• 締切済み

敷地内の電柱を公道に移設しますが・・・

my-hobbyの回答

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.3

NO2さんの回答の様に、電力にに預けることです、、市以外に権利はありません、 宅地から出す事のみ要求でよいでしょう、時間はかかりますが。

Zetec7Mc
質問者

お礼

要点を絞ったご回答をありがとうございます。 本日市役所に行って相談しましたら、すぐに役所から電力会社に「道路使用許可申請してください」と沙汰があり、電力会社から当方に「工事の打ち合わせ」の電話が入りました。クレーマー?のような地主さん側ではなく、当家側の側溝に建柱できることとなりました。今日の話では石垣も壊さずにできるようです。(^^ゞ

関連するQ&A

  • 電柱の移設について

    我が家の玄関の直ぐ前に電柱があります。敷地(道路)は現在は地主さんのものです。その電柱に鳥が止まり、糞害がひどいため、再三にわたり電力会社や電話会社に対策を行って貰いましたが、糞害はおさまりません。 あきらめかけていた頃、我が家と道路を挟んだ反対側に、ハウスメーカのハイツが建つことになりました。(土地は、同じ地主)地主さんは当初、その土地を有効利用するため、反対側に電柱を立てることを拒んでおりましたが今回、ハイツときまり、また電柱が公園と駐輪所の位置になることから電柱の移設に賛成してくれました。そこで図面を書いたハウスメーカにも念を押しておいたところ、その道路はゆくゆくは市のものになるため、地主さんには権利がなく、市が許可するかどうかにかかっている。。。といった内容のことを言ってきました。確かにハイツが完成する頃には、道路は市ものになるそうですが、現段階ではまだ地主さんものです。 そこで質問です。このような状況で電力会社に移設を依頼した場合、移設は可能ですか? また移設にかかる費用はどこが負担しますか? ちなみに、電力会社には鳥対策を行っても全く効果がないため、周辺に住宅が増えるなどタイミングをみて電柱の移動を含めて検討してほしいと、前前から依頼しており、口約束で電力会社も了解をしてました。 こちらも負担を覚悟してますのでいくらくらい必要かも教えてください。

  • 敷地内の邪魔な電柱移設について

    昨年購入した敷地の中に、我が家に関係のない電柱があります。 関係がないというのは、隣のアパートに電気等を供給するための電柱であり、我が家には1本の線も引き込んでいません。 購入当初から電力会社に敷地外への撤去を依頼していましたが、1年近く連絡がないので、問い合わせると、隣のアパートの駐車場の隅に移設を検討したが、地主さんに断られたそうです。 我が家に関係のある電柱であれば我慢できますが、このままでは納得がいきません。 電力会社から土地の使用料的なものは一切頂いていませんし、この先もらう気もありません。 なにか良い知恵をお持ちの方いましたら、よろしくお願いします。

  • 敷地内の電柱と支線について

    よろしくお願いします。 我が家の敷地内にNTT柱がたっており、そのNTT柱から支線が3本でております。 支線3本は地面の中に埋設されているアンカー1本に集約されている状態です。 先日、NTTより電柱の敷地使用料として電柱と支線1本分の支払いがあったのですが 支線3本のうち、2本は電力会社のものだから、電力会社に問い合わせしてみてと言われました。 電力会社に問い合わせてみると、確かに3本の支線の内、2本は電力会社のものですが われわれは地面に埋設されているアンカーをNTTから貸してもらっているだけだから、2本分の支線 敷地料金は払うことができないといわれました。 このような場合、やはりNTTから3本分の敷地使用料をもらえるのでしょうか? それとも電力会社からなのでしょうか? それとも支線の代金はやはり1本分しかもらえないものなのでしょうか?

  • 敷地内から敷地外への電柱移設問題です。

    現在、駐車場になっている敷地内に電柱が2本と支線が4本あります。 この電柱を敷地外に移設をして駐車場のスペースを確保したいと考えていますが、東京電力さんがなかなか応じてくれません。道路側に移設するには市の許可が必要でありますが、その許可が下りないため、できないとのことです。  6月から粘り強く週一回は連絡をしていますが、いまだに進展していません。どのようにすれば移設をしていただけるのかどなたかご教授いただける方よろしくお願いします。  市側の言い分としては、道幅が狭く、移設すると車が通れなくなるとのことですが、あまり車は通らないような道路です。クレーマーみたいになってしまっていますが、どうしてよいかわからないので、是非よろしくお願いします。

  • 借地の東電電柱の敷地借用代について

    借地をして太陽光発電所を所有しています。電力会社へ売電するために既存の電柱から電線を引いてくるのに、間に電柱を1本立てました。その電柱代やら電線代、工事代もろもろ連携費用として電力会社へ支払いました。しかし今後その電柱は支払った私のものではなく、電力会社のものとなるそうです。 こういう場合今後の電柱の敷地借用料は発生するんでしょうか? もし発生する場合地主に支払われるのでしょうか。 私は地主ととちの賃貸契約書を交わしていて、借地料及びその土地の固定資産税も支払っています。

  • 個人の敷地内に立つ電柱の利用について

    家を新築中です。電線を引くのに、建設会社の設計の人は、隣家の敷地内に立つ電柱を利用するように考えているようです。その電柱は、電力会社の所有で、近隣の住宅に電力を供給するために建柱したものだそうで、隣家には借地料を支払っていること。幸い電柱は道路との境界ぎりぎりのところに立っているので、配線の仕方によって、隣家の敷地上空通過を回避できそうです。しかしながら、隣人は受諾してくれません。当方が低姿勢でお願いしてもです。電力会社の人曰く「あの電柱はあの方専用に立てたのではないのに...」、ぼやいてました。確かに、その電柱は隣家しか使用しておりません。このような場合、我が家の敷地内にも、無料で電柱を立ててもらえるのでしょうか?隣家は無料で電柱を立ててもらい、借地料までもらっているのに、電柱を使用させてくれませんので。

  • 電柱の移設について質問します

    電柱の移設についてご相談します。家の敷地に面している隣の敷地の角に電柱が立つこととなりました。隣の土地所有者は電柱を建てるのを許可されたようです。その土地は、畑として他の方に貸しています。隣の土地ですので、建てることにはかまいませんが、電力会社と畑を借りている方とで立会いして建てる位置を決めたようです。その位置が、わたしどもの家の敷地にぎりぎりで足をかける鉄の棒が家の敷地にかかっています。立ち会うとき、なぜこちらにも声をかけていただけなっかたのかと不満をいいました。もう一度、白紙に戻して、立ち会うことからできますか?電柱は仮に建ててある状態です。また、お隣の土地所有者とは、こじれたくないので、どの程度まで主張していいのわかりません。電力会社が、別の土地への移設の案があるようです。そこまでの話になるとこじれてしまうようで不安です。

  • 電柱の敷地権について教えてください

    先月建売を購入したのですが、土地に電柱が立って います。 両親から自分の土地に電柱が立っている場合、 電力会社から敷地の利用料として毎年お金が 払われるよ。(年1500円くらい実際もらって るようです) と聞いたのですが、不動産会社は何も説明して くれません。 電力会社も自分からは言ってこないのかなと。 この件についてご存知の方がいらっしゃれば 教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 敷地内に電柱

    購入した土地の敷地内に電柱が立っています。 ふと思ったのですが、災害や老朽化(なんてことは絶対ありえないと思いますが、万が一ということで・・・)が原因で、その電柱が倒れた等によって家や車が壊れた場合、電力会社に弁償してもらえるのでしょうか? まぁ、そんな状況になってしまったら、そもそも家もすでに壊れているんじゃないかと思ったりもしますし、ちょっとやそっとのことでは電柱は倒れないとは思うのですが。。。 万が一・・・ということで教えていただけたらと思います。 自然災害の場合はダメだけど、老朽化によるものなら弁償してもらえるとかあるのでしょうか?

  • マンション敷地内への電柱の移動について

    NTTより、 公道に建っているNTT所有の電柱を 私が住んでいるマンション敷地内に移動させて欲しいとの 打診がありました。 NTTが区より移動するように言われたとのことでした。 そこで3点質問ですが、 (1)電柱の移動はマンション管理組合の総会決議が必要でしょうか。 それとも理事会にて決めても良いのでしょうか。 電柱は現在公道とマンション敷地の境目(公道敷地側)に建てられていて、 移動するのはマンション敷地側に50cm~80cmほどです。 移動したからといって、 今のところマンション側に特に不利益を被ることはありません。 (2)移動を許可するにあたり、 将来マンション側が希望すれば 電柱をもとの公道側に戻してもらえるのか。 また、戻してもらえるならば、 無償で作業を行ってくれるのか。 (3)電柱敷地使用料(年間数千円)の値上げ交渉は可能なのか。 どなたかご存じの方がいらっしゃれば、 教えていただきたくお願いいたします。