• ベストアンサー

4才の子の育児について教えてください

現在4才の息子がいます。4月から幼稚園です。 その子があばれまわったりして怒ると、スーパーの中でぐずったり、泣きわめいたりで大変です。 家の中でも1人で騒いでいます。テレビもろくに見る事もできずイライラがたまってきています。 夜も早く寝てくれればいいのですが、いつも12時近くまで起きています。 4才の子というのは皆さんこういうものななでしょうか? それとも我が家だけなのでしょうか? 私たち親の責任なのはわかっているのですが・・・ 同じ位の年の子をもつ親御さんはどの様に育てていますか? 何か良いアドバイスなどあれば教えて下さい。お願いします。 ノイローゼになりそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mayuteya
  • ベストアンサー率43% (29/67)
回答No.5

 こんばんは。  男のお子さんで4歳ともなれば、動きも活発になりますし、親御さんも何かと大変かと思います。  おつかれさまです。  子どもにも個性がありますから、質問者様のお子さんだけが騒がしいということはないと思います。  ウチには5歳の男の子がいますが、しゃべるわ走るわ暴れるわ・・・付き合ってて、ほとほと疲れます。  最近ようやく、夜早く寝てくれるようになり、それだけは、ありがたいのですが・・・  そんな子どもと一緒にいる母親が考えたことを書かせていただきます。  まず、スーパーの中での件です。  お子さんが、どうして暴れ回るのか、どうして怒っているのか、ちゃんと尋いておられますか?  4歳でしたら、ある程度は自分の思っていることを表現できると思います。  それをきちんと聞いたうえで、受け入れてあげられることは受け入れる、ダメなことはちゃんと理由を説明する、ということを根気よく繰り返していくのが良いかと思います。  子どもが騒ぎ出すと、「ああ、また!」と思って闇雲に「ダメ!」とおっしゃったり、してらっしゃらないでしょうか?  すぐにとは行きませんが、4歳になっておられるのだし、根気よく「会話」をすることで事態を改善してゆくことはできると思います。  最初のうちは大変でしょうけれど、一度ためしてみて下さい。  夜、早く寝かせるのは・・・うーん(汗)  昼間、外遊びをいっぱいさせれば疲れて寝る、というお子さんもあるでしょうし、それだと、かえって興奮して寝ない、というお子さんもあると思います。  こればかりは、親がどうこうコントロールできるものでもないと思うんですよ。  ただ、幼稚園へ入れば、やはり疲れの度合いも質も違ってきますし、「夜ちゃんと寝たら、幼稚園で楽しく遊べる」ということをお子さんも身体で覚えていかれると思うので、それまでは“辛抱”するしかないかもしれません。  我が家の2人の子も入園前までは、ほんと宵っぱりで、昼間どれだけ遊ばせようが、12時、1時まで寝なかったりしました。  なので、なかなか御自分のことができなくて苛立ちも多いとは思いますが、この時期は「お子さんと一緒に寝てしまえ」ぐらいの気分で、とことん付き合ってしまわれるほうが精神衛生上、良いような気がします。  で、ちょっと気になったのですが・・・ 「テレビもろくに見る事もできず」という、イライラのお気持ちはよく解ります。  でも、子どもがそれぐらいの年齢のとき、親がゆっくりテレビを観る時間なんて無いと思います(汗)  子どもの騒音をBGMにテレビを観るぐらいなら、子どもの好きなビデオを30分でも流しておいて、その間はゆっくりお茶を飲む、とか・・・  そういうふうに「イライラ」をなくす方法を変えていかないと、つらいんじゃないかなと感じました。  いずれにせよ、幼稚園に入れば、お子さんの環境は劇的に変わるわけですし、それによって、日々の生活も変わってゆくと思います。  それまでの辛抱だと思って、もうしばらく、お子さんに付き合ってみて下さい。  それでも、どうしても、お子さんの行動が理解できない、活発すぎる、とお悩みでしたら、専門家に相談されるのも一つの手段かもしれません。  実際に、親が気づかない何らかの疾病がある可能性が無きにしもあらずですし(お話をうかがうかぎりでは、ごく普通に「元気なお子さん」という感じですが)。  専門家から診たら、「元気があまってるんだよ」というだけのことになって、質問者様も納得できるかもしれませんし。  子育ては試行錯誤の連続です。  私もまだまだ、先が思いやられる状態ですが・・・お互い頑張りましょう♪

milmasukaras
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。 どおして怒っているのか自分なりに考えて説明しているつもりなのですが、なかなか言う事を聞いてくれません。 父親が叱ると少しはおとなしくしているのですが・・・ あとはビデオを観てる時ぐらいですかね? 幼稚園に入って少しは変わってくれれば良いのですが・・・皆についていけるか心配です。 頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.9

うちの娘は相当でした。 スーパーで泣き喚くから、ほっておいたら知らない人に連れて行かれそうになったり・・・ 習い事に行きたくないからって、 車の中でおしっこをジャージャーしたり、そりゃーめちゃくちゃでしたよ!! うちは、いうことを聞かないとき、「おりこうしないんだったらおまわりさんのところに連れて行く!!」と言って、警察署に何回も連れて行きました。(^^ゞ おっと、話がそれてしまいましたね。すみません。 うちに比べたらずっとましだと思いますよ。 息子さんはまだ幼稚園へ行かれていないので、 幼稚園へ行くようになったら環境ががらっとかわってきます。 だんだん良い子になっていきますよ!! がんばって!!(*^_^*) 追伸:娘、おとなしくなりましたよ。

milmasukaras
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいませんでした。 アドバイス有難うございました。 miumiumiuさん所も大変でしたね。警察署に連れて行くと言うのもビックリです。 皆さんのアドバイス等、読ませていただき、色々参考になり、勉強にもなりました。自分の子だけではないんだなあと、少し安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuuyuuyu
  • ベストアンサー率21% (13/61)
回答No.8

うちも、家ではあまり食べませんでした。が、動くので、痩せていて、夫と食べる時間には(夜9時過ぎ)しっかり食べるし、親戚とかの家ではしっかり食べる。 ので、食べさせていないだの、あげくは、料理がまずいの・・・言われてきましたが、どうやら、私と同じ見たいで・・・・・ 幼稚園では、皆が残すのに、息子だけ、しっかり、平らげてました(ひじきの煮物まで) 幼稚園で、友だちから、入れて!っていわないといけないだ、、いけないんだって言われ、一カ月、親は大変心配しましたし、私が悪い云々悩みましたが、今ではその時かかわった友だちが一番好きだそう・・ 園に行き始めは、きっと、夕方には、寝てしまいますよ。人の中は疲れる物です。後は、友達の中で、もまれ、お母さまはお母さま同士、いろいろ相談したりして、仲良くしていさえすれば、情報が入ってきます。

milmasukaras
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいませんでした。 アドバイス有難うございました。 皆さんも何らかのかたちで子育てには苦労されているんですね。 うちの子は一人っ子なので、友達の中でもまれた方がいいのかも知れません。 早く幼稚園にいって自分の時間をもちたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.7

♯3です。 他の方へのお礼も読みました。 面接も大丈夫、ビデオには集中できるなら大丈夫ですよ。 ウチの子も遅く寝て、朝は8時まで絶対起きません。朝ごはんは全然食べずに幼稚園に行きますが、「幼稚園行きたくない」といった事がないほど幼稚園好きです。 年少の時は「頑固ちゃん」と言われていたけど、年中では「大人しく真面目で手がかからない」年長では「みんなのお姉さん的存在」とまで言われました。家では相変わらずヒステリー女王で、我侭全開です(苦笑) もうすぐ幼稚園ですから、それまで頑張ってください。行き始めたらきっと寂しくなりますよ。

milmasukaras
質問者

お礼

azzaroさん二度もアドバイス有難うございます。 うちの子も朝ごはんは全然食べません。食べずに幼稚園に行って大丈夫なのでしょうか? 幼稚園好きにんなってくれたらいいのですが・・・ あと約一ヵ月半頑張ります。 今は不安でいっぱいです。(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

milmasukarasさん、こんにちは。 子育て、お疲れ様です。 うちにも、そんな感じの4歳児がいますよ・・ >その子があばれまわったりして怒ると、スーパーの中でぐずったり、泣きわめいたりで大変です。 あばれる、ということは、自己主張しているということですよね。 お母さんが優しく、のびのび子育てされているので お子さんも、自己主張しやすいんだと思います。 いいことだとは思うのですが、親にしてみれば大変ですよね。 また、子供は賢いので、家と違ってスーパーなどでは大声で怒れませんから そういうのも、ちゃんと分かっててごねたりするんですよね・・ >家の中でも1人で騒いでいます。テレビもろくに見る事もできずイライラがたまってきています。 夜も早く寝てくれればいいのですが、いつも12時近くまで起きています。 夜遅いというのは、昼寝をしすぎている、ということはないでしょうか? それとも、朝起きるのが遅いとか・・・ その辺は、もうすぐ幼稚園なので、早寝早起き型に変えていったほうがいいですよね。 うちは、昼寝はしないで、朝も7時過ぎなのに、夜は9時半くらいまでおきています。 寝不足だと、イライラも増えるのか、夕方から機嫌が悪くなることが多いですね・・ それから、テレビも見れないようでは、お母さんがしんどくなると思います。 たまには「放っておく」ことも大事だと思います。 一人遊びをさせるというのか・・・ ビデオを見せるときは見せたり、遊んであげるときは思いっきり遊んで 一人で何かさせてみる、というのもいいんじゃないかなって思います。 >それとも我が家だけなのでしょうか? いえ、みなさん似たようなものだと思いますよ! もちろん、子供の個性もありますので、大人しいお子さんも大勢おられるかと思いますが・・ うちは、下二人がかなりワガママ&うるさいです。 1時間と平和な時間はない・・・といってもいいくらいです。 あと、一人目のお子さんでしょうか? 一人目のときって、すごく気合入っちゃうんですよね・・・親も・・ 私も、一人目のとき、やっぱりきぃ~っとなってしまって イライラしていました。 遊びに来た2児のママさんが、 「いちいち相手にして怒るから、イライラするねん。  放っておいたらいいじゃない」 という風に言っていました。 それから、ある程度そのままにしておく、というのも大事だなあと学習しました。 きっと、男の子だし、エネルギー有り余っているんだと思いますよ! 幼稚園に行ったら、お友達と体を使って毎日遊んで とても発散して帰ってきてくれると思います。 うちも、この春から幼稚園に行きます。 不安もあるけど、とても楽しみです。 お互い、頑張りましょう!

milmasukaras
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。 うちの子は一人っ子なので、わがままに育ってきた様な気がします。半分は親の私の責任です。 昼寝はあまりしませんが、朝はほおっておいたら10時過ぎまで寝ています。たまに8時頃起こすと寝起きが悪く、わめきちらします。このままだと幼稚園に行く様になったらどうなるかと思うと先が思いやられます。 おとなしくしている時はビデオを見てる時くらいです。 fusigichanさんが仰るとおりエネルギーが有り余ってる様です。幼稚園に行くまで頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

うちにも4歳の娘がいます。同じく4月から幼稚園です。子供と一緒にいる時期なんて少ししかないからちょっとでも子供と接していたいと思い、今は3年保育が主流ですけど2年保育にしたんです。とたんに2年保育にしたことを後悔しました。 2歳の弟とケンカばっかりするし、泣くわわめくわ、2歳の弟より手がかかる感じです! テレビなんて全然見れませんよ!一日中子供番組やらそのビデオやらばっかりつけさせられて。 早く寝てでもくれれば自分の時間も出来るんですけど同じく寝るのは12時近いです。オマケに一人で寝れないから一緒に布団にとりあえず入るじゃないですか。こっちの方が疲れて先に眠ってしまうんです。 ハッと気付いて起きると真夜中の2,3時でそれから何とか眠くてたまらないんですが起きて片づけをしたりするんです。ほんとつらいです。 アドバイスではないですがどこも同じだと思いますよ。息子さんが幼稚園にいかれたら少しでも御自分の時間も持てて少しは生き抜きも出来るんじゃないでしょうか? 私もそれを期待してるんですが・・・。 でもうちにはまだ2歳の怪獣がいてるからホッと息抜きするっていうのは叶わないかも!

milmasukaras
質問者

お礼

回答有難うございました。 uzumakifutatsuさんとほとんど同じ様な感じです。 うちは一人っ子ですが、泣くはわめくはで、おとなしい時はウルトラマンやトーマスのビデオを見てる時くらいです。 あと幼稚園に行くまで約一ヵ月半、お互い頑張りましょう。 自分の時間も少しは持てたらいいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.3

上の子が4月から小学校、下の子が幼稚園に入ります(4月で4歳)。 家の中で騒がしいのは毎日ですしスーパーで泣く事もあります。(上の子は殆どないけど下の子は時々騒ぐし、寝転んで泣く事もある。が、絶対親は要求を聞き入れないし迷惑になるほど騒げば即退場&買い物にしばらく連れて行かない) 公共の場で大人しくする事は、1歳前からしつけてきたのでめったにないですね。(周りの人に「大人しい」とよく言われるが、親は満足してない) お友達に会って騒いでも、叱ればすぐおさまります。 もし親御さんが小さい時からしつけようと頑張っても、何一つ聞き入れられないなら♯1さんの書いていらっしゃる事も疑わなくてはなりませんね。 幼稚園の入園前の面接や、体験入園の時などはどううだったのでしょうか。

milmasukaras
質問者

お礼

回答有難うございました。 去年、三年保育にしょうと想い、私立の入園試験も受けた時はうまく面接もよく合格したのですが、都合により入園しませんでした。 皆についていけるか心配です・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.2

元気いっぱいですね(*^_^*) そういう子、たくさんいますよ! 幼稚園へ行くようになったら また変わってきますよ。 今は集団生活もしてませんから、 自分の勝手に出来ます。 ですが園へ通うようになったら朝早く起きないといけませんし、自分でしないといけないことがたくさん出てきます。 今はキーってなるかもしれませんが、 永遠にこうじゃないので安心してください。 うちの近所の子、幼稚園前はすごくわんぱくで元気だったのに、小学校へ行きだしたらおとなしくなっちゃいました。(^^ゞいまや笑い話になってますよ! がんばってくださいね!!(*^_^*)

milmasukaras
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。 幼稚園へ行く様になったら、少しは変わってくれたらいいのですが・・・ 今のままだと、みんなについていけるか心配です。 一人っ子なのであまやかしすぎたのかもしれません。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karakunai
  • ベストアンサー率12% (44/343)
回答No.1

育てやすい、育てにくい子はいますよね。 大変でしょう。 男の子だと、体力が持て余してるんじゃないか? と思ったりしますよ。 多動、自閉の恐れもありますから、親の育て方だけが原因ではないような気がします。 視線を合わせないとか、ちょっと騒ぎすぎるとか、気になる事項はありますか? 無ければ、早めに保育園に入れてみるとか? 元気すぎる子って、頭がイイ子が多いですから、大丈夫ですよ。

milmasukaras
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。 karakunaiさんの仰るとおり、体力が有り余っているようです。 視線を合わせない、と言うことはありません。ちょっと騒ぎすぎかな、と思う事はあります。 あと一ヵ月半我慢しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いじめる子をどうやって叱れば?

    もうすぐ2歳になる息子とちょっと遠出して初めて行った公園での出来事なのですが… 丸太で出来たちょっとした小屋のようなものがあって、うちの息子はその中に入りたそうにしていました。 すでに、その中には3人位子供がいて(多分年齢は3~4歳代位)そのうちの1人が、うちの子が中に入ろうとすると「お前入ってくんな!」とか「クソガキ!」とかって言ってきたんです… その時点でもうムカッときたんですが、その後その3人が小屋から出たので、うちの息子がその中に一人で入って遊んでたんです。 そしたら、またその3人が入ってきて同じ子が今度は「こいつ(息子)をみんなでいじめようぜ」と言ってうちの子を隅に追いやっていじめようとし始めました。 一部始終をすぐ側で見ていた私は慌てて息子を連れ出して非難しましたが、その後も「あいつ追いかけよう」とか言って追いかけてきました。 今まで、そういう経験をした事がなかったので、非常にショックをうけました。 こういう子って多いんでしょうか? ちなみにその子達の親は近くにいたと思われますが、子供には見向きもせず、携帯電話をいじっていました。 うちの息子もそのあと「おともだち、こわい」と言ってました。 うちの近所は、年齢が上の子でも小さい子をいじめたりしないし、一緒に遊んでくれたり、優しい子が多いので… こういう子がいた場合、どういう風に叱ったらいいのかと考えてしまいました。

  • 一歳の子を朝から夜まで一人で面倒みてる人どんな感じで過ごしてますか?

    一歳二ヶ月の子を朝八時頃から夜九時頃まで一人で世話してます。午前中はなんとか相手出来ても昼食後昼寝(私も一緒に寝ます)してその後の夕食後からはほとんど無言で過ごしています。世話で疲れきってしまいます。風呂は一人で湯船は無理なのでマットに寝かしてシャワーです。そして寝かしつけます。まだ歩けないのでシャワーでも大変です。午前中はスーパーやその辺に出かけたりします。なのでほとんど話しかけるという事がないかも・・・。ずっと子供と一緒なのでストレスでイライラしがちです。特に離乳食の時間は怒鳴ったり物を投げたりキレまくっています。そうでもしないとやってられません。テレビに顔をつけるので昼テレビはほとんど消しています。夜は子供をテレビからつれ戻しながらみてます。ゆっくりみれないのがイライラ。さすがに夜もテレビなしだときついんで・・。こんな感じの生活を続けていんだろうかといつも思います。言葉とかも覚えないんだろうなと思います。

  • 1歳未満の子の育児

    今10ヶ月になる息子の母親です。6ヶ月頃から寝返りができるようになり玩具でも遊ぶようになったのですが、このくらいの子供の遊びについて教えてください。 うちの子は一人遊びをよくするのですが、私が家事をしているときは目の届くところで遊ばせています。 また一人でよく遊んでるときは私も自由にテレビや雑誌を見たりしています(すぐそばで)。 子供が近づいてきてかまってかまってとしてきたときは抱っこしたり歌を歌ったり本を読んだり一緒に玩具で遊んだりしています。 お散歩は必ず一日一回はいきます。 そこでちょっと不安になったのですが、みなさんはお子さんとどれくらい一緒に遊んでいますか?家事をしていないときは常に一緒に遊んであげたほうがいいのでしょうか?私は息子が一人遊びをしているとそのまま一人で遊ばせてしまっています。もちろんすぐそばにはついています。 家事していないときも一人で遊ばせるのはダメな母親でしょうか?(>_<)

  • 子猫

    子猫と親猫は一緒に寝ますか? 近くで生まれた野良猫は夜いつも親が帰ってきません。

    • 締切済み
  • 育児放棄?の猫

    我が家に最近よく猫が遊びに来るようになりました。 その猫は妊娠中なのですが、今朝見たときはいつも 通りお腹が大きくなっていたのですが、今日の夜には すっきりして軽快に動いています。 子供はどうしたの?と思います。もし誰かがこの猫 の子供を手術でおろしたなら、きっと今日は親猫 は様子見で入院だと思います。 この寒空の中子供をどこかに生みっぱなしにして、 乳も与えず我が家に一人ならぬ一匹で遊びに 来てるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

    • 締切済み
  • 年が近い兄弟がいる場合の育児

     我が家には3歳の息子ともうすぐ2歳になる娘、1歳7ヶ月違いの子供がいます。上の子が来年幼稚園に行く予定なので、ほとんど平日は3人で過ごしています。最近、下の娘がイヤイヤ期になってきていて、上の息子も1日中「なんで、なんで」話しかけてきます。 よく下の子が1歳を過ぎると少し楽になると聞きます。周りの人にも「段々楽になってくるよ」と言われます。確かに兄妹で遊ぶようにもなってきましたが 気が付けばどちらかギャーギャー言い始め、泣くというパターンが多いので、その他も含め私のイライラも 収まる事がありません。 来年1人幼稚園へ通うと少しは穏やかな気持ちが戻って来るのでしょうか?みなさまの体験をお聞かせ願います。

  • 三つ子の育児に疲れました。死にたい。

    三つ子の育児に疲れました。 3歳になる三つ子です。 21歳で自然妊娠でした。夫は毎日寝かしつけをしてくれたり、休日は子供たちと遊んでくれたりとても優しく育児にも協力的ですが、朝6時に出勤し、夜8時まで帰ってきません。 平日は保育園に預けて私も日中働いていますが、迎えにいってもなかなか帰ろうとしません。一人走れば残り二人もそれぞれ走っていきます。危ないよ、おてて繋いで歩こうね、と何度も何度も冷静に声かけしてきましたがなんの意味もありません。 帰宅してからは寝るまで喧嘩ばかりしています。止めずにいると叩いたり噛みついたりして片っ方が大泣きします。やった方を叱るとそちらも大泣きします。その間もう一人はイタズラします。 手を洗いたくない、お風呂入りたくない、着替えたくない、寝たくない。毎日うるさいうるさいうるさい。 誰にも相談できないんです。誰も三つ子育児のことは理解してくれません。わかってて産んだんでしょ?と言われます。 わかってたら産まない。毎日産まなきゃよかったって思ってます。最低です。 最近は食べムラがひどく、夜ご飯はほとんど食べません。保育園ではしっかり食べているようですが、うちでは3人で遊び始めてしまいます。 テレビを消して、みんなで食べようね、と私も一緒に食事するようにしましたが無意味でした。 今は寝る時間を削って作ったお弁当も半分以上残します。なのにおかしばっかり欲しがる。 そんな毎日で怒りが抑えられなくなりました。感情のままに怒鳴りつけることも増えました。 病院で更年期障害のお薬をもらい飲んでいますがあまり効果は感じません。 保育園から帰って来た3人、今日もよく頑張ったねって甘えさせてあげたいのに、ワガママばかり言う子供たちに結局イライラしてしまって毎日叱っています。 大変な思いして産んだのに。本当に可愛くて可愛くて仕方ないです。本当に大好きで大切な私の宝物たちです。 でも、もう疲れました。子供たちが私に怯えてるのも感じます。 保育園の洗濯物、食器洗い、お弁当箱スプーンセット、お布団帽子、それぞれなにもかもやることが多くて、もういっそ全てやめて消えてしまいたいです。 私がいなくなったらこの子たちは…という思いでなんとか留まっていますが、子供たちが寝たこの時間がいなくなるチャンスじゃないかと思っています。 産んでから、私は三つ子なんか育てられる器じゃなかったと知りました。

  • よその子に突き飛ばされた!

    今日スーパーの中にある子供を遊ばせる所で、1歳8ヶ月の息子を遊ばせてました。そこには同じぐらいの男の子とそのお母さんとおばあちゃんがいて(もう一人赤ちゃんもいたかな?)、離れたところで3人でポップコーンを食べてました。 一人で遊んでたうちの子がそれに気付いて、ポップコーンの自動販売機のほうへ行くと振り返って私を見て目でおねだりしてきたんです。私は笑いながら軽くダメだよーとか言ってたんですが、その時!離れた所でポップコーンを食べていた男の子が息子の方へタタタターと走って行って、いきなりドーン!て両手でうちの子を突き飛ばしたんです。 あまりに急なことでびっくりしてたら、今度はしりもちついてキョトンとしているうちのこにさらに軽くあたまをぶったんです。 そこでやっと気付いたらしいむこうのお母さんがかーるく「すいませーん」て言ってたけど、私は息子に駆け寄っていくときほんとにその子をぶとうかと思いました。それぐらい訳わかんないその子の行動に煮えくりかえったんです。だってうちの子なーんにもしてないんですよー。 でもなんとか抑えましたがもうそこにはいたくなかったのでさっさと帰りました。本当はその子に、「そんなことしちゃだめ」って言いたかったし、その親にも突き飛ばしたこと言いたかった(倒れてるうちの子を見れば分かると思う)けど、怒りを抑えるので一杯で冷静に言葉をいえる状態じゃなかったんです。 みなさんはどう思います?相手の親御さんとけんかとかしちゃってもいいのかなー。それとも子供同士のことに神経質にならないほうがいいのかしら、、、。でもあんまりにもその子の行動が理不尽で。そしてちーっとも怒らないうちの子が可哀想すぎて。 こんなときどうしてます?

  • 育児サークルに上の子を連れてくることについて

    1歳半の女の子の母です。 現在は地域主催の年齢別の育児サークルに参加して います。 1歳児限定のクラスに上の子(3歳前後)を連れて 来られている方が何人かいます。 私自身は異年齢の子と遊ばせるのも良いと思うのですが その中で小さな子をいじめるお兄ちゃんが一人居ます。 うちの子もしつこく「おまえだいっ嫌い!」と言われ、 突き倒されて、親としてカチンときてしまいました。 その親御さんは「ごめんなさい」って後で謝ってこられて、 「気にしないで…」と返したのですが、そのお兄ちゃんは 乱暴でおもちゃを投げつけたり、始終怪我させられないか とハラハラして私がグッタリ疲れてしまいます。 いつも行くたびに子供は喜んで、私は消耗して帰ってきます。 みなさんこういう場合どうしていらっしゃるのでしょう? 神経質になりすぎとは判っているのですが、ご意見お願い します。

  • 育児ストレスなのでしょうか(長文です)

    初めまして。自分でもどうしたらいいのか解らなくなり、こちらでご意見を伺えればと思い書き込みます。とは言っても、何をどう書いたらいいのかも頭がぐちゃぐちゃで考えられません。どうか長文・乱文お許しください。 現在8ヶ月になる息子がいます。ご機嫌がいい時には一人遊びもできるいい子なのですが、ひどい癇癪持ちで、泣き出すと大声を張り上げて泣き叫びます。元々よく泣く子だとは思っていたのですが、最近は後追いも始まったらしく、私の姿が見えないだけでも泣き出します。 母親としてあるまじきことだとは思うのですが、最近私はそんな息子の泣き声に耐えられないのです。朝5時にいつも泣き声で起こされ、ミルクの後小一時間も経つと寝ぐずりが始まり、やっと寝付いたかと思えば次は離乳食の準備…と慌しく一日が過ぎていきます。そんな中で、息子の機嫌がいいときは私も大丈夫なのですが、息子が泣き出すとうるさくて気が狂いそうになってしまいます。何度も暴言を吐いたこともあります。それでも気がおさまらず、イライラしっぱなしです。 泣いているときの息子を見ていると、どうして子供なんて産んだんだろう、などと無責任にそう思ってしまいます。妊娠中から行動も食事も色々なことが制限されて仕事も休まなければならなくなり、いざ出産してからはお金もないし、ずっと息子の面倒を見ながら家事もこなさなくてはいけないし、どうして私ばかりこんなに自由を奪われなくてはいけないの!?とかなりネガティブに考えてしまいます。 私たちのために働いてくれている夫にも八つ当たりをしてしまい、後で冷静になった時に反省して落ち込むことの繰り返しです。 本当は息子をとても愛していますし、色々協力してくれる夫にも感謝しているのに、そういう態度で接することができません。いつもイライラして刺々しい態度をしていると自分でも自覚しています。おそらくこれが育児ストレスなのかな、と思うのですが、疲れすぎていてもうどうしていいのか解りません。こうして息子が寝ている間にパソコンに向かっているときが一番心が落ち着きます。 厳しいご意見でも構いませんので、どなたか私にアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

電話機コードを長くしたい
このQ&Aのポイント
  • 電話機コードが短いので長くしたい。
  • お使いの環境について教えてください。Windowsのパソコンを使用しており、電話回線の種類はよくわかりませんが付属のケーブルで問題なく使えています。
  • 無線LANの関連するソフト・アプリが必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう