• ベストアンサー

英文、疑問点教えてください。

こんにちは。英語を高校以来10年以上ぶりで勉強はじめました。 基本的な事も忘れていて今テキストを手にやっていますが色々わからない事がありますので教えてください。 Because that will help them stick to their schedule. この、stickは辞書をひくと名詞のようですが、どこにかかっているのでしょうか? Because that will help themで、「なぜならそれは彼らを助けるだろう」 までは理解できます。 その後のstick to theirがわかりません。 「棒は彼らのスケジュールに」?? すみません、こんなレベルですが宜しくお願いいたします。 ※ちなみに、訳がわからないのではありません。テキストに答え載ってるので。 文法がわからないです。

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokepotto
  • ベストアンサー率31% (21/67)
回答No.7

一応元高校英語の教師です・・・ 混乱の原因はなんでしょうか? 動詞が2つ(helpとstick)がでてきているということでしょうか? そうだとすればstickの前にtoを入れて考えてもらえば すっきりすると思います。(辞書にて確認しましたが help 人 to 動詞 でもOKらしいので。 ネイティブではないのでどうかわかりませんが help は「主語が、(人)が~するのに役に立つ」 ここでの意味は「それが 彼らがスケジュールを守るのに 役に立つ」(分かりやすいようにあえておかしな日本語 のまま訳しています) という意味をあらわす時にhelp 人 動詞の原型という 形をとることができます。 文法的にhelp以下をどう解釈するかというと 結構難しいとおもいますが help(V) them(O) stick(C)で OがCするようにSがする 第5文型の文章と捕らえていいと思います。 こういう文法レベルのことを考えていると 受験生のころに読んだビジュアル英文解釈 (伊藤和夫 著 駿台文庫)を思い出します。 かなり分かりやすい本なので機会があったら 一読してみてはいかがでしょうか?

toeicoco
質問者

お礼

家を留守にしていてお礼が遅くなってすみませんでした。 英語の先生からアドバイスをいただけるなんて光栄です。 そうなんです!動詞がふたつあるって言うのが混乱を招いていたようです。 help 人 to 動詞 でもOKらしいので。 というのが非常にわかりやすかったです。 直訳で訳していただいたのがわかりやすかったです。 そこからニュアンスで英訳するのはまだまだ先の話になると思いますので・・。 help(V) them(O) stick(C)で OがCするようにSがする 第5文型の文章と捕らえていいと思います。 昔習いましたね。もう全然覚えていませんが・・。 ビジュアル英文解釈 (伊藤和夫 著 駿台文庫) 探してみます。大変役立つ情報ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#7361
noname#7361
回答No.6

他の方の回答を見ていると、一つ間違っているといか、違った印象を与えかねないことがあるので、回答させていただきます。stickという動詞について、この単語が持つニュアンスというのはポジティブなものです。ネガティブな場合にはclingという別の動詞があります。よって、この文章全体のニュアンスというものは肯定的なもので、『仕方なく・・・』ということはないものと考えられます。SVOC型のhelpについては、他の方の意見と同じです。私も間違いないと思います。「文頭のBecauseは何?」とは思いもしますが・・・。

toeicoco
質問者

お礼

家を留守にしていてお礼が遅くなってすみませんでした。 stickという動詞はポジティブなニュアンスを持っているのですね。 そういうことは辞書から読み取れない事があるので大変参考になりました。 文頭のbecauseはなんでしょうね?会話の文章だったからでしょうか。 アドバイス有難うございました。

noname#5725
noname#5725
回答No.5

helpも辞書を引いてみて下さい。 help+A+動詞の原型で Aが~するのに役立つ と出ていますね。 stickもよく見ると stick to で、規則など守る、に従う と出ていませんか。 スケジュールに張り付いて固執するというのは、それを守り従わざると得ない状態ですね。 ご自分の辞書でもう一度確認なさってください。

toeicoco
質問者

お礼

家を留守にしていて御礼が遅くなってすみませんでした。 helpのほうも調べなきゃいけなかったんですね。 目からうろこです。 辞書も新しいのを購入しました。 アドバイスありがとうございました。

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.4

We help them (to) carry bags. They help him (to) find his things. It will help me (to) understand the matter. 上の例文が参考にならないでしょうか。

toeicoco
質問者

お礼

家を留守にしてお礼が遅くなってすみません。 色々例文をありがとうございました。 また自分でも調べてみます。

noname#84675
noname#84675
回答No.3

結局のところ、解答の日本語訳は何と載っていたのでしょうか? この場合、「help +(人)+ do」で「(人)が~するのを手伝う、助ける」という意味になります(一種の構文と捉えて下さい)。 この一文はこの構文が中心となって構成されているため、 stickはこの場合名詞ではなく動詞であると判断できます。 また、toeicocoさんが言っておられるようにstickには名詞で「棒(状の物)」という意味もありますが、 この場合toがすぐ後ろに続いているので stick to~で熟語を形成していると見なします。 stick to~「(主義・決定など)を堅持する、固守する」という訳になりますので、 「そのことは彼らが予定を守り抜くのに役立つでしょうから」 といった辺りの訳が妥当ではないでしょうか? 以上、ジーニアス英和辞典を参考に回答させていただきました。 お役に立てれば幸いです。

toeicoco
質問者

お礼

家を留守にしていてお礼が遅れてすみません。 この場合、「help +(人)+ do」で「(人)が~するのを手伝う、助ける」という意味になります(一種の構文と捉えて下さい)。 というのがすごくわかり易くて助かりました。 私もジーニアス英和辞典というのを購入しましたよ。 アドバイス助かりました。ありがとうございました。

  • ecokichi
  • ベストアンサー率34% (21/61)
回答No.2

stickは名詞の他に、動詞(くっつく、張り付く、固執するなどの意味)でも使いますよ。

toeicoco
質問者

お礼

こんばんは。回答ありがとうございます。 stickは動詞でもあるんですね。今辞書で確認しました。 とすると、stickの主語はどれでしょうか? thatでしょうか?? ますますわからなくなってきました。

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

彼らのスケジュールに固執して下さい。 という意味です。

toeicoco
質問者

お礼

こんばんは。回答ありがとうございます。 テキストでは 「それにより生産スケジュールが維持できるから。」 と訳されています。 テキストの間違いでしょうか?? 質問にも書きましたが、できたら文法を教えてもらいたいのです。 わがまま言ってすみません。

関連するQ&A

  • 英文の疑問点

    英文の疑問点があるので教えてください。 By 1898, there were more than 3 million people living in New York City. これは文法的にはどうなっているのでしょうか。 livingは分詞ですか? 訳し方も教えてください。 Why did so many people come to New York? A lot of them were running away from problems in their own countries. They could start a new life in the United States. They came to live the "American dream." 最後の文、They came to live the "American dream."の意味を教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 以下の英文の構造について質問です。

    以下の英文の構造について質問です。 分からないところが多く、質問が多くなってしまいすみません。 また、上手く訳せなかったため 全訳もしていただけるとありがたいです。 もし意訳の文章の方が分かりやすいようでしたら 意訳と直訳どちらも教えて頂きたいです。 1.People will not read the classics because they have got it into their heads that they are dull. *becauseの接続詞は副詞節となりread修飾でしょうか?  またこの節はどこまででしょうか? *that they are dullのthatを接続詞でよいのでしょうか?  またこの節は何節でどこ修飾になっているのか分かりません。 *itは何を指しているのでしょうか? 2.They have formed this impression,Ithink,because they have been forced them in schools and colleges,and the reading prescribed by scholastic authorities is not as often as it should be chosen be chosen to persuade the young that great literature is good to read. *is not as ~のisは自動詞ですが、補語はありますか? *このbecauseは接続詞で副詞節となりますが、節はどこまででしょうか? *to readは形容詞用法でしょうか? *because以降が全く訳せません…。 *the readingとprescribedは分詞でしょうか? 3.It is natural enough that,when they arrived at maturity,many persons should suppose that there is little in the great works of the past that can help them to deal with the anxious and harassing present. *このit is thatは仮主語と真主語構文でしょうか? *that there is~は接続詞で、that can help~は関係代名詞でしょうか? *to dealは形容詞用法でしょうか? *harassingは現在分詞でしょうか? 4.But a work becomes a classic only because succeeding generations of people,ordinary readers like you and me,have found pleasure in reading it. *succeedingは動名詞でしょうか? *readingは動名詞でしょうか? *最後のitは何をさしているのでしょうか? 長くなってしまいすみません。 よろしければご回答宜しくお願い致します。

  • 分りづらい英文・・・

    色々調べたのですが、この英文がうまく訳せません。分る方いましたら訳を教えて下さいお願いします。これは自分の好きなタイプの人のはなしをしてるのだと思いますが・・・ someone that is afraid to go against the norms of life or do things because its right or know its right for them and understand that i will always be there for them no matter what.

  • 英文の添削お願いします。

    課題文:Do you agree or disagree with the following statement?Young people should start to live on their own and become indepentent of their parents as early as possible.Give reasons to support your opinion. 解答: (1)I think young people should start to live on their own and become independent of their parents as early as possible. (2)I think so because,when they start working they will have to do everything by theirselves.Their parents won't help them any more.If they are not independent of their parents,they cannot work. (3)Second, if they start to live on their own,they will know that doing houseworks such as making meals,cleaning rooms is hard work. (4)And the most important reason is that,when they have their children,they have to teach their children a lot of things by them selves.If they are not indepentent of their parents,they can't raise their children properly. (5)I have friends who live on their own.They are doing everything by theirselves,so they look confident. (6)With above reasons I think young peole should start to live on their own and becomeindependent of their parents.約150words,30分 TOEFL対策の問題です。 後々読み直してみると、 firstがないのにsecondを使ったり、 一番大事な理由を述べているパラグラフの位置が中途半端だったり、 無駄にパラグラフを多くしてしまった点がよくなかったように思います。 文章構成・表現・文法なんでも稚拙な部分が多くあると思うので直したほうがよい所やアドバイスがあったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文の和訳を教えてください!

    以下の英文の和訳を教えてください! よろしくお願いします! Their hope is that Karen Overall can help them change his behavior. If she can't, they face the painful prospect o f having Emerson euthanized. Five million dogs a year in the U.S. suffer that fate, most offen because of behavioral problem. Most probrem dogs, according to Overall, aren't really sick. It's just that the behaviors bred into them are a poor match for the life they're asked to lead.

  • 下記英文について質問があります

    What was it that made the collection of Gamelan instruments so appealing to you? The fact that I had never played any of them before.Knowing that I would not see a collection like that in too many places made it really easy to decide to work with them. I think because I was so unfamiliar with the instruments it allowed me to approach them in a very unbiased way. To treat them purely as sound objects without the weight of tradition or set of rules about how to play them. Probably much to the horror of Gamelan traditionalists out there … Q1 Knowing that I would not see a collection like that in too many places made it really easy to decide to work with them. この文章の構造がわかりません。Knowingは動名詞ですよね。だとしたら、このknowingを受ける動詞はどれになりますか?madeでしょうか? Knowing made it really easy to decide to work with them. これで、knowing that~は、that以下を「知る事」は、ガムランを弾いてみるという決断を容易にした。 しかし、that以下がどうもピンと来ません・・・。 無理矢理直訳すると、「多くの場所であのようなコレクションを見た事がなかったと知る事は、them(ガムラン)を弾いてみるという決断を容易にした。」となりますが・・・。何も知らないからこそ、知りたいという欲求が沸いてきたということを言いたいのでしょうか? Q2 I think because I was so unfamiliar with the instruments it allowed me to approach them in a very unbiased way. このセンテンスのallowedはどう訳出しますか? Q3 Probably much to the horror of Gamelan traditionalists out there … このセンテンスの意味がわかりません。 Muchは名詞ですか?  The horror of Gamelan traditionalistsというのはガムランの伝統主義者の憎悪。ですか? つまり、この人は完全にガムランをオリジナルな扱い方をしたので、こう言っているのかと。 この文章の構造がわかりません。Knowingは動名詞ですよね。 無理矢理直訳すると、「多くの場所であのようなコレクションを見た事がなかったと知る事は、them(ガムラン)を弾いてみようという決断に至るのが簡単にした。」となりますが・・・。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 英文の解説

    Making people pay for plastic bags will encourage them to use their own shopping bags. この文についてわかりやすく解説してください>< 私がわからないところ何文型なのか(4文型かと思ったのですがO1に代名詞は入らないと参考書にかいてあるし・・・・)です。 直訳が人々にビニールバックにお金を払わせることは彼らが自身の買い物カバンを使うことを助長させるだろう、みたいなのになることはわかるのですが・・・ なんとなくしっくりこなくて・・・・

  • TOEICbridgeの英文解釈教えてください

    テキストをやっていて以下の文章が出てきました。 Mike was disappointed to hear that his son failed the exam again. この場合、 to hear の不定詞は、学校文法で言うところのどういった用法になるのでしょうか? また、文中のthat以降は、名詞の固まりを作っているという認識で宜しいでしょうか? もしよろしければ、考え方や根拠なども含め教えてくださいm(_ _)m

  • 英検準2級の英文の解釈を教えてください

    英検準2級の過去問をやっていて、以下の英文が出てきました。 His school had a special rule that all students had to pass a swimming test to graduate. この文章の「that」は、special rule にかかる形容詞の固まりを作る関係代名詞のthatだという解釈でいいのでしょうか? 今読んでいる英文法の本には、 関係代名詞を使う文章は代名詞が抜けた形になる。 と書いてあるのですが、all students があるし、どうなんだろうと解釈の仕方に迷っています。 He decided to write a letter to his old school asking them to keep the test. この文章の場合、askingは動名詞なんでしょうか?なぜこの位置に急にあるのかまるで理解できていません。 この2つの文章について、よければ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 英文のチェックおねがいします

    ある本の感想文ということで書いているのですが、 意味が取れないところ、文法的におかしいところがあったら指摘していただけたら幸いです。 文章の大体の内容は、大人になるために学校に行くのに、学校に行く期間が長くなっている今は昔より大人になれない人が増えている矛盾が生じているということについて話されていて、そのことについての感想(考察)ですのでお願いします。 In this article, it is said that paradoxical phenomenon is happening that the longer time you go to school, the more difficult to be an adult. But I think that school only help us to be an adult even if we go to school for a long time. Going to school is not directory related to be an adult. However, the society today is richer than before. It is certain to approach your ideal more easily. Why is it happening that there are many people who can't become an adult. We might not be able to grow up because we satisfy with our present situation. Actually, the people in the developing country are more ardent to study than those in the developed country such as Japan. "Strong feeling" that they want to change their current situation might make them do so. The "strong feeling" drives them to feel "I want to do". And then, to try to approach their ideal makes them to be an adult further more. We can put off growing up to be an adult in our society. You use this chance or kill it depend on you.(←このチャンスを生かすか殺すかはあなた次第) If you can keep a feeling to get better yourself without contenting your present situation, you will really grow up to be an adult.