• ベストアンサー

英文の解説

Making people pay for plastic bags will encourage them to use their own shopping bags. この文についてわかりやすく解説してください>< 私がわからないところ何文型なのか(4文型かと思ったのですがO1に代名詞は入らないと参考書にかいてあるし・・・・)です。 直訳が人々にビニールバックにお金を払わせることは彼らが自身の買い物カバンを使うことを助長させるだろう、みたいなのになることはわかるのですが・・・ なんとなくしっくりこなくて・・・・

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

tell O to 原形「O に~するように言う」 ask O to 原形「O に~するように頼む」 expect O to 原形「O が~することを期待する」 allow O to 原形「O に~することを許す」 このような構造と同じ encourage O to 原形で「O を~するように激励する」 「O を促して~させる」 という構造になっています。 この構造さえわかればよく,これが第4文型か,第5文型かはどうでもいいことです。 英米の名立たる文法家たちが議論したことで,結論の出るものではありません。 O to 原形で大きな O として第3文型とする説も有力です。 意味がわかっている,encourage O to 原形とわかっていて,文型に悩む必要などまったくありません。 >4文型かと思ったのですがO1に代名詞は入らない どこかに誤解があるか,まったくのウソを書いているのかどちらかです。 give me a book など,見るまでもなく, SVO1O2 の O1 は人称代名詞になることが多いくらいです。 不定詞の最初の導入段階では「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」 の区別にこだわる割に,このような動詞 O to 原形の場合の訳し方にはあまりこだわらない というのが学校文法です。 訳し方を分けると面倒だし,この程度までくると,日本語力の問題と高をくくっているか。 tell/ask/order/advise/warn O to 原形 「O に~するように V する」 encourage/persuade O to 原形 「O を V して,(結果)~させる」 いろいろ分けることができると思いますが, make/let O 原形のような「~させる」的意味が出ることも多いです。 使役動詞との違いは to があるかないかで,大きく違いはない。 let O 原形 allow O to 原形 この違いはまさしく to の有無の違いです。 to の有無にかかわらず,O が後の動詞の意味上の主語になってはいます。 ここからこの構造を SVOC とする意見が多いのは事実です。 でも SVOC というのは O is C となるのであって them = to use は成り立ちません。 they use という主述関係が成り立つのであって,決して=ではありません。

summerwheat
質問者

お礼

ありがとうございます!! 文型とかどうしても気にしてしまうのですが、 構造がわかれば気にすることはないといいきっていただいてすっきりしました!!

その他の回答 (2)

回答No.3

( Making people pay for plastic bags will encourage them to use their own shopping bags. ) Making people pay for plastic bags 【 S 】 will encourage 【 V 】 to use their own shopping bags ← これを、〔名詞用法〕 とするか 〔副詞用法〕 とするか ... 私としては、〔 名詞用法 〕 とみなした方が自然なカンジがしますが。 【 O1 に代名詞は入らない 】 とは どういう意味でしょうね?? ※ encourage someone to do ( 人を ~ する気にさせる) なのでカタチはあってますが 本来 置かれるべき ≪名詞≫ の代わりに them を使っている... ということ? = 【 them 】 は ≪to use their own shopping bags≫ の代名詞(不定詞の主語)だ ってことで、 動詞の目的語ではなくなり to use their own shopping bags が 【 O 】 となる... ってことでしょうか...。  = SVO ? ... とにかく SVOC といぅ解釈は違和感があります;

回答No.1

Making poeple pay for plactic bags 「人々に(強制的に)レジ袋を買わせることは」  ここまでが主語(S) will ebcourage them to use their own shopping bags. 「その人達が各自買い物袋をかうことを促進する」  encourage(V) them (O) to use...(C) 今風の訳をするなら、「レジ袋を有料にしたら、お客はエコバッグを使おうという気になるだろう。」 で第五文系になります。 them(O) = use (C) の関係が出てきます。 この時の(C)を目的格補語といいます。 We call A B. と同じ構文になっていることを見抜いている参考書はほとんどありません。   

関連するQ&A

  • kの英文の訳をお願いいたします

    In fact , I could see people stopping and helping others , and being just as concerned for the safety of those around them as they were for their own .

  • 英文の添削お願いします。

    課題文:Do you agree or disagree with the following statement?Young people should start to live on their own and become indepentent of their parents as early as possible.Give reasons to support your opinion. 解答: (1)I think young people should start to live on their own and become independent of their parents as early as possible. (2)I think so because,when they start working they will have to do everything by theirselves.Their parents won't help them any more.If they are not independent of their parents,they cannot work. (3)Second, if they start to live on their own,they will know that doing houseworks such as making meals,cleaning rooms is hard work. (4)And the most important reason is that,when they have their children,they have to teach their children a lot of things by them selves.If they are not indepentent of their parents,they can't raise their children properly. (5)I have friends who live on their own.They are doing everything by theirselves,so they look confident. (6)With above reasons I think young peole should start to live on their own and becomeindependent of their parents.約150words,30分 TOEFL対策の問題です。 後々読み直してみると、 firstがないのにsecondを使ったり、 一番大事な理由を述べているパラグラフの位置が中途半端だったり、 無駄にパラグラフを多くしてしまった点がよくなかったように思います。 文章構成・表現・文法なんでも稚拙な部分が多くあると思うので直したほうがよい所やアドバイスがあったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文の構造解釈と邦訳を願います。

    The production of indicators also draws into the practice of global governance, through their own use of the indicators, people who would otherwise be regarded simply as members of the public. 上記英文の構造解釈と邦訳をお願い致します。

  • 「人々の良心に訴えかける」の英訳

    「人々の良心に訴えかける」の英訳を教えて下さい。辞書では、"consult one's (own) conscience"で「自分の良心に訴える」という意味になっていますが、"make people consult their conscience"だと、何かちょっと違う気がします。"make people return to conscience"の方が自然な感じでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • 次の2文目の文構造の解説をお願いします。

    次の2文目の文構造の解説をお願いします。 And do they find their happiness? Those who frequently visit tourist resorts must often find this question, with a tentative answer in the negative, fairly forced upon them. 訳: いったい彼らは求めた楽しみを見出すのだろうか? しょっちゅう観光地を訪れる人々は、しばしばこの質問に直面させられ、ためらいながら否定的に答えることになる。 特にわからないのは、 ・全体の文型は何なのか?(find O なのか、find O C なのか?) ・fairly forced upon them.の部分はどういう意味か? よろしくお願いします。

  • 英文の訳をお願いします;;

    ln rural Africa, clean water is a luxury. Most people don't have a water systemin their homes. lnstead,they often must walk long distances to wells and carry heavycontainers of water back home.PatriciaMolope,17,explains that before Diepsloot got a PlayPump,people would pay a taxi driver to take them to a far-off well. “Sometimesthe taxi drivers were busy,and we would have to do without bathing in order to saveour water. lt was too far to walk there. But now we have our own clean water in ourvillage,and life is better."

  • 訳を教えてください…

     中学の教科書の文なので簡単だとは思いますが…   「Language is the life of the people who use it.」  です。 私の予想では、「言語はそれを話す人々の生活です」なんですが…?  は!?ってカンジです。。(^_^;) 全然意味わからないです。。  直訳、お願いしま~す☆

  • 英語の訳をお願いします。

    Making it easy for your clients to reach your office and settle in will reassure them that their business is in reliable hands. 長すぎて分かりません… どなたか直訳程度でいいのでお願いします。

  • 名詞+to be 過去分詞、being 過去分詞、過去分詞

    英語やり直し組みです The government meanwhile says more than 12 hundred people detained for their part in the protests in Rangoon have been released, about half of them Buddhist monks, after they pledged not to demonstrate again. 最初見た時に意味がわかりませんでしたがdetainedはpeopleを形容して「引きとめられた人々」のような意味になるのだと思います。 そこで気になったのですが (1)people detainedはpeople being detainedにはならないのでしょうか? 名詞+to be+過去分詞、名詞+being+過去分詞、名詞+過去分詞 これらの使い分けがよくわかりません。 toは未来志向だ、とかingは動いているイメージ、というのはよく見ますが、最後の名詞+過去分詞はどういう状態なのでしょうか? お願いします

  • この文の"hence"についてなのですが

    この文の"hence"についてなのですが More often that not, however, the resentment stems from the feeling that people are no longer in control of their own traditions, hence their own identities. 先住民族が自分達の伝統の流出で憤慨する理由の一つについての文です。 この文の訳では、 「しかし、彼らの憤りはたいてい、自らの伝統文化、ひいては自らのアイデンティティーを、 もはや自分達でコントロールできなくなってしまうという感覚からきている。」 となっています。 that以下だけを直訳すると、 「人々は(先住民族は)自分達の伝統文化がもはやコントロールできない、それ故自らのアイデンティティーをコントロールできない」となるから上記のような訳に変えられているのでしょうか?? このhenceがつっかかり、自分でうまく訳せません。 解説をお願いいたします。