• 締切済み

軽度のうつですが、離婚と退職を考えています

000100010001の回答

回答No.7

まず奥様に、離婚や退職を考えてしまうほど追い込まれているという事を理解してもらうように説明するのがいいと思います。 奥様の返答などで、続けられるかどうか判断してみては?

gdbnb6c
質問者

お礼

正確に言うと、そこまで追い込まれてはいません。 今の内なら、少しは冷静に判断できると思っていますので、 重症化する前に手を打ちたいと思っています。 そういうと、「怠け」といわれてしまうので、なかなか分かり合えないです。 賢くない方法として、自傷とかを考えてしまいますが、 それならば、退職・離縁の方がまだ賢いのかと思った次第です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鬱による退職について

    はじめまして、以前鬱になりこちらで相談させていただいた者です。 カウンセリング・精神科共に受け、薬・カウンセリングの 両方で治療を進めています。 私の会社は大体終電で帰宅ですが残業代が出ません。 会社側から残業しろと言われたわけではありませんが、 残業しないととても仕事は終わりません。 最近はありませんが、夏頃まではもの凄く忙しく 休日出勤の毎日でした。 給料は保険はつきますが、交通費はつかず、手元に残るのは 14万程です。 軽度の鬱だと上司に以前相談しましたが、 今までは10人程度いた場所で仕事をして、だいぶ周りとも 人間関係を作ってきましたが9月頃10歳程度年上の男性と 二人の事務所で仕事場を移され、精神的に余計きてしまいました。 今まで欠勤をしつつも働いていたのですが、精神・身体的にも限界を感じており、即日で辞めたい気持ちです。 ただ、退職願いを出し離職票というものを書くと思うのですが 原因を鬱のためと書いて次の就職時に以前鬱で辞めたと わかられてしまうのではないかと心配をしています。 本当なら明日にでも診断書をいただき、辞めたいのですが 病名などが残るのでは無いかとこれからを考え不安です。 診断書というのは、すぐに書いてもらえるものなのでしょうか? 後、退職願いを提出し、どれくらいで辞められるかということも 教えていただけると嬉しく思います。

  • 軽度の鬱と診断され、

    40才、既婚男性です。一応、大企業に勤務しています。 集中できない、考えがまとまらない、手が震えるなどの症状があり、産業医に軽度の鬱と診断されました。日に日に悪くなっています。(我慢ができなくなりそう) 上司に報告し、今後の対応(仕事量や配置転換など)を話し合いましょうと言われ、一週間が経ちました。(上司も仕事が忙しそうなので) 原因は今の仕事が合わないのかと思い、休職などせず踏みとどまって昇進などのデメリットを覚悟して配置転換を強く希望しようと考えていました。 (産業医は休職するのも一つの手段だと言ってました) たまたま上司とエレベーターで二人きりになった時に「調子はどう?」と聞かれ、 あんまり良くないですと答えたら、「調子悪そうには見えないけどねー、それに誰でも仕事などやなことがあるんだから、自分だけという考えはしないほうがいい」と言われました。 なんとか頑張ろうとしていたのですがショックを受けました。 休職して少し、休んだほうがいいのしょうか?また、上司だけでなく人事部や組合とかにも相談した方がいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。(長文、失礼しました)

  • 欝による、休職、または退職、どうするか悩んでます。

    欝による、休職、または退職、どうするか悩んでます。 最近、欝がひどくなり、会社を休むようになってきました。 退職し、療養するか、休職し、療養するか悩んでます。 退職、休職経験のある方に質問ですが、 ・休職をお願いした際の会社の対応はいかがでしたか?  断られたりするのでしょうか?どのぐらいで状態がよくなるかわからない状態なのですが  期間はどのぐらいで会社にお願いしたらよいでしょうか? ・退職された場合、再就職時に欝で退職した事は面接時など聞かれたりした困りましたでしょうか?退職した事を後悔したりしましたか?  自分は今の会社がすきで、欝状態が改善した際、後悔しそうな気がしています。 以上よろしくお願いいたします。

  • 欝で退職したのですが・・・

    退職した会社は、一昨年の12月にアルバイトで働き始め、 去年2月16日から契約社員になりました。 度重なる激務のため、4月ごろから段々心身の調子が悪くなり、 10月下旬頃には勤務するのも困難になり病院へ行った所、 鬱状態と診断され1ヶ月休養をとるように言われました。 その時に診断書も書いてもらい会社には提出しましたが、 通院してるだけの自宅療養では傷病手当は出せないと言われました。 とりあえず休みをいただきましたが雇用期間1年未満では、 2ヶ月以上の休職は認められないと告げられ、 11月20日ごろに上司に退職する意思を告げ、 27日の通院後に会社に行き退職届を出しました。 現在は体調も落ち着いてきたので、 雇用保険をもらいながら就職先を探しています。 ですが、先日病院と前の職場から電話があり、 27日の通院分は健康保険に加入されていないので 不足分を払って欲しいとのこと。 よく聞けば、退職した日が11月16日付となっており、 それ以降の通院は保険の適応外とのことでした。 お聞きしたいのは、 ・入院しないと傷病手当はもらえないのか? ・この状態で今から労災は申請できるのか? ・退職日を早めるのは不当ではないのか? 自分の認識不足で対応が後手後手に回ってしまい 正直諦め気味ではありますが、 会社のせいで鬱になったのに何の保障も無く、 少しでも主張できる権利があればと思い相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 軽度の鬱と診断されたのですが・・・

    こんにちは。こちらのカテゴリでははじめて質問させていただきます。 先日、病院(普通の内科)で「軽度の鬱です」というようなことを言われました。 過去、鬱病と診断されたことはないですし、そう伝えられたときも心の中で 「この神経図太い私が鬱病?そんな繊細な人間ではないなあ」 と思いました。 最近ドキドキすることが何度かあり、小さい頃心臓が弱かった時期があるので 念のため、病院にいって色々調べてもらおうと思ったら鬱といわれました。 確かに、ここ最近は ・食欲が激減 ・精神的、肉体的に疲労を感じている ・朝まで眠れない などはありますが、疲労に関していえば仕事のストレスが原因なのだろうと 自分で思っています。 2ヵ月ほど前から、わたし一人では問題解決できないような業務を ポンと渡され、本気で会社辞めようかと悩んでいますが、 業務なんだから・・・と割り切っているつもりです。 また、眠れない症状についても、今ほどではありませんが 昔から寝つきは悪い方でした。 それに、睡眠時間が少なくても、最近は朝早く起きるようになり、 早めに出勤し、なんとか仕事を終わらそうと若干業務に ヤル気がでてきました。 昔、鬱病と診断され1ヶ月間休んでいた同僚がいたのですが、 彼女の場合、朝起きれなくなって会社に行く気力がなくなりはじめたと 言ってたのを思い出しました。 私と間逆なので、なぜ私がこのような診断をされたのか不思議でなりません。 私は、医者の言うことを気にしないでよいのでしょうか? 心療内科を紹介すると言われましたが、お断りしました。 そんな軽々しく「鬱」だなんて言って欲しくないのですが、 今回の診断を私はどう受け止めればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • うつでの離婚

    はじめに、長文になり申し訳ありません。 会社で業務中に胸が苦しくなったり、夜中3時くらいに目が覚めたりという症状があらわれ、医者に診てもらったところ、パニック障害、適応障害と診断されました。会社とは相談し、業務内容を変更してもらい、服薬しながら会社に通っていました。しかし、妻はそのとき既に妊娠していたため、母体や子に何か悪い影響があってはいけないと思い、そのことは話さずにいました。 そのまま無事出産しましたが、妻は医者で、出産後も仕事を続けたいとの希望から、子育てを妻の実家に手伝ってもらえるよう、妻の実家近くに引っ越ししました。会社までは高速を利用して片道1時間程度と結構ハードですが、家族のためと思い、我慢しました。 出産から2か月めのころ、ちょうど正月休みの時に妻に心療内科に通っていることと病名を告げました。そのころから妻の態度が豹変し、パニック障害は遺伝するとか、昔のことを引っ張り出しては文句を言うようになってしまいました。また、毎日昼間は子守をしながら一人で泣いていたようです。言い訳になってしまいますが、正直毎日通勤にも時間がかかり、なかなか妻にはかまってやれませんでした。それから2週間ぐらいたったころ、家に帰ると妻と妻側の親が家にいて、子どもの姿はなく、離婚を言い渡されました。向こうの家ではそういう精神的な障害は許さないそうで、養育費無し/面会無しの離婚となりました。 それから約半年たちましたが、現在、私は離婚のショックによると思われるうつで会社を休職中です。立ち直るきっかけのようなものがほしいのですが、なかなか見つかりません。 同じように、メンタル系の病気で離婚された方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけないでしょうか。また、その他の方でも何かご意見いただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 6/27で退職、6/30で退職の違いを教えてください

    結婚により、退職します。 6/30で退職する予定でいましたが、会社より6/27付で退職して欲しいと言われました。 退職する方にとって、どちらの方がメリットありますか? 知識が浅いのでどうか、教えてください。健康保険加入は、退職翌日から発生と書いており、6/27付退職は、私にとって不利なのでは?と心配しています。 メリット、デメリットを教えてください。

  • 退職と解雇

    今、会社から退職を勧められています。 辞めたくはないのですが、会社としては解雇まで考えているようです。 退職を勧められた面談の中で、「次の就職に不利だから解雇される前に退職したほうがいい」というニュアンスのことを言われました。 退職と解雇、どちらにどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

  • 鬱が理解されず、退職へと追い込まれてます…

    27歳、会社員です。 鬱で会社を10日くらい休んでしまって、 心療内科に通い、いまでも、 症状はありますが最近復帰しました。ですが、 退職へと追い込まれています。 欠勤の連絡は毎日していました。 休職を願いだしましたが、休職するぐらい なら辞めろと言われました。 仕事を続けたいと社長に伝えましたが、 また同じ状態にならないとは限らないと言われ、 自分自身を拒否されました。 もう周りの雰囲気から退職するしかないと思います。 これは自己都合での退職になってしまうのでしょうか?続けたいと思ってたのですが、もう限界です。 宜しければアドバイスお願い致します。

  • うつで退職するにあたり

    鬱状態の為、7月末で退職しました。 退職にあたり様々な手続きが必要なのですが良く分かりません。自分なりに検索してみたのですが理解できず、どなたか分かりやすく説明して下されば幸いです。 (1)傷病手当金請求書を書いています。用紙右側の就労可能予定日に、医師より11月頃と記入されたのですが、この場合いつまで傷病手当をいただけるのでしょうか。11月以降は自分で失業給付の手続きをしないといけないのですか?よく傷病手当は1年6ヶ月もらえると聞きますが。 (2)これまでの給料明細を見ると「健康保険・厚生年金保険・雇用保険」と書かれています。保険の変更手続きも必要になってくると思うのですが、色々調べると雇用保険の延長とか国民健康保険とか、似たような言葉が多く分かりません。無職の状態で、暫くは仕事が出来ない場合、どうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。