抗を調節して電池に流れる電流を設定し、電圧を測定する実験でした。設定電流は10mAから5mAずつ50mAまででした。 電流と電圧の関係をグラフにして、最適直線上の任意の2点における値(V1,I1),(V2,I2)をピックアップし E=(V1I2-V2I1)/(I2-I1) (1) r=(V1-V2)/(I2-I1)   (2) から起電力と内部抵抗を求めました。 原理式V=E-I・rを2点における値(V1,I1),(V2,I2)に適用し,(1),(2)式を導くのですが、どう導けばよいのか分かりません。教えてください。

  • 電池の内部抵抗

    電池を抵抗値R[Ω]の可変抵抗を接続し、電池から流れ出る電流I[A]の電池の両端の電圧V[V]を測定すると,図のような電流と電圧の関係を表わす実線のグラフが得られた。破線は、実線の延長である。電流Iの値が0のとき電圧の起電力をE[V]とし、次の問いに答えよ。ただし、可変抵抗とは、抵抗の値を変えることができる抵抗器のことである。また、電流計の内部抵抗は十分に小さく、電圧計の内部抵抗は十分に大きいとする。 (1)図の結果を得るためには、電池、可変抵抗、電流計、電圧計をどのように接続すればよいか。( )内の電気の図記号を用いて回路を図で示せ。 可変抵抗の抵抗値を変えると流れる電流が変わるらしいんですが、よくわかりません。 確かにV=RIの関係から可変抵抗部分の流れる電流は変わりますが、それは可変抵抗を流れる電流であって電池から流れる電流自体は変わらないんじゃないでしょうか??

  • 起電力12V、内部抵抗2Ωの電池がある。

    起電力12V、内部抵抗2Ωの電池が2個ある。 1)この電池2個を直列につないで、11Ωの抵抗線に電流を流すと、   いくらの電流が流れるか。このとき電池1個の端子電圧はいくら   か。 2)この電池を2個並列につないで、11Ωの抵抗線に電流を流すと、   いくらの電流が流れるか。このときの電池1個の端子電圧はいくら   か。 1)については直列なので、24Vでいいでしょうか?そうすると、   I=24/15=1.6A   V=E-rI=24-4×1.6=17.6V  これでいいんでしょうか? 2)は並列なので起電力は12Vでいいんですか?

  • 内部抵抗の問題

    電池とすべり抵抗器からなる回路があります。 そこに電池の両端の電圧を測る電圧計、電流計がついています。 電流計A、電圧計V、すべり抵抗器R、無視できない内部抵抗をもった電池Bがある、Rの抵抗値を変化させながらAの読みIとVの読みVを記録して↓のような測定結果を得た。 電流系の読みI(mA)10.0 18.0 32.0 40.0 55.0 電圧計の読みV(V) 1.56 1.54 1.52 1.50 1.47 測定を行う際は、まずRの抵抗値を最大にしてから、Rを調整して電流Iを10mAとし、そのときの電圧Vを読み取る。 Rを次第に小さくして電流を増し、電圧Vを同様に求める。 問。電池の起電力、内部抵抗はそれぞれいくらか? 起電力;電流Iを横軸、電圧Vを縦軸にとり、↑の表より書いた直線の切片が起電力 内部抵抗r;直線の傾きを求める 起電力の求め方はわかりました。 内部抵抗r=傾きらしいのですが、どうしてこうなるのかよくわかりません。 ここをちょっと教えていただきたいです。 問題文が長くてごめんなさい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 内部抵抗の大きさの違いを教えてください!!

    この前オームの法則の実験をしたのですが、その際に実験結果に生じたわずかな誤差(理論値と実験値の違い)は内部抵抗によるものなのですか? また、そうであったとしたら内部抵抗の大きさはもともとの回路が持つ抵抗や電圧、電流によって変化するのでしょうか?

  • 電流計の内部抵抗の大きさと測定値誤差について

    車の電装品を自作するのに、LEDと抵抗を使用した簡単な回路を自作しました。 その際、抵抗値と抵抗に掛かる電圧から電流値を計算すると約100mAとなるのですが、 実測した電流値は90mA程度と1割も小さい値でした。 (抵抗値62Ω、抵抗にかかる電圧6.3V、電流は200mAレンジで計測) 電流計の内部抵抗によって電流値に誤差が出ることは理解していますが、 測定値にはこれほどの差が出るものなのでしょうか? (抵抗値に換算すると7Ω程になるかと思います) 経験のある方、ご回答のほどよろしくお願いします。 なお、いくつかの方法で試しましたが、 テスターの抵抗値や電圧自体は特に大きな誤差は無いようです。

  • 電池 電圧計の内部抵抗

    電池、電圧計の内部抵抗の次のような問題ですが、よく分かりません。どうぞ教えて下さい。  問題   乾電池の内部抵抗をも求めるため、次のような測定を行った。 イ 乾電池の起電力を直流電位差計で測定すると、1.503Vであった。次に乾電池の端子電圧を電圧計で測定すると1.500Vを示した。 ロ 前記の電圧計の内部抵抗を求めるため、直流電源、6250Ωの抵抗、スイッチS、電圧計で閉回路を作った。(回路の配置は、左側に直流電源、 上側に6250ΩとSを並列につなぎに、右に電圧計、下側は電圧計と直流電源を直接導線つないである)  この回路でSを開いた時の電圧計の指示は2.00V、Sを閉じた時の指示は4.50Vであった。直流電源の内部抵抗は、外部の抵抗に対して無視できる。次の問いに答えよ。簡単な説明と計算式も示せ) という問題です。 1)電圧計の内部抵抗はいくらか。 2)乾電池の内部抵抗はいくらか。   よろしくお願いします。

  • 抵抗測定 内部抵抗を含む

    度々、失礼します。 抵抗R1を電流計の内部抵抗Ra、電圧計の内部抵抗Rbの時に、この図のRを測定したときの抵抗値R1をR、Ra、Rbを用いて求めよ。 この問題を教えてください。 先ほど質問をさせてもらったのですが、抵抗R1=抵抗にかかる電圧/電流計に流れる電流 ですか? この電圧計の値がそのまま抵抗にかかる電圧になるのでしょうか? 仮にそうなる場合、その理由も教えてください。

  • 電流計、電圧計の実験の考察について

    こんばんわ~。 実は先週やった実験のことで皆さんに教えていただきたいことがあります。 全然わからなくって困っています(ToT) それはこのようなせつもんです。 1)まずある抵抗器の抵抗を電子電圧計で測りました。・・・(1)   次に電源電圧と抵抗の直流回路を配線し、電源電圧を   0から徐々に上昇し電圧と電流の関係を測定し、その結果から   抵抗値をもとめました。・・・(2)      Q1、(1),(2)で求められた抵抗は一致したか?異なる場合にそれぞれ      考えられる理由は何か?     2)今回の実験で直流、交流の電流、電圧計を使ったのですが、   これらにはそれぞれ固有の誤差が存在します。      Q2、この計器の持つ誤差と計器を回路に挿入したために生ずる      測定誤差の関連について考え、どのような条件の下で電圧計の      内部抵抗を∞、電流計のそれを0とみなせるかについて述べてください えっとこの2問なんですけど、全然意味わかりません・・・ どなたかわかる方いませんか?教えていただけるとうれしいです! どっちか片方でもいいのでお願いします! できたら今日の深夜2時くらいまでにお願いしたいのですが・・・ 明日提出なもので・・・すいません・・・ おねがいします!失礼しました~。      

  • 電流計と電圧計の内部抵抗がある時と無い時の比較

    先ほども投稿させてもらったのですが、電流を書いてないため、書き直しました。 電流計の内部抵抗Ra、電圧計の内部抵抗Rbとし、内部抵抗を無視した場合としない場合を比較し、値がRである抵抗を測定した時の誤差率をRa、Rb、Rを用いて表せ。 この問題です。電流が図の位置なら、どのようになるか教えてください。