• 締切済み

線形代数の収束問題 3日悩んでます

初めまして。3日間同じ問題に悩み続けて、教えてgooに初めて投稿させていただきます。 線形代数の収束の問題です。本当に困っているので、助けてください。よろしくお願いします。 m×m(m>1)の実行列Aに関する以下の命題が成立する場合は証明、 成立いなければ反例を具体的に述べろというものです。 ||X||はX=t(x1,x2,x3,・・・xm)に対して、√(x1^2+x2^2+x3^2+・・・+xmx^2)を表しています。 (3)Aが相異なるm個の実固有値を持つ時、以下で定まるベクトルの列 U0,U1・・・、は任意のm次元実ベクトルbに対して収束する U0=b Un+1=AUn/||AUn|| (||AUn|| not equal 0の時)     =0 (||AUn|| = 0の時)        (n=0,1,2・・・) (4)Aの固有多項式がm重根を持ち、それが正の実数の時、以下で定まるベクトルの列 U0,U1・・・、は任意のm次元実ベクトルbに対して収束する U0=b Un+1=AUn/||AUn|| (||AUn|| not equal 0の時)     =0 (||AUn||=0の時)        (n=0,1,2・・・) (※この問題の前に2題の証明問題があり、私が解いてみました。 1、Aが相異なるm個の実固有値を持つ時、対応する固有ベクトルは線形独立であるか ⇒線形独立である 2、Aの固有多項式が重根を持つとき、Aは対角化可能ではないかどうか ⇒その重根の重複度がその固有値の固有空間の次数に等しい時のみ、対角化可能である) おそらく (3)は反例として以下があるかと考えています。 A= (-1 0) ( 0 0) b= (1) (0) このとき, u_n= ((-1)^n) (0 ) (4)固有値αが1より小さい時に、ジョルダン標準形が0に収束することが背景にあるのかと考えていますが、全くわかりません。 以下稚拙な文で読みづらいかと思いますが、お力を貸していただけないでしょうか。 回答お待ちしております。

みんなの回答

noname#171951
noname#171951
回答No.4

適当に変数変換するとA=aE+N(a>0,N^m=0,Eは単位行列) となるから最初からこの形を考える。 u_nは計算しづらいのでv_n=(A^n)bを考える。 するとv_n/||v_n||=u_nとなる。 以下、乱暴な推論です。 たとえばNの第(i,i+1)成分が全部1とかなら、 v_nの第k成分 =(a^k)(x_k)+n(a^(n-1))(x_(k+1))+…+combination(n,m-k)(a^(n-m+k))(x_m) のようになって、v_nの第k成分/||v_n||で分母分子を combination(n,m-k)(a^(n-m+k))で割るとk=1のとき極限が1 になってk>1のとき極限が0という感じで案外綺麗に極限が 計算できそうです。 きっちり証明しようとすると大変そうですが。

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.3

(4)について、次の方針で証明するのはどうでしょうか。でっちあげなので、どこかで間違っているかもしれません。 (イ) b の第m要素が 0以外で、かつ、A が1ブロックのジョルダン標準型の場合について、まず証明することとする。なお、「A が1ブロックのジョルダン標準型」とは、A のij 要素a[ij] が次のように表されるということ。 a[ii] = λ (λ > 0、 1≦i≦ m) a[i j+1] = 1 (1≦i≦ m) a[ij] = 0 (上以外のとき) (ロ)0以外のベクトル X に対して X/||X|| を対応させる写像をFとすれば、 Un = F((A^n)b) である。 (ハ) A^n の ij 要素を a[n;ij] と記すことにすると、 a[n;ij] = C(n, j-i)λ^(n+i-j) である。ただし、C(n, j-i) は、次のように定まる数値である。 C(n, j-i) = 「n 個からj-i 個選ぶ組み合わせの個数」 (0≦ j-i ≦ n のとき) C(n, j-i) = 0 (上以外のとき) (ニ)(A^n)b の各要素は、n の多項式で表わされる。一番次数が大きいのは、第1成分であって、その次数は、m-1 である。 (ホ)(n^(-m+1))(λ^(-n))(A^n)b は、n→∞のとき、0以外のベクトルに収束する。 (へ)一般に、要素がnに依存するベクトルX(n)があったとする。n→∞のとき、もし、X(n)が0以外のベクトルに収束するなら、F(X(n))も一定のベクトルに収束する。 (ト)Un = F((A^n)b) = F((n^(-m+1))(λ^(-n))(A^n)b) だから、(へ)により、Unは、収束する。 (チ)(イ)の条件を満たさないときも、以上の手順を応用して証明できるはず。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

(4) だけど, 「固有値αが1より小さい時に、ジョルダン標準形が0に収束する」の意味が分かりません. てきと~に考えると, ジョルダン標準形に直して成分計算でそれっぽいことになりそう.

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

(4) b= (2) (0) A= (1,0) (0,1) このとき n≧1に対して U_n= (1) (0) となるからbには収束しない |A|≠0とする ||b||≠1,&,||b||≠0 となるbに対して ||AU_n||≠0 ||U_{n+1}||=||AU_n/||AU_n||||=||AU_n||/||AU_n||=1 だから lim_{n→∞}||U_n||=1≠||b|| だから U_nはbに収束しない

関連するQ&A

  • 線形代数の証明問題です。

    こんにちは、いつもお世話になっております。どうしても分からないのでよろしくお願い致します。 線形代数の問題です。 m×m(m>1)の実行列Aに関する以下の命題が成立する場合は証明、 成立いなければ反例を具体的に述べろというものです。 (1)Aが相異なるm個の実固有値を持つ時、以下で定まるベクトルの列 U0,U1・・・、は任意のm次元実ベクトルbに対して収束する U0=b Un+1=AUn/||AUn|| (||AUn|| not equal 0の時)     =0 (||AUn|| = 0の時)        (n=0,1,2・・・) (2)Aの多項式がm重根を持ち、それが正の実数の時、以下で定まるベクトルの列 U0,U1・・・、は任意のm次元実ベクトルbに対して収束する U0=b Un+1=AUn/||AUn|| (||AUn|| not equal 0の時)     =0 (||AUn||=0の時)        (n=0,1,2・・・) 投げやりで本当に申し訳ありません。どこから手をつけていいのか全然わかりません。よろしくお願いいたします。

  • 線形代数の問題の解き方を教えてください。

    線形代数の問題の解き方を教えてください。 2次形式f(x1,x2)=x1^2 + 2x2^2 をベクトルX=(x1,x2)T および行列Aを用いてXTAXと表すものとする。 (1)Aを求めよ (2)行列Aの固有値λ1,λ2 および固有ベクトルX1,X2を求めよ。ただしλ1>λ2とし、固有ベクトルは長さを1に正規化するものとする。 (3)f(X1,X2)を求めよ。 (4)f(X3)を求めよ。ただしX3=(1-α)X1+αX2,0≦α≦1とする。またf(X3)を最小とするαを求めよ。 という問題なのですが、簡単な線形代数しか学んでいないためわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題で疑問があります

    線形代数の問題で疑問があります 正方行列Aが下記のように与えられた時に固有値と固有ベクトルを求めたいのですが,   1 0 1 | 1-λ 0 1 | A = 1 1 2 |A -λE| = | 1 1-λ 2 |   1 0 1 , | 1 0 1-λ | これは固有値λ= 0, 1, 2 となり, その中の固有値λ= 1 の固有ベクトルP1を求めようとすると, 0 0 1 x 0 0 1 x 1 0 2 y = 0 より, 0 0 0 y = 0 1 0 0 z 1 0 0 z 私はこれを x=0, z=0, y=0? より, P1=O(零ベクトル)だと考えていたのですが, 解答を見ると 0 P1 = 1 となっていました(任意の定数を1としている) 0 このy成分の1が出てくる理由が分からないです ご指導よろしくお願いします ※確認してみるとずれていたので画像にしあmした  お手数ですが、添付がぞうよりおねがいします

  • 線形代数の問題です。

    線形代数の問題です。 1.U,U'がそれぞれK上のn次元ベクトル空間とする。このとき線形写像f:U→U'が単射であることと全射であることが同値であることを証明せよ。 2. 行列Aの固有値をλ1,λ2,…λnとしたとき、 行列A^2の固有値は、Aの固有値をそれぞれ2乗したもの以外には存在しない。これは正しいか 3.Aのすべての成分が正でかつ行列式が正なら、Aの逆行列の成分もすべて正であることを示せ。 以上です。よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題です

    線形代数の問題です。 いろいろ考えましたがわからないので教えて下さい。 ベクトルa1,a2,a3が次のように与えられている。ここで、記号tは転置記号であり、a1tは行ベクトルになる。 a1=(1 0 1),a2=(1 1 -1),a3=(-1 2 1)(縦に並べてある) A=a1a1t+(1/3)a2a2t-(1/6)a3a3t 1)行列Aの行列式の値と逆行列を求めよ 2)行列Aの固有値とそれに対応する固有ベクトルを求めよ 3)部分空間{x|x=t1a1+t2a2,t1,t2∈R}内の点xの関数(x-a3)tA(x-a3)の最小値とその最小点を求めよ。 自分の回答 1)行列A=(1/6) [7,4,5] [4,-2,-4] [5,-4,7] 行列式の値はー2 逆行列は掃き出し法で求め、 5/72 8/72 1/72 21/144 29/532 -8/72 -1/72 -22/216 5/72 2) 固有値は2,±1 λ=1の時固有ベクトルはk1(1 -1 -1) (縦ベクトル) λ=-1の時固有ベクトルはk2(1 -2 -1) (縦ベクトル) λ=2の時固有ベクトルはk3(1 0 1) (縦ベクトル) 3)はどうすればよいかわかりません。 3)だけでも良いので詳しい方解答・解説をおねがいします。 自分の求めた値は逆行列以外は切れの良い値になっているのでおそらくあっているのではと…

  • 線形代数

    線形代数の問題です。丸投げですいませんm(__)mどれか1つでもいいので教えてくださいm(__)m ①直線L:(x-a)/l=(y-b)/m=(z-c)/nとの距離hはベクトルA(a,b,c) ベクトルl=(l,m,n)とすると h=|ベクトルl×ベクトルAP|/|ベクトルl| であることを示せ。 ②点P(p,q,r)と平面S:l(x-a)+m(y-b)+n(z-c)=0との距離hはベクトルA(a,b,c),ベクトルn=(l,m,n)とすると h=|(ベクトルn,ベクトルAP)|/|ベクトルn| であることを示せ。 ③点(p,q,r)と平面S:lx+my+nz+d=0の距離hは h=|lp+mq+rz+d|/√l^2+m^2+n^2 て゛あることを示せ。

  • 線形代数学

    線形の問題です。 一部数Cですがわすれてしまったのでどなたか教えてください(__ (1)ベクトルの組a1,~...,amが独立ならば、rank(a1,~...,am)=mとなることを示せ。 (2)次の2つの行列式について、固有方程式とその解を求めよ。 (0 -15 -2 -1)←2x2行列 (4 -7 -2 4 -9 -3 -12 24 8)←3x3行列

  • 線形代数学

    次の線形作用素Tで与えられるスペクトルを求めよ。また、Tの固有値に対応する固有ベクトルを求めよ。 T(a0 + a1x + a2x^2)= (2a0 + a1) + a1x + (2a0 + 2a1 + a2)x^2 ※a0,a1などは、エーワン、エーツーをあらわしています。うまい書き方がわかりませんでした。 工学部の者なんですが、線形代数の授業をとっています。近くテストがあるのですが、何分畑違いなもので苦労しています。回答を教えていただけると大変参考になります。

  • 線形代数の問題が解りません。

    線形代数の問題が解りません。 線形代数の問題が解りません。 宜しかったら教えてください。 1.次のシステムを考える x(t)= A x(t) + b u(t)   ・・・I xに上点あり A=[1 0 0 0;0 -1 0 1;0 0 -1 0;2 0 -1 -1] b=[-1 1 0 -1]の転置 y(t)=c x(t)         ・・・II             c=[1 0 1 0] 1-1. このシステムの可観測行列をMとするとき、rank=2を示せ これは可観測行列M=[c cA cA^2 cA^3]の転置 となるので、行基本変形で M=[c cA cA^2 cA^3] =[1 0 1 0;1 0 -1 0;1 0 1 0;1 0 -1 0] ・ ・ ・ =[1 0 0 0;0 0 1 0;0 0 0 0;0 0 0 0] と変形でき、rankM=2となり、ここまでは何とかわかりました。 1-2.KerMの基底ベクトルω3、ω4を求めよ 1-3.ベクトルω1、ω2をω1、ω2、ω3、ω4がR^4の基底ベクトルとなるように定めよ 1-4.T=[ω1 ω2 ω3 ω4]とおく。状態変換x(t)=Tx(t) (右辺のxの上には~あり) によって、状態方程式Iと出力方程式IIはそれぞれどのような式へと変換されるか 1-5.このシステムの伝達関数を求めよ 1-6.システム(A,b,c)の極、および、伝達関数G(s)の極を求めよ 2.Mをk*l行列とする。 2-1 Mの像Im M がベクトル空間R^kの部分空間となることを示せ 2-2 Mの核Ker M がベクトル空間R^lの部分空間となることを示せ 1-5、6については 前の定義に システム(A,B,C)の伝達関数G(s)は G(s)=C(sI-A)^(-1)B= C adj(sI-A)B/det(sI-A) と表せるから s=pが伝達関数G(s)の極なら、s=pがシステム(A,B,C)の極である、 とあるのですが、よく意味が解りませんでした。関係がなかったらすみません。 どなたかわかる方がいましたら、一問でも構いませんので 具体的な解き方も含めて教えてください。 宜しくお願いします。

  • また線形代数ですが、、

    また線形代数ですが、、 どなたかお願いします🙇‍♂️ a1,a2,a3をR^3のベクトルで <ak,ak>=1(k=1,2,3), <a1,a2>=<a2,a3>=<a3,a1>=1/2 みたすものとする。ここで<a,b>はR^3のベクトルaとbの内積を表す。 (1)a1,a2,a3が一次独立であることを示せ (2)f:R^3→R^3をf(a1)=0,f(a2)=a3,f(a3)=a2をみたす線形写像とする。このとき、fの像 Im f の基底を求めよ、ただし0は零ベクトルを表す。 (3)基底(a1,a2,a3)に関するf:R^3→R^3の表現行列Aを求めよ (4)fの固有値を全て求めよ (5)fの各固有値に対する固有ベクトルを、a1,a2,a3の一次結合で表せ