• 締切済み

サグラダ・ファミリアについて

ガウディの作品サグラダ・ファミリアについて質問です。 (1)この作品は未完であり、完成するまでは300年以上はかかると聞きます(最近は完成にだいぶ近づいているそうですが)。 また、ガウディの詳細な設計図が残っておらず、わずかな資料からガウディの構想を推理して建築を進めていると聞きます。 ここで気になるのですが、サグラダ・ファミリアの建設に時間がかかる理由は、構想の推理に時間がかかっているせいでしょうか? あるいは建設作業自体に時間がかかるのでしょうか? (2)サグラダ・ファミリア以外に、未完成で設計図が残っていない建築物などいくらでもあると思いますが、それらを差し置いて、なぜサグラダ・ファミリアだけがここまで完成にこだわっているのでしょうか?

みんなの回答

  • terup435
  • ベストアンサー率58% (96/164)
回答No.2

数年前スペインで見てきました 答えになっていないかもしれませんが 一番の理由はガウディの芸術性の高さだと思います それと完成にこだわるのではなく制作する過程にこだわっているように思います 工房には世界中から建築家が集まり制作に参加しているからです 現地の学芸員の方から聞きましたが 昔は石を切り出して建築資材としていましたが 最近は石ではなくコンクリートを使っているので 数十年単位で作ったところから劣化していくと聞きました

noname#222486
noname#222486
回答No.1

全て個人の寄付(信者)によって300年計画で予定された贖罪教会だったための財政難。 完成まで300年はかかるとされていた工事だが、スペインの経済成長や入場料収入などに支えられて進捗は加速しており、公式発表ではガウディ没後100周年目の2026年に完成するとされている。ただ、建築関係者は建設開始から長い年月が経っているため、建築と並行して修復も行われているため永遠に完成することはないとも言われています。 日本では永遠に完成を見ない「横浜駅」を「サグラダ・ファミリア状態」などと呼んでいます。 (横浜駅、1915年に開業してから2012年現在に至るまで、一度も工事計画が完全に完成したことはない。)

関連するQ&A

  • サクラダorサグラダどっち?

    バルセロナにあるガウディの建築作品の教会は、 サクラダ・ファミリア ですか?それとも サグラダ・ファミリア ですか? どちらも言われているように思うので…。

  • サグラダ・ファミリアで働くにはどうしたらいいでしょうか?

    僕はスペインのバルセロナにあるアントニオ・ガウディが設計したサグラダ・ファミリア教会で働きたいと本気で考えているんですが、どなたか働くための情報をご存知の方はいらっしゃいませんか? また、旅行でスペインに行かれた方がいれば、工事現場の作業風景などを教えていただけないでしょうか? どんな人達が現場にいましたか? どんな情報でもいいので、よろしくお願いします。

  • 建築条例に抵触 設計と監理 どちらの責任?

    設計と監理について  自宅の新築にあたって,設計士に設計を依頼し,役所への建築申請をしてもらってから,工務店で建築をしてもらいました。  設計図通りに建築をしていただきましたが,完成検査で建築条例に抵触してしまいました。  設計士には,建設費の3%の設計料を払っています。  設計と監理(工務店)は別にお願いをしています。    建築条例に抵触したわけですが,この場合の責任はどこにあるのでしょうか。  設計の問題なのか,監理の問題なのか,ご意見をお聞かせください。

  • 建築の積算業務について

    建築の積算の素人から、建築積算士の資格を取得できる程度は基礎を学んだとして、設計図書(意匠図、構造図、設備図)と参考数量書または完成した見積書のみ(数量にたどり着く考え方や計算式の資料はなし)で建築の積算はできるようになりますか?

  • 建物を建てるとき 設計図は どの位 昔からあるのですか?

    ふと 疑問に思い 質問させて戴きます。 建築物を作成するときに、設計図ってありますが どの位 昔から 設計図をもとに 建設されたのでしょうか? また、設計図が無い時代に 多人数でないと設計できないものは どうやって 建設したのでしょうか? とても 不思議です。 よろしくお願いします。

  • 建設業の図面の保管義務

    耐震偽装マンションなどが問題になっていますが、建設業では設計図や工事施工図などは誰が、どのくらい保管する義務があるのか教えて下さい。 設計会社は設計完了後も保管する義務がありますか?工事会社は工事完了後も保管する義務がありますか? 設計図、施工図などは工事完成後、依頼元に完成図書として提出したあとは、関連資料を保管する義務はないと思うのですが。更に機密が含まれる設計図書などは、保管してはいけない図面もあると思われます。 法規制とか社会通念などがあるのでしょうか?

  • 施工管理の仕事範囲

    建設会社に勤務しています。 普段は不動産や事務的な業務に携わっており建築についての知識は素人に毛が生えた程度ですが、今回人手不足を補うために現場監督の補佐を任されました。 公共工事で木造平屋建ての建築現場です。 今まで建築現場で最初から最後まで関わったことはなく、見よう見まねで業務に当たっており今のところそれなりにこなせてはいますが、一つ困っていることがあり今回投稿しました。 というのは、設計と設計監理を行う設計士から施工図や詳細図等の図面を描くよう指示されることが多く、建築やCADについてわからないことだらけの自分にはとても苦痛な要求なのです。 設計図面はとてもおおざっぱで、特に展開図には寸法だけでどこに何をどのように施工するのか描いてありません。なのに設計数量表にはしっかり明記されてあったり逆のパターン(数量表には書いていないものが図面に載っている)もあります。 監督さんに言うとそれを描くのは設計の仕事だって言うし、設計士は施工業者の仕事だと言うしで、サンドイッチ状態です。 少なくとも設計図面と設計数量表はしっかり整合性があってはじめて施工図なり詳細図が描けるのではと思うのですが、実際のところ設計側と施工側で図面作成上の役割の境界線はどこまでなのか教えてもらえると助かります。 ちなみに、当方の建設会社は数人しかおらず、もちろんCAD部門はありません。

  • 設計の進め方

    実現は可能と思われるが、社内に前例が無い製品としてお考えください。 「構想設計(主として機器選定とレイアウト)→詳細設計→バラシ」の流れです。 出図日限は決められているとして、どういう進め方をするのが良いのでしょうか? (例) 1)構想設計の前段階(イメージのみ)の状態で、エイヤーで構想設計日限、詳細設計日限を決めてしまう。これを越えると良案が出なくても次ステップに進める。 2)構想設計までは時間縛りをせず、納得のいく(8割がたOK)設計をする。これが終った時点で、日程をたてる。詳細設計は期日縛りをしてこれを越えると良案がなくてもバラシに入る。 3)詳細設計までは期日を設けず納得のいく設計になるまで検討を進める。詳細設計が終った時点でバラシの日程をたて、やばい時は徹夜or社内応援依頼or外注。 私は(3)になりがち。しかも、結局当初の案と大差ない事が多く、納期に押されバタバタとバラシに入ってしまうパターンです。 「(1)ですすめながら、良案が思いついたら構想まで遡ってやり直す」が良い気もします。 実際の所どうなのでしょう? 正解はないとは思いますが、アドバイスをお願いします。

  • 竣工図はだれが書くんですか?

    新築の介護施設を完成させてもらったばかりの者です。 半年ほどかけて設計士(意匠専門と自ら言われます)に相談し、入札した工務店さんに建築してもらいました。入札前の話し合いでは、施主としていろんなアイデアを出していましたが、肝心の設計図書に反映されておらず、施工業者はそれを元に建築しますので、工程会議では変更に次ぐ変更ばかりで、ほとほと疲れました。 幸い、工務店さんは旧知のなかで施主の意向を理解してもらい、設計士は「蚊帳の外」状態で建築は進みました。結局、設計図書と大きく異なる竣工図となりそうです。引渡し時に竣工図を要請していたところ、各下請けの詳細図を工務店さんがまとめて製本してくるとのこと。これじゃ、なんのために高額の設計、監理料を払っているのか、釈然としません。 いい加減な設計士に依頼した自分を責める毎日です。 常識的に竣工図は誰が書き、だれの責任で発行するものでしょうか?

  • 建築の断面詳細図についての本をさがしています

    建築の断面詳細図、矩計図について(できれば著名な建築作品のデティール)かなり詳しく記載されている本を探しています。 私は現在某大学3年で建築学科に在籍しています。今回の設計課題で1/30の断面詳細図を提出することが条件になっています。自分でも知識が足りない事はわかっていますので本を図書館などであさっては読んでいます。ですが一般的な木造在来工法や基本的なRC造またはS造の事務所等の基本図面の書き方ばかりのっているものが多く、著名な建築作品のデティールなど、特殊な構造や建築材料を用いた作品について詳しく断面詳細もかねて記載されている本がなかなか見つかりません、、建築をする上で構法や建築材料が非常に重要になってくるのは認知していて課題にあわせてかなり勉強したいと考えています。建築家の元へ手伝いを通して学ぶことも考えていますが、それ以上に自分でできることはするつもりです。そのような本にめぐりあえた方々のおすすめの本などありましたら教えていただきたいです。上記に書いたもの以外でも建築を学ぶならこれは読んどけ!って本でもかまいません。この質問をご覧になった方々のおすすめの一冊をぜひ教えていただきたいです!!よろしくお願いいたします。。