• ベストアンサー

現代文 「青が消える」

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

白にも多様な色合いがあると思います。 入道雲のような白、百合のような白、磁器のような白、などなど・・・、多様な比喩が可能になるでしょう。 「歳月に洗われた、見知らぬ人の骨のような白」という比喩に関しては、個人的には、 「あらゆる感傷を通り越した、どこまでも無機質な印象を与える白」という感覚で受け止めました。 歳月に洗われた、ということで時間からも隔たり、見知らぬ人の骨、ということで空間的なつながりも希薄だ。 時間的にも空間的にも隔絶して、人間の一切の感傷を拒絶しているような、徹底的に無機質なものの象徴としての白。 輝く白でもなく、かといって惨めなくすんだ白でもない、何の主張も無く、ただ、そこにあるためだけに存在しているような白。 以上は、あくまで、個人的な感覚での見解にすぎませんが、実際に何を指しての表現なのかがわかると、作者の意図にある程度近づけるかもしれません。   

MIZUKIyan
質問者

お礼

とても詳しく分かりやすく教えていただきありがとうございました! 参考になりました!

関連するQ&A

  • 比喩の多い小説

    大学の授業のレポートで比喩について論じなければなりません。 小説の中で自分が興味深いと思った比喩を何個かピックアップし、 その意味やそれが使われる背景etc・・・を書くというものです。 どなたかこの課題に適した小説をお知りの方いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

  • 現代文は役に立つでしょうか?

    私は中卒の20代です。 最近、小説か何か文章を書く人になろうと思い立ちました。 「小説の書き方」みたいな本を探しに書店に行ったのですが、なかなか良さそうな本が見つからず、店内を歩いていたところ、「現代文」なるものを知りました。 これは、高卒の方はみんな習っているものなんですよね? 小説などを書く上で役に立つかもしれないと思い、参考書を買ってみたのですが、この現代文の勉強は役に立つでしょうか? それとも無意味でしょうか?

  • 青が散るについて

    宮本輝「青が散る」の中ででてくる王道と覇道なんとなくはわかるのですが結局は主人公は「王道」を選んだというのは策略によらず自らの力でねじ伏せてやるという意味なのでしょうか。小説は一人で読むものなのですが、この作品を読んだ人の意見が是非とも効いてみたいです。

  • 村上春樹著『青が消える』について

    村上春樹著『青が消える』について 学校の授業で村上春樹の『青が消える』という小説が出てきました。 5~6回読み直してみたのですが、私にはさっぱりで作品の本質がはっきりしません。 教師にも何を意味しているのかなどを聞いてみたのですがよく分かりません。 ・何故筆者は『青』を消えるものにしたのか。 ・筆者は読者に何を語りかけているのか。 回答者様の一考察で宜しいので、どうか回答おねがいしますm(_ _)m

  • 現代文の評論文の読み方、そして設問を解く思考法

    現代文、評論文の問題文の読み方や 設問を解く際の思考法を教えてほしいです。 自分は、 ゼミの教材や 一般参考書の出口現代文講義の実況中継などを使って 現代文を勉強しているのですが、 それらの教材には ・言い換え、対比に注目 ・文脈によって著者の意図、意味が決まる ・具体例、比喩表現に注目する そうすると著者自体が言いたい事がわかる と、書いてあるのですが、どうも自分は問題文を読んでも ただ読んでるだけになってしまって どこが対比、具体例、比喩かがわからないのです。 しかもどちらかというと (ちょっと上に書いた事と矛盾するかもしれませんが) 自分の読む際の思考法は 全部読み終えた後にどんな内容だったか考える感じで しかもそれが曖昧なので 要領が悪い気がします。 なので設問を読んでもさっぱりわからない場合が多いです… あと、上に書いた事と まったく関係(矛盾する)なくなるかもしれませんが 設問は問題文を見ながらとぎれとぎれで解答するのか、 高校の先生が言ってたのですが、 問題文を読む前に設問に一通り目を通しておきなさい。 すると要点がつかめて解答しやすくなる。 と言ってたんですが、どうなのでしょう? 個人的には前者の方が問題文が頭の中にすぐ入ってる状態で解くので その方がいいと思うのですが…

  • 現代文(評論)が得意になるには?

    こんにちは。慶應志望の高2の者です。 昔から現代文とくに評論の分野が苦手で困ってます。 評論は小説に比べて難しい言葉が使ってあったり、遠まわしな表現で書かれているので読んでいくうちに話の内容がわからなくなってしまうんです。 このようなことをなくすにはどのような勉強をしていけばいいのでしょうか? 是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • センター試験現代文の読み方

    高3理系です。 マーク式模試やセンター過去問演習で現代国語の問題(特に小説)が解けません。 まず自分はあまり本を読まないので読解力がありません。 評論文はキーワードを追えばなんとかなることもあるのですが、小説はちんぷんかんぷんです。 読んでも心情なんてわからないですし、それゆえに面白くないので解く気も失せてしまいます。 どこをどう改善すればいいのでしょうか。 本を読むのがベストなんでしょうが、理系なんであんまり国語に時間はかけられませんし。 参考書を買っても意味があるのかどうかわからないので買っていません。(今まで学校の授業受けててもできるようになった試しがないので) ネットで調べても感情移入せずに客観的に解けとしか出ないので途方に暮れております。 ちなみに先日の河合塾マークもしは小説の大問50点中8点という無様な結果です。

  • 古い感じの文

    日本語の勉強中の者です。よろしくお願いします。質文の中で、不自然な表現がありましたら、指摘ください。 ある時代小説の中に取られた物です。 カウ:われこそは カウなり。いざ尋常に勝負せよ。   ソク:相手にとって 不足はない。かかって来い! カウ:貴様のような奴がわしを倒そうなどとは 100年早いわ!  ソク:その手には乗らんぞ! 1、「われこそは」どういう意味ですか?「なり」は「だ」と同じ意味を持ちますか?二つの区別は何ですか? 2、「相手にとって」の「相手」は誰ですか?誰は不足がないですか? 3、「倒そうな」は「倒そう」の連体形ですか?どうな文法ですか?「倒そう」は「倒す」の意志を表しますか? 4、「ど」は「度」ですか?意味は何ですか?「とは」について、後で略した言葉がありますか?「とは」の意味は何ですか? 5、「わ」は「感情を込める」という表現ですか?「ぞ」と比べると、どう違いますか?男性が「わ」を使う場合、女性とはどう違いますか?

  • センター国語 現代文について

    はじめまして 早速、質問なんですが センター国語の現代文で現在は全く勉強していない状態で小説は9割前後は安定してとれるのですが評論が6~9割の間で毎回安定した点数が取れません 予備校ではセンター対策用の授業をとったらいいんじゃないか?と言われているのですが授業料もそれなりにかかるので独学で学びたいと思っています 8割前後の安定した点数は独学で取れるでしょうか? それとも独学では難しいでしょうか?

  • 現代文に直して下さい^^

    こんにちは。 日本語を勉強している韓国人です。 日本の小説は読解できますが、古文はちょっと…(勉強しなきゃと思ってはいるものの、) 下の文を現代文に直していただけませんでしょうか。読み方もお願いします。 6行目は画像を添付しました。 どうぞよろしくお願いします。 わが弓の力は龍あらばふと射殺して首の玉は取りてむ まことかと聞きて見つれば言の葉を飾れる玉の枝にぞありける かぎりなき思ひに焼けぬ皮衣袂かはきてけふこそは着め なごりなく燃ゆと知りせば皮衣思ひの外に置きて見ましを 年を経て浪立ち寄らぬ住の江のまつかひなしと聞くはまことか 今はとて天の羽衣着るをりぞ君をあはれと思ひいでける