• ベストアンサー

遺影とお水について

先日父が亡くなり、お葬式も無事終わり、 その際、遺影の入った小さなフォトフレームを頂きました。 私は実家住まいではないので、そのフォトフレームを自分のアパートに持ち帰ったのですが、 母から、毎日お水をあげてねと言われました。 でも、父の顔がよく見える場所にフォトフレームを置くとお水を添える事ができません。 かと言って、見えにくいところに置きたくはないし....。 私の所には仏壇もないのに、お水を添える意味を教えて頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

遺影にお水を供えるのは仏教や宗教とは全く関係ありません。 お母様がどんな気持ちから水を差し上げるようにとおっしゃったかはお母様に聞かねば判りませんので、ココでは一般的な解釈について答えます。 亡くなった人に一杯の水を供えるのは、施しという意味なのです。または陰膳というものから来ています。 様々な意味合いがありますけど、まずは長い死出の旅に、のども渇くだろうからせめて一杯のお水をと言う意味。 仏教では浄土信仰ではそのまま仏になりますが、あの世でも悟りに至る(仏陀になる)まで長い修行が続くという考えもあり、せめて一杯にお水をという考えもあります。コレは全て布施の精神から来るものです。 また、陰膳という風習があります。 これは本来は生きている人で遠く離れた人の無事を願って食事が出来るようにという意味で自分たちを同じ食事を差し上げます。自分達の食事の最後に陰膳も皆で食べます。コレが次第に簡略化され、小皿にご飯だけを盛ったり、水だけになったものです。 仏教では生きていても死んでも魂は不変という考えからやがて亡くなった人にも食事を備えるようになりました。(施餓鬼とは少し意味が異なりますけど) 様々な起源があり様々な風習が重なっているので特定することは出来ません。いずれも故人の冥福を祈るという気持ちの現われということは共通しています。 お水の差し上げ方ですけれど、毎日新しい水に取り替えて捧げるという方法だけではなく、手を合わせる際に水を差し上げて祈り終えたら下げてしまうという方法もあります。コレであれば日常では姿を拝する事も出来るでしょうし、衛生的で安全でもあります。 捧げたものはそのまま捨ててもいいし、祈る間だけなら短い時間ですので飲んでしまってもかまいません。 先ほど書いたように、陰膳やお供えは下げて皆で頂くと言う風習も昔からあるのです。ですからそれはご自由にしてください。 陰膳は必ずしも写真の前というわけではありません。昔は写真などなかったですからね。いつも座っていた場所とか皆のお膳の一角とか、棚の上とか、決まった場所も特にはないです。

noname#197844
質問者

お礼

お礼の返信が遅くなり申し訳ありません。 とても分かりやすく、納得がいきました。 勝手なイメージで写真の前にお水を置かないといけないのかと思ってましたが、 どこに置いてもいいんですね。 さっそくお水を添えて、写真に手を合わせました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.3

故人によって状況は変わりますが水が欲しい場合は現世から 供えて貰わないと飲む事が出来ません(目の前にあっても飲めない)。 他の方への回答で書いた事がありますが花は枯れてカサカサ、水も 供物も何も無い放置プレイの実家の仏壇を掃除したら嬉しくてご先祖さんが 私の体に入ってしまった事があります。門徒(浄土真宗)なので 教義では極楽浄土に全員行っているはずなのですがなぜか4人も・・・。 なぜ体に入っているのが判ったかというと当時御世話になっていた 天台宗の方(故人)の所で月並際があって(天部の神様も祀っている) そこで玉串でお祓いしてもらったところ猛烈な吐き気が・・・。 そして不動明王さんの前で燃えている蝋燭が垂直に左半分だけ 燃えるというあり得ない現象も・・・。 神仏に訪ねてもらったところご先祖さんが嬉しくて子孫の 私の体に入ってしまったそうですが除霊して体から出て行ってもらいました。 この時、神仏からの指導で我が家に仏壇は無いが陶磁器(ガラスは不可) の容器に水を供え『ご先祖さんお水どうぞ』と声を掛けなさいと 言われて今も台所の片隅に水を供えています。 この時初めて判ったのですが人霊はガラスのコップだと水が 飲みにくいそうです(神仏はガラスでも大丈夫)。 別件で私の友人の知り合いで(若い女の子で)体はどこも悪くないのに 原因不明で倒れてしまうので困っている(てんかんではない) というのでこの天台宗の方を紹介したところ、神仏に原因を尋ねると ご先祖さんで水が欲しい人がいたのですが位牌のない仏壇で何も供物をお供え しないので苦しいご先祖さんはこの家族の中で一番弱い娘さんに くっついていてその影響で時々倒れていたのです。 位牌は故人の霊魂が取り付く島なのですが位牌がないと子孫に くっついたり入ったりする事があるのです(溺れる者は藁をもつかむ)。 この家族も門徒で真宗禿にお参りに来てもらっても何も変わらず 仏壇に供え物があると下げるように指導されたいとのこと。 (報恩のお参りであって先祖供養はしないんだからそりゃ何も変わらん) 幾つもの有名な宗教団体も渡り歩いたそうですが全く治らず 天台宗のこの方の所に来るまで全く解決出来なかったそうです。 水がほしいご先祖さんがいても此方(現世)からは分かりにくいので ご先祖さんの為にも子孫の為にも水は供えてあげた方が良いと思います。 (長文ですみません)

noname#197844
質問者

お礼

ちょっと難しかったですが、回答ありがとうございます。 こういったことにとても疎いので、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

フォトフレームの遺影はご位牌でもなくお墓でもありません。記念品なので、お水を上げることは意味がないと思います。どうしても拝みたいのなら、ご位牌をもう一つ造り、お寺さんに魂をいれて戴かなければなりません。お母様は気持ちで言った事だと思います、責めないでください。

noname#197844
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 私も記念品のような感覚でいたのですが、 母にもう一度どうしたらいいのか聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kool_noah
  • ベストアンサー率33% (95/285)
回答No.1

宗派によって違うと思いますが、昔から、お茶か水と仏飯を供えます。 浄土真宗とかだとお茶や水は飾らなかったと思います 曖昧で申し訳ないんですが、、たしかあそこの教えでは浄土には池があって、そこの水があるから心配ないって教えだったような・・ 他にも臨済宗とかですと、お茶や水は供えるけど、仏壇の中には入れないとか・・あの中はお釈迦様が見守ってくれている浄土だから入れないとか・・ フォトフレームといった写真もなるべく仏壇の中には入れないようにといった、教えをされるところもありますし。 曖昧な回答で申し訳有りませんが・・この機会に質問者さんのご実家で入られているお寺の教えをみてみるのもいいのではないでしょうか。最近ですと、その教えを心に留めつつも、やはり故人を思う気持ちが一番ということで、ある程度は自由でいいですよ。とおっしゃってくれる住職さんも多いみたいですけどね

noname#197844
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 確か実家の仏壇の中に写真は1枚もなかったです。 宗派によっていろいろですね。 頂いたフォトフレームの反対側に法要の日程のようなものが書かれていたので、 故人を忘れない為の写真だと私は思っています。 今度実家に行った時にでも母に詳しく聞いてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺影を友人に贈る

    先日、母が突然亡くなりました。 病気などではなく突然に、、、 葬儀が終わり、親戚(母の従弟)と母の友人一人から、遺影の写真が欲しい(葉書サイズくらいの)と言われました。親戚には仏壇に飾るのでフレームに入れて欲しいと言われました。 相手からの希望なのでいいのですが、 欲しいと言った母の友人は高校からの友人で、同じグループにもっと仲の良かった親友がいて、その方にもフレームに入れて送った方がいいのか迷っています。 遺影の写真なので、頼まれた分だけでいいとは思いながらも、今まで母との付き合いや母から聞いていた友人への思いなどいろいろ考えると悩みます。 よろしくお願いします。

  • 遺影の飾り方について

    母の49日を終えて、遺影はご先祖と同じ鴨居の上に飾っています。来週百箇日法要を自宅で行うことになりましたが、父によると、これまでうかがったお宅では小さいサイズの写真が仏壇のそばに置かれていて、1周忌までそちらに飾ってあったといわれました。それで、我が家の遺影写真の額は大きすぎるので、小さい写真(葬儀社で中サイズとキャビネぐらいの写真を作って手元に持っています)のほうを額にいれて飾るのではないか、と言っております。 そのお宅は、ほかに遺影が飾ってはいなかったとのことでしたので、2つの遺影写真を置かれているのではなさそうです。 詳しいことが誰もわからず仏間の鴨居に飾ってあるのに、もう1つ飾るものなのか、よくわからず質問させていただきました。 我が家は古い日本住宅なので、昔ながらの飾り方をしています。そもそも百箇日法要で仏壇に遺影写真を飾るのが、ならわしなのかも教えてください。 お寺の信者さんで詳しいかたが、今ちょっと連絡がつかないので、とり急ぎ質問いたします。よろしくお願いします。

  • 仏壇以外で亡くなった人を供養する場合は?

    私の実家には仏壇があり、実家の母が亡くなった父やご先祖様達を 供養しています。 私は今、1ルームマンションで一人住まいなのですが、部屋で父の ミニチュアの遺影に毎朝、お水と御飯等をお供えしたり、時々お香を たてる等しております。 これに加えて、仏壇と同じように対のろうそく立て、鈴とリン棒を 100円ショップで見つけてきたので、それも設置しようかと考えて いるのですが、ここまでしても良いものなのでしょうか? 教えてください。

  • 両親の遺影を処分したいが方法がわからない

    こんにちは、はじめまして。ご閲覧ありがとうございます。 40代の女性で未婚です。 私は現在一人住まいで、このたび事情があって実家のファミリータイプのマンションから、単身向けの分相応な1DKに引越しました。 引越しに際し、たくさん家具等を処分いたしましたが、困っているのは両親の葬儀の際に使った遺影です。 元々、私の両親は意識的に無宗教である父とクリスチャンの母だったため、一般には習慣的に行われる宗教的風習を意識的に行わず、むしろ排除した家庭でした。例をあげると、私の家族は初詣に行ったことがありませんし、仏壇もあえて置きません。遺骨は永代供養の納骨堂に納めてあり、菩提寺もありません。位牌も作ってません。 両親とも亡くなってもう10年以上経ちますし、これまでは遺影は押入れにしまって、両親の良い表情のスナップを写真立てに入れて、自宅のよく目につくところに飾って偲んでまいりました。 しかし、このたびの引越しで、ガラス入りの遺影額2枚は、押入れに入れておいても結構スペースをとるものだなあと実感しました。 処分しようと思いましたが、「遺影」が捨ててあったらゴミ収集業者も驚くのではなかろうか? ではどうしよう?とアタマを抱えてしまいました。結局、遺影はまだ新居の押入れの中にあります。 遺影を処分されたご経験等、なにか方策がございましたら、ご教授くださいませ。

  • 離婚して15年たつ夫の親の遺影

    私の実家のことで相談させてください。 私の父と母は離婚して15年たちます。 色々訳ありで、今は父と連絡が全く取れません。 離婚した時、父は自分の父親(亡くなって24年)の、遺影と位牌ではないのですが、位牌の代わりにとお寺から頂いた戒名が記されているお札のような物を、置いて行ってしまいました。 離婚した時点で、父の実家に送ろうかとも思ったのですが、いろいろあり結局返せませんでした。 今日まで家に置いていたのですが・・・。 母亡き後の事を母に相談されたのです。 私も姉も嫁いだ身ですので、母ならともかく離婚した父の父親の遺影や戒名のお札をもらいうけるのもどうかなと思うんですが、 こういう場合、お寺に持っていって預けるのが良いのでしょうか? お寺に相談するにも、近くに相談できるお寺もなく、どうすれば良いかわかりません。 よく初詣などで破魔矢やお札を納める感覚でお寺に預けても大丈夫なんでしょうか? わかりづらい文章ですみません。

  • 亡くなった祖父にお供えするお水について。

    すみません、大したことではないのでしょうが、教えてください。10月末に亡くなった祖父の写真をアパートに飾っております。大変可愛がられておりました。アパート暮らしなのでお線香はあげられないので(火はちょっと心配で)毎日お水をお供えしております。それで今度年末に実家に帰省するとき、そのお水はそのままにしておいていいのでしょうか、それとも空にしておいたほうがいいのでしょうか。実家に帰ればちゃんとした仏壇があるのですが…。

  • 義実家の仏壇について

    夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。 その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。 もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。 夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。 夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。 こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか? 祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 義実家に仏壇がない

    夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。 その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。 もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。 夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。 夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。 こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか? 祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 二つの仏壇についてなのですが・・・よろしくお願いいたします

    はじめまして。先日父が亡くなりました。父は長男なのですが、病気療養中のため私の妹(もう嫁に行っていますが)が、父が亡くなる前、父を心配して、また母の手助けもかねて、引越しをしてきました。妹は、一年ほど前に娘を亡くし、仏壇をもち、引越しをしてきたのですが・・・。祖母が、父が亡くなり「嫁に行ったのに、本家に違う仏壇を置くと新仏がでる」だとか、お葬式会場で、「何を考えているのだ」とか、大反対をしています。実際、妹が実家に引っ越してきて、母、父も精神的にすごく助けられました。しかし、いきなりでていけと言われても、あんまりですし父もそれは望んでいないと思います。私たち家族は、しばらく落ち着くまでは、一緒に同居し、父の仏壇も横に並べ、供養をしようと思っていたのですが、祖母がとんでもないとの感じで、大反対しています。二つの仏壇を持つのはあまりよくないことなのでしょうか?また、気をつける事などはあるのでしょうか?宜しくお願いいたします

  • 実家の仏壇等

    4年前に父が亡くなり、現在実家は空家状態です。母は離婚したのでおらず、私を含め子供は皆女で、それぞれ離れた所で新しい所帯を持っています。今後も誰も住む予定はありませんし、老朽化が進み住める状態でもありません。おまけに土地は借地です。 父が亡くなった際、姉と妹は家を処分するつもりだったのですが、私は父が亡くなって直後の処分には気がひけ、父やご先祖様の居場所が無くなるような気がしたので、自分が管理するからと、そのままにしてもらいました。その後も電気や水道はいつでも使える状態のままにしておき、土地代も払っています。きちんと管理しているとまではいえませんが、折々で帰り、仏壇・お墓に参っています。姉や妹はほとんど参りませんし、家の方には全く寄りません。 これからも参り続けるつもりでいますが、実際のところ、誰も住まない家は年々荒れてきていますし、この先本当に処分しなくてはいけないことになると思います。 そうなると気になるのが、仏壇やその周辺の物(位牌・遺影等)をどうするかです。 私も結婚して新しい所帯を持ち、いくら夫が理解ある人と言えども、今住んでいるところに実家の仏壇まで持ち込むのは気が進みませんし、その余裕もありません。 父を含め、ご先祖様の位牌・遺影となるとなおさらです。 これからもお参りはきちんと続けたいと思っています。 いますぐに家をどうこうすることはありませんが、いつまでもこのままの状態ではいけないとも思っており、どうすればよいか大変悩んでおります。 どうか御助言をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 最近、ウクライナ批判が急増しているように感じませんか?
  • 戦争のニュースに疲れて、ウクライナに矛先を向ける人が増えているのかもしれません。
  • ウクライナ批判は、自身の安心を得るための逃避行動なのかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう