• 締切済み

「作文や感想文」が得意な人は本音?建前?

 ※実際に作文や感想文が得意な人の経験談を聞きたいので    それ以外の場合は回答お控え願います。 今でも昔でも構いませんが、どこかで表彰されたり 要は作文や感想文の才能がある人は その文章を「本気」で書いていますか? 以前テレビで、「先生の気に入る作文ぐらいいくらでも書けるんだよ」 という台詞を聞いて、 え?「気に入る」文章を書いてるわけ?と 何か引っ掛かるというか、軽く流せないものがありました。 短歌や俳句のような短いものは別として、 いわゆる(仮に嘘だとしても)自分の気持ちを綴ったものって 本当は嘘書いてるんですか? 人によるのだったらまだ良いのですが、皆が皆そうなら せっかく「この人作文上手い!」と感じていた人まで疑う事になって正直悲しいです。 でも、実際の所が聞きたくて思い切って投稿しました。 「正直」な返事が聞きたいです。

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1460/3563)
回答No.11

No.10です。少し補足します。 >建前(心にもない嘘)を書いているのですか?というご質問であれば、答えは当然NOです。 ただ、難しいのは人の心は「心にもない嘘」と「正直で飾らない本音」の二つだけには分けられないということだと思います。 小学生のころの私の作文で言えば、「郵便屋さんに感謝する気持ち」を持っていたことは間違いありませんが、ふだんから「作文に書いていた通りの気持ち」を持っていたかどうかは自分でもよくわかりません。 おそらく作文を書いていく過程で、ふだんは漠然としか感じていなかった「郵便屋さんに感謝する気持ち」が明確になったことと、自分の気持ちの中でこの作文コンクールの趣旨に合致した部分(あえていえば主催者が気に入りそうな部分)を強調しようとしたことの両方があったのだと思います。このうち前者は作文の効用のようなものだとも考えられますが、後者は微妙です。 長年の社会人(サラリーマン)生活を送るうちに、私もこのような「作文」を書くことは日常茶飯事というより必要不可欠のことだと理解するようになりましたが、小学生のころはもちろんもっと潔癖でした。自分の心の中の一部を「強調」することはどこまで許されるのか、明確な境界線を引けるものではないことも明らかですが、そのさじ加減の難しさこそが、小学生のころの私の心に多少の後ろめたさを生じさせた理由ではなかったかと、今になって考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1460/3563)
回答No.10

ご質問を拝見して私は小学生だった昭和40年ごろ、郵便局(当時の郵政省)主催の作文コンクールに入賞して賞品のシャープペンシルをもらったことを思い出しました。 なぜ、そんな半世紀近く昔のことを覚えているかといえば、学校でこの作文を書いたときに、「郵便局の作文コンクールだから郵便配達など郵便局で働いている人たちに感謝する気持ちが伝わるように書かなければいけないだろう」と子ども心に思ってそのように書いたからです。予想通り(?)入賞してシャープペンシルをもらえたのはうれしかったけれど、主催者が気に入るようにと計算した作文を書いてしまったことに対してわずかな後ろめたさがありました。 とはいうものの(ここが微妙なところですが)、別に嘘偽りを書いたわけではなく、家に電話がなかった(同級生の家もほとんどがそうでしたが)当時の私にとって、遠方にいた祖父母などの便り(お年玉なども現金書留で送られてきた時代です)を届けてくれる郵便屋さんに対して感謝の気持ちを持っていたことも確かでした。 今から思えば、「相手が求めているものを素直に提出する」ということは当然のことで、嘘偽りでない以上、後ろめたさを感じる必要はなかったのかもしれませんが、小学校高学年のころの私はご質問の趣旨のようなことをいわば自問自答していて、なかなか答えを見つけることができませんでした。

noname#166160
質問者

補足

感じ良く書くのなら自分も経験はあります。 例えば、 「このような考え方をする人は世間でも相手にされないのでしょう」 と書くより、 「自分とは考え方が違うけどこういう人がいるのだという事がよく分かりました」 と書く方が角は立ちません。 その意味が嫌味であれ勉強になったという意味であれ、 文章そのものに非はありませんから。 建前というのは心にも無い嘘を書いているのですか? という意味で書いたのですがそう捉えてもらえたでしょうか? (国語的な意味は別として  個人的にこの質問ではそういうつもりで書いたのですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんばんは。 No.4の回答者です。 >すみません、本気を「本音」のつもりで書いたのですが。 >これなら意味分かりますか? >ところで、あなたは作文や感想文が得意なのですか? >あなたの経験はどちらなのですか? ↑ 補足質問に回答させて頂きます。 作文や感想文では、何回か「金賞」貰ったりの経験は有ります。 今でも「創作童話」を書いたりするから、作文などは「得意」と言うよりも「好き」です。 「本気」も「本音」も、大した違いは無いんじゃないですかね?。 (笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.8

小中学校で担任の先生のウケくらいは考えていました。 嘘というより、場に合った文章という意味ではないでしょうか。 例えば、ほかに選択肢のない中学校の課題図書でリア王を読んで「コーディリアって空気読まな過ぎ!自分の父親の性格や姉二人の性格くらい知っているんだから、もっと考えろよ!自分は色仕掛けでフランス王妃くらい軽くなれる自信あったからって・・・」と思ったとしても、これをそのまま書く事は中学校の課題としてはふさわしくないでしょう。 「姉二人が偽りの甘言を並べ、リア王に取り入ろうとしている中で末娘のコーディリアだけは国のこと、リア王のことを考え、厳しい意見を述べました。この時、少しはリア王の気性も加味した上で考えてコーディリアが言葉を選べば、後の悲劇を防げたように私は感じました。しかし、もしかするとこの段階でコーディリアには国の中からではなく、自らが一旦国の外に出て、そこからリア王の力になれるだけの自信があったのかもしれません。」 ↑↑↑同じ内容でもこのように書き換えたほうが先生ウケがいいと思います。 (感想文なんて書くの30年ぶりくらいなので下手なのはご容赦を・・・) モノを書くのが上手い人というのは、読む対象(学生なら先生、プロの作家なら大衆)の気にいるような文章表現で自分の作品を書ける人だと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.7

本音です。 嘘を書くと、ばれるみたいです。 ま、すごく上手な人は嘘を巧みに混ぜたりするでしょうけどね。 わたしは無理。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comecco87
  • ベストアンサー率34% (60/176)
回答No.6

自分は公式の賞は数えるほどですが、学校内での表彰は良くされたので 評価は良かったと勝手に思っている者です。 自分は作文や感想文に嘘を書いたことは無いつもりです。 が、本音を隠すことはあります。 やっぱり評価されるためにはある程度 「書いたら印象悪いだろうなぁ」と思う事は書きません。 あと一度書いた文を読んで言葉遣いをひたすら直します。 よほど人生を左右するような卒論等なら嘘も方便として 書くべきなのかもしれませんが経験が無いので分かりませんね。 個人的な意見ですので意見の一つとして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>本気で気に入られるような文章作って これは、強いて言えば 「気に入られる」事が最優先であり目的であるという事でしょうか? つまりは「建前」という事ですか? 「建前を本気で書く」、コレに尽きるわけです(笑)。 そもそもの話なんですが、質問者さんが例示されている 「作文/感想文」と「短歌/俳句(小説や随筆などもこの仲間にいれてよいでしょう)」は、 「性質」が異なっていますからねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>本気で書いてますか? ↑ 勿論、「本気」で書いてましたよ。 (笑) >「先生の気に入る作文ぐらいいくらでも書けるんだよ」 ↑ こう言える人って、「人(先生)の気に入る文章が書ける」って点でも、やっぱり「作文」が上手いのですよ。 「本気で書く」のと「嘘を書く」。 ↑ これは、意味が違うんじゃないでしょうか?。

noname#166160
質問者

補足

すみません、本気を「本音」のつもりで書いたのですが。 これなら意味分かりますか? ところで、あなたは作文や感想文が得意なのですか? あなたの経験はどちらなのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>その文章を「本気」で書いていますか? はい。「本気で、気に入られるような文章を作って」ました(笑)。 もちろん、すべての人がそうだとは言いませんけどね。

noname#166160
質問者

補足

 >本気で気に入られるような文章作って これは、強いて言えば 「気に入られる」事が最優先であり目的であるという事でしょうか? つまりは「建前」という事ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.2

こんにちは。 接待ゴルフが上手に出来る人は、ゴルフに関してはかなり腕があると言われます。 だから、接待という”手抜き”が出来るんだと。 上手な作文が書ける人は、きっとかなりの腕を持っているんだと思います。 出来ない人が必死にやっても、出来ない物はできないでしょうから。 >せっかく「この人作文上手い!」と感じていた人まで疑う事になって正直悲しいです。 これを言い出してしまうと、世の中の素敵な物、すべてが偽物や作り物に見えてきてしまいませんか? 裏の顔なんか見ていないで、目に映るありのままを素直に見つめるのが精神的にも良いと思いますよ。 自分が書いた物や作った物を、”何これ? 偽物でしょ? 手抜きでしょ?”って決めつけられるって、やっぱつまらないですから。

noname#166160
質問者

補足

ところで、あなたは作文や感想文が得意なのですか? それは、「本気」ですか?「建前」ですか? 経験談を聞かせて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 読書感想文のことで悩んでます!!

    読書感想文のことで悩んでます!!誰かいい書き方教えてくれませんか? 何というか、私、作文書く才能が死ぬほどないんで・・・(´・_・`) 先生の言っている作文の書き方、滑舌悪いし、何だかごちゃごちゃで意味わかんなかったので、心優しい方は書き方を教えてください!

  • 文章を要約などまとめたり、作文・感想文・リポート・小論文などを書いたりするのが苦手です

    文章を要約などまとめたり、作文・感想文・リポート・小論文などを書いたりするのが苦手です 昔からそうでした。そのため、リポートでこの記事を読んでこれこれについてリポートを書きなさいとか、本をよんで感想文を書きなさいとか、この文章を読んで要約やまとめなさいとかができません。 どうしたら文章を書いたりまとめたりするのがうまくなるでしょうか?事務的な仕事にも役立てたいとも思っているのですが。小学生並の文章になってしまって、困っています。そんな関係の本読んでもなかなかどうやったらうまくなるのかわからないし。誰かに書いたものを読んでもらったりしたほうがいいのでしょうか?しかし身近にそんな人もいなくて。 文章まとめたり要約したり書いたりするの好きな人や、得意な人おしえてくれないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 今なら読書感想文が書けると思う。そのわけは。

    私は中学時代は、読書感想文などの作文は、3行しか書けない子でした。 ですが、今なら、読書感想文が原稿用紙10枚以上は書けるような気がします。 読書感想文を書けるようになるには、 ・人様の文章をいっぱい読むこと、 ・語彙を増やすこと、 ・喜怒哀楽をしっかり感じる日々を過ごすこと、 ・常に自分ならこう考えると思うこと、 だと思いました。 どう思いますか?

  • 先生が忘れられないような読書感想文を書いてやる!!

    私は過去に読書感想文で入賞したことがあります。 でも、その感想文というのは、自分の感想というよりも道徳的な事と延々書きつづっただけのイイ子ちゃんぶった文章なんです。 (「私も本当の友達を大切にしたい」とか「命をそまつにしてはいけない」など・・・) あとから読み返したらすごく恥ずかしいし、ちっともおもしろくない!! それに賞をとった文集をみてもみんなだいたい同じようなことばっかりかいてあるんですよね・・・。 普段の生活ではひねくれた視点から毒舌で友達を笑わせるというスタイルなので、 人と同じ感想文しか書けなかった・・・というのは「個性派なんだ!」と自惚れていた私にとって結構ショックでした・・・(笑) そこで、もう3年生で先生に作文を見てもらう機会も最後なので、 今年の目標を「先生が一生忘れられないような個性的でユーモア溢れる感想文を書く」にしようと思ってます。(あくまで目標ですが) まぁ、あからさまにウケを狙いにいくつもりも、文章力もないのですが・・・。(;^_^A アセアセ・・ でもあんまり変な書感想文を書いて、国語の成績が下がったらいやだなぁとも思います。 (国語が唯一まともな成績なので(ノ△・。)) 皆さんは個性的な感想文を書きましたか? その時の先生の反応はどうだったのでしょうか? また、「こんな風にかいたら綺麗にまとまるよ!」など、文章を書くときのアドバイスも教えていただけるとうれしいです。 欲張ってすいません。 どれか一つでもとても助かります・・・。 よろしくお願いします!

  • 感想文とは?

    学校の日本史の宿題で、「井上靖の本を読んで感想文またはレポートを書け」というものがあるのですが、これって具体的に何を書いたらいいのかわからなくて困っています。(本の方は読んでいる最中なのですが) レポートって何なのかすらわかってないので感想文にしようとは思っているのですが、日本史からの宿題ということで普段の国語で書くような作文とは違うような気がするんですが... どうかアドバイスおねがいしますっ(レポートについての説明などもできれば…)

  • 読書感想文を書くことのメリット、デメリット

    今年もまた読書感想文の宿題が残ってしまいそうです。 本を読むのは大好きなのですが、文字にして感動を伝えろと言われても難しいです。 そもそも感想文を書かせることで学校側は、何を狙っているんでしょうか? ぜひメリット、デメリットが知りたいです。 以前、意見文で「読書感想文を書くことについて」と批判的な作文を夏休みの宿題で出したら、お前の年頃は反抗したがるころだな、と笑い飛ばされました。 私はメリットとして本を読む機会、文章を書く機会が必ずできるということを書き デメリットは、個々が感じたことを書いた感想に優劣がつくものなのかなどなどを書きました。 それと読書感想文のコンテストで優秀なものは、必ずその作品に対して肯定的なものですよね。 批判的な文章をなるほど、と思わせるくらい理論付けて書くのは難しいとは思いますがそんな作文を書きたいです。

  • 読書感想文を書くのが苦手

    中学3年です。私は読書感想文を書くのが苦手です。 文章中から言葉の真意を読み取ったり、作者の伝えたい事を 理解する事が出来ません。 自由作文であれば、ある程度書けます。 自分が思った事を書くのでとても書きやすいです。 しかし読書感想文だと、何を書けばよいのか思いつかなくて いつもペンが止まってしまいます^_^; 読書感想文を書ける様にするにはどうすればいいか アドバイスお願いします。

  • 読書感想文がいろいろあるサイト・・?

    著作権が放棄されている読書感想文(つまり、それを写して夏休みの宿題にでも使ってね、という作文)がネットにあると聞いたのですが、実際そんなものは数多く出回っているものなのでしょうか?

  • 旅行感想文の書き方

     僕は障害者で、身体障害者の授産施設で仕事をしています。  それでついこの間、施設からの一泊旅行で「愛・地球博」などへ行き、パーソナルコンピュータでその一泊旅行の感想文を書いているのですが、以前、同じ部署にいる視覚障害者の人から、僕の作文を点字で読んだときに、「あんまり人の悪口ばっかり書いたらアカンで!」といわれてしまいました。  そのせいで、今回の一泊旅行の感想文が少し書きづらくなってきました。    皆さんはどういうふうに書けばいいと思いますか?

  • 読書感想文が苦手な息子・・・

    2年生の息子は、読書感想文が苦手です。 正確に言うと、作文も漢字も・・国語の授業や宿題全般が嫌いなようです。(漢字についても別件でスレを立てたいと思っています・・) ・読んだ本について思ったことを書く ・感想文を読んでくれる人に、その本について伝えたいことを書く ・その本を読んでない人にもわかりやすいように書く と、具体的な例文を挙げたりしつつアドバイスするのですが、意味がわからない様子です。 相手(感想文を読む人)は、その本を知らない、ということを前提にすることができません。 筋立てて文章を構成することもできません。(いきなり話が飛ぶ・・) たとえば・・ ぼくは、赤ずきんちゃんが食べられて、かわいそうだとおもいました。おばあさんは、どうしてぶどうしゅが好きなのかわかりません。赤ずきんちゃんは、はなばたけをみつけました。よかったとおもいます。ぼくは、おおかみがぼくのいえにきたらいやだなー。 こんな文章になります・・・・・。 わたし自身は、幼い頃、作文や感想文が得意だったので、どうしてアドバイスの意味がわからないのか、理解できません。出来るだけわかりやすく伝わるように、言葉を替え、例題を挙げ、説明するのですが、うまくいきません・・。 アドバイスが理解できない息子、何故理解できないのか理解できない母・・ 感想文を書き出すと、書くより、2人してハテナの嵐の時間が長いです・・・。 私もハテナのあまり、しまいには、 感想文を読む人について考えられないのは、人の立場や気持ちを察する能力に欠けているのか??とさえ、思ってしまいます。 2年生の子供に、それを求めるのは酷なのでしょうか?私が「2年生」という年の子供の能力を捉え違えているのか、これも疑問です。 感想文の上達を促せる指導法がありましたら、ご教授下さいませ。

このQ&Aのポイント
  • Boss microbr 80の内蔵マイクで録音中に録音ボタンを触る音が収録される問題があります。この問題を解決する方法について教えてください。
  • もしも解決策がフットスイッチである場合、その使用方法も教えてください。
  • ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答を見る