• 締切済み

違法無線からPC回線を守る防御策を教えて下さい。

aatwの回答

  • aatw
  • ベストアンサー率37% (178/480)
回答No.7

★ご質問からはお困りの様子はかなり切迫していますが 肝心の被害そのものの説明が貧弱すぎます。 これではだれも妨害を停止できないと思いますね。 根本的に電波の知識がない人たちが集まってわいわい烏合の衆という状態です。 高速に近く移動している送信源が不特定多数なのか、特定少数なのかも分からないままでは 対策は無理ですよ。 電話やCATVの線全体に電波が起電しているので 電波が物理的に乗らないFTTHにするのと 家庭内配線を同軸ケーブルかシールド電線にすることが必要です。 メタルでインターネットは電波妨害に無力です。 また電波は当然ACラインにも乗っているので 必要な機材は自動車のバッテリとAC100ボルトにするインバータで動作させ その電源もシールド線で引き回すことです。 パソコン内部配線にフェライトコア数個入れることも大事です 外側の配線は起電力が大きくて取りきれていないと思います。 よってそれに加えて機器の内部にもコアつけるべきです。 周波数がどこであれ、大出力の電波の直接突入は メタル回線部分があるなら回避は不可能です。 建物に電波吸収の特殊な壁をつくるとかはもっとお金がかかります。 インターネットに電波の乗らない素材でのアクセスしか対策はありません。 プロバイダの変更をおすすめします。JCOMは最低ですから。

関連するQ&A

  • CATV回線の無線LAN接続について

    CATV回線の無線LAN接続について 現在、CATV回線を利用して有線LANでインターネット接続していますが、 (ようやく)無線LANに切り替えようと思います。 現在、NECのCM5530TVというモデムを使用して、 CATV⇒モデム⇒PC と接続しています。ここで、 CATV⇒モデム⇒無線LANルーター(親機)~無線LANルーター(子機)⇒PC となると思いますが、今のモデムを利用できるもんでしょうか? 速度など、詳しい情報が必要であれば照会します。 また、オススメのルータなど有りましたらお教えください。

  • PC3台を無線LAN化

    教えて下さい。 ノートPCを2台、デスクトップ1台の計3台のPCをすべて無線LAN化したいと考えています。 PCはどれも3年~5年前の中古で、OSはすべてXPです。 回線はヤフーBBのADSL50Mタイプですが、局から4km以上離れているためか速度はあまり出ません。 現在は、ヤフーBBのモデム付ルータにメルコの無線LANルータ(WBR-B11)をつないで、ノートPC2台を無線LANしています。 二重ルータのせいか、ダウンロード速度はせいぜい50~60KB程度です。 今回、デスクトップPCも含め無線LAN化するために、ルータを買換えることを検討中です。 現在の11b無線ルータを新しい11nタイプに変え、デスクトップPCはUSBタイプの子機で接続しようと考えています。 ねらいは、通信速度アップ、すべてのPCを無線LAN化、ハードディスクをネットワーク化することです。 はたしてコストに見合う効果が期待できるものでしょうか? PCが古いこと、ADSL通信回線の速度が遅いこと、11bが混在することなど、ボトルネック項目?が多くてよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • DSiと無線ルーターの接続が上手くいきません・・。

    任天堂DSiと無線ルーター『モデル:CG-WLBARGPX(W)』との通信が行えなくなってしまいました。 Wi-Fiコネクションというのでしょうか・・? 以前は使用できていたのですが、突如通信が行うことができなくなってしまいました。原因がわかりません。 電話回線 ⇒ モデム ⇒ モデムのWANから無線ルーターのWANと接続させ、更に無線ルーターから有線LANでハブに接続させ、ハブからPCへと接続しています。 PCからネット閲覧することは可能な為、接続方法に問題があるとは思えません。 原因かどうかはわからないのですが、今住んでいるマンションが光を導入したので、それに伴いADSL回線から光回線への切り替え工事を行いました。 その後、モデムやルーターなどのLAN線を指しなおしたのですが、以前できていたWi-Fi通信が行えなくなりました。 一度、DSiの無線設定をクリアし、アクセスポイントを再検索しました。無線ルーターのSerialNoと一致した電波状態がMAXのアクセスポインタまで検索することはできたのですが、そこから接続を行おうとすると、『エラーコード:052000-1』が発生し、通信が行えなくなってしまいました。 以前使えていたので、無線ルーターを買いなおすということはできるだけやりたくはないのですが、解決策はあるでしょうか? どうかご教授願います。 ちなみに、DSiも無線ルーターも、電波状態は最良?です。。。 ただ通信間でトラブルが起きてるようです。

  • ネット回線を二つ繋げるにはこれでだいじょうぶですか?

    現在PC1台とwiiをもっているのですが 両方ともネットをつなぐには ADSLネット回線ーモデム兼ルーターLAN回線ーハブーLAN回線ーPC ハブで分配ーLAN回線ーwii有線アダプターwii と言う形でいいのでしょうか? またADSLを光に変えたとしても同じモデム兼ルータやハブ はでも大丈夫なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 電話回線をLAN回線として使用できるのでしょうか?

    現在、自宅の1Fにモデム、無線LAN親機を置き、2FでメインPCを無線LANで使用しています。 しかしながら電波状態が悪い為、十分な通信速度が得られていません。 そこで、通信が確実な有線に戻そうかと考えているのですが、1Fルーター付近から2FのメインPC近くまでは電話回線しかなく、LAN接続が出来ません。 諸事情で1Fにはルーター等を置いておかなければならないので、電話回線をLAN代わりに使用したいのですが、変換コネクタのようなものはあるのでしょうか。 LAN回線は電話線より芯数が多い為、LAN回線を電話回線には使用出来るようですが、逆は可能なのでしょうか。

  • 無線LANルーターの設置

    現在(0)のようなネットワーク構成になっています。この構成ならもちろん外部への接続もできますし、ADSLモデムの設定画面にも接続できます。ちなみにPCは複数台接続する事もあるためハブを使っています。 (0)─【ADSLモデム】─【ハブ】─【PC】 ここに無線LANルーターをつけたいのですがうまく行きません。 (1)─【ADSLモデム】─【ハブ】─【無線LANルーター】─【PC】 (2)─【ADSLモデム】─【無線LANルーター】─【ハブ】─【PC】 (3)─【ADSLモデム】─【無線LANルーター】─【PC】 (1)~(3)を試しましたが、すべてうまく行きませんでした。途中に無線LANルーターをはさむ構成にすると、(1)~(3)いずれも無線LANルーターの設定画面は開けるのですが、ADSLモデムの設定画面への接続や外部接続ができません。無線LANルーターは「APモード」と「ルーターモード」があり、「APモード」を選択しています。そしてスマホのWi-Fi設定で接続は成功しています。が、無線LANルーター経由だとスマホはネットにアクセスできません。 (4)─【ADSLモデム】─【ハブ】─【PC】                 └──【無線LANルーター】 という構成にもしてみました。この構成なら外部への接続もできますし、ADSLモデムの設定画面にも接続できますが、無線LANルーターの設定画面は開けません…。 質問は以下です。 ・無線LANルーターは「APモード」でいいか? ・どのような構成にすればいいか? よろしくお願いします。

  • 無線LANについて

    現在我が家はCATVで通信を行っています。 PCはデスクトップ1台です。 モデム:PC=1:1の関係にあります。 近い将来、無線LAN付のノートPCを購入した場合、 モデム:PC=1:2の関係になります。 ルーターをかませば、デスクトップとノートが両立できるような話を聞いたことがあります。 具体的には、どのような感じになるのかご教示下さいますよう宜しくお願い致します。 追伸 ハブだとPC1台ごとの契約になるが、CATVの場合、1世帯1回線しかできないため物理的に無理だそうです。従って、ルーターしかないとの事。

  • 無線はつながりましたがネットに接続できません

    他の質問をいろいろ調べましたが該当するものが探し出せず、質問させていただきます。 回線はアッカの1M、モデムはアッカからレンタルの富士通せいルータ内蔵モデム、これに、LANケーブルでノートパソコンに有線接続していました。これを無線化するために、コレガの WLAP-11 SetCB2(アクセスポイントと無線LANアダプタ)を購入してセットしてみましたが、うまくつながりません。 アクセスポイントと無線LANアダプタ間はつながっているようで、エラーもなく、状況もexcellentとか出ているので、問題はないのですが、そのLANアダプタカードを入れているノートパソコンからネットにつながらなくなってしまいました。有線のときは問題なくネットができていましたが、ワイアレスにしたらだめになりました。 ためしにモデムとアクセスポイントの間にスイッチングハブをかましてみたら、ネットがつながります。しかし、ハブがないとやはりつながりません。 モデムがルーター機能つきなので、IPを各機器に自動的に割り振っているのでは想像しておりますが、ハブをかましたときは、モデム、ハブ、アクセスポイント、無線LANカード、そしてノートPCに自動的にうまくIPがふられているようなのですが、ハブがないとIPがふられないのでしょうか? ちなにに、このアクセスポイントにLAN端子は1つだけで、モデムとつないだら、他の有線とはそのままではつなげないようです。 わかりにくい文章ですみません。要は ルータ付モデム--アクセスポイント・・・無線LANカード--PC                      (無線) とつないで、PCからネットができるようにしたいのですが、うまくいかないのはなぜでしょうか? 解決方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 固定回線でスマホ

    家に光回線を引いて、その回線でスマホの通信を使う ということはできるのでしょうか? 現在はADSL回線で、モデムに無線LANをつないで Wifi接続で通信ができています 基本的には光も同じように無線ルータでWifi接続・・・という感じで 同じようにできるのでしょうか?

  • 無線LAN親機と無線LAN親機を無線でつなげないでしょうか

    離れた部屋に通信カラオケの機械があります。  このカラオケはNTTのモデムから第一興商専用のルーターを通じて繋がっています。  しかしながら、このモデムの前には離れた部屋でPC用のモデムが繋がっております。 そんなことで不具合が続出していまい。 カラオケに繋がっている。回線を外してしまいました。    PCの所にはネットギアさんの無線ルーターが付いています。そこから本来はLANケーブルで 繋ぐことができればよいのですが、美観上の理由から 配線をしたくありません。 PCのところから電波でカラオケのルーターに つなぐ方法はないものでしょうか。  よろしく教えてください。