• ベストアンサー

10ヶ月乳児との遊び方

ryuyasuloveの回答

回答No.2

11ヶ月の男の子のママです!初めての子育てです! うちの息子も、おもちゃや、いつもの環境に飽きたのか、最近おもちゃで全く遊んでくれません・・・ 後追いもあるので、私が移動すれば「ギャーー!!」と発狂したり、ついてきてベタベタひっついてきたり・・ 1日を振り返ると、「今日何したんだろう・・」と思ってしまいます。 なので、最近は子育て支援センター(児童館みたいなところ)へ行ったり、やたらと散歩にでかけて 「これはお花だよ~」とか話してみたりしてます。 うちの子は人見知り&場所見知りもあるので、子育て支援センターに行っても最初は私にベッタリする だけで何もしませんが、少し時間をおくと色々遊んでます!でも行けても週1~2回ですけどね。。 まだ歩けないので、ホントしんどいです。 おっと、愚痴ってしまいました、すみません(笑) あとは、本を読んだり、教育テレビを見たりもしてますよ! あんまり回答になってないですね!私も教えてほしいくらいです~ お互い子育て頑張りましょう!

Xiaoc
質問者

お礼

この時期のママさんは同じ気分なるものなんですね(笑 子供に イライラする親に子供も期限が悪くなるというような環境になってしまって。 最近ようやく絵本に興味をもってくれるようになって少しお部屋遊びのコツがつかめてきた気もします。相変わらず、イェンイェンと泣かれてしまうけれども。 おたがい頑張りましょうね!

関連するQ&A

  • 5ヶ月乳児との過ごし方

    教えて下さい。 5ヶ月の男の子の母親です。 寝返りするようになり、目が離せなくなりました。 起きている時間も増え、子供をどのようにあやせば いいのか毎日悩んでます。 歌をうたったり、手をむすんだりひらいたり、抱っこしたり ベビーカーに乗せて散歩したりしています。ハイローチェア は嫌がります。 この時期の子供が喜ぶ玩具などありましたら教えて下さい。

  • 実母が離乳食前の乳児に味噌汁を舐めさせていた…

    生後四カ月の男の子の母親です。 来月から離乳食を始めても良い時期なので、いろいろ勉強しながら来月を楽しみにしておりました。 今日、実母と離乳食について話していたら「もう味噌汁は舐めさせたわよー」と呑気な言葉が…。 今は昔とは違うから、今のやり方でいくから、と言ったのに。 最初はおかゆから始めて、慣れたら少しずつ他のものを食べさせていくからと言ったのに。 その月齢で食べさせていいもの悪いものがあるから、何かやるときには必ず先にきいてと言ったのに。 実母曰く「神経質すぎる。それでは子供の体が弱くなる」だそうです。 それでこちらが「じゃあ一緒に今の離乳食の勉強してちょうだい」と言ったら、怒り出しました。 怒っているのはこっちです。 結果的に息子の体調は悪くなってないし、実のところ、ちょっとくらい舐めてもそこまで大変なことにはならないと思います(ハチミツのように絶対禁止の食物ではないし、自分が神経質であることはわかってます)。 しかし、やらないでと言っておいたことを安易に、勝手にやられたことが許せません。 離乳食の準備として、最近、息子の前でモグモグ食べるようにしています。 息子はじっと見つめて、自分もモグモグしています。 可愛らしいです。 おそらく、その可愛らしさに負けて味噌汁を舐めさせたのでしょう。 同じようなことをやられた人がいますか? 私は怒りすぎですか?

  • 4ヶ月児の遊びについて。

    現在4ヶ月になる男の子の母親です。 親指やグーを口にもっていって遊んでいますが、思うようにならなくて怒ったりして泣きます。 おもちゃを渡してもすぐ飽きてしまいます。 この時期の子供の遊びはどういうものが良いのでしょうか?

  • 生後6ヶ月の乳児

    あと1週間で6ヶ月の男の子のママです 最近、母乳をあまり飲まなくなりました 心配になったのでミルクを100作って飲ませても全部は飲んでくれません 周りに興味があるようで遊んでしまいます 離乳食は5ヶ月入ってから毎日あげてますが食べたり食べなかったりです 見た目はがっちりして身長、体重は他の子より大きいですが食べなくなってきたのがかなり心配です(>_<)

  • 10ヶ月の赤ちゃんのかんしゃく

    もうすぐ10ヶ月になる男の子の母親です。 最近息子がかんしゃくを起こしているように泣くようになりました。 ◎お風呂上りに着替えさせるときにじっとしていないので おもちゃなどで気をそらせてやろうとするのですが 最初はおもちゃで遊んでいるもののすぐにイライラしたように おもちゃを離し激しく泣き叫びます。 またおもちゃを探すようなそぶりをするので取って手渡すと またそれをポイっとなげて泣き叫びます。 ◎離乳食を食べさせているときに、私が持っているお茶碗に 手をかけようとするのでそれをさせないようにすると激しく泣き出します。 手づかみ食べ用に食べ物を用意したり、赤ちゃん用にスプーンなどを 用意しておいてもダメです。 一度そうなるとパニック状態のようになりもう何をしてもダメで抱っこしてなだめようとしてもものすごい力でもがいたりのけぞったりするのでどうしていいか分かりません。 いろいろ調べると、1歳後半~2歳くらいでかんしゃくを起こすことは よくあるようなのですが、まだ10ヶ月の赤ちゃんなので心配です。 アドバイス、経験談などありましたらお聞かせいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 10ヶ月の男の子の遊び方

    お世話になります。 もうすぐ10ヶ月になる男の子のママです。 初めての育児でわからないことだらけなので教えてください。 遊びのことなんですが、 午前中に1時間と、午後に2~3時間、リビングで遊ばせている時間があります。 7~8ヶ月ごろまでは一人遊びが出来なかったのですが9ヶ月以降は一人でおもちゃ遊びができるようになり私も相手をしながらスキを見て家事が出来るようになり楽になりました。 おもちゃなんですが、100円ショップで買った木の動物とか、機種変更で使用してない昔の携帯電話とか、小さいペットボトルにボタンを入れてガラガラ音が鳴るやつとか、色々作ったりしたものなんですが、数えたら30個ぐらいあります。 どれも息子が気に入って遊んでいるものなんですが、どれに集中して遊ぶかはその日によって違いますがひととおり全部触っています。 まず息子をおすわりさせたらカゴからそれらのおもちゃを息子の前に広げて、好きに触らせています。息子はおもちゃを振ってみたり舐めてみたり咬んでみたりする程度ですが結構夢中になっています。 そのうち私は家事に必死になって、結局30個のおもちゃは息子の前にずっと広げたままです。 ちなみにまだハイハイしなくて周囲1メートル位しか動きません。 こんな遊び方でいいのだろうか、と最近思い始めました。 沢山のおもちゃを広げて遊んでいてくれれば私は楽なんですが、息子の知育にとってはいいのかどうか・・?と。 もっとほかに遊び方があるでしょうか。 毎日どんなことをして遊ばせたらいいかわかりません。 ちなみにこのリビングで遊ぶ時間のほかに公園に散歩に行ったりもしています。 この月齢からの遊び方として、良い遊び方があれば何かアドバイスいただけないでしょうか。また、参考になるサイトや本があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 生後7ヶ月のママです。

    相談です。 タイトル通り7ヶ月の男の子のママです。 可愛くて可愛くて 大好きで仕方ないのに 離乳食を食べなかったり テーブルの上のもの取ろうとしたりしたときに 怒っちゃいました。 嫌いで怒ったんぢゃなくて 離乳食だと食べないとお腹 すいちゃうんぢゃないかとか 食べないとスクスク大きくなんないと 思ったりしちゃって… 怒ったって 7ヶ月のこに、わかるわけないし あとあと後悔して息子の寝顔とかを見ると 涙が止まりません。 こんなんぢゃ母親失格ですよね。自分に腹立ちます。 誰かもこうゆう経験あるかたいますか?

  • 8ヶ月の乳児が突然嘔吐しました

    現在8ヶ月になる男の子の母親です。 離乳食は朝11時と夜7時の2回食です。 今日は主人の実家に行く予定があったので普段より早めの10時くらいにサツマイモのおかゆ(サツマイモはすりつぶし、おかゆは7倍かゆです)を普段より多めに食べさせました。 その後いつもと同じように機嫌よく遊び、11時ごろに昼寝を始めました。その30分後に突然目を醒ましたとおもったら、かなりの量でを嘔吐しました。 その後は何事も無かったかのように遊んだり、抱っこをせがんだりしていましたが、大丈夫なのでしょうか?祝日のため、かかりつけのお医者さんに連れて行くこともできません。 こういうことって結構あるものなのでしょうか? ちなみに、現在は、お昼寝中です。変わった様子は見られません。

  • 乳児が大好きな食べ物!

    いつもお世話になっております。 今7ヶ月で5ヶ月から離乳食開始した息子なんですが、 離乳食がいまいち進みません。 ムラがあり、あんまりおいしそうに食べてくれないです。 にんじんが大嫌いなようで、「ふぬ~~!!」と言って反り返り、大泣きします。にんじんを与えた日から警戒して食べが悪くなった気もします。それからはしかたないので与えていません。 バナナが好きなようですが、毎日与えるわけにも行かず、レパートリー不足で悩んでいます。 お子さんの喜んで食べた品目(メニュー)ってなんですか?

  • 1歳3ヵ月の息子の遊び、これでいいの?

    1歳3ヵ月の息子と毎日、1日中一緒にいます。 よちよち歩きのこの時期の遊びといえば、毎日決まっていますよね。 物を持ってきて渡すとか、物をゴミ箱に捨てるとか。 おもちゃもあるけど、毎日同じです。 息子は楽しく遊んでるんだけど、私はちょっと飽きちゃってます。 物を持ってきて渡したときは、最初のうちは「すごいね~、ありがとう」とかやってたんだけど、今は「はいはい」って感じです。 目が話せない時期なので、ずっと付いてるんですが、いつの間にか寝てしまったり・・・。 子供にとってこれでよいのかどうか、悩んでいます。 3歳になるまでは自分で育てようと思ってるので、保育園などには預けていません。 それでもスクールに通ったりした方がいいのかな~。 何か良きアドバイスをお願いします。