• ベストアンサー

訳し方がわかりません(>_<)

kimosabeの回答

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

ご質問前半は、もう少し前後の文脈がない正確な訳はできませんが、品詞分解しますと、 唱歌・・名詞、「しやうが」で辞書をひいてください。 しすまし・・サ行四段動詞「しすます」連用形 て・・接続助詞 よろづ・・副詞 忘れ・・ラ行下二段動詞「忘る」連用形 たる・・完了の助動詞「たり」連体形 に・・断定の助動詞「なり」連用形 こそ・・係助詞 あむ・・「あん」ではありませんか。いずれにしてもラ変動詞「あり」連体形 なれ・・伝聞・推定の助動詞「なり」已然形 となります。「よろづ忘れたるにこそあむなれ」は、逐語訳すると「すべて忘れてしまった(or忘れている)のであるようだ(orあるそうだ)」といったところでしょうか。 ご質問後半の「白波」は、盗賊のことです。古語辞典で「しらなみ」を確認してください。この本文では「しらなみのふねこぎよせければ」とありますから、おそらく海賊でしょう。「昔の白波は、なほかかる情けなむありける」は、「昔の海賊はこんな風流を解する心があった」ということです。

mkmmkm
質問者

お礼

ありがとうございました!大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 古文の質問(今鏡)

    今鏡で 「雪おもしろくつもりたる朝に、白河院に、御幸などもやあらむと思ひて、ある、殿上人の馬引かせて参り給へりけるに、院、「いとおもしろきかな」と仰せられて、ご覧ぜむと思ほしめしたりけるに、馬具して参りたる、いみじく感ぜさせ給ひて、・・・」 という文章があったのですが ご覧ぜむと思ほしめしたりけるに  という部分について 白河院は 「見よう」とお思いになったが という訳と考えると ご覧ぜむ と尊敬語を使っているのは おかしいと思うのですが この尊敬語は いったいなぜ使っているのでしょうか? よろしければ詳しく説明をご教示ください<(_ _*)>ぺコリ

  • 連用中止法?連用修飾語?

    今、ちょうど平家物語のところを学校で習っているのですが 文の中に 「白浪おびただしうみなぎり落ち、瀬枕大きに滝鳴って、さかまく水も速かりけり」 という文があって訳に困ってます。 この、瀬枕大きに滝鳴っての「大きに」という部分は“瀬枕”にかかるんでしょうか?それとも“滝鳴って”にかかるんでしょうか? 瀬枕大きに、と読点があれば連用中止法で瀬枕にかかるというのは分かるんですけど、読点がないってことは連用修飾語で滝鳴ってにかかるってことでしょうか? どっちにかかるかによって訳が変わると思うんですけども。。 どなたか文法的に説明できる方はいらっしゃいますか?

  • 「武士の情け」の中国語訳を教えてください。

    「武士の情け」をどうしても上手く中国語訳できません。 WEB上の翻訳機能では的外れな翻訳文しか出てきません。 誰か中国語に堪能な方、最良な翻訳文を教えてください。

  • 本格翻訳4の辞書に学習能力は?

    (1)日常に本格翻訳4を日英・英日で良く使うのですが、翻訳後、文章の整理・修正等行うのに次回同じ単語が出てきても、全く辞書に学習能力が無いのか、改善しません。(毎回同じ誤った訳を直さなければなりません) どうしたら、辞書に例えば、ワープロ辞書のようにある単語等教えて、あるいは一度使ったら以後、自動的に同じ単語に同じ訳を出させるにはどうすれば良いのでしょうか? (2)翻訳を直していて、途中で中断せざるを得ない場合、保存しても、再度同じ画面を開くことが出来ず、翻訳修正の続きが同じ条件で出来ません。即ち、一旦閉じた後に、この翻訳ソフトで前の文を左右に原文、翻訳文と並べて表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?これが出来ないと、単に原文を別途持って、ワードに訳を書いているに過ぎなくなります。(即ち、辞書機能が使えない?) 以上2点について解かりやすく、お答えお願いいたします。 PABUSAN より。

  • 古典文法 こそ・・・けるなれ について

    平家物語の一文に 「昔周の武王の船にこそ、白魚は踊入たりけるなれ。」 というのがあります。 ここにある“こそ、・・・なれ”は係り結びなのでしょうか? こそ、・・・入りたりけるなれ の品詞分解をしてください。。。 どうかお願いします。

  • 英文解釈について

     次の英文の訳について教えてください。The first kind lies on the shallow,flooded margins of continents.訳は「最初の種類の島は大陸沿岸の浅瀬にある」です。  文章問題中の一文なのですがfloodedの訳はどうなるのかわかりますか?辞書をみたのですが、水浸しにする「水浸しにする」「押し寄せる」等の訳で自分的にはうまくいきません。(尚長文中の一文なのでislandが省略されているようです)floodedの訳を教えてください。

  • 英文をスラスラと読むには

    授業で英語の文章を音読させられることがあるのですが、(itやmeやgetと言った短い単語が連続すると特に)詰まってしまい、うまく読むことが出来ません。 私の友達は、ネイティブスピーカーでも、英会話を習っていたわけでもないのに、ネイティブの人のように初見でもスラスラと読んでしまいます。 聞くと"慣れだ"としか言ってくれないのですが、初めて見る文章なのに何が慣れなんだ、と疑問が残ります。 やはり素質の問題なのでしょうか。 アドバイス、お願いします。

  • 英語の勉強法を教えてください

    TOEICは400点弱で、 昔(25年前)、中学まで英語の成績は良かったのですが、 高校では落ちこぼれてしまい、授業が理解できませんでした。 安河内 哲也さんの「ゼロからスタート英文法」で文法を復習し、 「DUO(デュオ)」の500文中300文くらいは、日本文を見て英文に訳せるようにしましたが、 どうも、英語や英文が口から出てきませんし、文章も書けません。 英語で文章を書こうとすると、辞書と首っ引きになってしまいます。 文法や単語が、実際に使える程、身についていないようです。 どうすれば、文章がサッと出てくる(書けるあるいは言える)程、身につくでしょうか? 良い勉強法がありましたら、お教えいただけませんか? もしくは、良い勉強法が書いてある本を紹介いただけないでしょうか?

  • expository writingとは何ですか?

    辞書によると、解説文とありましたが、具体的にはどういう文章のことを言うのでしょうか? こういうコースが大学の授業にあるそうですが、他の文章作成術のようなものと何か違うのでしょうか?

  • 英語の勉強の為にペンパル

    英語圏の方とペンパルをしています。 英語は話せません。 そこでお聞きしたい事があるんです!!! 英語も話せずボキャブラリーも少ないので、辞書そして翻訳機は手放せません。あと英文手紙の本も。 でも英語の勉強にはならないから、せめて辞書をメインにしなきゃと思うのです。が、辞書って単語は調べたらすぐ分かるし困る事はないですが、でもそれを文にしなくちゃいけないわけで、どうやって文にするのかもほとんど分からず・・・。文の構成が出来ないから翻訳機や本から丸写ししてしまいます。 あるペンパルのサイトには、初めは本からの文を丸写しにしたりで全然構わないと書かれていました。何度も使っているうちにそれが自分のものになると。あ~なるほどなって思いました。でも辞書だけを見て、ペンパルされてる方って多いですよね?辞書だけを見て英文って作れるのでしょうか? 私の英語がひどいので、私が作れないだけかもしれないですが。。 文を作るポイントとか教えて欲しいのです! 辞書だけを見て文を作れたら最高だろうなって思います。憧れます。 長くなって、分かりづらかったかもしれませんがアドバイス待ってます!!