• ベストアンサー

情報の取り扱いについて教えて下さい

FEX2053の回答

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.1

営業履歴管理表の内容次第ですが、個人名が特定できるもの ならば、個人情報の漏えいにあたります。 個人情報の取り扱い許諾は、会社という法人に対して行ったもの ですから、漏えい先が「元従業員」であったかなかったかに関係 なく、会社外の1個人に行ったということになりますので。 それ以上に通常、顧客情報は企業経営上の(秘)情報の筈です から、就業規則でその手の「漏えい」も禁止されている筈では ないかと。おまけに同業他社ですから、個人情報保護云々以前に 就業規則違反で処罰の対象になるのが普通だと思いますが・・・。

brooke-hog
質問者

お礼

>営業履歴管理表の内容次第ですが、個人名が特定できるもの  ならば、個人情報の漏えいにあたります。 →説明が不足しておりました。私の勤務先の会社はOA機器会社で  一応ターゲットは個人事業主の為、店名・所在地等は一般的に公開されている情報です。  元社員がほしい情報というのは、ここの店は何を契約しているか、それがいつ終わるのか、  という情報です。 >個人情報の取り扱い許諾は、会社という法人に対して行ったもの ですから、漏えい先が「元従業員」であったかなかったかに関係 なく、会社外の1個人に行ったということになりますので。 納得です。確かにおっしゃる通りですよね。 参考になりました。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 背任行為になるのでしょうか?

    元社員が退職後同業の他メーカー系で独立をしました。 その際、在職中に当社顧客に営業をしていたらしく 退職後すぐに相当数の顧客が元社員の顧客になったようです。 元社員が在職中に独立準備をしていることや既存顧客に 営業をすること、虚偽の内容で退職依頼をすることは 背任行為で訴えられるのでしょうか? 当方、法律のことにはまったく疎いため教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 顧客情報の漏洩?

    前に務めていた会社から半年ほど経ってから 「会社情報・顧客情報の漏洩をしないよう」とのことで 文書を書いて出すようと内容証明郵便が届きました 前会社の就業規則では、漏洩についてのことは書いてありませんでした それに、退職するまでに、それについての書類にサインしたこともありません  今頃になって退職した社員を拘束することば法律的に可能なのですか? 就職についても、経験者ということで似たような仕事に就くのは よくあることだと思うのですが、今回の前会社からの文書の提出には要求には応じないように考えているんですが、似たような職種には就職してもいいんですよね もし同じ職種についた場合に、前会社で私が営業をして契約をした顧客が私のほうに契約をしなおしたいと言った場合にはどうなりますか? それ以外に、私が前会社で営業担当をした顧客に新しい会社(もしくは自営していたとして)として営業した場合には問題になりますか。

  • 退職した社員が、現社員の引き抜きおよび顧客へ営業しています。

    都内で昔ながらの問屋を営む者です。既存の質問を参照させて頂きましたが、法律に疎く、不明な点も多かったため質問させていただきます。 現状としましては、我が社を退職した3人が集まり同業を営んでいます。自社の顧客を、ばっさりと持って良かれ、現社員にも引く抜きの働きかけをを行っています。(昨年12月に、新たに一人の社員がうちを辞めてそこに転職すると申してきています。) 以上を踏まえた上で、 1.引き抜きそのものの行為と、及び引き抜かれてすぐ競合他社への就職が許されるのか 2.顧客情報を使って営業をかけることを規制できるのか(会社の情報を使って営業しているだろうと元社員に問い詰めましたところ、客観的証拠はあるのかとぎゃくにいわれてしまいました) 3.また2に関して損害請求は出来るのか。 の質問をさせて頂きたいと思います。零細企業にとって顧客奪われることは死活問題であり、大変困っております。法律と絡めた回答をしていただければたいへんありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • 就業規則について誓約書の提出を要求されています。

    会社から機密情報漏洩対策として誓約書の提出を要求されています。 理解できる内容もありますが、一部どうしても納得できない内容が あり、誓約書の提出をためらっております。職業選択の自由を著しく 脅かす内容と思いますが、このような内容で法的に問題はないので しょうか? 【抜粋】 貴社を退職した後、2年間は在職時に担当したことのある営業地域 (都道府県)及びその隣接地域(都道府県)に在する同業他社 (支店、営業所を含む)に就職をし、同地域にて同業の事業を起こし、 又は役員に就任して、貴社の顧客に対して営業活動を行いません。 これに反した場合、貴社に対して損害を賠償することを了承します。 私が考える妥協案としては (1)上記内容を除いた誓約書を作成してもらい誓約する。 (2)内容の変更 具体的には、 同業他社→あいまいで広範囲に及ぶので○○メーカーのように具体性 のある内容に変える。 社員満足度の低い会社で離職率も高く、さらに自分の将来まで制約 されるような内容に納得できません。このような内容の誓約書に 拘束力がないのならば、そのままサインして提出してもいいのですが、 どうにかして内容の変更を迫りたいと思います。アドバイスをお願い 致します。

  • 個人情報の取扱について

    当方では論文等を掲載した会報を会員向けに発行しております。 その中に含まれる「論文執筆者の氏名・所属会社名」もやはり 個人情報に該当するのでしょうか? また、個人情報を含む会報を発行している場合、 「会員Aが無断で会報を第三者Bに譲渡した。」 というようなケースは情報漏洩に該当し、 当方が責任を問われることになるのでしょうか? 元データの管理はできても、配布した物の管理までは 現実的には不可能だと思います。

  • NTTの個人情報の取り扱いについて

    NTTの個人情報の取り扱い規定を確認したところ、「本人の同意を得ずして、通信環境等の向上と営業活動のため、他の会社等に個人情報を提供します」とありました。 実際、引越しして、ISDNライト64を解約し、半年以上経ってから、「Bフレッツ提供開始のお知らせ」が、前の住所から転送されて来たりしています。 NTTでは、アウトソース化が進行していて、実際の窓口業務や回線の新設・保守等の作業もほとんどが外注なので、この一文が必要なのは分かります。 しかし、外注化はNTTの都合ですし、また他社に提供した個人情報に関する記述は一切ありません。 個人でNTTに何を言っても「決まりですから」「規定に従って、きちんと管理しています」等、のらりくらりとごまかされてばかりです。 なにか良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 個人情報保護法

    法律は条文を見ただけで目を背けてしまう私です。 4月から施行される個人情報保護法の「個人情報」ですが、私の勤めている会社の顧客は大半が株式会社などの法人です。 万一、同業他社に私の会社の顧客名簿などの情報がもれた場合は、この法律の影響を受けるのでしょうか?

  • 顧客情報の取り扱いについて

    某自動車ディーラーN社に勤務していた営業が 同社を退社後、保険代理店を開業しました。 私は当時、その方がディーラー勤務だった頃に 営業担当をしてもらっていたのですが、 N社退社後、保険の営業(火災保険・生命保険など)で 自宅に幾度となく訪問してきたり、 電話がかかってきて大変迷惑しています。 ディーラー時代に収集した顧客情報を その会社とは全く関係のない個人事業に 二次利用するのは、個人情報保護の法律に 抵触するように思われるのですが、どうなんでしょうか? http://www.kantei.go.jp/jp/it/privacy/houseika/hourituan/ 先ほど、N社のカスタマーセンターに電話をしましたが、 「知り合いであれば、そういう可能性もある」という 意味不明な回答をもらい、苛立ちを感じています。 実際のところ法的には、こういった顧客情報の二次利用は 問題がないのか専門家の意見がお聞きしたくて、 書き込みをさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 会社役員退職、そして同業他社へ転職について

    会社役員退職、そして同業他社へ転職について 先月、当社の取締役より退職の申し出があり、先月末にて退職したのですが、どうやら引き抜きのような具合で同業他社へ担当していた顧客をそのまま持っていき転職するようなのです。 当社としては、役員でしたので一般社員とは違い、会社の内部情報や顧客情報など、同業他社へ流出することが大変恐ろしいのです。 いちおう今月10日に先月分給与を本人が取りにくるのですが、何かいい対処法などあればアドバイス下さい。

  • 顧客情報の管理方法

    私の会社でも、顧客管理ソフトを使用し、イベント案内等のDMを出したり、販売員が、購入履歴を見たりしています。 住所、氏名、電話番号、購入履歴、すべて印刷可能。でも、誰かがそれを持ち出したとしても、それを確認する方法もありません。 個人情報の管理が、義務付けられている今、実際にどうしたら良いのでしょう。 使用している顧客管理ソフトは、パスワードを付けるのは、無理だと言われました。 会社側としては、気をつけましょうと言っているのみ。 普段、入力作業をしている私としては、万が一何かあったら・・・と思うと、心配です。 顧客情報を持ち出したら、犯罪になるよと、社員に向かって言っているだけで、良いのですか。 教えてください。

専門家に質問してみよう